fuji-kengamine-2013-10-7

祈り リオ 一回忌 

リオ 一回忌
49niti2[1]

8月24日、今日はリオの命日です。

 早いもので、、、と思いながらも何故か今はもうずっと前の事の様にも思えます。

今日のこの日まで、私はふとリオの事を思い浮かべる度に、

「去年の今頃は~まだ生きていた」「去年の今頃はこんな事をしていた~」「去年の今頃は・・・」と、

ブログをたまに覗いては、過去の記憶に思い出を捲る様な日が何度も何度もありました。


 去年の8月24日、日付が変ったばかりの深夜2時、リオは脳腫瘍で私の元から旅立っていきました。

そして、今日この日を迎えた深夜2時・・・過去を振り返ってももうリオは旅立ったのだと・・・

胸が熱くなって涙が浮かんできました。。。


 一回忌・・・上手く出来ているものです。

一年を振り返って、改めてもうリオは居ないのだと悟らせる為の法要なのですね。。。


2014年 元旦
20140102175317f2a[1]

 恒例のお正月、誰も居ないパターゴルフ場遊びです。

11歳の誕生日に日本の天辺を制覇するという偉業を成し遂げて登山犬を引退したリオ、

富士山頂制覇から3ヵ月、後は何事も無くのんびりと老後を過ごして、これからは冒険記ではなく、

地方の観光などをしてゆっくりと歩く 「ゴールデン観光記」 にしようなどと考えていました。

1月
2014012220083908e[1]

 1月6日、事件が起こります。

突然の ひきつけ から意識が無くなり30分もの間、リオは生死の境を彷徨いました。

私は人も動物も含め、痙攣なんて目の当たりにしたのは始めての経験だったので、

ただただリオを抱きかかえ、名前を呼んで背中を擦って泣き叫ぶだけでした。


 病院では、血液検査の結果は最高LVの高さで同年代のゴルと比べても驚くべき数値でした。

結果、年齢的ものとショックによる一時的な痙攣だろうとなりました。

腹部にも内出血などの異常も見られませんでした。

ただ、慢性可した外耳炎がかなり悪くなっていることと、高齢なので突然どう変るか解らないので、

しばらくは様子を見ながら定期的に検査をしていきましょう。となりました。


 私はホッとしながらも、1月末に車が完全に壊れたので、内心凄く嫌な予感がありました。

長年、富士山頂制覇の為に古くなっても思い出深くてずっと使っていた。

ルーク生前からの思い出の品々が次々と壊れ始めたていたからです・・・

2月
P3030058[1]

 長年治せなかった外耳炎の悪化の影響もあり、

冬の寒さも重なって、リオは冷たい外気を受けるとよろめく事が増えてきました。

痙攣(てんかん)も2~3週間の間に起こるようになりました。

まずは、目の前の出来る事から解決していかないと原因が解らない状態でした。


 タレ耳のゴルは仕方ない、外耳炎は宿命だと、半ば諦めて曖昧にしていたツケが回ってきたのだと思いました。

以前から考えていてはいたものの、中々実践出来なかった耳掃除の技術を思い出し、

もう面倒だとか、後回しだとか、出来ないとか、言ってはいられないと思い、

今まで以上に、本気になって真剣になって耳掃除の技術に取り込みました。

結果、一時は耳が聞えなくなるほど悪化していた、リオの慢性化した外耳炎を克服する事に成功しました。

名前を呼んで振り向く、そんな当たり前の事に私は涙しました。

「なんだ!やればできたじゃん!」なんで私はここまで真剣に取り組まなかったのだろうと今更酷く反省したものです。


 この技術は、同時に悪化していた伝助の外耳炎も綺麗に直しました。

そして、これ以降我が家の愛犬に外耳炎は無くなりました!耳垂れ知らずです!!

リオの為に頑張った技術が!いまちゃんと伝助の為に生きていますヾU*・ェ・*Uゝ


3月
P2040042[1]

 冷たい外気を受けるとよろめくので、私は耳の保護の為にリオに耳宛をする事を考えました。

結果、これは大当たりで、外へ連れ出す時には耳宛をしていくとよろめきは無くなりました!

色々買いましたw高価な犬専用の物は結局リオは気に入らずw

作業着屋で買った安いネックウォーマーが、リオの耳から頭の鉢までスッポリピッタリでw

一番収まり良くお気に入りになりましたw

 犬も人と同じように、年を取ると体温調整が上手く行かなくなると知って、

冬場は何時も耳宛と服を着せて歩くように気遣っていました。


 外耳炎を克服し、耳宛と洋服、それでもリオの痙攣(てんかん)は治りませんでした。

暖かく、過ごし易い春を、まだかまだかと待ちわびていました。


4月
DSC00028[1]

 待ちわびた春が来ました。

間隔は相変わらず、1~3週間に一度の痙攣(てんかん)はありました。

今後の相談に訪れた病院で、再度検査をしました。

年の初め、完璧を誇っていたリオの血液のある部分に乱れが見られました。

診断の結果・・・脳腫瘍・・・


 実は私も自分で色々と調べていたので薄々は解ってはいたのです。

高齢になってからの痙攣(てんかん)は脳腫瘍の可能性が高いことを・・・

ただ、怖くて認めたくなくて・・・外耳炎の悪化で・・・と、自分の都合の良いように解釈したかっただけなのだと思います。


 脳腫瘍は脳と脳を守る頭蓋骨と膜に覆われているので、他の癌に比べて直ぐに転移したりはしないようですが、

逆に発見も難しく、若く早期発見なら放射線治療などもあるようですが、

外科的手術をしても術後の経過は悪いということでした。


 先生は思い悩んで選択を決めかねている私に幾つか提案をしてくれました。

私はこの先生は好きです。幾つか提案をしてくれるからです。

こんな事もできます。 こんな可能性もあります。 こうしたらどうですか、 じゃ~これはどうですか? と、


 以前ルークが通っていた病院の先生は、

こうです! こうじゃなきゃだめです! こうするべきです! 間違いありません! 

もうこれで1・2年は何事も無く安心でしょう! どうだー! がははは! と高笑いして、

ルークは3ヵ月後に余命1・2週間と言われ・・・2日後に死んだ・・・

しかも、突然押しかけたわけではなく、数ヶ月前から健康診断に通い、その後も毎月通って、

何を見てたんだか調べたんだか解らないがw幾たびに2万3万払っていてだ・・・w


 私は幾つかの提案の中から、こちらからリスクを犯すような選択は避け、

まだ痙攣(てんかん)以外は、食欲もあり元気もあるリオを、

わざわざ頭に穴を空けたり副作用のでる薬を与える事はせず、自然食を中心に食事でより良い方向へ導く道を選んだ。


 抗がん剤は効くかどうか定かではないしやはり副作用がある。

放射線治療は麻酔が必要だし、痙攣(てんかん)は寝ている間にも起こる。

何より、そのまま目覚めない可能性もある。

外科的手術もその後の運動に支障が出る場合が多い、

今元気に歩ける者をわざわざ障害の出るリスクにあわせるのもどうかと・・・


どうやったってどんなに拒んだって命には限りがある。この時の私の選択はこれでした。

何より、食べ物命!趣味食べる事!のリオの食欲を奪う事だけはしたくなかった。


5月
20140518233412b83[1]

 食事で今より良い方向へと導く!をもっとうにw

それまでドッグフードに野菜スープを盛り付けた わんこ鍋 から

100%手作り食の わんこおじや への挑戦が始まりました。

結果!痙攣(てんかん)無し!丸一ヶ月を達成!ヾU*・ェ・*Uゝ

旬の果物や、リオの大好物のメロンもたまに買ってきて、とにかく果物は毎日与えていました。

食べ物命のリオさんは!毎日美味しそうに沢山たくさん食べていました!


 この わんこおじや は、現在も健在で、多少胃腸の弱かった伝助の体内も鍛えられたようで、

これ以来、今日までずっと一度も便が緩くなる事も無く、伝助と共に進化し続けています。


 五月の半ばには、半年振りのプチ登山もしました。

散歩コースを歩く程度のものでしたが、思い出の水が塚公園展望台で富士山を見ました。

あの20分くらいのハイキングが、リオにとって最後の富士山となりました。

DSC00161[1]

 何時か行こう行こうと思っていたワフにも行きました。

リオにとって最初で最後のワフですが、私にとっても思い出深い一日となりました。

リオさんはお芋のケーキを一生懸命食べていました。


 当時、100%手作り食と果物を多くとらせる努力をしていましたが、

一緒に与えていたブドウ糖、あの時は目の前の事で手一杯で、良く解ってはいませんでしたが、

脳腫瘍にブドウ糖は非常に効果があるものだったと思います。


6月
DSC00170[1]

 てんかん には一番辛い時期、気圧の変化の激しい梅雨です。

今思えば、去年の梅雨は今年よりも遥かに天候が激しく変り、雷雨も遥かに多かったと思います。

リオ!今年は雷もほとんど無く、暑い意外は以外と過ごし易かったよ^^;


 雷がなるとリオのまぶたが一緒にパチパチッとなるんです。

苦しそうだったし、体調の変化も激しくなっていったのがこの時期だったと思います。

見ているのがとても辛かった・・・・だけど、自然現象じゃ窓を閉めようが何しようがどうしようもなかった・・・


 肥満気味だったリオの体には、脂肪腫といわれる小さな塊が胸や背中、そして足などに幾つかありました。

そのうちの一つ、左のアバラにあった小さな塊が突如大きくなりはじめました。

それはピンポン玉を半分にしたのをくっ付けた位の大きさになったと思ったら、

僅か数日でアッというまに私の手の平に納まるほどの大きさになって・・・


 これも後で調べて知ったのですが、悪さをしないというだけで、脂肪腫は癌だったんですね・・・

それは弱り始めて免疫力の下がったリオの血から栄養を吸って大きくなり始めました。

線維肉腫・・・ 脳腫瘍との二重苦になった・・・

私は先生に「小さいうちに取っておけば・・・」と言いましたが、

先生は、私に優しく「そんなことないよ」と言ってくれました。


 実際、どれが陰性でどれが陽性なんて、全部取ってみなければ解らないのだし、

出来る度に取っていたら・・・リオはしょっちゅう手術台に上がらなければならなかった。。。

肥満は私の甘さが一番の原因なのだから・・・ 今更後悔したって遅いんだ・・・


 リオの肥満への甘さは、現在伝助の成長期としてしっかり体重管理に役立っています。


7月
20140713224006b66[1]

 梅雨の激しい気圧の変化と雷にすっかり気力と体力を削られた感があります。

この頃のリオは、ほとんど家の周りを一周するだけのシッコとウン○をするだけの散歩となりました。

階段を上り下りするのも辛そうだったので、私は毎日抱きかかえて上り下りしていました。


 不思議なのは、この年の私の仕事場は何時も自宅の周辺で、車で10分15分の場所ばかりでした。

なので毎日昼休みやちょっと移動の合間や時間の空いた時に簡単に帰宅してリオのお世話を出来ていた事でした。


 ほんと、今考えると不思議、上手くはいえませんが、リオが旅立ってから良く思うのですが、

リオの為に!と頑張っていたつもりが、私が守られていたのでは?と思う事が多々あります。


 家は、家の中でトイレをする事を教えては居なかったので、リオは何時もずっと我慢をしていました。

ルークの件があったので、伝助には今でも家でトイレを用意して、したい時に出来るようにしているのですが、

リオはそのトイレを使う事はありませんでした。


 もともと水を沢山飲む仔だったのですが、体調の悪化も伴い、ますます水をガブガブ飲むようになっていましたが、

それでも私がトイレへ連れ出すと物凄い量のシッコを毎日我慢していた訳ですが、

小さい頃、良く布団に粗相して私にキツク叱られていたのがトラウマだったのか、ずっと我慢している仔でした。


 7月の初め、どうしても私の帰宅を待てず、リビングに粗相をしてしまうのですが、私は当然怒りませんでした。

リオの頭を撫でて、床を吹きながら「いいんだよー起こってないよー」と言いました。

そして、伝助のトイレへ連れて行き、「ここでしていいよ!ここでしてね!」

「リオが家でトイレをしてくれるとパパ助かる!」と言いました。

するとその日からリオは家でトイレをするようになりました!

ちょっとしたくなると、リオは何度も何度も行きました!

「私がヨーシよーし!」と褒めると、とても嬉しそうな顔をしていたのが今でも記憶に鮮明に残っています。


 7月半ば、2・3日リオの体調がとても良い日が続いて、16日に久し振りに二人で公園へ散歩に行ったのが最後になりました。

私はまだまだリオを放さないぞ!と思っていたので、思い付いてはリードを買ったりハーネスを新しくしたり、

服を買ったりしていました。


8月
20140815151108638[1]

 外へ出る事はトイレのみとなりました。

私が抱きかかえ、家の前へ降ろし、リオはその場で屈んでシッコwそして2・3歩歩いてウン○して帰る!だけになりました。


 食欲も段々無くなっていきました。食べ物命!のリオがご飯を残すのを私は悲しく見ていました。

そんな中、7月のシッコに続き、リオは8月に入るとウン○も家のトイレでするようになりました。

当時は解りませんでしたが、今思うと余命僅かな愛犬の、それでも飼い主の手を煩わせまいと、

自分で出来る最大限の努力をして私に応えてくれていたのだと思います。


 私はリオの為に出来ること!を考えてそればかりでした。

リオはそんな私に自分の出来る最大限で生きる努力をしてくれていたのだと思います。

余命僅かで・・・歩くのもやっとで・・・それでもトイレを覚えて応える学習力・・・いあ、主人愛だろうか・・・


 リオが旅立つ9日前、私の前の飼い主、園長先生に11年ぶりに再会させる事が出来た。

もう最後のステロイドも使っていた。元気になんとか自分の足で歩いて園長先生に再会する事ができた。


私はこの時心の中で 「パパがリオにして上げたかった事は全て出来た。」

「パパと居る事より、生きる事が苦しいと思ったら、もう我慢しなくて良いからな」 と言ってしまった。

12歳の誕生日を目標に頑張ってきたけど、私はもうそれで良いと思った。


それ以降、リオは何処に居ようが誰が来ようが、ずっと私の事を見つめているようになった。

まるで、眼に焼き付けるかのように・・・


最後の夜
20140827152748bc8[1]

 8月23日

もはや てんかん を起こすほどの気力も無くなっていた。

朝は自分でトイレまでヨロヨロ歩いてシッコをした。

夕方は私が抱きかかえてトイレへ下ろすとその場でチョコンと屈んで私の足に寄り掛かるようにシッコをした。

そしてそのままその場へ倒れた・・・「はぁーはぁー」言いながら悲しそうに私を見つめていた。

私はリオを抱きかかえて「家族なんだから迷惑掛けたっていいじゃないか!」

「みんな年取るんだ!年取ったら仕方ないんだ!みんなそうなんだ!リオだけじゃないんだ!」と言った。

リオは少し笑ったような・・・それでも済まなそうな顔をしていた・・・


 夜、ガンプママが差し入れのお肉を買い込んでお見舞いに来てくれた。

「リオー!」とガンプママが玄関から呼ぶと・・・

私は「もうリオは歩けないから、呼んでも起き上げれないよ^^;」と言うと・・・奇跡は起きた!

リオは寝床から立ち上がってヨロヨロと歩き出した。


 倒れそうなリオを支えて私はリオを寝床へ戻した。

ガンプママがキッチンでお肉を茹でていた。

私はリオはもう食べないだろうなと思っていたが、ママが差し出すお肉を一生懸命食べていた。

「なんだ~リオまだ元気じゃん!大丈夫そうじゃん!」

ガンプママはそう言って帰っていった。


これで、リオにとって主要な人物との再会は全て果たしたことになる。



その4時間後、明けて8月24日 午前2時、リオは静かに11歳10ヶ月17日の生涯を閉じました。



沢山の思い出を有難うリオ!
20140815151102d6e[1]

 一回忌、一年を振り返って、去年の今頃は~確かにリオは生きていた!と思っていた事が、

記事を書きながら、深夜2時を回ったときに、どーんと胸に重く圧し掛かってきました。

もう振り返ってもリオは居ない、今日確かにリオは過去の思い出になった。


 悔いは無い、やりきった、と言っても、後から振り返ればやはり後悔ばっかり悔いばかり、

もっと出来たこと・・・あったはず!と・・・


 
リオと叶えられなかったたった一つの目標。 12歳の称号は! パパは伝助と叶えて見せるよ!
 


祈り
20140824032530fd4[1]

 リオさんは今頃何をして何処を歩いているでしょうか? もう生まれ変わってどこかにいるのでしょうか?

2011011121073128a[1]

 どんな姿でも、どんな形でもいい、生まれた先で幸せでいるならば・・・

パパは何時も願っています。天国のリオさんの幸せを、生まれ変わった何処かのリオの幸福を。


 どんな姿でも、どんな形でもいい、私の祈りが、かつてリオと呼んだ仔の幸せに繋がるならば、


もし、そうでなかったのなら、どんな姿でも、どんな形でもいい、私の元へ返してください、


                                    今日のいまの気持ちです。   いぬまる。





にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

この記事へのコメント

- メグやん8707 - 2015年08月25日 02:02:04

早いものですね もう1年・・・ まだ1年・・・
また泣いちゃった~
そっかリオさんが出来る事 トイレも最後のお肉も
いぬまるさんやガンプママさんが安心出来るように頑張ったんだね
ほーんといい子でしたね
リオさんは^^
きっとどんな形でか分からないけど いぬまるさんの所に帰って来るよ~

- りっくありす - 2015年08月25日 13:05:52

リオちゃん…
毎日楽しく過ごしてますか?
そちらにも、きっとお山が大好きなお友だちもたくさんいると思うので、
日本一の山を極めたリオちゃんが先頭となって
冒険してあげてね♡

- 凜ママ - 2015年08月26日 00:25:09

思わず涙が出てきました(/_;)
どの動物も命には限りありますものね・・・別れは悲しい事です
リオちゃんは幸せ者だったと思います。
いぬまるさんの愛情を全身で感じてたのですね。
きっと生まれ変わっていぬまるさんの前に現れてくれると思いますよ

- ひろ - 2015年08月26日 09:39:23

もう悲しくて涙しちゃいます・・・。
リオちゃん、いっぱい愛されて幸せモノでしたよ。
きっと今でもいぬまるさんの傍で見守ってくれていると思います。

- アトリエ夢 - 2015年08月26日 10:40:28

もう1年ですね。
8月は うちのゴールも、むうむん家のむうむちゃんも・・・・
体力の弱った子に あの暑さはこたえたでしょうね。
雷も嫌だったわ。

うちは4年経ちましたが、あの可愛くて綺麗で賢く優しい^^;ゴールが
まだまだ恋しいです。子供ですよね。だから 忘れられない。

きっと生まれ変わっていぬまるさんのトコにきますよね・・・なんかマークつけててほしいわね^^;

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月26日 19:00:16

>>メグやんさんへ

ほんと、もう1年・・・まだ1年ですね^^;
なんか一回忌になって振り返ったら物凄く辛くなって目頭が歩くなりました。
うん!リオは頑張ったんだと思います。

今更ですが、失ってから解ること、多々あります。
本当に良い子でした。
縁があって家へきて、私が生かされていた部分も多かったと実感しています。

帰ってきたら嬉しいな~食いしん坊で~食べ物命で~可愛かった~

リオの為にコメント有難う御座いました。ヾU*^ェ^*Uゝ

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月26日 19:03:54

>>りっくありすさんへ

何をやっているんでしょうね~^^;
富士よりも高い所にいるのかな~
みんなのご飯を横取りしていないか!?それだけが心配ですヽU*´д`*Uノ
空のお山の道案内でもしているのでしょうか?

リオさんにコメント有難う御座いました。

- atomschna - 2015年08月28日 20:37:53

初めまして!
リオ君とても幸せだったのですね。最後まで暖かく見守ってもらえてよかったね。
今もきっといぬまるさんのそばにいるのでは!
最後の動画をみてたら、わが家のわんこ(GR)そばにきて一緒にみてました。

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月28日 20:54:40

>>凛ママさんへ

リオさんの良さは、旅立って日が経つほどに実感しています。
あの時は日々目の前の現実との戦いで精一杯でしたから、
本当に良い子でした。
幸せだだったのかな~
夢でも良いから出てきて教えて欲しいです。
クレームだらけだったりして・・・ヽU*´д`*Uノ

リオの一回忌にコメント有難う御座いました。

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月28日 20:59:15

>>ひろさんへ

私がルークを飼って、そのあとリオがきて、
当時の私は犬なんて適度に散歩させてドッグフード食わせときゃいいんだ簡単簡単wなんて思ってましたw
リオを通して色んな事があって、
晩年は、飼い主としての意識が高くなったので、
それに伴い食事は良くなったと思います。
でも、まだまだ解らない事だらけです。
経過や過程はどうあれ、最後は幸せだったと思ってくれたら嬉しいです^^

リオにコメント有難う御座いました。

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月28日 21:04:34

>>アトリエ夢さんへ

1年なんて早いもんですね~
あのどん底から・・・今ではもう随分昔の様に思えます。

そうですか~やっぱり暑さはゴルには堪えるのですね・・・
梅雨の気圧の激しさと、雷と、最後にムッとした暑さ・・・
やっぱり暑い時期に体力と気力をゴッソリもっていかれてしまうのですねー

パール君は素晴らしい仔じゃないですか~
もうちょっとでチャンピオン犬ですもんね!!

そうですね~マークつけて生まれ変わって玄関をノックしてくれれば・・・w

リオさんにコメント有難う御座いました。

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月28日 21:07:54

>>atomschnaさんへ

始めましてヾU*^ェ^*Uゝ
リオにコメント有難う御座います。
幸せだったかな~
リオにとって私との良い思いでが
一つでも多くあれば良いな~と思っています^^

動画観覧有難う御座いました。

- リンちゃんママ - 2015年08月30日 09:52:36

コメント遅くなりましたが…リオちゃんもう一年なんですね〜お空に旅立ってから(T_T)
成長のビデオ涙が止まりませんでした(T_T)
でもいぬまるさんと一緒で幸せだったと思います^ ^
いぬまるさんのリオちゃんと果たせなかった12歳!伝助くんと頑張ってください。私もラフと果たせなかった12歳を今リンと目指しています。

コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ - いぬまる - 2015年08月30日 22:04:15

>>リンちゃんママさんへ

リオの一回忌にコメント有難う御座います。
幸せだったのかな~?ほんと!一度言葉で話して欲しいものです^^;
言葉で伝えられない分、一生懸命応えてくれたとは思います^^
12歳!伝助には通過点であって欲しいものです。
そっか~先にリンちゃんの12歳を見せてください^^
そしたらロコちゃんは15歳!?かな?^^;
なんにしても、長生きしてもらいたいものですね!

- ルーシーママ - 2015年09月13日 23:48:05

リオさんはやっぱり優しい
いぬまるさん想いの仔ですね
伝助くんもリオさんを見て育っているので
いぬまるさん想いの仔ですね
ライカもリオさんと伝助兄さんのように優しい仔になれるかな?
ライカはリオさんに会えて本当に良かったです
写真は増えないけど 心の中にはリオさんがいっぱい
リオさん ありがとう

コメント有難う御座いますヾU*・ェ・*Uゝ - いぬまる - 2015年09月15日 11:54:34

>>ルーシーママさんへ

ほんと、いま振り返るとリオは私思いの優しい子でした。
あれから「あ~守られていたんだな~」と思う事が多々あります。
何時も私を見ていたし、いつだって私を意識して、
ちょっと放れただけでもピーピー鳴く子でしたから、
居なくなって解ること沢山ありますね

リオさんは動画が沢山あります。
もう新たなものは増えないけれど、
いつでも会えます。

リオさんの為にコメント有難う御座いました。

- アンディぽん太 - 2015年09月18日 22:00:21

ううう~~~

リオちゃん、いぬまるさんの家族で幸せだったでしょうね。

タロもそう思ってるのかな・・

今できることを一生懸命やりたいとおもいます。

コメント有難う御座いますヾU*・ェ・*Uゝ - いぬまる - 2015年09月19日 00:34:40

>>アンディぽん太さんへ

タロ君も幸せですよ!

詳しい経緯や状態が解らないのでなんともいい難いですが

今出来る事を一生懸命やる!それで良いと思います。

美味しいもの!たくさん食べさせてあげてください^^

トラックバック

URL :

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング