雪入ふれあいの里公園 ②

では前回の続き、一度書いた記事を再度書き直す事は非常に辛い作業で、二回に分けて書いています。
雪入ふれあいの里公園から探索をしながら約50分、剣ヶ峰広場なるところまでやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
もちろん、初めはここまで来るつもりはありませんでした^^;
あの先は!?この上は!?どうなっているのだろう~?と、あと少しもうちょっとを繰り返しここまで登ってきました。
剣ヶ峰展望台

ちょっとした突き出しがあって、そこに展望台がありました。どんな景色がみえるでしょうか?

ぶっw 展望台と言っても・・・本当にタダの台です∑⊂*゜д゜*⊃!!思わず噴出して笑ってしまいました(爆)
前回の浅間山といいこんな所ばっかりだなw

さ~お水を飲んで引き返すか^^水はこれ一本、公園の散歩のつもりで来ていたので、登山の用意は何もありませんw

しかし、せっかく此処まで登ってきて、左右の尾根を眺めて、ここを歩かずに下山してしまうのは惜しいと思いました。
緩やかな尾根っぽいし、とりあえず浅間山に繋がっているので、そっちへ行けば別のルートがあるかもしれない!

と、歩き出した瞬間∑⊂*゜д゜*⊃!!ざざざ!!バッ!!ズドドドドドー!!
背後から迫り来る慌しい物音が!!鳥か!?猪か!!それとも熊か!!

いいや!自転車だーーー!!∑⊂*゜д゜*⊃!!

「おはようございますぅ~~」と言ってw自転車は颯爽と駆け抜けていきましたヽU*´д`*Uノ
マウンテンバイクというやつだろうか?確かにマウンテンだが・・・ちょっとビックリした∑⊂*゜д゜*⊃!!
きっと人の居ない時間を狙ってきているのだろうが。。。まさか尾根で自転車が来るとは思わなかったw

茨城県は広大な平地なので、自転車によるツーリングが盛んな場所なのだそうです。
確かに、恋瀬川や霞ヶ浦を見ても平坦で開けた場所ばかりなので、自転車には最適な場所なのでしょうねw
まさか自転車を担いでここまで上がってきたワケではあるまい?どこか入りやすい道でもあるのかな??

まぁ~しかし、伝助も嬉しそうに行ったり来たり駆け回っていて、自転車で来ても面白そうなところだ。

道筋はこんな感じで緩やかなアップダウンで続いていていい感じです。

また登りになって、ちょっと開けた場所に出ました。

AM9:01 雪入山 山頂 到着 標高345M

剣ヶ峰広場から10分ほど、雪入山の山頂に到着しました。
こちらには展望台も無いも無く、看板がポンと立っているだけの山頂でした。
まぁ~きっと剣ヶ峰広場の方が開けているので、展望としては向こうの方がメインになるのでしょうね、

雪入山山頂の展望はこんな感じ、

ん~何処まで行こうか考えて、まだ尾根が続いているので、やっぱり先が見たいので更に先へ進みます。

おお!ここら辺りはわかりやすい!山の天辺を歩いてるって感じがハッキリ解りますね!

うん!日も高くなっていい感じ

でんちゅけはすっかりご機嫌でw行ったり来たり尾根を走り回っていますヾU*^ェ^*Uゝ


でんちゅけは遥か彼方・・・ん?何か見えてきましたよ?

雪入山山頂から尾根を歩く事10分ほど、パラグライダー場跡にきました。
嘗てはここからパラグライダーが離陸していたんだね!ははさて?どこから登ってくるのだろうか??
昔はゴンドラでもあったのかな??

他はベンチがぽつんとあるだけで、特に珍しいものはありませんヽU*´д`*Uノ

看板には浅間山まで1・1キロとありました。しまった!思ったより距離があるぞ^^;

ん~ここから引き返すのもなんなので、ここは覚悟を決めて浅間山から三ツ石公園経由で行こうと決めました。

水は無くなってしまいますが、公園へ行けば自動販売機があるので、まぁ~なんとかなるでしょう。

何時もの出たとこ勝負ですが、ここは富士山とかではないので大丈夫でしょう^^

ほぉ、ここにも桜があるんだね、山桜か~これは春が楽しみだな!

浅間山を目指して、尾根の上をグングン行きます。

ん?伝助がモジモジしています!何かあるようです!

あ!道路だ!山を跨ぐ峠道か!なるほど~これならパラグライダー場も行けるし自転車も来れるわけか^^;

ここは地図の「あきば峠」らしい、道標には「雪入ふれあいの里公園」と書いている!
やった~これで遠回りしないで戻れるぞ!!

と、道路を歩き始めて直ぐに、すれ違った車に声を掛けられました。
なんでも今は猪狩りの為に、猟犬を放しているいるので、山の尾根から向こうへは行かないようにと言われました。
冬の間は猟区になっていて、たまに猟犬がこっちの方まで迷い込んでしまう事があるのでと言われました。

危ない危ない、間違って尾根の向こう側へ入っていたら、血走った猟犬に伝助が囲まれていたかもしれない!
確かに、近くの看板には2月23日まで猟区と書いてる。無知って恐ろしいな^^;

今度はサイクリンガーとすれ違いました。きっとあの場所から尾根へ自転車を走らせに行くのでしょう。


道路からまた山道へ「ふれあいの里」方面の看板を見つけました。

登りは急だったけど、帰りは遠回りした分緩やかなので助かります^^



山道をゆるりと下って行きます。

うん!大丈夫!間違いないようだ^^

下った行くほどに水のせせらぎが聞こえてきました。

お!小さな小川が流れていました。

チョロチョロ川だw残念、遊べるほどの水量はありませんね^^;

お!来る時に通った道に出ました!よしもう直ぐで着くぞ~



車道を登って行くと、来る時には気が付かなかった猪を捕獲する為の罠がありました。
狸は良く見かけるけど猪もいるんだね、
AM9:46 雪入ふれあいの里公園 到着

スタートから1時間46分、公園探索のつもりがしっかりハイキングになってしまったヽU*´д`*Uノ
朝の長い長い散歩が終わりました。

戻ってきたら駐車場にはポツポツ車が止まっていて、ハイキングのカッコをしたお年寄りが多く見られました。
今日は日曜日ですからね!健康の為のプチハイキングには丁度良い場所なのかもしれませんね!
- おしまい -
にほんブログ村
この記事へのコメント
流石に自転車には驚いてしまいますが(笑)カメラを片手に愛犬と散歩するのは楽しそうです。
動画、ありがとうございます!
また、、山頂にのぼっちまったぞ^^
伝助君の元気な山登り姿、楽しく見させて頂きましたよ。ブログをどんどんさかのぼってお正月のワンダーと伝助君の素敵な写真と秘密の会話😁スマホを見てニコニコが止まりません。
赤ちゃん動画もきっと初めて?だと思います。
何回も何回も見てしまいました。ありがとうございました。神戸から連れて行く時、伝助君が見送ってくれた事今でも覚えいます。また、お会いできる日を楽しみにしてますね。
そうなんです。。。初めは一回で書いたんです。。。
流石に心砕けそうになりました;;
そうそう、展望台!って地図に書いてあったので期待していったらただの台w
しかも乗ったら倒れそうなものでした(笑)
茨城県は平たんな場所が多いのでサイクリンガーが多いんです。
今年は暖冬だったのでマダニが大量発生しそうで怖いですね;;
尾根歩き楽しいですよ~~
でもでも、やっぱり霧ヶ峰には適いません!
そうそう、霧ヶ峰のちょっと下の鷲ヶ峰!
あそこの尾根は景色も最高でしたよ!六花ちゃんと行ってみてください^^
お正月の記事を見ていただき有りうございました。
あそこは良い場所だったので写真も栄えます!
念願のワンダー君に会えて私も嬉しかったです。
長野に居たころに会えればもっと近かったんですけどね^^;
卵!美味しかったです^^
トラックバック
URL :
- ひろ - 2020年02月22日 08:26:22
展望台を目指し、ワクワクして到着したらタダの台って、ビックリでしたね。
この登山道を自転車で走ってくるのも驚きますが、初めての場所は冒険らしさがあってスリリングです。^^;
散策の予定がしっかりと、登山になった伝ちゃん、満足そうではないですか。
暖冬になりマダニの発生が早くなってますので、伝ちゃんも気をつけてね。