春日山

今日は、戦国最強で名高い上杉謙信公で有名な!春日山城跡にやってきましたよ!ヾU*^ェ^*Uゝ
信州から2時間ちょっと、諏訪湖の伝助が!いよいよ新潟県へ進出です!
AM11:00 ものがたり館 到着

ナビで検索して到着した場所がここ「ものがたり館」なるところ、
ここには昔、春日山城の東城砦があったらしく、広い敷地に土堀が(復元)がずっと続いていました。

広い敷地の中には模型が置いてありました。

では早速「東城砦」の探索へ行って見ましょう。

諏訪の桜はまだですが、新潟ではちらほらと咲き始めているようでした。ここを登るのかな?

春日山城は城址なので現在はお城は無く、史跡を巡るような感じになります。

何故お城にいるのかって?それは私が歴史好きで戦国のお話や大河ドラマなどが大好きだからです(笑)

これは昔の堀の址、春日山城は巨大な山城で、こんな麓から堀が張り巡らされ砦を築いていたんですね!

しかし、戦国最強の上杉謙信公が攻められて篭城した!なんて話は聞いた事がありませんが、
それでも用心に越した事は無いってことなんでしょうかね^^;
春日神社


さて、東城砦を下って春日山へ歩いて行こうと考えていましたが、途中の春日神社で足を止めました。
何故なら!諏訪はまだ深夜とか朝方は1度とか0度とかで非常に寒いのに、ここは既に26度もあったからです!!
これは大誤算でしたヽU*´д`*Uノちょっと厚着で来てしまった私はもちろん、伝助も暑さでハーハー言っていたからです。
これはしんどい!!と思って一度さっきの「ものがたり館」へ戻ります。

最初のところへ戻ってきました。この暑さはしんどいのでw車で春日山城跡のもっと上の方まで行く事にしました。
AM11:56 春日山神社(下)

春日山神社下へ車で移動してきました。ここから神社へ、そして春日山城跡の本丸などの史跡を回ります。

長い石階段を登り、春日山神社まで上がってきました。
ここからのコースです。 (地図は大きいのでサムネイル可してあります)
![kasuga3f[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201804210957549e5s.jpg)
さっき居たのが下の方、今居るのが真ん中からちょっと上がった「春日山神社」
神社から左へ行くと謙信公の銅像があり、そっちから登ると近いのですが赤い線の部分が通行止めとなっていました。
仕方が無いので遠回りですが、右側から山登りをする感覚で本丸を目指す事になります。

昔はここまで車で上がれたんだよな~ルークがチビだった頃、一度観光で来た事があったのでした。

高台から謙信公が!ビッ!と越後の里に睨みを利かしています!!∑⊂*゜д゜*⊃!!

さて、上杉謙信公の銅像の方から登れる舗装された道は、雪解け水による土砂崩れのために通行止めとのことで、
右側から大きく迂回して山道を通って本丸へ行く事となりました。

以前来た時に、小さな土嚢を本丸まで運ぶと、可愛い謙信公の巾着袋が貰えたのですが、
今は小さな子供や小学生が対象とのこと、伝助がリュックを背負っているのは、
その土嚢を二つ持たせて、巾着袋を二つゲットする為だったのですが・・・・無念ヽU*´д`*Uノ

登りながら空堀などの名所を回っていきます。

昨日富士山を登ったばかりだったので、今日は比較的楽をするつもりだったのですが、結局山登りになってしまった;;

しかし、そこの休憩所で知ったのですが、春日山は今日から開山だったんだって∑⊂*゜д゜*⊃!!
つまり昨日富士山ではなくこちらへ来ていたらアウトだったのです!ある意味ツキがあります。

そして更に!何故富士山の翌日に春日山にいるのか!?というと、
今晩入っていた仕事が先方の都合により中止になり、急遽お休みなったからなのですヾU*^ェ^*Uゝ
そして今日は、伝助が我が家へやってきた「うちの子6周年」の記念すべき日だったのです。
PM12:27 毘沙門堂 到着

ちらほら巡りながら~30分ほどで毘沙門堂まで上がってきました。
ここで謙信公は御経を上げていたのですね~

そして本丸へ向けて登ります。

しかし暑い!新潟は寒いか!?なんて思っていたらとんでもない!以前仕事で真夏に来た時には、
深夜なのに36度あったり!冬にはー16度の大雪に日本海からの突風で猛吹雪とか∑⊂*゜д゜*⊃!!
凄いところです。。。越後の厳しい環境が・・・屈強な最強軍団を作り上げたのでしょうね・・・とても私には住めませんw

PM12:30 春日山城 本丸 址

かつて、春日山城の本丸のあった天辺へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ

ここから越後の城下町を一望できます。遠くにアルプスの山々も見えて素晴らしい景色です。
ここにお城が建っていたのですから、当時はもっと素晴らしい眺めだったのでしょうね!

隣には天守閣跡。

城下町を見渡せて~景色も最高♪殿様はやっぱ一番良い所に住んでいたんですね~

今度は裏手へ回ってきました。

本丸と天守の裏手のちょっと下に氷の張った水溜りがありました。

凄い!井戸だったんですね!山の天辺に井戸∑⊂*゜д゜*⊃!!
真田のお城もそうでしたが、人が住むにはやはり水源が必要です。
超音波も無い時代にどうやって見つけるんでしょうね?昔の人は凄いな~ヽU*´д`*Uノ

さ~少しずつ下っていきますよ~

ここには現代の非常ベル♪鐘があったんですね!

歩いていて気がついたんですが、ここにはガッツリした石垣が全くありません、

自然の要害をそのまま利用した山城だった事が解ります。

ここは景勝公のお屋敷の址、自然の山をそのまま利用した日本庭園の中に建てられたようなお城だったのかな~



景勝公のお屋敷の直ぐ下に柿崎公のお屋敷址がありました。数々の大戦で上杉家の先方を勤めてきた猛将!!
でも信長に馬を送ったとかなんとか、裏切りの疑いをかけられて切腹させられてしまうんだったか・・・

回り込むように張り巡らされた山道には、堀があり傾斜のついた壁があり、まさに自然の要害!!

いたるところに矢竹が植えてありました。これはイザって時に切り出して矢として使えるようにしてあるのですね!

そして根元から切った矢竹は足に刺さったりして敵の侵入の足止めにもなるんだとか、昔本で読んだ事があります。

さて、この先は土砂崩れの通行止めだったので、グルリと周回し本丸側から下山へと向かいます。

最後にもう一度、越後のお里を見渡して~

下山開始!
昨日の疲れが膝にきてw時折ズキンッ!と痛みが走り膝に力が入らなくなりますヽU*´д`*Uノ
私も年かなぁ・・・やっぱ愛犬との山登りも・・・伝助が最後になるかもしれないな^^;
PM13:00 登山終了♪ 以上。新潟は春日山城跡でしたヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
この記事へのコメント
トラックバック
URL :