また手術・・・ヽU*´д`*Uノ

5月の左目尻の出来物と下顎の歯茎にちょこっと出来た腫瘍の組織検査の為の摘出手術から約3ヶ月、
ついでに取った胸と脇腹の脂肪腫の傷の痕も綺麗になくなりホッとしたのも束の間、
今度は右上顎の奥歯の上に出来た歯茎の膨らみの為の検査に再び「みむら動物病院」へ診察にやってきました。
気が付いたのは一ヶ月前
6月20日に骨を与えたこの動画を撮ったあと、上の奥歯から出血があったのを確認していました。
噛み砕いた骨が歯茎に当たって出血したのだと思っていましたが・・・この時に膨らみがある事も確認していました。
通常の怪我なら傷口が塞がれば腫れもおのずと引くものですが、一ヶ月経ってもその腫れが引く事はありませんでした。

伝助の横顔、この左側の上顎の奥歯の歯茎の上に膨らみがあります。

写真だと解り難いのですが、傷口が塞がったあと白っぽくちょっと硬い膨らみがあり、
それは一ヶ月前よりも大きくなっていて、何時もなら骨を齧れば綺麗に取れているはずの歯石も残っています。
これは、骨を齧って歯茎を傷めて腫れたのではなく、
骨を齧る時には既に膨らみがあり、そこへ骨が当たって出血していたのだと思いました。
犬の歯茎の腫瘍で検索すると、中高齢から腫瘍の出来易い犬種として真っ先にゴルの名があがっていました;;
良性の物もあれば悪性のものもあり、腫れ方も進行の仕方もまちまちとの事で、
やはり早期の外科の手術による組織検査が望ましいとの事で、早速病院へ予約を取って診察へ行くのでありました。

今日の診察は、前回凄く感じの良かった「院長先生」にお願いしました。
やはり、怪我ではなく何かの腫瘍であるとの事でした。
組織検査へ出す為には、麻酔をして切除しなければなりませんヽU*´д`*Uノ
今回も前回に引き続き、腰の脂肪腫と尻尾の付け根に新たに出来た脂肪腫の摘出も一緒にお願いしました。
哀れ伝助、丸刈りからやっと毛が生え揃ってホッとしていたのも束の間、また手術となりました。∑⊂*゜д゜*⊃!!
腫瘍の出来易い仔かもしれませんね~とは言われていましたが、まさかこれほどとは・・・
過去を振り返っても、こんなにポコポコ腫瘍の出来る子は伝助だけです。。。
伝助はルークやリオとは違い、家へ来た時から手作り食で一番良い物を食べ続けているはずなのに・・・(涙)

また置いていかれるのでは!?とw病院で私にしがみ付いてきた伝助w家へ帰ってきてホッと一安心のようです。
手術は8月4日に決りました。午前中に預けて夕方にはお迎えにあがれます。
まずは歯茎の腫瘍を切って、それで済むならそれで終りですが、何処まで浸透しているか次第では、
歯も一緒に抜かなくてはならないそうです。最悪は上顎も削らなければならないそうですが・・・・
そうならない為の早期の決断です! またご報告致します。ヾU*・ェ・*Uゝ
- おまけ -
ベープな男 U*・д・*Uy--~

雨が続く伝助地方。長い長~~い梅雨です。。。一体何時まで続くのでしょうヽU*´д`*Uノ
雨が上がれば芝の乾いた公園でゴロゴロするのが日課の伝助ですが、雨が上がると沸いてくるのが蚊です!
この蚊が厄介で、私などは虫除けスプレーをかければ蚊はほぼ寄ってこないのですが、
人間より高体温で「はぁーはぁー」二酸化炭素を吐き出す犬にはあまり効かないようでw沢山寄って来ます;;
そこで!首輪に電池式の虫除けベープマットを装着してみました!ヾU*・ェ・*Uゝ

この電池式のベープマットは優れもので!信じられないくらいパッタリと!伝助に蚊が寄ってこなくなりました!
長雨の合間のささやかな楽しみのひと時のゴロスリを、これで安心して過す事が出来るようになりましたヾU*^ェ^*Uゝ
- おしまい -
にほんブログ村
この記事へのコメント
結果が分かるまで、不安な気持ちになりますが、伝ちゃんなら大丈夫!
いつも手作りごはん食べてるし、いっぱい楽しいコトしてハッピーオーラー全開だもん!
伝ちゃんは8月に手術することを決断されたんですね、ウチも大きくなる前に決断しなくては…。伝ちゃん、大好きなパパとまだまだ沢山の楽しい事が待っているから頑張れ~
シニアなるにつれて、色々出てくるんですね・・・
伝ちゃん、ちょっとの辛抱!頑張ってね♪
電池式ベープマット??
すごいですね!!
自分にはすごく蚊が寄って来るので使ってみようかな?
良い情報ありがとうございました。
奥歯で口の奥を覗かないと解らない所なので出血するまで気が付きませんでした。
大事を取って今回も早めに組織検査をすることにしました。
ご心配お掛けいたしました。
良性である事を願っています。
しかしま~ポコポコ出来やすい仔です^^;
家で一番良い物を食べている癖にw
まぁ~暑いし外へ出かけるのもしんどいですから
家に居る方が良いかもしれませんねw
もう次から次へとポコポコ嫌になっちゃいますね^^;
家は過去に男の子と女の子を飼っていましたが、
なんだかんだ結局同じかなと思います。
8月はもう暑く外には出られないので、
コロナもありますし、自宅でゆっくり休ませる事にします。
過去を振り返っても大体5~6歳くらいから出始めますね、
ある日突然体を撫でていると気が付くのでビックリします。
どうせ8月は暑くて外へ出る機会は減るので
コロナもあるし、自宅で大人しくしていようと思います。
そうそう!ベープマット!これ今までが嘘のように蚊が寄ってこなくなってビックリです!
お勧めですヾU*・ェ・*Uゝ
心配や、落ち込むこともたくさんだけど 伝は「腫瘍の出来易いワンコ」と思って、淡々と淡々とケアしかないですね。
私もそうですが、愛するワンコの繰り返す病は落ち込んでしまいますが頑張りましょうね^^
見付けた時のドキッと感が胃が痛いです;;
まぁ大型犬は10年といわれる内の8年半生きてますからね
色々出てくるのは仕方がない事です。
解ってはいるけどチョコチョコ治していくしかありませんね
またしばらく大人しくしていないといけませんが
治ったら海へ連れて行ってやろうと思います。
トラックバック
URL :
伝助頑張れ! - よっしー - 2020年07月26日 05:51:00
パパが早く見つけてくれて良かった
大きくならないうちに取ってもらおうね
伝助、頑張れ!