冬に見付けた道を辿って

突き出した岩の上から、霧ヶ峰高原を見渡す伝助!
今日は、冬に見付けたガボッチョへの道?らしきところを辿って山頂を目指しましたよ!ヾU*^ェ^*Uゝ
PM12:40 池のくるみ湿原

空は黒く思い雲が覆っている霧ヶ峰の池のくるみ湿原。
つい先月まで真っ白に覆われていた雪は既に溶け、今は涸れたススキがサワサワと揺れるちょっと寂しい雰囲気。
よし!前回は厚い積雪で登れなかったガボッチョ山を目指すぞ!!
本日のコースです。

以前は赤い線のルートで、森の中を抜けていく道で登ったガボッチョ(山)
しかし前回の雪遊びで、暗い森の中を抜けなくても行けそうな道らしきものを発見!!
今日は、その道らしきもののルートを辿って、青色の道から行く事にしました。
緑の線の部分があやふやな部分です。これは行って見ないと解りません・・・果たして?

日中は随分暖かくなったといっても、霧ヶ峰はまだまだ寒く、今日は1度・・・空からはチラホラと粉雪が落ちていましたw

雪解けしたばかりなので、湿地である霧ヶ峰の道はとても湿気を帯びてぬかるんでいました。

そんなこと伝助にはお構いなしでw尻尾高々に私を先導します。

なんだ色が無くてとても寂しい感じの霧ヶ峰、今が一番色が無い時期なのかもしれませんね

池のくるみの一番奥まで歩いてきました。ここで前回見つけた道らしい方向へ進路を取ります。

この道はきっとガボッチョへ続いているはずなんだ!

ん~なんとなく道らしき跡が続いています。あの時は雪で良く見えなかったけど、やっぱり道だったんだ!!

さ~ズンズン行きますよ~ヾU*^ェ^*Uゝ

道らしき道を辿って~

それは確かに道だったんだけど・・・

なんかゴツゴツしてきて・・・

ちょっと深くなってきて・・・

やがてそれは川になった・・・あれ???

何処で間違えたのだろう・・??

いつの間にか道らしきところから外れて、雪解け水の流れ道に反れてしまったようでしたヽU*´д`*Uノ

そうです。いま丁度地図でいう緑色の線のあやふやな部分なのです。。。
まぁ~いいや!目の前にガボッチョ山があるんだから~どうにでも登ってしまえ!!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

ススキの無いところ~歩きやすいところを辿って、天辺を見ながらガボッチョを登る事にしました。

少し先を歩く伝助は、ちょっとした岩にチョンと立って、私の登りを見守っています。



だんだん岩がゴロゴロになってきました。
大昔はもっと高い岩山だったのでしょうね~それが風化して丸くなるほどなんですから・・・
きっと何万年も前の話なんでしょうね^^;

遠くから見ていると、ススキに覆われた丸っこい山にしか見えませんが、

登ってみると、足元は硬い岩の岩盤に覆われている岩山なのだと解ります。

ただあまりにも古い山なので、湿地みたいに土はドロドロしています。
昨日お風呂に入れたのに・・・伝助の脚は真っ黒になりましたヽU*´д`*Uノとほほ。。。

振り返るとどのくらい登ってきたのか解ります。

何万年も前に崩れた岩山を苔やススキが覆っている。ガボッチョはそんな山なのですね、


よし!次はあの岩まで~を繰り返し登ります。

振り返るとこんな感じ♪

展望大好きな伝助は、こんな顔してよく見ています^^

下から見上げていた岩までやってきました!よ~し!その岩の上へ立ってみるか!

どど~~ん!と高原を一望♪

伝助は高いところが好きだな~U*´д`AU


突き出した岩の上へ立ち、ゴーゴーと吹く風を受けるのが気持ちよいみたいです^^

さ~ガボッチョの天辺はもう直ぐだ。

PM13:43 ガボッチョ 標高1681M 到着

スタートの池のくるみから暗い森を抜ける事無く、途中から道なき道をただよじ登りw約1時間の登頂でした。
山頂の棒が・・・雪の重みだろうか?それとも突風だろうか?倒れてしまっていましたヽU*´д`*Uノ
ゴーゴーと吹きさらしの山頂はとてつもなく寒かったです。。。

さて、別のルートから二度目のガボッチョ登頂を果たした飼い主と伝助。
そのまま帰るのは芸が無いのでw向こうに見える一段低い似たような丸山へ向かって見る事にしました。

あっち!と指差すと、伝助は大草原をワ~~~っと駆けて行きました。

微かに人が歩いた形跡を辿って・・・鹿道かもしれませんが^^;

下って~ちょっと登って~

隣のぽっこり山の天辺らしきところまできました。

向こうに見えるのがさっき居たガボッチョです。
実は、航空地図で見ると直ぐ近くに「ガシガリ山」なるものがあったのですが、ここではないようでした。

来た道を戻るのはつまらないのでwここから真っ直ぐ下へ向かって下山する事にしました。

下りながら向こうのススキ山に薄っすらと道筋が見えます。
あれは確か車山肩の駐車場の方では??もしかしたら向こうからも来れたのかもしれないな!

なんとなく下に道らしき筋が見えているので、とりあえずそこを目指して真っ直ぐに下りていきます。

おお!道があったじゃん!!

ガボッチョの隣の小山を下るとちゃんとした登山道を発見@@!

ガボッチョの小山からガボッチョ山へと続いています。
どうやら車山肩の駐車場方面からこちらへ繋がっているようでした。なるほど~こっちが正規ルートかぁ~

まぁ~そっちの探索は次回にするとして、今は車のある池のくるみを目指します。


まるで何処か外国の国にでもいるみたいです。

ガボッチョを下り、池のくるみ方向へ向かって更に下って行くと川が見えました。

きっとあの川が池のくるみへ続いているに違いない!!

何処から流れているのかと思いましたが!ここから湧いていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
ここは周囲のぽっこり山に囲まれた盆地で、
恐らく雨水や雪解け水などが硬い地下の岩盤を通ってここから湧いているのでしょう。

フムフム、なるほど~ここの湧き水がずっと続いて池のくるみへ流れているんですね!!

お!どうやら来た方角へ続く道に乗ったようです^^富士山に続いて霧ヶ峰も段々詳しくなってきたぞ~

霧ヶ峰の案内犬になれるかもしれないぞヾU*^ェ^*Uゝ

また「こっちでおじゃる~~」と伝助の行ったり来たりの始まりです。



今回も色んな発見をして、池のくるみへ戻って来ました。

PM14:51 池のくるみ 到着

ガボッチョ山頂から約1時間、スタートからトータル2時間10分の本日の冒険も終わりました。
今回はガボッチョの裏まで脚を伸ばしたお陰で、また新たなコースを発見する事ができました。
きっと車山肩の駐車場やそっちのルートがあるに違いない!そこからガシガリ山への道も続いているのかもしれない!
今度はそっち方面を探索してみような!ヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
この記事へのコメント
そうなんです。ススキばかりでコロッとしたポッコリ山なんですw
丁度良さそうな岩があると、そこへ乗せて写真を撮っていたのですが、
最近では言わなくとも当たり前のように程よい岩があると乗って待つようになりました^^;
富士登山と違って高原は見晴らしが良く、とても気持ち良く歩けるのではまっていますヾU*^ェ^*Uゝ
トラックバック
URL :
- ひろ - 2018年05月05日 20:46:18
伝助くんは高いところが好きだな~っていう写真の首をかしげているあの伝助くんの表情が愛らしくて好きです♪
こんなに広い高原を貸し切り状態で遊べて最高でしたね~。^^