東高根森林公園は桜満開ヾU*・ェ・*Uゝ
今日は、毎日の新しいお散歩道となった。
東高根森林公園をご紹介していきたいと思います。

左 リオ♀ 7歳 右 ルーク♂ 8歳
あれれれ???よく見ると・・・なんだか風貌が違うぞ@@!!
丸刈り∑⊂*゜д゜*⊃!!

一週間ほど寝泊りして生活してきて、なんとな~く・・・ここが新たな住居だと意識し始めたようです^^;

ここは新居から坂をちょこっと下った所にある、東高根森林公園というとても大きな公園です。
二匹を見てさぞ驚かれた方も多々おいでになられることでしょうw
実は丁度毛の抜ける時期でもあり、せっかくの新居を汚すまいとw
ナショナルペットフードで、トリミングしてもらったのです^^;
え~念の為U*´д`*U。。。二匹はゴールデンレトリバーです。。。
顔の白いルークは・・・ラブラドールに見えなくもないのですが・・・w
顔と体の色が極端に違うリオの方は・・・明らかに別の生き物ですU*´д`*U。。。
ま、、まぁ~これから厚くなるしヾU*・ェ・*Uゝ
寒くなる頃には、丁度良くなるんじゃないかな~~とwU*´д`AU(汗

さて、森林公園と言うだけあって、中へ踏み込むとまさしく森の中ってやつです。
すれ違う人が、二匹を見て不思議そうな顔でw通り過ぎていきます。。。
ま・・まぁ~ゴールデンの丸刈り二匹ですw
さぞ、インパクトがあることでしょうヾU*・ェ・*Uゝ

中は良く整備されていて、人の手でキチンと管理されているようです。

ん~富士山のコースにもなんとなく似ているけれど、小さな高尾山に登ったような感じにもなります。


ウッドチップの敷き詰められたコースや木の橋のコースなど、
何種類かのコースがあって、それぞれ40分~1時間くらいでのんびり回れる様になっているのです。


竹の笹鳴りや小川の水音なども心地よく、新しいお散歩コースに二匹も満足そうですヾU*・ェ・*Uゝ

大きな鯉や亀に気を取られたり、
突然橋の下から現れて、ヒョーヒョーと泳いでいくカモに驚いたりw
多摩川のコースでは居ても遠くに感じていた生き物達が、
ここではダイレクトに間近に見えるので、慣れない二匹は、まだまだ驚きの連続ですw


ルークは♂なので、尻尾の毛を残してみたのですが・・・
顔以外すべて丸刈りにしてしまったリオの方は・・・どう見ても子豚のようですw


ここまでを見ていると、森の中の湿地帯の上に轢いてある木の橋の上を渡っているだけに見えますが、
ここは小川や池を渡っていくそうゆうコースなだけなのです。


ピクニック広場の芝生に下りてきて、
すれ違いの主婦さんたちが、ルークとリオをマジマジと見ていましたw
俺は・・ん?見たいな顔をすると・・・
主婦さん達:「あの・・・ゴールデン・・・ですよね?」
と聞いてきたw
俺:「え~丸刈りにしてみました^^;まぁ・・まぁ~寒くなる頃には丁度良くなるんですよw」あははw
などと訳の解らない事を適当に話すw
主婦さん達:「あwあははははwやっぱりゴールデンちゃんですよね^^;
顔はゴールデンに見えたからw多分そうだと話していたんですよw」
あはははははははw なぜか気まずいw
本当はどう見えたのだろうか・・・・とても気になるw

さて、ここからゆるい階段を上り、山道コースへと移動していきます。



階段には飽きたらしくw普通に斜面を登って行くルークw
俺は別に階段登ってくれなんて言ってないからなU*・д・*Uy--~゜゜゜



ここなんか高尾の吊り橋コースみたいですw


森林公園とはいいますが、立派な山道ですw
ご近所で、しかも歩いて2・3分の場所にこんな素敵なコースがあるのです。
もちろんここだけではなく、周りにはグラウンドのある公園や、
周囲は大きな多摩川霊園の巨大な敷地も隣接していて、
そこへ繋がるコースも幾つかあるのですヾU*・ェ・*Uゝ


春の日差しと、新しい風に包まれて、

満開の桜の中、新しい生活のスタートです!!ヾU*^∞^*Uゝプクッ


しかし、犬にもちゃんと縄張り争いみたいなものってあるのですね~∑⊂*゜д゜*⊃!!
ここの公園では新参者の二匹は、すれ違うワンちゃんたちにかなり警戒されていました。
だけど、二匹も負けてはいません!!ここ一週間「僕らもここへ住むんだ~~!!」みたいにw
吠え立てられると、一生懸命自分たちの存在をアピールしていましたヾU*・ェ・*Uゝ

ここは古代の広場と言われる芝生の平地で、
ワンちゃんたちの集まる場所です。
さて、新参者のルークとリオは、ここでしっかり存在をアピールしていって、
自分たちの居場所を確保する事ができるでしょうか^^;
新しい友達は沢山できるかな??
どんな出会いが待っているでしょうか
とにかく私たちは今、ここが毎日のお散歩コースになっていますヾU*・ェ・*Uゝ
この記事へのコメント
トラックバック
URL :