筑波山① (つつじヶ丘~女体山頂)

突き出した岩の上から展望を見下ろす伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!今日は2年振りの筑波山へ登っています!
一向に収束の目途が立たない新型コロナ渦。。。
そうゆうのをあんまり気にしないパパも、最近ではかなり慎重になっています。
それでも何処へも行かないのも辛いので、今日は新年の初登山という事で、近場の筑波山にしましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM8:00 つつじヶ丘 登山口 標高542M

我が家から約20キロ、3・40分で来れてしまう筑波山。
茨城で一番標高の高い山なので、何処に居ても目立って見えていますが、標高は877Mしかありません、
流石にコロナ規制もあるし朝早くなら人も居ないだろうと思って来てみたら、やっぱり誰もいませんでした(笑)
駐車場は普通に開いていたので、閉鎖されては居ないようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

スタート時間も8時とキリが良い^^近くて気安いし~誰も居なくて天気も最高♪
ただ再び寒波が迫っていて気温はとっても寒かったです。
本日のコースです。

前回は、茨城へ越して来て直ぐに登った筑波山ヾU*・ェ・*Uゝあれから丁度2年振り2度目の登山になります。
筑波山には「女体山」と「男体山」と二つの連なる山頂があり、前回は混んでいたので「女体山」しか登りませんでしたが、
今日は人も居ないので、もう一つの山頂である「男体山」まで行きたいと思っています。

まずは緩やかな登山から始まります。
年末に9歳になって迷子で大騒ぎになった伝助w最近では帰巣本能を養う為に近所の歩く散歩も増やしています(笑)

ただ歩くだけの散歩だと、シッコとウンコをすると直ぐに帰りたがる伝助ですが、

お山登りとなると張り切っていますヾU*・ェ・*Uゝ

グングン登っては振り返り、遅い飼い主をニコニコしながら待っています^^;

寒いけど天気は良いし低い日差しが眩しい~ヾU*^ェ^*Uゝ

女体山頂までの道筋にある名所などは、2年前の記事に詳しく記載しているので、今回は省略していきます。

そうそう前回は人も多くて、確かずっとリードに繋いで登ってたんだな^^;
今日は平日の早朝だし、コロナの影響もあって誰も居ないので凄く気が楽ですヾU*^ェ^*Uゝ

放しているので伝助は速い!アッというまにドンドン登っていますヽU*´д`*Uノ

パパは去年、念願の富士山御中道を達成してからすっかり気が抜けてしまっています(笑)










AM8:36 弁慶茶屋跡

スタートから36分分岐点の「弁慶茶屋跡」に到着しました。
他のルートからの合流点でもあり、ちょっとした広場になっていますが、現在は茶屋は無いそうです。

何も無いので歩みを進めます。

ここは「弁慶七戻」巨石のトンネルを潜ります。

トンネルを抜けるとゴロゴロ岩ばかり、巨大な岩が連なります。筑波山は岩山なんですね!

岩の陰からヒョッコリ伝助が可愛いヾU*^ェ^*Uゝ

稲村神社を通過します。

ここは「母の胎内くぐり」低く突き出した巨石の下を潜ります。

辺りはゴツゴツ岩ばかり∑⊂*゜д゜*⊃!!

標高750Mまで来ました!もう半分くらいは登ったのだろうか?岩肌を登る登山が続きます。

足元は決して平ではなく、ゴツゴツしているのに伝助は上手に登って行きます。

人の手で重ねられたであろう石の階段も要所要所に見られます。




何万年前は海の底だったらしい「北斗岩」を通過ヾU*^ェ^*Uゝ

嬉しそうに楽しそうに登って行く伝助♪しばらく鈍っていたパパも漸くエンジンが掛かってきましたヾU*・ェ・*Uゝ





時刻は9時を回ったところ、登り始めて1時間が過ぎました。
そろそろ山頂は近いかな~などと思っていると「ググウイーーン」とロープウェイの動き出す音が聞こえました。

あら?筑波山はコロナ閉鎖じゃなかったんだ^^;だから普通に駐車場が開いてたのか~

上手く行けば誰も居ない山頂で、良い記念写真が撮れるかもと思っていましたが^^;

ロープウェイが動き出した以上、これから人がわんさか増えるかもしれません!先を急がねば!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

今日はここまで誰にも会わず自分達のペースで気軽に登って来る事が出来ました。

そっか~ロープウェイは9時に動き出すのか~覚えておこう。

今日は8時から登り始めたので、7時に来ていれば山頂一番乗りが出来たかもしれません、

こちらももう山頂近くまで迫っています!「くそー!一番乗りを取られてなるものか!!」と頑張って登ります。

が・・・頑張らなくても速いのが伝助ですが。。。頑張りたくても遅いのが飼い主。。。足を引っ張りますヽU*´д`*Uノ

パパはほら!荷物持ったり写真を撮ったり色々しなくちゃだから(笑)

その間にもロープウェイの行ったり来たりする音が聞こえてきます。

果たして!山頂一番乗りは出来るのであろうか!?

山頂へ近付くほど岩肌は荒れ、斜面は急になっていきます。パパは「はぁーはぁーぜーぜー」伝助は呆れ顔w

しかし伝助はこんな岩のゴツゴツ急斜面を良く登って行きます。

登るのは解ってる。ちゃんと見極めて選んで登っているのですから大したものですヾU*・ェ・*Uゝ

さ~そこが山頂かな?

AM9:15 筑波山 女体山頂 標高877M 到着

スタートから1時間15分、山頂が二つある筑波山の高い方「女体山頂」へ到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
2年振り2度目の登頂です^^ 一番乗り~~~!と思いましたが・・・2番目でしたヽU*´д`*Uノ
山頂の直ぐ下まで来れるロープウェイ組みには敵いません^^;でも前回と違って人は居ませんでした。

筑波山 女体山頂からの景色
今回は人が居なかったので突き出した岩の上へ出て記念撮影ができましたヾU*^ェ^*Uゝ
空気が澄み切っていれば、東に富士山が望めたそうですが、薄っすらと朝靄が邪魔して見えませんでした。
でも良い天気♪良い景色です! ちょっと休憩をした後、もう一つの山頂「男体山」へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -
にほんブログ村
この記事へのコメント
伝助君、根っからの山男ですね( *´艸`)
嬉しそう、楽しそう♪
標高的に時間的に・・・登ってみたいな~と思います。
羨ましいです♪
久しぶりのブログ投稿で嬉しいです。今回は、ちょっと長編ですね!
余裕顔の伝ちゃん、さすが体力が有り余っている。何度も往復したりしてたかな。
寒くてもこれだけ動ければ汗もかきそうですね。
お疲れさまです!
なるほど~そう考えると山の上の神社や神様の有難味が増しますね!
昔は車も道路も無いから、遥か下から登ったのでしょうから^^;
伝助は展望が好きなんですよ、
富士山でも私を待っている間、良く麓を眺めています。
何を見ているかはわかりませんが^^;
こむちゃんも7歳か~シニアの仲間入りですね!
ゆっくり年を重ねて欲しいですね^^
あははははw
最近は私も山登りがかなり辛くなっていました。
ケーブルカーやロープウェイは犬もOKなんですが、
大型犬はケージに収まらないので乗せてもらえないのです。。。
ニセコには素敵な山々が沢山あるじゃないですか~
是非!紹介してくださいヾU*・ェ・*Uゝ
岐阜はまた雪が沢山降りそうですね!
こちらは結局積もるどころか降りもしませんでした^^;
茨城も関東では北の方なので凄く寒いです。
寒いだけで雪も降らないので寒さが辛いです^^;
大好きな山登り位させてやらないと伝助にお超えられそうです(笑)
トラックバック
URL :
- こむぎのかあさん - 2021年01月27日 16:04:05
いぬまるさんも伝ちゃんもお元気そうで何よりです
こういうのを見るたびに昔の人は偉いな~ってお寺とかでも山の上に建ってるとこ多くて便利な物がない時代、人が一段一段石を積み上げて階段も作ったのでしょう
そんなことを思いながら歩くより、ヒューってケーブル?ロープウェイ?で上がることを絶対に選択するこむぎ一家です😝
伝ちゃん、そんなところから下を覗いて怖くないのー?
月末、7歳になるこむぎ
どこか連れて行ってあげたいな