fuji-kengamine-2013-10-7

富士山須山口登山歩道(御殿庭下~水ヶ塚駐車場)を下る。

11月27日
御殿庭下 表紙
(なにか~映画のセットにでも迷い込んだような風景です。)

麓の須山浅間神社から 

忠ちゃん牧場 ⇒ 弁当場 ⇒ 水ヶ塚公園 と繋いできた富士登山。

今日は水ヶ塚公園から 

幕岩 ⇒ 三辻 ⇒ 小天狗塚 ⇒ 御殿庭 と冒険をしてきました。

そして、本日最後の仕上げ、御殿庭下より水ヶ塚公園へと下り、

須山口登山歩道ハイキングコースを繋ぎ締め括ります!ヾU*・ェ・*Uゝ


DSCF0141.jpg
御殿庭下 

PM1:32 御殿庭の探索も終り、いよいよ本日のクライマックス、

水ヶ塚公園へ下ります。ヾU*・ェ・*Uゝ


須山口登山歩道 地図③

⑧番からスタートし⑨番を経てゴールの水ヶ塚公園目掛けて真っ直ぐ下ります。

はぁ~はぁ~ぜぇ~ぜぇ~のらりくらりと登ってきましたがwヽU*´д`*Uノ

下るとなると速いものです!w

動画も交えて、目を回しながらお楽しみ下さいヾU*・ェ・*Uゝ


DSCF0158.jpg

御殿庭下にあった真新しい掲示板らしき物、今はまだ何も記されていない、

将来はここに案内とか地図とか書かれるのかな?

DSCF0159.jpg

さて、のんびり探索した御殿庭をくだります。



ミニチュアな森の中を歩いている感じが伝わるでしょうか? 木が小さいw

DSCF0163.jpg

DSCF0164.jpg

DSCF0165.jpg



御殿庭を下ると、また景色が変わってきました。

大きな木々は枯れはて、葉も無く枝も削がれて沢山倒れていました。

小さな木達が一生懸命緑を広げ、年老いた木々の隙間から、日差しを沢山浴びていました。

なにか~命というものを感じる場所でした。

DSCF0169.jpg

DSCF0171.jpg



荒野とは、こんな風景の事をことをいうのだろうか?

下り初めて僅か十数分たらずで、小さな日本庭園から一転!森は荒地と化した@@;

DSCF0174.jpg

当然、人の手で伐採した物ではなく、自然の力なのだろうが、

根まで引っくり返っているところを見ると、風の力か?はたまた積雪の重さなのか?

何か、力!というものをとても感じる場所であった。

ここと比べたら、さっきの御殿庭は楽園、天国だな^^

それでも新たな緑が、一生懸命芽吹いて生きているのだな~



リオも~命のお手伝いwシッコで締めくくりますヽU*´д`*Uノ

DSCF0176.jpg

DSCF0177.jpg

DSCF0178.jpg

ここでまたハプニング!

パパいぬまるが!!!おもいっきりズッコケました!wヽU*´д`*Uノ

そして!あろうことか!!!

手に持っていた!!買ったばかりの大事なカメラを!!

ズジャッ!!と地面に擦り付けてしまいました!!


ガーー∑⊂*゜д゜*⊃!!ーーン

哀れフジカメラ・・・まだ買って一日も経っていないというのに・・・

これでカメラは更に傷物に・・・

リオがベンチに乗ろうとして蹴落とした傷と、パパがズッコケタ傷・・・計二回。・゜・U*ノд`AU・゜・。


DSCF0180.jpg

荒野を抜けると、何か少し寂しい~という気持ちになった。

登山とは人生そのものなのだよ

何かで見た言葉が思い浮かんだ。

山あり谷あり運命の分かれ道。一寸先は闇か?楽園か?

行って見なけりゃ解らない、行けばわかるさ、だから行くんだホトトギス∑⊂*゜д゜*⊃!!なんのこっちゃ!w

DSCF0183.jpg

DSCF0184.jpg

下り始めて約30分、随分緩やかになってきました。

それと同時に、コケの匂いが何処か懐かしさを感じさせ、安心感を与えてくれました。

DSCF0187.jpg

DSCF0189.jpg

⑨番に到着。水ヶ塚公園まであと少しですヾU*・ェ・*Uゝ

しかし、下りを舐めてはいけません!

上りで蓄積してきた疲れが、一気に膝にきますヽU*´д`*Uノ(おっさんだから~)

リオは大丈夫かな???ゴールは目前だ!!頑張れリオ!!ゴーゴーだ!!

DSCF0190.jpg

ん!?

DSCF0191.jpg

すると突然人影が!!

DSCF0192.jpg

さっき御殿庭ですれ違ったおじさんに追い付きましたヾU*・ェ・*Uゝ

DSCF0196.jpg

リオが嬉しそうに駆け寄っていきます。

なんでも可愛がっていた柴犬を・・・昨年亡くしたそうで・・・

リオを沢山可愛がってくれましたヾU*^ェ^*Uゝ

犬好きの人は解るのだな~リオ^^

DSCF0198.jpg

おじさんに別れを告げて「いくぞ!」と言うと、リオはヒョイッ!と下山を再開しました。

DSCF0200.jpg

終着点を感じて「はやく~はやく~」といわんばかりにリオは軽快に歩きます。

DSCF0201.jpg

藪を抜けて~~

DSCF0202.jpg
ゴーール!!

DSCF0204.jpg
PM2:37 水ヶ塚公園到着

スタートから 4時間7分 御殿庭下から 1時間5分

長いようで~終ってみれば何かアッというまの登山でした。

この4時間に、色んな景色と想いが凝縮され、目まぐるしくも楽しいひと時を満喫いたしました。


須山口登山歩道ハイキングコース、日本一大きな山の、その僅かな一周の中に、色んな景色があるんだね、

そして、またきっと来ます!!冒険記は終らない!!ヾU*^ェ^*Uゝお疲れ様でした。







ー おまけ ー

DSCF0210.jpg

腹ペコ飼い主わ~~~

忠ちゃん牧場でジンギスカンをたらふく食べました~~U*・д・*Uy--~゜゜゜


                              (ラムセット 一人前 1580円)

DSCF0209.jpg

リオには名物のヤギミルク 少し温めてもらったのを       (150円)

DSCF0206.jpg

車で待たせると鼻でピーピーうるさいリオw 外でまたせると・・・ウムw良い子じゃヾU*・ェ・*Uゝ


                                     おしまい


この記事へのコメント

管理人のみ閲覧できます - - 2011年12月01日 09:18:18

このコメントは管理人のみ閲覧できます

- メグやん8707 - 2011年12月03日 01:03:49

1本目の動画 木々の背が低いので太陽の光浴びて 気持ちいいですね
なんか富士山=樹海 うっそうとしてるイメージが強かったけど
何かこんな景色いいですね
リオちゃん山歩き慣れてますね~ 早いっ

動画見ながら思ってました・・・コケないか・・・
やっぱりやっちゃいましたか~
カメラ傷付いてショックですよね>< 
でも 壊れてなくて良かったですね

コメントありがとう御座いますヾU*・ェ・*Uゝ - いぬまる - 2011年12月03日 14:23:44

>>メグやんさんへヾU*・ェ・*Uゝ

ね!面白いでしょ~^^
もっと麓の方だと鬱蒼とした森みたいになっています。

はい、私もこれは転ぶだろうなぁ~と思っていた矢先に転倒しましたw
カメラが無事で、本当に良かったですヾU*^∞^*Uゝプクッ

トラックバック

URL :

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング