fuji-kengamine-2013-10-7

殿様病∑⊂*゜д゜*⊃!!

多摩川宇奈根河川敷で走り回る伝助
DSCF2828.jpg

 富士山御殿場口新五合目から、双子山を目指す登山の外旋から三週間経ちました。

今日は、その後の流れから今日までの出来事などを纏めて綴っていきたいと思います。


五合目上のリスク

 十一月下旬の富士登山、これは約3時間半にも及ぶロングランだったのですが、

帰宅後からまず伝助、左足の肘の痛みが再発、またしても軽いビッコとなりました。


 そしてリオ、右前足の足首を痛めていました。

熟練者のリオのペースが伸びなかったのはこの為かと・・・帰るまで気が付かなかった自分を責めました。


 そして双方に共通した怪我として、後ろ足の真ん中二本の指の裏の皮が随分削れていました。

丁度肉球の黒い部分が無くなる所で、恐らく斜面を登る時に一番踏ん張る部分なのかと思われます。


 急な斜面段差などの上り下りは無かったものの、沙流と呼ばれる溶岩石の粒たちは、

主に尖ったガラス質を含んだヤスリの様な厄介な砂粒だと改めて実感させられました。


 往復2時間程度の登山だと、こうなる前に帰れるようですが、

それ以上なら、やはりもう何らかの足の裏の保護が必要不可欠になってくるのでしょう。


 それは丁度人の擦り傷の様に、透明な油が傷を覆って、毛も絡めてベトベトした瘡蓋になります。

当然その後の散歩で歩く時に痛いので、アスファルトなどを歩く時には痛そうに歩きます。


 それには足裏クリームを問屋さんにて勧められ、絡まった足の裏毛をハサミで短く処理し、

しばらくは軽めの散歩で対処しました。


 登山の疲れもあったようで、一週間ほど大人しく寝ている日々が続き、

それとともに怪我も完治していきました。



 そしてその後、伝助の性格にも面白い変化が多々見られるようになりました。



殿様病

 ご飯を食べなさい!と責め立てられw洗面所へ逃げ込む伝助ヽU*´д`*Uノ

tonosamabyou.jpg

 殿様病!?なんなのそれ?新種の病気?なんて思われる方もいるかもしれませんがw


先日の事です。


 何時もの様に、朝のご飯にドッグフードに手作りワンコ鍋を盛り付けて伝助に与えたところ、

ご飯に目もくれず、スススーっと通り過ぎて行きましたw

小さな頃から、そんな節はあったのですが、たいがい私が「ほら!食べなさい!」と言うと、

全部では無いが、今まではある程度食べてきました。


 ところが!この日は断固として食べようとしませんでした!!

私は怒って「こら!伝助!!ちゃんと食べなさい!!」というと、

伝助は身構えて!反抗の表情すら浮かべたのです!!!


 最初の一口位しか食べなかったので何か具合でも悪いのか??私はちょっと心配しましたが、

まぁ~そんな日もあるだろう~と思い、その日の朝は仕事に向かいました。


 伝助はその日の夜から一口も食べなくなりました・・・

私は心配して病院へ連れて行くと・・・先生は「アハハハハ!それは殿様病だよ!」といっていました。

先生「じゃ~これは食べるかな~」と言ってドライフードを近づけると、伝助は舌でパラパラと散蒔くだけでw

全く食べようとはしませんでしたヽU*´д`*Uノ

ところが!先生がオヤツを近づけると!!伝助は鼻でクンクンと匂ったあと!!ペロリと食べたのです!!


殿様病=贅沢病

 元々食にガッツクは無かった伝助、

飼い主は沢山食べて大きくなって欲しいと、食にあまり欲求の無かった伝助に対して、

手を変え品を変えて甘やかせてしまって招いた結果だという・・・


 食べなかった分を食べさせようと、缶詰を与えたりw粉ミルクを掛けてみたり・・・

その分オヤツを増やしたり・・・

食べなければ後から美味しい物が出てくると・・・

DSCF2812.jpg

 リオさんなんて!何時だって「いま食べなきゃ!!」て勢いである物は全部!!

人の分まで待ち構えて綺麗に平らげるのに・・・


 これは不安な幼犬時代を過ごしてきたリオと、

生まれてからこれまで愛情いっぱいで食べる物には不安も不自由もしなかった伝助との違いなのだろうか・・・

お陰でリオさんは太く逞しくなってしまいました・・・


食べたくなければ食べなければいい!!

 ご飯を食べない仔!!

これは家では初めての経験でした∑⊂*゜д゜*⊃!!

そりゃ~過去にルークなどが、やはりあまり食にはガッツクタイプでは無かったので、

半分位残したりした事はありましたが・・・

一口も全く食べない仔というのは伝助が初めてでしたヽU*´д`*Uノ

「本当にお腹が空けば、そのうち寄ってくるよ^^」と先生に言われ、

私と伝助の勝負が始まりました!!

 同じものを食べるまで出し続ける!!

朝・夜・朝と・・・伝助とワタシの我慢比べが始りました!!

体は何処も悪くは無いと言うし、嘔吐も無いし散歩だってちゃんと行くし、でもご飯だけ食べない・・・


 前にお里のQちゃんだかナツちゃんだかが食が細いとブログに書いてあったのを思いだし、

さん太ママさんへ相談をしてみたり・・・

せっかく体重も順調に30キロまで伸ばしてきたのに・・・元気だけど食べないなんて・・・


 私はこの勝負に勝つべく!!


心を鬼にして!!


鬼にして!!


鬼に・・・して・・・



牛缶をのせました・・・


でんちゅけはクンクン寄ってきてペロリと食べました・・・



私は弱い飼い主でした。・゜・U*ノд`AU・゜・。




その後~今日まで

 伝助に敗北した弱い飼い主は、その後二日間、牛缶とレバ缶を交互にフードにかけて伝助に与えました。

今日、またワンコ鍋をかけて与えると・・・やはり全く無視して食べようとはしませんでした・・・


 主食のワンフーとワンコ鍋を食べてくれない!!

私はやっぱり心配になって、何時もワンフーを買っているアリスさんへ相談する事にしました。


 やはり答えは同じ、犬にもそれぞれで、食にそれほど執着しない子もいるのだと・・・

でもオヤツや缶詰は食べる・・・


 結局、決められた時間に出して食べなければ

「もう上げないよ!」と言って下げる。オヤツは食後に上げる。と言われた。。。


私が甘やかせてしまった結果なのである。。。ヽU*´д`*Uノ



若い犬ならば、3日くらい水だけでも急激に体重が減ったり弱ったりする事はないので、

毅然とした態度で望む事とアドバイスをいただきました。


ようは、飼い主自身の気持ちの問題なのである。。。


伝殿様!第二段階!U*´д`AU

 長い事ずっと気にかけてきた伝助の前足ビッコ・・・

私は今もずっと伝助を抱っこで階段を下ろしていました・・・

30キロを超えた伝助を、抱えて降りることは、男手の私ならあまり苦にはならないので、

変な切っ掛けでまた悪くなる事を避けたい!せめて成犬になって骨が固まるまで!と・・・

毎日毎日段差や階段、車から下ろす時など、私は伝助を抱っこして下ろしてきました。


 ところが先日!!何時も軽快に車へ飛び乗る伝助が!!つまずいてズッコケて車からズリ落ちたのですwww

その姿があまりにも無様でカッコ悪かったのでw私は声高らかに「ワハハハハハハ!」と笑い飛ばしたのです!w


 でんちゅけは繊細で感情豊かで表情もよく解ります。

10年以上も賢いゴールデンと暮らしているのです。その時の伝助の顔・・・悔しいという顔をしていましたw

私は伝助のお尻を抱えて「ヨイショッ」と乗せてあげました。

しかし・・・それ以降伝助は自分で車へ飛び乗らなくなりましたヽU*´д`*Uノ


 
 こんな話があります。

過去にルークの前の先住犬にラブというゴルがいました。

彼女はとても頭の賢い子でした。

一度手を貸すと、二度目からは手を借りないと動かない子になったのです。


 つまり、伝助は非常に頭がい良い、そして演技派でもあります。

足も痛くないのに痛いフリもする様になりました。

私が心配して気を使って摩ったりかまったりするからです。。。


 これはルークの十八番でもありましたヽU*´д`*Uノ

そして、本当に痛めているのか?演技なのか?解らなくなるのです・・・


 つい最近まで、伝助は階段も自分で降りようとしていました。

ですが、私が心配だから、また痛めたら可哀想だと静止して、かばって抱えて下ろし続けていたら、

今では自分で降りる気も無くしたらしく・・・ただチョコンと座って私を見つめています。。。


つまり、私が甘かったのです。。。



最近の流れと出来事
DSCF2805.jpg

 相変わらず公園と河川敷を中心に、早く帰宅出来れば明るいうちに多摩川を走り回っています。

高根公園の紅葉も、そろそろ終を迎えようとしています。

DSCF2806.jpg

 河川敷では日々新旧が入れ替わり、この日は生後4ヶ月のボーダーコリーのパピーちゃんに出会いました。

つい最近の伝助を見ているようで~とても可愛かったですヾU*^ェ^*Uゝ

DSCF2809.jpg

 ついつい遊びに夢中になって~

誰も居なくなってからフリーで沢山あそんで~

DSCF2818.jpg

気がついたら随分日が落ちていて~

まだ5時なのにな~なんて思っていると・・・


閉じ込められました!!∑⊂*゜д゜*⊃!!
DSCF2822.jpg

 そうなんです!!冬場の多摩川無料駐車場は!!夕方4時半になると締まってしまうのです><。

この日はつい忘れて戻ってきたら私の車だけ取り残され閉じ込められてしまったのですwww


 まぁ~直ぐに管理組合に電話をして出していただけましたが(汗)

そんな日もありましたヽU*´д`*Uノあははw


緑から茶色の冬の河川敷へ
 DSCF2836.jpg

 もちろん!良いところも沢山ありますよ!でんちゅけは!!

 暖かな季節には~綺麗な緑の絨毯みたいだった河川敷も、随分冬の色に染まってきました!!

私が甘やかせてしまった部分に関しては、はやり甘さとゴルの賢さが災いしてしまいましたがw

厳しくしてきた部分に関しては!今でもキチッと従っています!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!

DSCF2825.jpg

 伝助はリードを付けている時はハシャギません!!走りません!!

放すと途端に「自由に走っても良いんだ!!」とばかりに飛び跳ねます!!

DSCF2829.jpg

 でも、必要以上に放れる事は無いし、呼べばちゃんと振り向くし戻ってきます^^

DSCF2830.jpg

 力強くなっても、リオには一歩譲って接していますヾU*^ェ^*Uゝ

自分は二番目と自覚しています。

DSCF2831.jpg

賢い所はラブの様に~

可愛らしい所はルークにどんどん似てきましたw

季節が涼しくなってからは何時も一緒に寝ています。

PCの椅子に腰掛けていると、私の膝の上に立ち上がって乗っかってきます^^

私が布団に入ると、入れろ入れろと鼻で布団をかきあげて来ますw

伝助は布団に頭まで潜って、私の胸やお腹にあご先をチョコンと乗せて寝ていますw

腕枕をすると、その腕に前足を絡めて寝ています^^

一人でベッドで寝ている時は、ちゃんと頭を枕の上へ置いて寝ていますw

生前のルークが私にやっていた事を!伝助は今!ぜ~~んぶやってくれています!!!

オス犬はみんなルークのようなのだろうか?と・・・私は不思議に思っています。

結局前足びっこも・・・演技も含めてルークと同じ左前足の肘だし・・・

私が横になっていると、その場でドーンと倒れて私に乗っかってくるしw


これらはリオには無く、リオが布団に潜ったりする事はありませんw

DSCF2843.jpg

勝手に川へ入ったりする事もありません、

DSCF2841.jpg

知らない人や犬に駆け出して行ってしまうこともありません、

ちゃんと静止も効きます。

DSCF2842.jpg

甘くしてしまった所は私の落ち度><。

でも~そん事も含めて全部がでんちゅけと私でここまで築き上げてきた個性^^

足も良くなってきたので、やっと伏せ!の練習~ヾU*^ェ^*Uゝ

DSCF2845.jpg

 しかし、最近の変化としてまた一つ、

あの富士登山以降、伝助は以前ほど狂ったようには全力疾走はしなくなったかな~?

ルークもリオもそうだった。

大海を知ってからは川遊びは水浴びほどにホドホドになった。

富士の広大な山遊びを知ってからは、広場の遊びもあまりはしゃがなくなっていったっけ・・・

DSCF2847.jpg

この顔はご飯の時の・・・w

こんなに遊んでもご飯を拒絶するだなんて!!

しばらくオヤツも控えよう・・・


しかし、パパは伝助が可愛くて仕方ないよ^^;

本当に!生まれ変わりなんじゃないの!?と思ってしまうほど^^;

お前はルークの穴をスッポリと埋めてくれた。・゜・U*ノд`AU・゜・。


お子様一番!リオ復活!!
DSCF2856.jpg

 そして、伝助が大きくなるほどに、自我が再び目覚め始めたリオのお子様一番!かまってかまって!!

私ワタシ~が復活しましたヽU*´д`*Uノ

 良いお姉さんなところは若干残し、結局以前のリオさんへ逆戻りしました(爆)

最近はもう伝助に譲りません!wルークが加えて歩くものを横からカッ拐っていたようにw

でんちゅけの玩具も何も全部奪おうと日々虎視眈々と狙っていますw

伝助を可愛がると直ぐにワタシもワタシもと割って入って邪魔をする様になりましたw

リオを可愛がっているところに伝助が寄ってくると体をさらに入れて塞ぎますw

DSCF2859.jpg

 そして伝助はルークの様にそんなリオを尻目にマイペースw

スンスンと自分のペースで気まぐれに遊んでいますw

ルークにリオ リオに伝助と・・・このコンビはこうゆう宿命なのかとw

思わず苦笑いしてしまいますU*´д`AU。。。

DSCF2860.jpg


リオの譲れないものご飯!伝助の譲れないものボール!
DSCF2850.jpg

だったのですが・・・

自我が復活したリオさん!!もうでんちゅけのアタックにも屈しません!(爆)


ボールが取れない伝助・・・


諦めてスリスリしている悔しい伝助w


もう直ぐ一歳の伝助!

最近は~こんな日々ですヾU*^ェ^*Uゝ


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


この記事へのコメント

- りっくありす - 2012年12月14日 20:01:48

殿様病っていうんですね!
うちのあーちゃんも姫様病になったことがあります(^^)
何度も負けそうになりましたが頑張りました(^o^)丿
今はちゃんと食べるようにはなりましたが、どちらかというとご飯に興味がない娘ですね。
リオちゃんと伝ちゃんの足は大丈夫ですか?
やっぱ富士山は簡単な山じゃないですね(>_<)

コメントありがとう御座いますヾU*・ェ・*Uゝ - いぬまる - 2012年12月14日 22:09:16

>>りっくありすさんへ

姫様病ですか~・・・
ゴル4頭目なんですが、
家でご飯を全く拒絶した子は初めてでして
流石に私も本当に対処に困惑しています><。

やはり、決められた時間にご飯を出して食べなければ下げるで対処していくしかないようです。
それが私にはどうしても辛くて;;
昨日の夜・今日の朝・夜と現在3食口にしていません;;
本当に大丈夫なのか?私が辛くて心が折れてしまいそうです;;
何か良い案や経験がございましたらご教授くださいヽU*´д`*Uノ

リオも伝助も脚は一週間ほどで良くなりましたよ^^
富士山は甘くないですね><。さすが!日本一のお山ですヽU*´д`*Uノ


- ピノぱぱ - 2012年12月14日 22:58:50

駐車場が閉まっていたなんて、私はありませんがありそうな事ですよね
時間も忘れるほど遊びに夢中だったんですね

殿様病!困ったもんですね><
ピナの夕食は、大概私たちの前に上げるんですけど、ピナは待っています
お利口なんじゃなく><、私たちの食事を狙っているんです
ついつい薄味のものを少しだけ上げてしまいます
その後もらえないと思えば、しぶしぶカリカリを食べます
そして、たまに恨めしそうに私たちをチラ見します
でんちゅけは、あの高いフードでしょ?
試食?でさんたママさん経由でもらった時ピナ喜んで食べました
うちはサイエンスダイエットはじめ食べてたけど飽きて?今度はショップから試食でもらった無添加・無着色のが食付きが良くて、今現在それにしています
だけど最近また飽きたみたいです><
まぁ~しょうがなくでも食べてくれるんでいいんですけどね
でんちゅけ兄困りましたね

根気比べ!いぬまるさん頑張れ!!

- メグやん8707 - 2012年12月15日 02:12:06

殿様病ですか~ 私も挫けるだろうなぁ
幸い 今までの子食いボケだから 少し残す事はあっても
全然食べなくって こんくらべした事ないですね
いぬまるさん 伝助君に負けるな~\(^o^)/

伝助君はルーク君の生まれ変わりなんですね^^
分かります~
ぐりこがメグの生まれ変わりなんじゃないかって位 
やる事なす事似てて 不思議ですよね~

- さん太ママ - 2012年12月15日 14:26:29

伝助の成長が良くわかった~
ありがとう!いぬまるさん^^

ボールの絡み~
Qとなつみたいです^^;
ゴロスリはきっとふてくされたのかな?
いぬまるさんを何度も見る伝助。
きっと とって欲しいんですね。
リオちゃんの無邪気さもかわいい♪

長い根競べ!
頑張って下さい^^;

- ゴルゴルまろん - 2012年12月15日 14:40:16

殿様病(笑)
良いネーミングですね。
いぬまるさんがお子ちゃま言葉で話しかけているのを想像してしまいました。
でんちゅけ、トッピングもどんどん格上げしちゃいそうですね♪
くるみも処方食の時は食べさせるのに苦労しました。
残したら捨てる方式も、二日目にはこっちが負けちゃいます!
ささみも、茹でたてと解凍したのとは風味が落ちるから駄目だったり。

いぬまるさんちは運動量が足りなくて食欲がわかないって事は無さそうだし、トッピングに悩まされる日々は続く予感(爆)
頑張って下さいね♪

コメントありがとう御座いますヾU*・ェ・*Uゝ - いぬまる - 2012年12月15日 20:58:11

>>ピノぱぱさんへ

いや~根比べ・・・私の心は折れそうです。。。
フード変えてみようかな~なんて考えたり、
でも~今更あのべとつき感のあるフードには変えたくないしとか・・・
確かにマンネリは飽きるのかもしれませんねー
リオなんか飽きるどころか伝助の分まで綺麗に食べて・・・また太ってきましたw


>>メグやんさんへ

ほんとw生まれ変わりなんじゃないかと思う事が成長するほどに増えてきましたw
私と暮らすとこうなっちゃうのかな~とかw
色々考えさせられますが、
でも、伝助は伝助として接してあげないと可愛そうかな~とかw
ルークはルーク、伝助は伝助として、どっちも可愛いと思っています^^
根比べは・・・私の方が先に折れそうです。。。


>>さん太ママさんへ

ボールの取り合いは家でもそうですね~
リオがボールを独占して、伝助が取れずに吠えたりしてジレていますw
今のところ、やっぱり食べません
13日の夜から朝・夜・朝・今日の夜と食べません;;
明日の朝食べなければ丸三日になります。。。
お腹は減っているのでしょう寄ってきますから~だけど器を向けると逃げます;;
今まで毎日食べていたフードと鍋なのに・・・
根負けしそうです。。。ヽU*´д`*Uノ


>>ゴルゴルまろんさんへ

殿様病!ウケルでしょw
私も先生が真顔で言った時には、あまりの表現の仕方に笑っちゃいましたよw
まぁ~一言で不安や心配から解けて笑いを誘うところはさすがだな~と思いましたw

明日の朝食べなければ丸三日になります。。。
ちょっと心配なので。。。
それで食べなければもう食事を全部変えようかと考えている弱気な飼い主です;;



- りっくありす - 2012年12月16日 00:19:32

食を前にして餓死する子はいないから根気強く頑張れ」
と言われましたので、通常のご飯に変化を加えることなく
時間通りにあげ続けました。
全く口にしない時も多々あり、食べたとしても数粒ってこともしばしば。。。
根負けしそうに何度もなりましたが、
戦いは1ヵ月ちょい続きました!結果あーちゃんの負け。
37㌔あった体重が30㌔になっちゃいましたが、
今ではバッチリ食べるようになりましたよ(^^)
いぬまるさん頑張って下さいね(^o^)丿

- りんちゃんママ - 2012年12月16日 08:23:50

おはようございます(⌒‐⌒)
伝助お兄ちゃん殿様病!?そんな病名があるんですね…我が家の今までのゴルには全く縁がない病気です(^-^;先代のラフが薬を嫌ってたべないときがありましたが…(笑)そんなもんです。でも今から思えば実家のヨークのベルちゃんがたへないときがあり妹が困っていたことがありました(>_<)抗がん剤を蜂蜜に混ぜて飲ませたりしてましたね(^-^;それも一種のお姫様病かも!?

それぞれに自分の立場とか性格とかはっきりしてくる時なのかなぁってリンとロコを見ていても思います♪でも我が家のリンとロコは食べ物だけはすごくてどっちも譲れません!!(笑)
飼い主に似るんでしょうかねぇ(笑)

- アトリエ夢 - 2012年12月16日 16:57:48

パールもプチ殿様病です^^;
全く食べない時もありますね・・・
初めは ビックリしましたが吐き気も下痢も無かったので様子をみていました、
私が今 大阪→徳島と忙しくしているので チョッと情緒不安定なのかなぁとも
思っていましたが、伝助君が殿様病・・・これで パールも「これかぁ」と思いました。 私も厳しくしなきゃぁ~です。
頑張りましょう!

コメントありがとう御座いますヾU*・ェ・*Uゝ - いぬまる - 2012年12月16日 22:11:51

>>りっくありすさんへ

「食を前にして餓死する子はいない」なるほど!!
一ヶ月も戦えたママさん!鬼!じゃなく神!ですね!!!

いあいあ、貴重な体験有難う御座います。
なんか頑張ってみる気がしてきましたU*`д´*Uノ"ぉぅ!!

実は・・・昨日の晩・・・結局伝助のことが心配になって上げちゃったんですよね><。
私は弱い飼い主だと・・・やっぱり舐められていますね><。

いま、29㌔しかない伝助が・・・このまま痩せたら一体どうなっちゃうんだろう。。。


>>りんちゃんママさんへ

いや~個性も何もこんな頑固な奴だとは驚きでしたw
なんと!丸三日も食べないのですから・・・
今日粉ミルクを買いに行ったペットフード屋さんも驚いていましたw
餌が不味いんじゃないかとか・・・色々言われました(爆)
でも~ジャーキーの袋をガサゴソすると寄ってきて食べるんですよ><。
そろそろ私も鬼になりますよ!w


>>アトリエ夢さんへ

いあいあ、たまに食べないとかはルークなどもあったし
伝助も度々ありましたw
ですが、全く食べない!というのは今回が初めてです。
本当に一口も食べません><。しかも三日・・・・

これで殿様病で食わずに死んだ!なんていっちゃったらバカ殿ですよね;;

トラックバック

URL :

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング