雪遊び♪③ 双子山を登る

水ヶ塚公園から須山口登山歩道を登って2時間33分、二つ塚(双子山)を望む四辻までやってきました。
晴天の大雪原で贅沢な雪遊びとなった今回の富士登山、今日は風も無く空の日差しと照り返しで暖かくもあります。
歩くところは踏み固められているとはいえ、かなりの積雪があります。果たして双子山は登る事が出来るのでしょうか?
PM12:45 登り始める!

私としては、もうこの辺で遊んで帰れば十分なのですが、そうでもない奴が一匹居ますw

もう登ると解っているかのように?決めているみたいに、伝助は双子山を目指して歩き出しています。

遅い私を待っている間は、相変わらずゴロスリをして遊んでいますw

私が近付くと、立ち上がってまた歩き出す~の繰り返し

なんとなく、帰りたい気持ちになっている飼い主の気持ちを読み取っているのか?w
伝助は私との距離を一定間隔空けて保っているようです(笑)

積雪はかなりあり、普段は富士山特有の突風に晒されているので、表面は薄く硬い膜が被っています。
中は柔らかい雪なので、足跡を外れるとズボッと深く嵌ります。

先に登って降りてきた登山者さんが、黙々と登っている伝助を珍しがって可愛がってくれました。
双子山の雪は凍ってはおらず。足跡を辿っていけば登れるとの事でした。

おじさんの仲間の登山グループの人達が「わー犬が登ってる~」と言って、手を振って応援してくれました^^

私は伝助に何の指示もしていないのですが、足跡を辿って当然のように黙々と登って行きます(笑)

4WDの伝助は抜群の安定感で、後ろから「はぁーはぁーぜーぜー」言いながら登る飼い主を引き離していきます。

いよいよ草木も無くなって、青い空と一面の白い雪だけの世界になりました。

伝助は遅い私を待っている間、ゴロスリしたり展望を眺めたりしているようです。

私が登った分だけまた先へ進み、こうやって追い付くのを待っていますw

この角度から登るのは初めてですが、上手く足跡を辿って右へ左へちゃんと登っているのですから凄い!

恐れは無いのだろうかσU*´д`*U?

蛇行している足跡をちゃんと見極めて登っているのですから対したものです。

そして伝助が小さくなって山頂へ消えて行きました。

そしてヒョッコリ顔を出してしますw

そこか!?そこが山頂なのか!?連れて行ってやると言って、何時も連れて来られている感のある飼い主である。

振り返るとこんな感じ、遠くに水ヶ塚公園の駐車場と腰切塚の小山が見えています。

よっしゃー!着いたぞーー!!山頂だーー!!雪の双子山を登ったど~~~U*`д´*Uノ”ぉぅ!

PM13:15 二ツ塚(双子山) 標高1929M 到着

四辻から30分、スタートから3時間5分、目標の双子山へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
水ヶ塚公園の標高が1450Mくらいだから、ここまで500M近く登った事になります。
まぁ~行ってみるまで解らない事もあり、不安もあったけど無事に到着する事が出来ました!!
ここは遮る物も無く、正面にドバーンとダイナミックな富士山を望む事が出来る場所です!

さ~頑張った伝助に嬉しいオヤツタイムです!実際は頑張ったのはパパでw伝助は遊んで居ただけとも言う。。。

山頂をグルリと回って景色を見渡した後、さ~帰りますよ~ヾU*^ェ^*Uゝ
ここからのコースです。

水色のルートで双子山まで登ってきましたが、帰りは緑色のルートで水ヶ塚公園へ戻ります。
晴天の富士山と言っても暗くなるのは早いので、15時くらいには戻りたいものです。
PM13:35 下山開始!

アイゼンもカンジキも無くw登れてしまった双子山を後にします。

上りはあんなに遅いくせにw下りとなると速いオッサンですヽU*´д`*Uノ

見下ろす景色を楽しみながらの下山です。

写真じゃ中々伝わらないけど、ソリで滑り降りたくなるほどの斜面ですw

真っ直ぐは下れないので、安全にジグザグに下りて行きます。

よし!双子山は無事に下ったぞ~

まだまだ走り回って元気一杯の伝助。

ゴロスリもまだまだやっていますw
PM13:50 四辻 通過

山頂から15分で四辻へ下りてきたところで、そろそろ冷たいだろうとゴム靴を履かせました。

要らなかったかな?歩き方が変です(笑)

ドー!と、雪原を駆け抜けて~

ダーン!と、雪に体を投げてはゴロスリを繰り返していますw
嬉しい楽しい雪遊び♪もう何時間も歩いてゴロスリをして雪山を堪能した事でしょう♪ ところが・・・・
僕は帰らない!僕は・・・!双子山の子になる!!

雪原を抜ける頃、帰ると察した伝助は!帰りたくなくて駄々をこねて伏せて動かずこの顔です(笑)
アホか!?もう何時間も雪山を歩いて十分遊んだろ!!U*`д´*Uノ”ここで日が落ちたら無事には帰れないぞ!!

何度も何度も諭されてw渋々登山道を下る伝助君なのでしたヽU*´д`*Uノ

雪原を抜けて、幕岩の登山道へ入ってきました。

幕岩の分岐を抜けます。

下山のコースは過去に何度も紹介しているので短略して行きます。

来る時には右の休憩小屋の方から来ましたが、帰りは真っ直ぐに下って行きます。



PM14:28 須山御体内上 通過

四辻から幕岩の分岐を抜けて約40分、須山御体内上まで下ってきました。

ここから右へ、あとは水ヶ塚公園までほぼ横歩きになり楽チンなコースです。

ルークとリオの代から何度も何度も通った勝手知ったる登山道です。

伝助も良く知っている場所なので悠々としていますね!

初めての道でもこんな山道でも良く覚えているのに・・・

なんで家の近所で迷子になったのか!?

今でも謎ですヽU*´д`*Uノ さ~いよいよゴールです!

PM15:00 水ヶ塚公園 駐車場 到着

双子山の山頂から下山する事1時間25分、スタートからトータル4時間50分、
帰りは上りの半分の時間で下ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
今回は初の雪の双子山を登り、また富士山の新しい一面を堪能する事が出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
流石の伝助も、早朝暗いうちから出発してずっと起きて遊んでいたので、車に乗ると帰りはずっとウトウトしていました。
大人しく寝ていればいいのにwきっとまだ寄った先で遊ぶつもりでいたのだと思いますヽU*´д`*Uノ
- おしまい -
にほんブログ村
この記事へのコメント
だが、私と同じシニアの伝助は別格!こやつの体力は凄い。
10歳になってもいぬまるさんは後ろに置いていかれそうです(笑)
山登りされる方々はフレンドリーなんですね、伝助もたくさん撫ぜてもらってご機嫌かな。
えー!こむぎちゃん雪遊びしたことないんだ@@!
奈良って雪降らないんですか?凄く喜びますよ~ヾU*・ェ・*Uゝ
晴天の富士山で、珍しく風も無く、思ったより寒く無かったので良かったです。
青い空と白い雪だけの世界はとても綺麗でしたヾU*・ェ・*Uゝ
雪は深かったですけど、
歩くところは踏み固められていたので意外と普通に歩けました。
コロナの影響で、今は上への登山は安易に行えないので
みんな下の方を歩いているらしいです。
伝助も遊びに夢中になっていると以前と変わらず元気ですが
最近は寝る時間が本当に長くなりました。
そうそう、10数年富士山に登っていますが、
会う方会う方みんな親切でフレンドリーな方ばかりです。
めっちゃカワイイ~。
雪山登山は、いつも以上に疲れませんか?
でも、元気な足取りの伝ちゃんは体力あるね。
ウチもゴロスリをやりだしたらエンドレス。楽しそうです。
途中まで私の登りを伏せて待っていたのですが、
いい加減遅くて待っていられなくなったのか
スンスン先へ進んで消えたと思ったら
顔だけヒョッコリ出していたんです(笑)
おっそいな~とか思ってたんですかね^^?
色々と面白い事もあったので
頑張って行って良かったです^^
慣れた道だし 伝助兄さん大喜びでしたね
遅いパパさんをちゃんと待ってる伝助君 やっぱり優しい子です
伝助君の笑顔を見ると 疲れも吹っ飛びますよね
笑顔いっぱいの伝助君と楽しい登山でしたね
パパさんは4時間50分 頑張りましたね お疲れさま~
関東の雪予報は悉くハズレだったので
事前に良く調べて行ってきました。
登山と雪遊びを両方出来たので
伝助も満足そうに遊んでいました。
雪の上を歩いたので私はヘトヘトでしたが┐('~`;)┌
トラックバック
URL :
- こむぎのかあさん - 2021年02月05日 19:34:34
青いスーツもカッコいい‼️
ドロボーっておとっつぁん酷いよ~
こむぎは、雪遊びしたことないし、こんな雪を見たらどんな反応するかなー?
綺麗な景色をみせてもらいましたー