みんなで富士山トレッキング② 御中道 御庭
5月23日 御中道 御庭 寄生火山

富士山スバルラインの五合目付近にある。富士の中腹を一周する御中道。
その道中にある寄生火山の上から、麓の景色と山中湖をバックに記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ

富士山スバルラインの五合目付近にある。富士の中腹を一周する御中道。
その道中にある寄生火山の上から、麓の景色と山中湖をバックに記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ
AM10:47 御中道へ出発

奥庭自然公園の探索を終えた一行は、今度はお弁当を持ってその向かいの本登山道へ入って行きます。
ここからのコースです。

今度のコースは、先ほどの奥庭自然公園からスバルラインを隔てた対面側、本富士山の中腹を歩きます。
去年まで私と伝助が命を掛けて?頑張って来た御中道の一部をちょこっと歩いてもらおうという企画です。
森林限界と言われ、植物が生息できるギリギリの御庭と呼ばれる道を、反時計回りで歩きますヾU*・ェ・*Uゝ

道は綺麗に均され、広く、ゆる~~くなって視界も良いので、ここは人も来ないしフリーで行きます。

放たれたワンコ達は、行ったり来たりを繰り返し、足軽に跳ねて嬉しそうです。

森林限界ですから、植物も小さくなって身を寄せ合って、山の厳しい気候に耐えて生きているところです。



AM11:07 ヘリポート 到着

歩き出して20分、広いスペースに出ると、雲海の広がるヘリポートへ出ました。
ここで記念撮影をした後、皆さんお待ちかねのお弁当タイムです♪

以前はちょっとした公園の寛ぎの場みたいになっていて、木のテーブルやベンチがあったのですが、

現在は、大沢崩れの崩壊を防ぐ為の資材やコンクリートを運ぶ為のヘリの運搬場になっています。
ここまでトラックやダンプで資材や生コンを運び、ヘリで吊って大沢崩れへ運んで要壁を作っているんですね!

今日は日曜日で工事車両の往来も無いので、このスペースと景色を利用してお弁当場に選んだ次第です^^

晴天の空を見上げれば富士山、そして見渡せば雲海が広がっているというシュツエーションですヾU*^ェ^*Uゝ

パンを食べようと取り出したガサゴソ音に反応して・・・あんモナちゃんが寄ってきて私を見上げていますヾU*・ェ・*Uゝ

みんな良い音へする方へ流れて行っているようです。。。

お菓子なんか出したら大変です!直ぐに人気者になって囲まれてしまいます∑⊂*゜д゜*⊃!!

伝助は食べないくせに・・・なんだか野次馬のように列に群がっています(笑)


今度はマキさんの方へ・・・とにかくお菓子を出すと囲まれます(笑)

ヘリポートだから・・・とwドローンを飛ばすサリーぱぱ^^

暖か~い、と寝る。あんモナぱぱ、そのパパベッドで寝るzzzメグちゃんσU*´д`*U?

3密ならぬゴル密でw昼食後のひと時をみんなで寛ぎますヾU*・ェ・*Uゝ

でんちゅけファンのよっしーさん!1年半ぶりの再会です。会いたかったんだってよ!
お世話にもなってるからな!ちゃんとご挨拶ヾU*^ェ^*Uゝ

一通り回ってマキさんにもご挨拶♪「伝ちゃん太りすぎぃぃー」・・・38キロです。。。なんとかせねば^^;
PM12:17 御中道へ出発

気が付けば50分も居たんですね^^;腹ごしらえと団欒を終え、トレッキングを再会しますヾU*^ェ^*Uゝ

ヘリポートを抜けて御中道へと入って行きます。目指すは途中にある寄生火山です。

こんなに広くゆるりと歩ける富士山は、スバルライン五合目からこの辺りだけです。

冬の間には雪に埋まり、春先の雪解けには土砂に埋まってしまうので、毎年ブルで掻き出すのは大変でしょうね^^;

途中に土嚢が積んであるところがあり、大沢崩れへと続く山道があります。伝助は覚えていてそこへ行こうとしますw

昔はスニーカーでも行けたらしいですが、今は山の浸食が進んで道が絶たれているので行きませんよ!

13歳、14歳にも迫ろうとしているマーちゃんとアーちゃん、
普通大型犬の13歳というとヨロヨロしながら歩くのもやっとみたいなイメージがありますが、

しっかりとした足取りで、若い子達に負けてはいません!伝助もこうありたいものです。肖りたい肖りたいヾU*・ェ・*Uゝ

森林限界を抜けて、空がポーンと出てきて、まるで雲の上を歩いているように見えます。
ここからさっき登った奥庭自然公園の展望台を見下ろせます。気が付いたら随分登ってたんだな~が作戦でしたが、
あんモナぱぱ:「あれ?さっき居たところ?随分登ってたんだね!」 シメシメむふふ、作戦通りですヾU*^ェ^*Uゝ

何時もの伝助なら、一人でずっと先へ行って、木陰で私が来るのを待っているのですが、
今日は数日前から「伝助は案内役と見守り役だから!」と言い続けてきたのであまり離れません、偉いぞ!


PM12:44 寄生火山 到着

ヘリポートから23分、本日二つ目の目標地点、寄生火山に到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
御中道の森林限界にある御庭を抜けて、この小さな寄生火山に登って、富士と麓の景色を見渡して戻ります。

寄生火山の上から記念写真ヾU*・ェ・*Uゝ

ちょっと富士山の頭が雲で隠れてしまいましたが、まぁ~ここまでよくもってくれました!

今度は方向を変えて、麓をバックに記念写真です!みんな良く頑張った!!

さ~下の休憩所で少し休んでから戻りましょう。

何故かスマホ教室

ラインの交換や交流をするべく、サリーままの説明を遠い眼をして聞いている私とあんモナまま(* ̄- ̄)。。
去年までアナログのガラケーだったオッサンは悪戦苦闘。。。せっかくスマホになったんだから・・・頑張るぞ!
PM1:30 下山開始

みんなのラインが繋がったところで下山開始。その間待たされたマイク君はテーブルの上へw
サリーくんは溶岩石をバリボリ食べちゃうしヽU*´д`*Uノお待たせしてすみませんねぇ^^;
2007.6.13

そういえば、ここへ初めて来たのはルークとリオだったな、
あの時は車に財布を忘れて雪団子を作って喉を潤したんだったけ^^;お前達の足跡は皆へ繋がっているぞ!

来た道を少し戻り、

奥庭駐車場へ繋がっている石畳の道を下って行きます。

富士登山するんだ~と言って買い揃えたメグちゃんのバッグと靴も役に立ったね!

お空の上を歩くあんモナぱぱとワンコ達♪

13歳!?最年長のマーちゃんとアーちゃん♪

若いマイクとサリーくん♪連なって歩いて行きます。

何時も伝助と二人で黙々と歩き続けてきた富士山に、また新たな楽しい思い出が刻まれました。

晴天に恵まれてホッと安堵の飼い主と案内役の伝助でありますヽU*´д`*Uノ

皆さんにとっても、良い思い出の一つになってくれれば良いな~と思います。

ワンコ達も楽しめたかな?さ~もう直ぐゴールです!

PM13:52 奥庭駐車場 到着

普通に歩けば1時間くらいの道のりですが、お弁当を食べたり、写真を撮ったり、ペチャクチャ休憩を挟んで、
トータル3時間近く居たんですね!なんだかアッというまの時間に感じられました。ヾU*^ェ^*Uゝ
コロナ渦で外国人観光客が居なかった事と、山開き前という事で登山道にも人が居なかったので、
ほぼ貸切状態でワンコにも自由に、安全で怪我も迷子も無く伸び伸びとトレッキングする事が出来ました。
帰りの時間もベストで、富士山は14時頃から帰宅を始めれば比較的渋滞にも巻き込まれずに済みます。
3度目?4度目にやっと叶った皆との富士山トレッキング。これにて無事に終了です!お疲れまでしたヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ -
よっしーさんが素敵な動画を作ってくれました。
- おしまい -

にほんブログ村

奥庭自然公園の探索を終えた一行は、今度はお弁当を持ってその向かいの本登山道へ入って行きます。
ここからのコースです。

今度のコースは、先ほどの奥庭自然公園からスバルラインを隔てた対面側、本富士山の中腹を歩きます。
去年まで私と伝助が命を掛けて?頑張って来た御中道の一部をちょこっと歩いてもらおうという企画です。
森林限界と言われ、植物が生息できるギリギリの御庭と呼ばれる道を、反時計回りで歩きますヾU*・ェ・*Uゝ

道は綺麗に均され、広く、ゆる~~くなって視界も良いので、ここは人も来ないしフリーで行きます。

放たれたワンコ達は、行ったり来たりを繰り返し、足軽に跳ねて嬉しそうです。

森林限界ですから、植物も小さくなって身を寄せ合って、山の厳しい気候に耐えて生きているところです。



AM11:07 ヘリポート 到着

歩き出して20分、広いスペースに出ると、雲海の広がるヘリポートへ出ました。
ここで記念撮影をした後、皆さんお待ちかねのお弁当タイムです♪

以前はちょっとした公園の寛ぎの場みたいになっていて、木のテーブルやベンチがあったのですが、

現在は、大沢崩れの崩壊を防ぐ為の資材やコンクリートを運ぶ為のヘリの運搬場になっています。
ここまでトラックやダンプで資材や生コンを運び、ヘリで吊って大沢崩れへ運んで要壁を作っているんですね!

今日は日曜日で工事車両の往来も無いので、このスペースと景色を利用してお弁当場に選んだ次第です^^

晴天の空を見上げれば富士山、そして見渡せば雲海が広がっているというシュツエーションですヾU*^ェ^*Uゝ

パンを食べようと取り出したガサゴソ音に反応して・・・あんモナちゃんが寄ってきて私を見上げていますヾU*・ェ・*Uゝ

みんな良い音へする方へ流れて行っているようです。。。

お菓子なんか出したら大変です!直ぐに人気者になって囲まれてしまいます∑⊂*゜д゜*⊃!!

伝助は食べないくせに・・・なんだか野次馬のように列に群がっています(笑)


今度はマキさんの方へ・・・とにかくお菓子を出すと囲まれます(笑)

ヘリポートだから・・・とwドローンを飛ばすサリーぱぱ^^

暖か~い、と寝る。あんモナぱぱ、そのパパベッドで寝るzzzメグちゃんσU*´д`*U?

3密ならぬゴル密でw昼食後のひと時をみんなで寛ぎますヾU*・ェ・*Uゝ

でんちゅけファンのよっしーさん!1年半ぶりの再会です。会いたかったんだってよ!
お世話にもなってるからな!ちゃんとご挨拶ヾU*^ェ^*Uゝ

一通り回ってマキさんにもご挨拶♪「伝ちゃん太りすぎぃぃー」・・・38キロです。。。なんとかせねば^^;
PM12:17 御中道へ出発

気が付けば50分も居たんですね^^;腹ごしらえと団欒を終え、トレッキングを再会しますヾU*^ェ^*Uゝ

ヘリポートを抜けて御中道へと入って行きます。目指すは途中にある寄生火山です。

こんなに広くゆるりと歩ける富士山は、スバルライン五合目からこの辺りだけです。

冬の間には雪に埋まり、春先の雪解けには土砂に埋まってしまうので、毎年ブルで掻き出すのは大変でしょうね^^;

途中に土嚢が積んであるところがあり、大沢崩れへと続く山道があります。伝助は覚えていてそこへ行こうとしますw

昔はスニーカーでも行けたらしいですが、今は山の浸食が進んで道が絶たれているので行きませんよ!

13歳、14歳にも迫ろうとしているマーちゃんとアーちゃん、
普通大型犬の13歳というとヨロヨロしながら歩くのもやっとみたいなイメージがありますが、

しっかりとした足取りで、若い子達に負けてはいません!伝助もこうありたいものです。肖りたい肖りたいヾU*・ェ・*Uゝ

森林限界を抜けて、空がポーンと出てきて、まるで雲の上を歩いているように見えます。
ここからさっき登った奥庭自然公園の展望台を見下ろせます。気が付いたら随分登ってたんだな~が作戦でしたが、
あんモナぱぱ:「あれ?さっき居たところ?随分登ってたんだね!」 シメシメむふふ、作戦通りですヾU*^ェ^*Uゝ

何時もの伝助なら、一人でずっと先へ行って、木陰で私が来るのを待っているのですが、
今日は数日前から「伝助は案内役と見守り役だから!」と言い続けてきたのであまり離れません、偉いぞ!


PM12:44 寄生火山 到着

ヘリポートから23分、本日二つ目の目標地点、寄生火山に到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
御中道の森林限界にある御庭を抜けて、この小さな寄生火山に登って、富士と麓の景色を見渡して戻ります。

寄生火山の上から記念写真ヾU*・ェ・*Uゝ

ちょっと富士山の頭が雲で隠れてしまいましたが、まぁ~ここまでよくもってくれました!

今度は方向を変えて、麓をバックに記念写真です!みんな良く頑張った!!

さ~下の休憩所で少し休んでから戻りましょう。

何故かスマホ教室

ラインの交換や交流をするべく、サリーままの説明を遠い眼をして聞いている私とあんモナまま(* ̄- ̄)。。
去年までアナログのガラケーだったオッサンは悪戦苦闘。。。せっかくスマホになったんだから・・・頑張るぞ!
PM1:30 下山開始

みんなのラインが繋がったところで下山開始。その間待たされたマイク君はテーブルの上へw
サリーくんは溶岩石をバリボリ食べちゃうしヽU*´д`*Uノお待たせしてすみませんねぇ^^;
2007.6.13

そういえば、ここへ初めて来たのはルークとリオだったな、
あの時は車に財布を忘れて雪団子を作って喉を潤したんだったけ^^;お前達の足跡は皆へ繋がっているぞ!

来た道を少し戻り、

奥庭駐車場へ繋がっている石畳の道を下って行きます。

富士登山するんだ~と言って買い揃えたメグちゃんのバッグと靴も役に立ったね!

お空の上を歩くあんモナぱぱとワンコ達♪

13歳!?最年長のマーちゃんとアーちゃん♪

若いマイクとサリーくん♪連なって歩いて行きます。

何時も伝助と二人で黙々と歩き続けてきた富士山に、また新たな楽しい思い出が刻まれました。

晴天に恵まれてホッと安堵の飼い主と案内役の伝助でありますヽU*´д`*Uノ

皆さんにとっても、良い思い出の一つになってくれれば良いな~と思います。

ワンコ達も楽しめたかな?さ~もう直ぐゴールです!

PM13:52 奥庭駐車場 到着

普通に歩けば1時間くらいの道のりですが、お弁当を食べたり、写真を撮ったり、ペチャクチャ休憩を挟んで、
トータル3時間近く居たんですね!なんだかアッというまの時間に感じられました。ヾU*^ェ^*Uゝ
コロナ渦で外国人観光客が居なかった事と、山開き前という事で登山道にも人が居なかったので、
ほぼ貸切状態でワンコにも自由に、安全で怪我も迷子も無く伸び伸びとトレッキングする事が出来ました。
帰りの時間もベストで、富士山は14時頃から帰宅を始めれば比較的渋滞にも巻き込まれずに済みます。
3度目?4度目にやっと叶った皆との富士山トレッキング。これにて無事に終了です!お疲れまでしたヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ -
よっしーさんが素敵な動画を作ってくれました。
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.28 | Category ⇒ 奥庭自然公園 | Comments (12) | Trackbacks (0)
みんなで富士山トレッキング① 奥庭自然公園
5月23日 富士山スバルライン 奥庭自然公園

でんちゅけを探せ!U*`д´*Uノ” LV10
8つ並んだ伝助顔。はてさて?伝助は一体何処に居るのでしょうσU*´д`*U?
なんだか似ている仔も居れば!そうでない仔もいます。。。ヽU*´д`*Uノ
左から モナカちゃん あんちゃん 8歳 メグちゃん 9歳 アーリアちゃん マーレちゃん 13歳
そして 伝助 サリーくん 9歳 一番右に最年少3歳の マイクくん です!
今日は!八ケ岳から横浜から合流した!お友達も含めて総勢7人と8頭で!
富士山スバルラインの五合目付近にある。奥庭自然公園にてみんなで富士山トレッキングをしてきました!

でんちゅけを探せ!U*`д´*Uノ” LV10
8つ並んだ伝助顔。はてさて?伝助は一体何処に居るのでしょうσU*´д`*U?
なんだか似ている仔も居れば!そうでない仔もいます。。。ヽU*´д`*Uノ
左から モナカちゃん あんちゃん 8歳 メグちゃん 9歳 アーリアちゃん マーレちゃん 13歳
そして 伝助 サリーくん 9歳 一番右に最年少3歳の マイクくん です!
今日は!八ケ岳から横浜から合流した!お友達も含めて総勢7人と8頭で!
富士山スバルラインの五合目付近にある。奥庭自然公園にてみんなで富士山トレッキングをしてきました!
AM8:15 奥庭自然公園 駐車場

待ち合わせ時間は10時でしたが、私と伝助は案内役という大役があるのでw少し早めに到着していました。
5時に茨城の自宅を出発した時には、まだまだ外は雨が降っていて、これで本当に晴れるんだろうか?
と思っていましたが、富士山に近付くにつれて、空は晴れ渡り予報通り絶好の登山日和を呼び込みました!

朝の散歩とトイレを予ねて、私と伝助は一足先に今日予定している2コースの下見を粗方終えています。
それは1年で登山道の状況が全く変わってしまっている可能性があるからです。
案内役として、道中の安全と状況を把握しておく必要があると思ったからです。
何時もこちらの考えの上の上を行く富士山です。足元の状態とお弁当を食べる場所くらいは確認しておきたいもです。

ヘリポートから雲海が見えます!晴天に恵まれ気温も10度前後と、日差しは強く歩き出したら暑いくらいです。
去年はコロナ規制による全面通行止めで中止、今年は4月の末に一度企画しましたが、
雪崩による土砂災害で道路が埋まりまたしても通行止めで中止・・・五月に入ってからは天候に恵まれず度々中止に、
そしてやっと迎えた晴天の結構日だったんです^^;
そうこうしているうちに「今からスバルラインを登るよ~」とあんモナ家から連絡が入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

予定よりも1時間近く早く、まずはあんモナちゃんがやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

その10分後位には、サリー&マイク家がヾU*・ェ・*Uゝ皆さん早いです!

続くように本日の最年長コンビ、マキさんのマーレちゃんとアーリアちゃん♪

そして、八ケ岳のメグちゃんとよっしーさんの到着ですヾU*^ェ^*Uゝ

伝助は去年、目尻や脂肪腫の度重なる手術で、八ケ岳へは行けなかったので、約1年半振りの2ショットです^^
メグちゃん:「よっしーや皆に怪我させないでよね!」 伝助:「大丈夫!先に見てきたでおじゃるよ♪」

準備も出来たところで、本日の2コースの説明をして出発です。
久々の晴天の日曜日という事で、本来ならこの辺りは直ぐに駐車場が一杯になって、
外国人観光客を乗せた観光バスが、五合目辺りから並んで中国人や多くの外国人で賑わっているのですが、
コロナ渦を逆手にとって空いていたので本当にラッキーでしたヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです。

富士山の北側、山梨県側の五合目のちょっと手前にある。標高2200M~2300Mの中腹に出来た。
大きな寄生火山の遊歩道です。樹齢700年のカラマツや天狗の遊び場と呼ばれるミニチュア日本庭園が広がります。
往復40分程度のコースですが、足元は整備されていて、富士の絶景を見ながら写真を撮ったりしているうちに、
気が付いたら登ってた!?となればベストだなと思いwここを選びましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM9:40 出発!

まずは本日のご案内犬でんちゅけが先頭を行きますヾU*・ェ・*Uゝ

その後から~どんな所なんだろう~と、ドキドキワクワクしながら皆が続いて行きます。

何分、何時も観覧者をハラハラさせている冒険記です。。。みなさん多少なりと不安はあるでしょう(笑)

大丈夫、ここより安全な富士登山は無いはずです!。。。多分。。。きっと。。。

朝なのでみんな元気です!何処へ遊びに行くんだろう?何か素敵な事があるのだろうか?

茶屋を過ぎて天狗岩の開けた広場へ出ました。

ここで「わあ~」と歓声が上がります♪

振り返れば富士山♪そうです!ここは富士山の中腹に居ながら富士山を拝める不思議な場所なのでした。

早速みんなで富士山をバックに記念撮影です♪

展望台を目指して奥庭を登って行きます。

振り返るとこんな感じ、遠くに富士山が見えるのではなく、富士山に居ながら富士山が見えるのです。

そして天然のミニチュア日本庭園みたいになっている木々の中を歩きます。

3歳の若いマイク、そして後ろからは13歳のマーレちゃんとアーリアちゃん、その差10歳@@!
健康管理を万全に、プチトレッキングを重ねて今日に備えてきてくれたそうです!晴天に恵まれてよかったね!



本日のベストショット!

これまで伝助と二人で黙々と歩き続けていた冒険記に、また一つ新たな楽しい思い出が出来ましたヾU*・ェ・*Uゝ

AM10:00 展望台 到着

ゆっくり写真を撮りながら来たつもりでしたが、やはり20分ほどで展望台へ到着しました。

あんモナちゃん、本来なら南アルプスが一望できるのですが、今日は雲海が広がって雲しか見えませんでした。

でも振り返ると富士山がバーン!と見えます。
良かったな~雲ってたらこの景色から富士山が消えちゃうんだからw何処に来たのか解らないもんね^^;

処休憩と水分補給をして引き返します。

去年から約束をしていて、やっと叶ったアーちゃんとマーちゃんの初めての富士登山、綺麗に見えて良かったです。

来た道とは別ルートで、時計回りで降りて行きます。

アーちゃんとマーちゃん、今日は笑ってくれていますw 富士山は気に入ってくれたかな?

伝助とオッサンも珍しく2ショットですヾU*^ェ^*Uゝ

別ルートから天狗岩へ戻ってきました。

AM10:35 駐車場 到着

スタートから55分、写真を撮ったりしながらゆるりと歩いて駐車場へ戻ってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
奥庭コースはこれで終了。この後はお弁当を持って、本日の第二のコース。御中道 御庭を目指します!
サリー&マイク家の記事はこちら ⇒ NO!NO!サリー&GO!GO!マイク
メグちゃんの記事はこちら ⇒ Towa & Meg's sanpo diary
- つづく -

にほんブログ村

待ち合わせ時間は10時でしたが、私と伝助は案内役という大役があるのでw少し早めに到着していました。
5時に茨城の自宅を出発した時には、まだまだ外は雨が降っていて、これで本当に晴れるんだろうか?
と思っていましたが、富士山に近付くにつれて、空は晴れ渡り予報通り絶好の登山日和を呼び込みました!

朝の散歩とトイレを予ねて、私と伝助は一足先に今日予定している2コースの下見を粗方終えています。
それは1年で登山道の状況が全く変わってしまっている可能性があるからです。
案内役として、道中の安全と状況を把握しておく必要があると思ったからです。
何時もこちらの考えの上の上を行く富士山です。足元の状態とお弁当を食べる場所くらいは確認しておきたいもです。

ヘリポートから雲海が見えます!晴天に恵まれ気温も10度前後と、日差しは強く歩き出したら暑いくらいです。
去年はコロナ規制による全面通行止めで中止、今年は4月の末に一度企画しましたが、
雪崩による土砂災害で道路が埋まりまたしても通行止めで中止・・・五月に入ってからは天候に恵まれず度々中止に、
そしてやっと迎えた晴天の結構日だったんです^^;
そうこうしているうちに「今からスバルラインを登るよ~」とあんモナ家から連絡が入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

予定よりも1時間近く早く、まずはあんモナちゃんがやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

その10分後位には、サリー&マイク家がヾU*・ェ・*Uゝ皆さん早いです!

続くように本日の最年長コンビ、マキさんのマーレちゃんとアーリアちゃん♪

そして、八ケ岳のメグちゃんとよっしーさんの到着ですヾU*^ェ^*Uゝ

伝助は去年、目尻や脂肪腫の度重なる手術で、八ケ岳へは行けなかったので、約1年半振りの2ショットです^^
メグちゃん:「よっしーや皆に怪我させないでよね!」 伝助:「大丈夫!先に見てきたでおじゃるよ♪」

準備も出来たところで、本日の2コースの説明をして出発です。
久々の晴天の日曜日という事で、本来ならこの辺りは直ぐに駐車場が一杯になって、
外国人観光客を乗せた観光バスが、五合目辺りから並んで中国人や多くの外国人で賑わっているのですが、
コロナ渦を逆手にとって空いていたので本当にラッキーでしたヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです。

富士山の北側、山梨県側の五合目のちょっと手前にある。標高2200M~2300Mの中腹に出来た。
大きな寄生火山の遊歩道です。樹齢700年のカラマツや天狗の遊び場と呼ばれるミニチュア日本庭園が広がります。
往復40分程度のコースですが、足元は整備されていて、富士の絶景を見ながら写真を撮ったりしているうちに、
気が付いたら登ってた!?となればベストだなと思いwここを選びましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM9:40 出発!

まずは本日のご案内犬でんちゅけが先頭を行きますヾU*・ェ・*Uゝ

その後から~どんな所なんだろう~と、ドキドキワクワクしながら皆が続いて行きます。

何分、何時も観覧者をハラハラさせている冒険記です。。。みなさん多少なりと不安はあるでしょう(笑)

大丈夫、ここより安全な富士登山は無いはずです!。。。多分。。。きっと。。。

朝なのでみんな元気です!何処へ遊びに行くんだろう?何か素敵な事があるのだろうか?

茶屋を過ぎて天狗岩の開けた広場へ出ました。

ここで「わあ~」と歓声が上がります♪

振り返れば富士山♪そうです!ここは富士山の中腹に居ながら富士山を拝める不思議な場所なのでした。

早速みんなで富士山をバックに記念撮影です♪

展望台を目指して奥庭を登って行きます。

振り返るとこんな感じ、遠くに富士山が見えるのではなく、富士山に居ながら富士山が見えるのです。

そして天然のミニチュア日本庭園みたいになっている木々の中を歩きます。

3歳の若いマイク、そして後ろからは13歳のマーレちゃんとアーリアちゃん、その差10歳@@!
健康管理を万全に、プチトレッキングを重ねて今日に備えてきてくれたそうです!晴天に恵まれてよかったね!



本日のベストショット!

これまで伝助と二人で黙々と歩き続けていた冒険記に、また一つ新たな楽しい思い出が出来ましたヾU*・ェ・*Uゝ

AM10:00 展望台 到着

ゆっくり写真を撮りながら来たつもりでしたが、やはり20分ほどで展望台へ到着しました。

あんモナちゃん、本来なら南アルプスが一望できるのですが、今日は雲海が広がって雲しか見えませんでした。

でも振り返ると富士山がバーン!と見えます。
良かったな~雲ってたらこの景色から富士山が消えちゃうんだからw何処に来たのか解らないもんね^^;

処休憩と水分補給をして引き返します。

去年から約束をしていて、やっと叶ったアーちゃんとマーちゃんの初めての富士登山、綺麗に見えて良かったです。

来た道とは別ルートで、時計回りで降りて行きます。

アーちゃんとマーちゃん、今日は笑ってくれていますw 富士山は気に入ってくれたかな?

伝助とオッサンも珍しく2ショットですヾU*^ェ^*Uゝ

別ルートから天狗岩へ戻ってきました。

AM10:35 駐車場 到着

スタートから55分、写真を撮ったりしながらゆるりと歩いて駐車場へ戻ってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
奥庭コースはこれで終了。この後はお弁当を持って、本日の第二のコース。御中道 御庭を目指します!
サリー&マイク家の記事はこちら ⇒ NO!NO!サリー&GO!GO!マイク
メグちゃんの記事はこちら ⇒ Towa & Meg's sanpo diary
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.27 | Category ⇒ 奥庭自然公園 | Comments (8) | Trackbacks (0)
RAMBER DOG FIELD
5月11日 RAMBER DOG FIELD

今日は、千葉県野田市にある。
2020年7月にオープンしたばっかりの ランバー ドッグ フィールド へやってきました!
横浜のサリー&マイク家からお誘いを頂いて、我が家から約58キロ、45分ほどで来る事が出来ました!
左から サリーくん マイクくん そして 伝助 です。
ドッグランは数多くあるけれど、どんなに良さそうなランでも行ってみたらガッカリ;;なんて所ばかりでしたがw
果たしてこのドッグランはどうなんでしょうかねσU*´д`*U?

今日は、千葉県野田市にある。
2020年7月にオープンしたばっかりの ランバー ドッグ フィールド へやってきました!
横浜のサリー&マイク家からお誘いを頂いて、我が家から約58キロ、45分ほどで来る事が出来ました!
左から サリーくん マイクくん そして 伝助 です。
ドッグランは数多くあるけれど、どんなに良さそうなランでも行ってみたらガッカリ;;なんて所ばかりでしたがw
果たしてこのドッグランはどうなんでしょうかねσU*´д`*U?
PM14:00 RAMBER DOG FIELD 受付

こちらが受付。実は・・・あまり期待しないで来ていましたw何時も裏切られてガッカリ感で損した気になるからです。
でもなんだか今までのランとは違う雰囲気を感じます。今日は曇りですが建物も立派で綺麗で明るさを感じます。
駐車場も広く綺麗な場所が確保されていて、中は緑の芝で埋め尽くされていました@@!

うお!伝助!これぞドッグランだよ!綺麗な緑の芝で埋め尽くされた理想のランだ!!
料金も良心的で、小型大型に関係なく均一で、家は私と伝助で2400円でしたヾU*^ェ^*Uゝお金払う価値アリ!
初回は、狂犬病&ワクチンの証明書が必要。

サリー&マイクくんと合流し、早速プールへ・・・ランではなく伝助の目標はあくまでもプールです(笑)

テケテケテケ、目の前の芝には目もくれずw伝助は水の方へ吸い寄せられるように向かって行きますw

ランとプールには隔ても無く、そのままダイレクトにプールへ直行できるのでした!
おお!なんか流れのある立派なプールじゃないか∑⊂*゜д゜*⊃!!
なんでも井戸水を使っているとのことで、永遠に流れて水が入れ替わっているのでとても綺麗でした。

平日ですが、評判も良いらしくそれなりに賑わっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

早速3本のサッカーダンベルを投入!大人気となってサリー&マイクを初めみんなで奪い合う人気商品に(笑)

持続力はありますが、決して泳ぐのが速いわけではない伝助。自分のダンベルを守るのに必死です。。。

若いマイクが横から「ふふふ~~ん」とやってきてw伝助のダンベルを奪って行きます。

ならば!と、負けじと2本のダンベルゲットを狙う伝助!

どうだ!?いけるか!?

「ふふふ~~ん」と、2本ゲットして大人の貫禄を見せ付けます(笑)

色んな仔が入れ替わり立ち代わりやってきて、伝助のダンベル争奪戦を繰り広げていました。

皆があまりに気に入って欲しがるので、何処で売ってるの?とか聞かれ^^;宣伝しておきました(笑)

こちらはサリー&マイク、ちょっと泳いでは芝でゴロスリを繰り返して真っ黒にwママに叱られます。
でもそのままプールへ入れるので直ぐに綺麗になります。もちろんシャワースペースも用意されていました。

こちらは伝助。ランには一切目もくれずw1時間過ぎても永遠泳ぎ続けています。。。

芝で泥んこになったサリー&マイクも合流です。

ランとプールが隔たり無く一体になっていて、みんな代わる代わるグルグル走り回っては飛び込んでいます!
これが理想のドッグランだよ!パパと伝助は初めて満足のいくドッグランに巡り合えました!ヾU*^ェ^*Uゝ
プールの大きさも深さも大型犬が満足できるほどのスペースがあり、
しっかしりた滑り止め効果のある足元に、浅瀬の段差もあるので初めての仔でも安心です。
井戸水が常時流れ込んでいるので水の鮮度も良好でとても綺麗です。

大型犬小型犬の差別は無く、双方にしっかりとした芝のランとプールがあります。

無駄に広すぎず狭すぎず。綺麗に管理できる丁度良い広さなのだと感じられます。

やっぱりドッグランは芝じゃないとね!

立派なカフェもあり、遠方から訪れてもご家族でゆっくり寛げます。良く考えられて作られているなと思いました。
サリー&マイク家はお昼前から来てずっと居るんだって!確かにここならのんびり出来ます。
家みたいにバタバタっとやってきて限界まで遊んでサッと帰るのとは違います^^;

嬉しくって楽しくってニッカニカの伝助♪ランへ連れ出しても結局直ぐにプールへ戻ってしまいますヽU*´д`*Uノ

みんな人の玩具が欲しいようでw咥えたら放しませんヽU*´д`*Uノ

少し休ませたいのですが、私がダンベルを投げてくれないと、伝助はサリーママにダンベルを持って行きますw

みんな入れ替わり立ち代わりランで走ったりゴロゴロしたりしてるのに・・・お前だけだよずっとプールにいるのw

16時を回って曇り空も随分晴れて空が明るくなってきました。
1時間・・・2時間過ぎても伝助はずっとプール・・・2時間半過ぎたあたりで本日は終了。

最後に記念写真を撮ってお開きですヾU*^ェ^*Uゝ 左からサリーくん マイク君 伝助。
ゴル暦20年、これまで地元や地方のドッグランを多数巡って、これほど満足のいくドッグランはあったであろうか?
サリー&マイクのパパさんママさん!お誘い有難う御座いました!やっと巡り合えた理想のドッグランに満足です!
- おしまい -

にほんブログ村

こちらが受付。実は・・・あまり期待しないで来ていましたw何時も裏切られてガッカリ感で損した気になるからです。
でもなんだか今までのランとは違う雰囲気を感じます。今日は曇りですが建物も立派で綺麗で明るさを感じます。
駐車場も広く綺麗な場所が確保されていて、中は緑の芝で埋め尽くされていました@@!

うお!伝助!これぞドッグランだよ!綺麗な緑の芝で埋め尽くされた理想のランだ!!
料金も良心的で、小型大型に関係なく均一で、家は私と伝助で2400円でしたヾU*^ェ^*Uゝお金払う価値アリ!
初回は、狂犬病&ワクチンの証明書が必要。

サリー&マイクくんと合流し、早速プールへ・・・ランではなく伝助の目標はあくまでもプールです(笑)

テケテケテケ、目の前の芝には目もくれずw伝助は水の方へ吸い寄せられるように向かって行きますw

ランとプールには隔ても無く、そのままダイレクトにプールへ直行できるのでした!
おお!なんか流れのある立派なプールじゃないか∑⊂*゜д゜*⊃!!
なんでも井戸水を使っているとのことで、永遠に流れて水が入れ替わっているのでとても綺麗でした。

平日ですが、評判も良いらしくそれなりに賑わっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

早速3本のサッカーダンベルを投入!大人気となってサリー&マイクを初めみんなで奪い合う人気商品に(笑)

持続力はありますが、決して泳ぐのが速いわけではない伝助。自分のダンベルを守るのに必死です。。。

若いマイクが横から「ふふふ~~ん」とやってきてw伝助のダンベルを奪って行きます。

ならば!と、負けじと2本のダンベルゲットを狙う伝助!

どうだ!?いけるか!?

「ふふふ~~ん」と、2本ゲットして大人の貫禄を見せ付けます(笑)

色んな仔が入れ替わり立ち代わりやってきて、伝助のダンベル争奪戦を繰り広げていました。

皆があまりに気に入って欲しがるので、何処で売ってるの?とか聞かれ^^;宣伝しておきました(笑)

こちらはサリー&マイク、ちょっと泳いでは芝でゴロスリを繰り返して真っ黒にwママに叱られます。
でもそのままプールへ入れるので直ぐに綺麗になります。もちろんシャワースペースも用意されていました。

こちらは伝助。ランには一切目もくれずw1時間過ぎても永遠泳ぎ続けています。。。

芝で泥んこになったサリー&マイクも合流です。

ランとプールが隔たり無く一体になっていて、みんな代わる代わるグルグル走り回っては飛び込んでいます!
これが理想のドッグランだよ!パパと伝助は初めて満足のいくドッグランに巡り合えました!ヾU*^ェ^*Uゝ
プールの大きさも深さも大型犬が満足できるほどのスペースがあり、
しっかしりた滑り止め効果のある足元に、浅瀬の段差もあるので初めての仔でも安心です。
井戸水が常時流れ込んでいるので水の鮮度も良好でとても綺麗です。

大型犬小型犬の差別は無く、双方にしっかりとした芝のランとプールがあります。

無駄に広すぎず狭すぎず。綺麗に管理できる丁度良い広さなのだと感じられます。

やっぱりドッグランは芝じゃないとね!

立派なカフェもあり、遠方から訪れてもご家族でゆっくり寛げます。良く考えられて作られているなと思いました。
サリー&マイク家はお昼前から来てずっと居るんだって!確かにここならのんびり出来ます。
家みたいにバタバタっとやってきて限界まで遊んでサッと帰るのとは違います^^;

嬉しくって楽しくってニッカニカの伝助♪ランへ連れ出しても結局直ぐにプールへ戻ってしまいますヽU*´д`*Uノ

みんな人の玩具が欲しいようでw咥えたら放しませんヽU*´д`*Uノ

少し休ませたいのですが、私がダンベルを投げてくれないと、伝助はサリーママにダンベルを持って行きますw

みんな入れ替わり立ち代わりランで走ったりゴロゴロしたりしてるのに・・・お前だけだよずっとプールにいるのw

16時を回って曇り空も随分晴れて空が明るくなってきました。
1時間・・・2時間過ぎても伝助はずっとプール・・・2時間半過ぎたあたりで本日は終了。

最後に記念写真を撮ってお開きですヾU*^ェ^*Uゝ 左からサリーくん マイク君 伝助。
ゴル暦20年、これまで地元や地方のドッグランを多数巡って、これほど満足のいくドッグランはあったであろうか?
サリー&マイクのパパさんママさん!お誘い有難う御座いました!やっと巡り合えた理想のドッグランに満足です!
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.11 | Category ⇒ RAMBER DOG FIELD | Comments (10) | Trackbacks (0)
篭岩探索
5月4日 鬼怒川 篭岩

GWの混雑にも負けずU*`д´*Uノ”楽しかった大芦渓谷から1時間ちょっと、
今度は鬼怒川の篭岩へ移動してきました!普段の散歩だとシッコとウンコをすると直ぐに帰りたがる伝助ですがw
泳ぎとなると永遠に遊んでいられるようでwまたしても大はしゃぎとなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

GWの混雑にも負けずU*`д´*Uノ”楽しかった大芦渓谷から1時間ちょっと、
今度は鬼怒川の篭岩へ移動してきました!普段の散歩だとシッコとウンコをすると直ぐに帰りたがる伝助ですがw
泳ぎとなると永遠に遊んでいられるようでwまたしても大はしゃぎとなりましたヾU*^ェ^*Uゝ
PM15:50 篭岩 駐車場 到着

ナビの通りに来たら変な場所へ出てしまってw多少時間のロスはありましたが、
大芦渓谷から1時間ちょっとで鬼怒川の篭岩へ到着しましたUA´д`*U
「篭岩日帰り温泉」で検索するとすんなり来れるようです。そこの敷地の奥に「篭岩」の看板の駐車場があります。

ここも去年初めて一回だけ来た場所ですが、楽しい所は覚えているのでしょうね~迷い無く川へ出ました^^

とにかく水に入ると落ち着くようです(笑)やはり去年と同様にほのかに温泉に匂いがしますw
篭岩
鬼怒川の流れが、岩の間に集中して流れ込む場所となっていて、水量とその勢いは激しいです∑⊂*゜д゜*⊃!!
ですが勢いの良い流れが、正面の岩肌にぶつかって戻り水になっていて、それを利用して泳いでいます。

去年の第一投は失敗でダンベルが一個流されてしまいましたが、今年の第一投は岩の上でした(笑)

流れは凄まじいですが、伝助は上手く水の流れを読んで、決して危ない方へは行きません!

ちゃんと戻り水に乗って悠々と帰ってきます。さすがです!
ここは深いので飛び込みも遠慮なく出来ますヾU*^ェ^*Uゝ

しばらく遊んで落ち着いたところで、ハテ?もし此処で流されてしまったらどうなるんだろうσU*´д`*U?
この岩の上はどうなっているんだろうσU*´д`*U?などなど疑問が湧いて来ます・・・行ってみる事にしました。
篭岩の上

ちょっと藪を抜けて回ってみたら簡単に登れる場所を見つけましたヾU*・ェ・*Uゝ

篭岩の上はこんな感じで~~~すヾU*^ェ^*Uゝ 凸凹だけど丸味を帯びた一枚岩の様です。

その岩から降りた裏側はこんな感じになっていました。

水遊びから離れたくない伝助は直ぐに引き返していきます(笑)

すると、さっき泳いでいてた。あっちはどうなっているんだろう?と思っていたところに出ました。
伝助は迷い無く入っていきますw

そっか~あの岩の間の激しい流れを抜けると、こんなに広くて穏やかなところに出るんだ~~
これなら流されても死ぬことは無いな^^;確められただけでも安堵感は違います^^

こっちは急に広くなって流れも緩やかになった分プールみたいだな!岩も低くなって安心して遊べる!
篭岩の探索大成功♪またしても新たな遊び場を開拓してしまった!ヾU*^ェ^*Uゝ
流石にあの大岩を越えてここまで入ってくる人は居ないだろうし、ここなら思う存分遠慮無しで楽しめるな!

更に下流もこんなに開けているのに、人から目に付かない場所のようで、誰も居ない有様で貸切状態でした^^
うん!冒険記に相応しい探索の成果である!

日も少しずつ低くなってきて、私と伝助は遊びながら来たところを戻ります。

篭岩で1時間、移動の間は休んでいたとはいえ、トータル3時間以上泳いでいるのですから引き揚げです。

まだまだ遊んでいたい伝助君、でも水は冷たいし、もう少し暑くなったらまたゆっくり来ような!

納得したのか?意外とすんなり引き揚げてくれました(笑)
- おしまい -

にほんブログ村

ナビの通りに来たら変な場所へ出てしまってw多少時間のロスはありましたが、
大芦渓谷から1時間ちょっとで鬼怒川の篭岩へ到着しましたUA´д`*U
「篭岩日帰り温泉」で検索するとすんなり来れるようです。そこの敷地の奥に「篭岩」の看板の駐車場があります。

ここも去年初めて一回だけ来た場所ですが、楽しい所は覚えているのでしょうね~迷い無く川へ出ました^^

とにかく水に入ると落ち着くようです(笑)やはり去年と同様にほのかに温泉に匂いがしますw
篭岩
鬼怒川の流れが、岩の間に集中して流れ込む場所となっていて、水量とその勢いは激しいです∑⊂*゜д゜*⊃!!
ですが勢いの良い流れが、正面の岩肌にぶつかって戻り水になっていて、それを利用して泳いでいます。

去年の第一投は失敗でダンベルが一個流されてしまいましたが、今年の第一投は岩の上でした(笑)

流れは凄まじいですが、伝助は上手く水の流れを読んで、決して危ない方へは行きません!

ちゃんと戻り水に乗って悠々と帰ってきます。さすがです!
ここは深いので飛び込みも遠慮なく出来ますヾU*^ェ^*Uゝ

しばらく遊んで落ち着いたところで、ハテ?もし此処で流されてしまったらどうなるんだろうσU*´д`*U?
この岩の上はどうなっているんだろうσU*´д`*U?などなど疑問が湧いて来ます・・・行ってみる事にしました。
篭岩の上

ちょっと藪を抜けて回ってみたら簡単に登れる場所を見つけましたヾU*・ェ・*Uゝ

篭岩の上はこんな感じで~~~すヾU*^ェ^*Uゝ 凸凹だけど丸味を帯びた一枚岩の様です。

その岩から降りた裏側はこんな感じになっていました。

水遊びから離れたくない伝助は直ぐに引き返していきます(笑)

すると、さっき泳いでいてた。あっちはどうなっているんだろう?と思っていたところに出ました。
伝助は迷い無く入っていきますw

そっか~あの岩の間の激しい流れを抜けると、こんなに広くて穏やかなところに出るんだ~~
これなら流されても死ぬことは無いな^^;確められただけでも安堵感は違います^^

こっちは急に広くなって流れも緩やかになった分プールみたいだな!岩も低くなって安心して遊べる!
篭岩の探索大成功♪またしても新たな遊び場を開拓してしまった!ヾU*^ェ^*Uゝ
流石にあの大岩を越えてここまで入ってくる人は居ないだろうし、ここなら思う存分遠慮無しで楽しめるな!

更に下流もこんなに開けているのに、人から目に付かない場所のようで、誰も居ない有様で貸切状態でした^^
うん!冒険記に相応しい探索の成果である!

日も少しずつ低くなってきて、私と伝助は遊びながら来たところを戻ります。

篭岩で1時間、移動の間は休んでいたとはいえ、トータル3時間以上泳いでいるのですから引き揚げです。

まだまだ遊んでいたい伝助君、でも水は冷たいし、もう少し暑くなったらまたゆっくり来ような!

納得したのか?意外とすんなり引き揚げてくれました(笑)
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.06 | Category ⇒ 鬼怒川 | Comments (2) | Trackbacks (0)
「め」輝きすぎ∑⊂*゜д゜*⊃!!
5月4日 大芦渓谷 大滝

ゴールデンウィーク第二弾!今日は去年見付けた栃木県の大芦渓谷の大滝へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
海水浴は後で砂落しのシャンプーが大変で、パパの腰が持たないのでw今回は川にしましたヽU*´д`*Uノ

ゴールデンウィーク第二弾!今日は去年見付けた栃木県の大芦渓谷の大滝へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
海水浴は後で砂落しのシャンプーが大変で、パパの腰が持たないのでw今回は川にしましたヽU*´д`*Uノ
高速道路を降りた休憩エリア

コロナ規制でGWでも比較的空いているかな~なんて考えは甘かったヽU*´д`*Uノ
途中のジャンクションで渋滞に嵌り、随分時間が掛かってしまったので高速を降りた所でトイレ休憩。
伝助は今日はここで遊ぶのと勘違いしてwもうボールモード全快です。。。

いやいや、ここじゃないんだよw今日は暑いから川へ連れてってやるんだよ!だからほどほどにな^^;
PM12:33 大芦渓谷 大滝 到着

長い長い大芦川、今日は何処で遊ぼうかな~と車を走らせていましたが、
GWの渓谷はバーベーキューの一行で大賑わい、人の居ない所、人の居ない所と入っているうちに、
結局ここまで登ってきてしまいました^^;

バーン!飴色の輝き!透き通った伝助ブルーの美しい大滝の滝つぼですヾU*^ェ^*Uゝ
さ~思う存分に遊ぶが良い!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

ほんと、ここは綺麗だよな~写真じゃ伝わらないほど肉眼だと何割増も美しいところです。

日中は23~25度くらいに暑くなる予報ですが、谷底のこの滝はちょっと寒いくらい涼しいです。
ただやっぱり海と違って山の川の水なので、驚くほど非常に冷たいです∑⊂*゜д゜*⊃!!
すると埼玉から来たという家族の一行が私達の滝壺へやってきました。
小学生くらいの子が二人と、お父さんとお母さんです。よく降りてきたなと思いました(笑)
しばらく一緒にダンベル投げや記念写真を取ってまた登って行きました。

水は凄く冷たいけれど、嬉しい楽しい伝助君はニッカニカ♪眼!輝きすぎ!w

「め」 輝きすぎ!☆
少しは休憩すればいいのに、ここはゴロスリする砂も無いので本当にエンドレスです^^;

後ろ足をプルプル震わせながら永遠やっているので、1時間くらい遊んだところで一旦上がります^^;
こっちで調整してあげないと死ぬまで泳いでそうで怖いです(笑)

さて、この崖を上がらなくてはなりません、しかし伝助、帰りたくなくて戻ろうとしますヽU*´д`*Uノ

なんとか誤魔化して少し体を温めた後、別の場所へ移動してきました。
私がここは降りられるかな~と下を覗きこんでいると・・・伝助は一目散に駆け下ります∑⊂*゜д゜*⊃!!

「オッサン降りられたよ~~」と私を見上げる伝助。。。
いやいや、降りられたのはいいんだけど。。。上がれるのか?・・・ここσU*´д`*U?

ん~神秘的で良い場所なんだけど・・・動けるスペースと泳げる場所が少ないので移動します^^;
案の定伝助は自力では上がれずw私が首根っこを捕まえて引っ張り上げます(笑)

今度はうんと下流の方まで移動してきました。

おお!ここは降り易くて広いから安心だ!しばらくここで遊ぼう♪

下の方でもやっぱり水は冷たいな^^;
よし!トータル2時間近く遊んだところで、楽しかった大芦渓谷を後にします。
明日から雨予報との事で、その分遊ばせてやろうと次なる目的地へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -

にほんブログ村

コロナ規制でGWでも比較的空いているかな~なんて考えは甘かったヽU*´д`*Uノ
途中のジャンクションで渋滞に嵌り、随分時間が掛かってしまったので高速を降りた所でトイレ休憩。
伝助は今日はここで遊ぶのと勘違いしてwもうボールモード全快です。。。

いやいや、ここじゃないんだよw今日は暑いから川へ連れてってやるんだよ!だからほどほどにな^^;
PM12:33 大芦渓谷 大滝 到着

長い長い大芦川、今日は何処で遊ぼうかな~と車を走らせていましたが、
GWの渓谷はバーベーキューの一行で大賑わい、人の居ない所、人の居ない所と入っているうちに、
結局ここまで登ってきてしまいました^^;

バーン!飴色の輝き!透き通った伝助ブルーの美しい大滝の滝つぼですヾU*^ェ^*Uゝ
さ~思う存分に遊ぶが良い!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

ほんと、ここは綺麗だよな~写真じゃ伝わらないほど肉眼だと何割増も美しいところです。

日中は23~25度くらいに暑くなる予報ですが、谷底のこの滝はちょっと寒いくらい涼しいです。
ただやっぱり海と違って山の川の水なので、驚くほど非常に冷たいです∑⊂*゜д゜*⊃!!
すると埼玉から来たという家族の一行が私達の滝壺へやってきました。
小学生くらいの子が二人と、お父さんとお母さんです。よく降りてきたなと思いました(笑)
しばらく一緒にダンベル投げや記念写真を取ってまた登って行きました。

水は凄く冷たいけれど、嬉しい楽しい伝助君はニッカニカ♪眼!輝きすぎ!w

「め」 輝きすぎ!☆
少しは休憩すればいいのに、ここはゴロスリする砂も無いので本当にエンドレスです^^;

後ろ足をプルプル震わせながら永遠やっているので、1時間くらい遊んだところで一旦上がります^^;
こっちで調整してあげないと死ぬまで泳いでそうで怖いです(笑)

さて、この崖を上がらなくてはなりません、しかし伝助、帰りたくなくて戻ろうとしますヽU*´д`*Uノ

なんとか誤魔化して少し体を温めた後、別の場所へ移動してきました。
私がここは降りられるかな~と下を覗きこんでいると・・・伝助は一目散に駆け下ります∑⊂*゜д゜*⊃!!

「オッサン降りられたよ~~」と私を見上げる伝助。。。
いやいや、降りられたのはいいんだけど。。。上がれるのか?・・・ここσU*´д`*U?

ん~神秘的で良い場所なんだけど・・・動けるスペースと泳げる場所が少ないので移動します^^;
案の定伝助は自力では上がれずw私が首根っこを捕まえて引っ張り上げます(笑)

今度はうんと下流の方まで移動してきました。

おお!ここは降り易くて広いから安心だ!しばらくここで遊ぼう♪

下の方でもやっぱり水は冷たいな^^;
よし!トータル2時間近く遊んだところで、楽しかった大芦渓谷を後にします。
明日から雨予報との事で、その分遊ばせてやろうと次なる目的地へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.05 | Category ⇒ 大芦渓谷 | Comments (2) | Trackbacks (0)
入江の子♪
4月30日 五浦海岸

ゴールデンウィークが始まりましたヾU*^ェ^*Uゝ
今日からパパも休みです♪「うちは何処へも行かないのσU*´д`*U?」みたいな顔している伝助。
明日から若干気温が下がるみたいなので、北茨城にある五浦海岸へ連れて行ってやりましたヾU*・ェ・*Uゝ

ゴールデンウィークが始まりましたヾU*^ェ^*Uゝ
今日からパパも休みです♪「うちは何処へも行かないのσU*´д`*U?」みたいな顔している伝助。
明日から若干気温が下がるみたいなので、北茨城にある五浦海岸へ連れて行ってやりましたヾU*・ェ・*Uゝ
PM13:36

一度しか来た事がないのに、駐車場からここまでの道のりをしっかりと覚えていた伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!
逸る気持ちを抑えきれず、抜け道も足元の悪い階段も崖も一目散に駆け下りてw
脇目も振らずに浜へ海へと向かって行きます(笑)

関東は新型コロナの自粛規制で、茨城は含まれて居なかったので、GWじゃ流石に人が居るだろうと思いましたが、
だ~~~れも居ませんでしたヾU*^ェ^*Uゝこんな晴天の入江をプライベートで貸切です♪

嬉しい♪楽しい♪伝助君は、誰も居ない五浦海岸の入江の海を悠々と満喫しますヾU*^ェ^*Uゝ
ここは入り江の入り口に大きな岩場があり、高い波を遮ってくれるので、思いっ切り遠くへ投げても安心です。

ダンベルを咥えて戻ってきたらゴロスリ♪去年は早い時間に来すぎて海からの朝日が眩しかったですが、
今日は正午からなので太陽は背中から海を照らします。暖かく入江の風が通って気持ちよいです^^
泳ぎとゴロスリを交互に何度も何度も繰り返します。

超ご機嫌のニッカニカッですヾU*^ェ^*Uゝ
左の岬に建っているのは六角堂というらしいです。有名なところみたいで時折人影が見えました。

パパは今日はサンダルを忘れてしまったのでw泳いでいる伝助に近付く事が出来ませんヽU*´д`*Uノ

なので濡れないように遠くからダンベルを放ります。

潮が満ちてきて入江の小さな浜辺は段々狭くなってきました。ここは満潮時には沈んでしまうところなんだな^^;

公園の散歩は直ぐに帰りたがり、芝の広場のボール投げも3~5回位しかやらずにゴロゴロしているだけなのに、
泳ぎとなると何回でも飛び込んでエンドレスなんだから本当に好きなんだろうな^^;

特に急ぐ事も無く、マイペースで悠々と泳ぎ続ける伝助♪
今月は伝助の弟や同年代の仔の悲しい報告が続いたので、元気なうちに沢山たくさん遊んでおかないとな!

結局2時間近くぶっ通しで休む事も無く泳ぎ続けた伝助くん。。。そろそろ帰ろうかと言うと・・・動きません(笑)
僕は帰らない、、、 僕は、 入江の子になる!U*`д´*Uノ”

ワザとらしくゴロスリをして体に砂をこびり付ける伝助ヽU*´д`*Uノ
あと一回、もう一回、これで最後を繰り返しw 今日も元気に2時間近く泳ぎまくりましたヾU*^ェ^*Uゝ
帰ってから砂落しとシャンプーが大変なので、次回は川遊びにしような^^;

にほんブログ村

一度しか来た事がないのに、駐車場からここまでの道のりをしっかりと覚えていた伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!
逸る気持ちを抑えきれず、抜け道も足元の悪い階段も崖も一目散に駆け下りてw
脇目も振らずに浜へ海へと向かって行きます(笑)

関東は新型コロナの自粛規制で、茨城は含まれて居なかったので、GWじゃ流石に人が居るだろうと思いましたが、
だ~~~れも居ませんでしたヾU*^ェ^*Uゝこんな晴天の入江をプライベートで貸切です♪

嬉しい♪楽しい♪伝助君は、誰も居ない五浦海岸の入江の海を悠々と満喫しますヾU*^ェ^*Uゝ
ここは入り江の入り口に大きな岩場があり、高い波を遮ってくれるので、思いっ切り遠くへ投げても安心です。

ダンベルを咥えて戻ってきたらゴロスリ♪去年は早い時間に来すぎて海からの朝日が眩しかったですが、
今日は正午からなので太陽は背中から海を照らします。暖かく入江の風が通って気持ちよいです^^
泳ぎとゴロスリを交互に何度も何度も繰り返します。

超ご機嫌のニッカニカッですヾU*^ェ^*Uゝ
左の岬に建っているのは六角堂というらしいです。有名なところみたいで時折人影が見えました。

パパは今日はサンダルを忘れてしまったのでw泳いでいる伝助に近付く事が出来ませんヽU*´д`*Uノ

なので濡れないように遠くからダンベルを放ります。

潮が満ちてきて入江の小さな浜辺は段々狭くなってきました。ここは満潮時には沈んでしまうところなんだな^^;

公園の散歩は直ぐに帰りたがり、芝の広場のボール投げも3~5回位しかやらずにゴロゴロしているだけなのに、
泳ぎとなると何回でも飛び込んでエンドレスなんだから本当に好きなんだろうな^^;

特に急ぐ事も無く、マイペースで悠々と泳ぎ続ける伝助♪
今月は伝助の弟や同年代の仔の悲しい報告が続いたので、元気なうちに沢山たくさん遊んでおかないとな!

結局2時間近くぶっ通しで休む事も無く泳ぎ続けた伝助くん。。。そろそろ帰ろうかと言うと・・・動きません(笑)
僕は帰らない、、、 僕は、 入江の子になる!U*`д´*Uノ”

ワザとらしくゴロスリをして体に砂をこびり付ける伝助ヽU*´д`*Uノ
あと一回、もう一回、これで最後を繰り返しw 今日も元気に2時間近く泳ぎまくりましたヾU*^ェ^*Uゝ
帰ってから砂落しとシャンプーが大変なので、次回は川遊びにしような^^;
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.01 | Category ⇒ 五浦海岸 | Comments (6) | Trackbacks (0)