冬の霧ヶ峰探索

長く厳しい冬が続く伝助地方、今日は真冬の霧ヶ峰はどうなっているのかな~?とやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
PM12:30

真っ白な雪が多い尽くす2月の霧ヶ峰、今日は車山肩か鷲ヶ峰へ行こうと思いましたが、
思ったよりも酷い道路の凍結と、パーキングにテンコ盛りになった積雪の為、上の方へ行く事は断念し、
ガソリンスタンドのあるところへ車を止めて歩いて見る事にしました。

今年は諏訪も去年よりも雪が少なく、降っても直ぐに無くなってしまっていましたが、
車で35分、霧ヶ峰まで来れば御覧の通り雪が一杯でした。
まずはお決まりのゴロスリ♪

よし!ここから上に見える車山肩を目指して雪の霧ヶ峰を探索してみるか!GO!GO!

積雪はベンチの上にまで達しているようでした。
表面はパウダー状に柔らかく、その下に固まった雪があるようで、何層にもなっているようでした。

今日は-4度、こんな吹き晒しの高原にもやっぱり物好きな人達はいるもので、
人が歩いて踏み固めた上は固まっていて歩く事ができました。でもそこを踏み外すと膝までズッポリ埋まってしまいます。

嬉しい嬉しい伝助君は走り回りますヾU*^ェ^*Uゝ


太陽が雲に隠れると体感温度はグッと下がります。
私は突風に震えながら動き続けていないと凍えてしまいそうなのでとにかく歩きました(笑)

伝助はそんな私を尻目に楽しそうに行ったり来たりw

私が追い付くまでゴロスリして遊んでいます。

これは嵌っているところです。人が踏み固めていない部分は柔らかく埋まってしまうのでした。

そして私が追いつくと、スタコラサッサと走っていきます。
これは固い雪の上でゴロスリをしていたところ、上の部分が崩れて下の深く柔らかい雪に嵌ってしまうところです。

自力で這い上がれなくなってしまった伝助。。。伝助を引っ張り上げに行った私まで一緒に嵌ってしまいましたw
これが諏訪湖だったら大変ですヽU*´д`*Uノ

脱出してまた歩き始めます。伝助は雪に嵌って動けなくなるという体験を始めてしたのでした(もう忘れてるけど)

車山肩を目指して半分くらいのところまで来たかな?

ここから先は人の歩いた跡もほとんどなく、更に雪深くなり足が埋まってしまうようになったので今日はここまでとしました。

ん~やっぱり真冬の霧ヶ峰を歩こう~なんて考えは甘かったかな^^;
そういえばここはゴロゴロ岩ばかりだったはずなのに・・・みんな雪に覆い隠されて埋まってしまってますものね、

寒い寒い、、、動き続けていないと死んでしまうヽU*´д`*Uノ

太陽が隠れると物凄い寒さでした。

こんな大雪原を走り回れてお前は本当に良いところへきたよね^^
何度も何度も行ったり来たりを繰り返します。

全く帰る気のない伝助君、この後も1時間半走り続けましたとさヽU*´д`*Uノ

にほんブログ村
この記事へのコメント
トラックバック
URL :