てんかん(ひきつけ・痙攣) リオのカレンダーメモ その2

今日は、夕方の散歩で伝助と一緒に公園広場まで足を伸ばしましたヾU*^ェ^*Uゝ
久し振りに良い笑顔のリオさんが撮れました^^
リオのカレンダーメモ
2月10日の二度目の血液検査にも異常は見られず、
心配した低血糖症やすい臓の値も特に悪いという問題も無いとの事で、
今後はブドウ糖を与えずしばらく様子見という事になった。
2月11日
天気も良くリオも調子が良さそうなので2ヶ月ぶりにお風呂へやっと入れる事が出来た。
2月14~15日
関東にまた雪が降った。
なんとなくだが、私はリオの ふらつき は曇りや雨や雪などの天候にも影響されているのではないかと思い始める。
それから気温 10度以上の暖かな日だと非常に調子がよく、昼夜問わずリオは自ら公園まで足を伸ばす事が多い、


2月16日
晴天 まだ雪の残る公園のお散歩コースを以前と同じ距離を伝助と歩く、
やはり晴天で暖かだと調子が良いようである。
三回目のひきつけ
2月18日
非常に雲が重そうだった晩の深夜3時40分
私の横で何時もの様に寝ていたリオが突然痙攣を始める。
1月6日 25日 と 三回目のひきつけである。
今回も私は冷静で、サッと布団を膜ったので、リオの放尿はシーツだけで済んだ。
今回は症状を冷静にこまめに観察する事が出来ました。
やはり、低血糖症と思われるような貧血は今回は見られませんでした。
意識回復後は、ちょっとした興奮状態になるようで、
「クンクン」「フンフン」「ピーピー」言いながら、部屋中をウロウロ徘徊したり、
天井へ鼻先を向けて時には吠えたりしていました。
眠気眼で放尿の後始末に追われる飼い主を見て、何かとてもすまなそうな顔をしてちょこんと座っているリオ・・・
私は濡れたリオの足をお風呂場で洗いながら「仕方ないんだ」「みんな年を取るんだ」「年を取ったら仕方なんだ」
「パパだって年取るんだ」リオだけじゃないんだと励ましながら拭き取った。
てんかん
18日のお昼に病院へ電話を入れる。
これまでの経緯から、突発性か神経的な てんかん である可能性が濃厚となった。
直ちに精密検査!と行きたい所だが・・・
11歳を過ぎた高齢の脳に異常を持った大型犬に全身麻酔を使うデメリットを考えると
そのまま目覚めない可能性もあるとの指摘・・・
薬による治療もあるが、どんな薬品を使おうと少なからず肝臓などの臓器に副作用があるとの事、
また量も莫大になり、合う薬が見つかるまで投与しなくてはならない事と、
薬が効かない事もほとんどだと説明を受けた。
先生とのやりとりで、私への気遣いが物凄く感じ取れたので、
つまること・・・治らない・・・治せないという事が良く解った。。。
先生のアドバイスから、てんかんは気圧の影響を受けやすいという事が解った。
低気圧である。。。やっぱりそうだったんだ。。。だから天気の良い日は調子が良かったんだ。。。
それからブドウ糖が合うようであれば、適度に与えてみようという事になった。
今はまだ3週に1度のひきつけなので、これが1週間に一度や、日に2回とか、
立て続けに発作を起こすようになったら投薬の処置が必要になるが、
今はまだそこまで酷くは無いので、上手く病気と付き合う生活を見つけ出す方向で行くことに決めた。
100分の1
悔しかった・・・心肺内臓器官から血液まで快調で14歳も越えられる!なんて褒められていたのに・・・
犬のてんかんは100頭に1頭の確立なんだって・・・
ルークの血管肉腫はゴルなら4頭に1頭とかなり高い確率なのだが、
まさか100分の1にリオがぶち当たるなんてヽU*´д`*Uノ他は全く元気なのにな・・・
しかられる・・・
平静を装ってみたものの、やはり私は冷静ではなかった。
ガンプママに相談をしてみたものの・・・
リスクを犯してまで全身麻酔を使って検査して、それが神経だと解って、腫瘍だと解って、どうするの?と・・・
頭を切り開くのか!?効くか効かないか解らない薬の副作用はどうなるのか?と・・・
リオはもう高齢の老犬なの!でもまだ元気なんだから!
そんな事より、もっと食事や環境で病気と上手く付き合って行く方法があるはず!と・・・
やはり答えは一緒であった。

2月17~18日
天候と一緒で、曇り空で気温の低い日はリオは調子が悪いようであった。
そんな中、ブドウ糖を再開した。
朝起きたとき、夕方の帰宅後、深夜寝る前と一日三回、
色々と調べていくうちに、ブドウ糖は てんかん にも良いという事が解った!
てんかん
水素水

2月19日
ブドウ糖+最近話題の水素水を投入!
これも、脳の働きに効果があるとの事!
水素水は活性酸素の毒性を抑え。脳神経系. 脳浮腫、脳梗塞、脳出血、てんかん などにも良いとの事、
とにかく!ワンコ鍋・ブドウ糖・水素水の三本立てで体内の調整に挑む事に決めましたヾU*・ェ・*Uゝ
そして天候を読む!
ただ、春が待ち遠しいといっていましたが、
てんかんのピークは春先から梅雨に掛けてと後から知りましたヽU*´д`*Uノぉ~ぃ
勝負はここからのようですw
まずは3週間に1度の ひきつけ を、なんとか一ヶ月以上へ持ち込む事を目標にしてみたいと思います。
変化

最近はリオと伝助を別々に散歩をさせる事が増えたのですが、一人散歩のリオに変化がありました。
それは、やたらと臭いを嗅ぎながら歩くことです。ちょっとではなくずっとです。
鼻先を地面に反りながら下向きでずっと歩いています。
そして、同じ場所をまた戻ったり?クルクルと回ったり?何時もは行かないコースへ向かったりw
例えば、何時も渡る橋があるのですが、何時もは橋の右側を行きも帰りも歩いていたのに、
何故か左側を歩きたがったりなどです。
ただ、伝助が居ると正常なのですヽU*´д`*Uノまるで行き先を伝助に問うように?歩いています。
そして、伝助が居ると散歩の距離も自然と伸びます。
伝助は自分ひとりの時は私をグイグイ引っ張るくせに、リオと居ると比較的のんびり歩いてくれます。
これは良い事だと思ったので、暖かく天気の良い日は、やっぱり一緒に歩かせる事にしました。
2月21日
早朝5時40分嘔吐する。
以前戻していたような黄色い液を二度吐く、
食欲はありご飯を何時もの様に欲しがるが、ある程度ザックリ食べたような感じで食事を終える。

夕方、伝助と一緒に元気に公園広場まで足を伸ばしこの写真を納める。
何か一つが原因!というよりは、少なからず外耳や神経的に繋がっている色んな要素も絡んでいるものと思われる。
随分良くなったと思われた外耳も、試しに一日開けてみると、やはりまた耳が汚れていた。
とにかく今は、外耳のケアをしながら、天候を読み、すい臓に負担を掛けない消化の良い食事を与えつつ、
ブドウ糖と水素水で脳の活性化を図って行く事で、てんかんと上手く付き合う生活を見付けたいと思います。
重い記録ですみません、でも!これがリオと私が共に生きている証です!

にほんブログ村
この記事へのコメント
ゴールデンのような垂れ耳はやっぱり外耳炎になりやすいですよね。うちの子もよく赤くなっていました(-_-;)そこで、薬膳フードというものをあげるようになったんですが、何だか改善されてるような…!!リオちゃんの外耳炎がどういった症状,原因なのか分からないから何とも言えませんが、もしご存じなければちょっと見てみてはいかがでしょうか?
実はこういったコメントをするのは初めてで…もし、失礼であったらごめんなさいm(__)m
リオちゃんの具合どうですか?
私は経験がないのですが、大型犬の発作って見ている方がつらくなりますよね
年を重ねると、人間同様わんこもあっちこっち悪いところが出てくるのはしょうがないと思います
気安くは言えませんが、いぬまるさん頑張ってくださいね
全身麻酔は怖い できれば薬も。。。
病気とうまく付き合うには なかなか大変だけど
伝兄さんの優しさと いぬまるさんの努力できっと良い方向に向かうはず
病状が良くなることを願ってます
ネックウオーマー姿が可愛い やっぱりリオ姉さんの笑顔は最高ですね
大型犬のてんかんは凄いです・・・
エイリアンみたいな顔になります。。。
放尿の量も凄い量です。。。
まぁ~ルークの時代から使っている布団とベッドなのでw
これで最後と思いそのまま使うことにしています^^;
ご家族にまでリオを気遣っていただきありがたい限りです。
私には始めての経験なので、ご教授願えればと思います。
コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
ゴルは伝助で4頭目なのですが
外耳炎にならなかった仔はいませんヽU*´д`*Uノ
リオの耳は奥に蓋のようなでっぱりがあり、
毛も深いのでとても通気が悪くなっていて、
悪臭を放っていることもありました。
3歳ぐらいからの慢性化した外耳炎で、
全然治らないし、まぁ~適度に汚れを取ってあげれば良いか!と
これまで真剣に取り組んだ事が無かったので、
今更ながら耳掃除に真剣に向き合ってw
より良い耳掃除の仕方や方法を考えて実践して
今ではとても上手になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
食事でケア出来るようなものがあったのですね!
教えて下さって有難う御座います!
調べてみますヾU*^ェ^*Uゝ
さて、来る時が来たかなぁ・・・て感じです。。。
大型犬の ひきつけ! 凄いですよ
あの!エイリアンの口からまた口が出てくる感じでw
目をガッツリ開いて、顔を硬直させながら、牙をむき出し、
グォォォォォ!!と唸って震える感じです。。。
きっとあの映画のあのシーンは、こんなのを参考にしているんだと思います(爆)
でも、きっと意識を失う瞬間って怖いのでしょうね
前足で一生懸命踏ん張ろう、救いを求める感じで手を差し伸べてきます。
目が覚めると何も覚えていないようです。
でも、私全然怖くないんです。
驚いたのは始めての時だけで、
面倒でも無いです。
ここまで一緒に生きてきて、ルークはあっという間に逝ってしまったけど、
リオには手を差し伸べてやる事ができるので、
年を取る事は仕方ないと、みんな衰えるのだと、
ちゃんと受け入れて、対処して頑張っていきたいと思います。
ネックウォーマー可愛いでしょ^^;
でもせっかく買った犬用の5000円のは気に入らずw
結局何処にでも売っている300円のに落ち着きましたヽU*´д`*Uノ(爆)
これがリオの首の丈から頭の鉢周りとピッタリなんですよ!(笑)
なので頭を振っても脱げません!w
去年ライカちゃんやママさんパパさんとお会いしておく事が出来てよかったです。
なんとか上手にリオの体調管理が出来ればと、努力していきます。
ご心配お掛けしています。コメント有難う御座いましたヾU*・ェ・*Uゝ
いつものご飯に一握り加えてあげるだけなので、フードを変える心配もありません。お値段ちょっと高め…かもしれませんが、お試しサイズもあったと思います。
以前は、特に夏場は毎日の様に耳を拭いていましたが、これをあげるようになってからはめっきり減りましたよ!外耳炎に悩んでる飼い主さんって多いと思うので、参考になればと 再度書かせて頂きました(〃⌒ー⌒〃)ゞ
ちなみに、私は犬の耳掃除の仕方って良く分からなくて…(-_-;)良ければ今度、耳の掃除術アップしていただけたら嬉しいです♪
詳しく有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
先月、耳掃除の動画を撮ろうと椅子の上にカメラを置いて撮影していたのですがw
落っことして大事なカメラを壊してしまったのです(爆)
とても良い方法なので、なんとか再度チャレンジして!
お役に立てればと思います^^
キラキラしてかわいい♪
先代夢2(むうむ)が子宮蓄膿症の壁を越えて元気になった時、病院のマダムが私に対して「愛、愛よ」っておっしゃってくださったのが一番印象に残っています。
今・・・その言葉をいぬまるさんに。
「愛、愛よ」
ほんと、てんかん以外は普通なんですけどね^^;
今のところ私が居る時の朝だけなので
なんとか上手く付き合っていけている感じです。
そうですか~
リオももうじき蓄膿症を乗り越えて3年になります。
てんかんも28日で4度目となり
なんかそれ以外は普通なので慣れましたw
伝助も解ってきたようで、倒れたリオの横に大人しく伏せて起き上がるのを待っていました。
ちょっと泣けた瞬間でしたヾU*^ェ^*Uゝ
初めてコメントさせていただきます。
2012.8月に11歳1ヶ月でゴルを血管肉腫で亡くし、死んでしまってからですが病気の事を調べていていぬまるさんのブログを見つけ、ルークの最後はうちの子(ノエル)と重なって泣きながら何度も読ませていただきました。
コメントも送りたかったのですがノエルの話ばかりになりそうで書きかけては送れませんでした。
でも、ずっとリオちゃんと伝助の富士登山や海の冒険、日々の生活の話等々、リオと伝助の姿が生き生きと報告され本当に楽しみに拝見していました。
家族の病気等で数か月ご無沙汰していて、久しぶりに覗いたらリオちゃん体調悪く驚いています。
ただただ、頑張ってくださいとしかお伝えできませんが、いぬまるさんに愛されているワン達は本当に幸せで感謝していると思います。
私はドックフードが絶対体に悪いと分かっていても、手作りフードでやっていく自信がないので未だに飼えずにいます。
ゴールデンを見るとやっぱりゴルいいな~っていつも思います。
長々とすみません、本当に心からリオちゃんの快方お祈りしています。
いぬまるさん、応援しています!
先日はれお君ブログにコメントありがとうございました。
最近のれお君のてんかん発作は月に1~2回程度です。
発作が起きたら常備薬を2錠飲んでいます。発作が長時間続くときのために座薬も用意していますが、使用したことはありません。
人のてんかんでは薬を常用しててんかん発作を抑えます。薬を常用しても発作が起きる場合は障害年金の対象になります。
犬のてんかんは原因不明の特発性てんかんがほとんどだと思います。薬を常用すれば治まると思いますが、副作用を考えるとどちらが良いのか分かりません。
当面れお君は薬の常用は考えていません。
リオちゃんお大事にしてあげてください。
コメントありがとう御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
勇気をもっての書き込みありがとう御座います。
ノエルくんのお話でも全然かまいませんよ~沢山思いを綴って~
沢山思い出しては悲しんであげるのも~
飼い主さんにしか出来ない事ですから!
ルークと重なるところが多いということは、
睾丸腫瘍から~去勢摘出~血管肉腫の流れでしょうか?
私もルークが死んでから悔しくて調べまくりました。
あえて解ってから騒ぎ立てて書いたり公表していませんが
これ、雄ゴルの血管肉腫の王道みたいです・・・;;
しかし、最後はどんな形であれ、辛い別れには変わりありませんよね、
股関節・骨肉腫・リンパ腫・心臓腫瘍・皮膚肉腫・et・・・
とにかく悪性腫瘍の多い犬種です。
どんな犬種にもそれぞれ色んな持病を抱えていますしね、
近所でも、大型犬はある日突然見かけなくなります;;
それでも素晴らしい犬種ですよね!ゴル大好きです!!
リオの為に励ましのお言葉ありがとう御座います。
ルークはアッという間に逝ってしまって、
後から悔しくて悲しくてあたふたとしてしまいましたが、
リオは私に考える時間、出来る事をしてやれる時間をくれているのだと思っています。
それは何時かは解りませんが、
どんなに拒んでも命には限りがあるとゆっくり教わっているようにも思えます。
今はその時まで、自分に出来る事をしてやろうと思っています。
ルークは股関節も悪かったし、拾い食いも酷かったし、
破壊も多かったです。呼んでも戻って来ない鉄砲玉でしたし、
投げたボールも咥えてそのまま逃走してしまう仔でしたw
手の掛かるやんちゃボーズで
怒られそうな空気を読むと、スススーと隠れていく仔でしたw
落ちそうな穴があると必ず嵌る仔でしたしw
アッという間に死んでしまうし;;
でも、それでもまた合えたなら
同じ結末を歩むと知っても、ルークを選ぶと思います。
富士山や海で遊ぶこと
フードや手作り食も考え方は十人十色です。
育ち方や環境なんて違って当たり前、
ノエルくんが彼方を選ぶと思います。
コメント有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
れおくんはお若いのですね、
動画拝見させていただきましたが、リオのとはちょっと違いました。
リオのはもっと意識が飛ぶまでが早いです。
こちらも今のところ月に二度です。
はい、原因不明です。。。
ただリオは高齢なので、ある日寝たまま起きなくなる日がくるかもしれないと心配しています。
もっか調べて考えてもがいている真っ最中です^^;
しかし~ゴルはこんなに素晴らしい犬なのに~
色んな持病が多すぎます。。。
私も頑張ります!ヾU*^ェ^*Uゝ
先日はすぐの返しありがとうございます。
スマホからコメント入れたのですが、操作ミスなのか送られてなく失礼しました。
リオちゃん症状は落ち着いていますか?
ノエルは女の子でした(笑)
もっともピーク35㌔だったのでよく♂と間違えられましたが。
6歳と8歳に良性の脂肪腫の摘出手術、10歳で「血管周皮種」の手術を受けました。
脂肪腫、血管周皮種ともに表面の腫だったので表面を注意していた事、今までの獣医に不信感が残り病院を変えた事、3か月前に私が仕事を変えて忙しくなった事、2か月前に500gの子猫を保護し、3匹目のニャンとなった事…。
当時は、すべてがノエルの死に繋がっている気がしていました。
血管肉腫と診断される1か月前には血液検査も受け特に異常なしだったのにです。
きっと、すでに腫瘍はできていたんでしょうね。
でも、ノエルはその日その時を選んで空に帰ったとしか思えないほど、死に関しては私たち家族が最小の後悔で済むようにしてくれました。
その話は、また後日聞いてください。
今日、私の住んでいる長野は雪です。
夕方になってまた振ってきました。明日の朝は一面銀世界になりそです。
いぬまるさんも軽井沢?浅間?までいらした事があるのですよね?
リオちゃん元気になったら、ぜひ今度は長野までお出かけください。
いい温泉がたくさんあるんですよ。
軽井沢へはこのブログを始める前、ルークがまだ若かった頃には良く行っていたんです。
といっても花闊歩というペンションを拠点にドッグランなどを中心にですが^^
リオも体は小さいですが、ずっと34キロくらいをキープしています。。。
ダイエットしても直ぐに戻ってしまうのです。。。
ルークは3歳くらいの時に後ろ足の内腿に蚊に刺されたようなポッチが出来ました。
それは徐々に大きくなって5歳位には人の親指ほどの大きさになりました。
先生に相談すると「気になるなら取りますか?」みたいな言われかたでw
私は気になったので取ってもらうことにしました。
結果は陰性で血管の塊みたいなもの・特に問題ありませんとなりました。
まぁ~ゴールデンにはそういった腫瘍みたいなものは多いそうです。
実際悪さをしていないだけで、リオにも脂肪腫は沢山あります。
徐々に増えていますね。
ただ、悪性なものなら突然大きくなるそうなので、
先生と相談して、触らぬ神に祟りなし!として様子見に徹しています。
幸いリオの脂肪腫はある程度の大きさになると止まるので、
こちらから刺激することはないだろうと、今の先生のお考えです。
犬は飼い主の休みの日とか解ってる!ってよく言いますからね^^;
ルークなんか本当に狙っていたかのようでしたよw
ゴールデンってほんとできやすい犬種なんですね。
触らぬ神に‥本当にそうですよね。
1回目は生検に出す意味もあって摘出したと記憶してるのですが、2回目の脂肪腫はピンポン玉半分カット位の大きさでしたが、脂肪腫であれば取らなくても良かったと思います。
どちらも全身麻酔ですし、2回目はたまたま立ち会う事で見る事となったのですが、ピンポン玉半分程の脂肪腫でも手のひら大の大きさで切り取っていてビックリでした。麻酔やその他諸々、体へのダメージが大きいですよね。体にメスを入れる事は極力避けるべきですよね。
獣医の考え方の違いでしょうか。
手術のあと悪い部分を摘出して、
その後点滴による活力を注いでいるので、
看犬は当然数日元気になるのです。
しかし血流を略して、その活力を悪い部分、
見えない癌等にも栄養を運んでしまうので、
大きな手術後には問題ない場合でも
1ヶ月から3ヶ月後には急変している場合が多いそうで、
定期的に血液検査が必要になっていきます。
触らぬ神に祟りなしとはこの事で、
特に悪さもせず悪性でもない脂肪腫を取るために、
全身麻酔等のリスクを犯す必要は無いだろうとのお考えです。
脂肪腫は取ってもまた出てくる物だし、
悪性なら大きくなり皮膚から破裂して出血しますので、
そういったものならとらなくてはなりませんが、
出来る度に取ることはリスクが非常に高いと思われます。
私は直ぐに切りたがる病院は好きではないので、
今の動物病院に落ち着いています。
私もなかなかパソコンを使うことができなくて、今日はスマホを覗いてびっくりしました(ーー;)
元気でシニア突入して富士山も登って元気だったリオちゃんが、、、
突然にやってきたんですか❓
外耳炎リンもロコも夏になると赤くなっています(≧∇≦)まめに綺麗にしてあげないとダメだと反省しました。
いぬまるさんリオちゃんがんばってくださいね。早く良くなるようリンとロコが祈ってます。
コメント有難う御座いますヾU*・ェ・*Uゝ
返信遅くなりましたヽU*´д`*Uノ
外耳炎はなんとか完治へ向かっています^^;
耳が聞えなくなるほど悪化していたようです・・・
富士山頂へ登ってからまだ半年もたっていないのですけどね><。
出来る事をしてやろうと思っています。
応援有難う御座いました。
トラックバック
URL :
- アトリエ夢 - 2014年02月21日 23:32:41
リオねえさん 心配ですね。
知人が先天性のてんかんを持った小型犬を飼っています。
その時その時に対処しているようですが ただ人に預けて旅行にとかは行けない、
可愛いからね~と、やはりわが子を育てているみたいでした。可哀そうでね・・・と。
春から梅雨が・・・気圧がねぇ・・かぁ。
頑張ってくださいとしか 言えないのが辛いです。