雪遊び♪② 双子山を目指せ!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
1月31日 須山口登山歩道 入口

水ヶ塚公園でウォーミングアップを済ませ、更なる雪遊びを求めて「須山口登山歩道」へ移動してきました!
よっしーさんに買ってもらったウェアーを着て準備万端!やる気一杯の伝助♪ヾU*^ェ^*Uゝ

水ヶ塚公園でウォーミングアップを済ませ、更なる雪遊びを求めて「須山口登山歩道」へ移動してきました!
よっしーさんに買ってもらったウェアーを着て準備万端!やる気一杯の伝助♪ヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです。

勝手知ったる須山登山歩道♪ただ雪遊びをするだけではつまらないので、
今回は、雪の登山道を遊びながら登って、双子山を目指してみようと考えました。
過去には幕岩辺りで深い積雪に阻まれて、そこから先は登る事が出来ず引き返した経験がありますが果たして?
こればかりは行ってみないと解らないので、ダメだったらグルッと回って帰ってくればいいや、と考えて登ります^^
AM10:10 スタート!

真っ白な雪道に、ニッカニカの伝助ヾU*^ェ^*Uゝ

双子山の雪原を目指して須山口登山道を元気に駆け上がります!

水ヶ塚公園は風も無く暖かでしたが、山道へ入ると空気は随分とヒンヤリしていました。

寒いかな~と思ってウェアーを着せてきて良かった!暑ければ脱げばいいしな!
しかし、伝助がウェアーを着ると、なんだかドロボーみたいに見えて笑っちゃいますヾU*^ェ^*Uゝ

道を外れると雪が柔らかいので、伝助はあっちフラフラこっちフラフラと、久しぶりの雪の感触を楽しんでいました^^

緩やかな上りですが、歩くほどに積雪が増して行きます。

公園の広場に積もった雪遊びとは違い、広大な富士山の山道に積もった雪ですから、
変化も沢山あって伝助は楽しそうに行ったり来たり走り回っていますヾU*^ェ^*Uゝ

AM10:52 須山上り一合五勺

スタートから42分、最初の分岐の「須山上り一合五勺」を右へ向かいます。

ここからはしばらく横歩きなのでパパは楽です(笑)

雪が深くなると歩けないかなと心配していましたが、コース上の雪は良く踏み固められていたので普通に歩けました。

伝助はズンズンズンズン歩いて、見えなくなったな~と思うと、また走って戻って来たりを繰り返しています。

横歩きでパパは楽チンです♪雪は幾らでもあるので伝助はご機嫌ですヾU*^ェ^*Uゝ

AM11:14 南山休憩所

分岐から22分、この横歩きの区間の丁度中間辺りにある「休憩小屋」に到着しました。
以前は「ボロ小屋」といって紹介していましたが、なんだか補修されて綺麗になっていて驚きましたヾU*・ェ・*Uゝ
でも相変わらず椅子などは無く、古びた丸太がゴロンと置いてあるだけです^^;
前は赤いボロ屋根だったような?今は水色の伝助カラーになってるヾU*^ェ^*Uゝ

休憩小屋を通り過ぎて更に進んで行きます。

私達がこの登山道を歩き始めた頃は、地図も無く道標もろくに無い人も滅多に来ない登山道でしたが、
最近は良く登山者が訪れているのでしょうか?雪道が良く踏み固められています。

積雪は増えていきますが、歩くところがしっかりしているので普通に歩けます^^

すると登山者さんの一行がやってきてすれ違いました。「良く来られるんですか?」と聞くと、
「今年はコロナの影響で安易に上へ登れないから、みんなこの辺を歩いてるんじゃないかな^^;」と教えてくれました。
なるほど~そうゆう事か^^; 一行は「ワンちゃんウェアーカッコイイね~」と言って伝助を可愛がって下さいました^^

AM11:34 須山下り一合五勺

休憩小屋から20分、スタートから1時間24分、須山下り一合五勺の分岐へ到着しました。
ここからはまた上りになります。
過去に雪遊びに来た時は、ここから上は物凄い豪雪で諦めて下から回って引き返しましたが、
今日はそれほどでもないようなので、このまま双子山を目指して進む事にしました。

上へ行くほど積雪は増えて行きます。

何処まで行けるか解らないけど、意外と歩けちゃうかもしれないぞ!?

まぁ~滑って転ぶ事はあるかもしれないけど、滑落したり大怪我するような場所じゃないから大丈夫だろう~

登りとなると遅い飼い主・・・その間伝助はゴロスリしながら待っています。

幕岩を通り過ぎました。

おっと!危険が危ない!∑⊂*゜д゜*⊃!!この標高にも熊居るのかね??鹿は見た事あるけど^^;
AM11:51 幕岩上

須山下り一合五勺の分岐から17分、幕岩上へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
双子山から降りてきたという先客がいてコーヒーを飲んで一服していました。
伝助は挨拶するのかと思いきや、沢に溜まった雪にバタンと倒れてゴロスリで笑いを誘いますヽU*´д`*Uノ
この先の事を尋ねると、足元は踏み固められているので、歩いていけると教えて頂けました。

よし!いけるぞー!!このままGO!GO!だ!ヾU*^ェ^*Uゝ

さ~ここからが本日のメインの登山道です。

登るほどに~遮るものが無くなって~

バーン!見えた!

富士山だ!(ここも富士山)

あまりにも綺麗だったので、ここでみんなにラインで画像を送っちゃいましたヾU*^ェ^*Uゝ

左が富士山、右のコブが本日の目標の双子山です。

真っ青な空に真っ白な富士山!とても綺麗です!輝いていますヾU*^ェ^*Uゝ

さ~雪は幾らでもある!好きなだけ遊ぶが良い!

富士山の大雪原でゴロスリ♪
ズリズリ、クネクネ、ゴロゴロ、バタンバタン、何が楽しいのか解りませんがwきっと嬉しいのでしょう~♪

雪まみれ坊主の出来上がりヾU*^ェ^*Uゝ

いや~絶景だ~∑⊂*゜д゜*⊃!!春や秋とはまた全然違うな! あの砂の荒野がまるで雪のドームだ!

PM12:43 四辻 到着

幕岩上から約45分、スタートから2時間33分、四辻へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
雪の上を歩いて行くのはさぞ難儀かと思いましたが、砂流の上を歩くのも大変なので大して変わらないものでしたw
真っ白な景色を見渡して!着て良かったな~と思いました!!
- つづく -

にほんブログ村

勝手知ったる須山登山歩道♪ただ雪遊びをするだけではつまらないので、
今回は、雪の登山道を遊びながら登って、双子山を目指してみようと考えました。
過去には幕岩辺りで深い積雪に阻まれて、そこから先は登る事が出来ず引き返した経験がありますが果たして?
こればかりは行ってみないと解らないので、ダメだったらグルッと回って帰ってくればいいや、と考えて登ります^^
AM10:10 スタート!

真っ白な雪道に、ニッカニカの伝助ヾU*^ェ^*Uゝ

双子山の雪原を目指して須山口登山道を元気に駆け上がります!

水ヶ塚公園は風も無く暖かでしたが、山道へ入ると空気は随分とヒンヤリしていました。

寒いかな~と思ってウェアーを着せてきて良かった!暑ければ脱げばいいしな!
しかし、伝助がウェアーを着ると、なんだかドロボーみたいに見えて笑っちゃいますヾU*^ェ^*Uゝ

道を外れると雪が柔らかいので、伝助はあっちフラフラこっちフラフラと、久しぶりの雪の感触を楽しんでいました^^

緩やかな上りですが、歩くほどに積雪が増して行きます。

公園の広場に積もった雪遊びとは違い、広大な富士山の山道に積もった雪ですから、
変化も沢山あって伝助は楽しそうに行ったり来たり走り回っていますヾU*^ェ^*Uゝ

AM10:52 須山上り一合五勺

スタートから42分、最初の分岐の「須山上り一合五勺」を右へ向かいます。

ここからはしばらく横歩きなのでパパは楽です(笑)

雪が深くなると歩けないかなと心配していましたが、コース上の雪は良く踏み固められていたので普通に歩けました。

伝助はズンズンズンズン歩いて、見えなくなったな~と思うと、また走って戻って来たりを繰り返しています。

横歩きでパパは楽チンです♪雪は幾らでもあるので伝助はご機嫌ですヾU*^ェ^*Uゝ

AM11:14 南山休憩所

分岐から22分、この横歩きの区間の丁度中間辺りにある「休憩小屋」に到着しました。
以前は「ボロ小屋」といって紹介していましたが、なんだか補修されて綺麗になっていて驚きましたヾU*・ェ・*Uゝ
でも相変わらず椅子などは無く、古びた丸太がゴロンと置いてあるだけです^^;
前は赤いボロ屋根だったような?今は水色の伝助カラーになってるヾU*^ェ^*Uゝ

休憩小屋を通り過ぎて更に進んで行きます。

私達がこの登山道を歩き始めた頃は、地図も無く道標もろくに無い人も滅多に来ない登山道でしたが、
最近は良く登山者が訪れているのでしょうか?雪道が良く踏み固められています。

積雪は増えていきますが、歩くところがしっかりしているので普通に歩けます^^

すると登山者さんの一行がやってきてすれ違いました。「良く来られるんですか?」と聞くと、
「今年はコロナの影響で安易に上へ登れないから、みんなこの辺を歩いてるんじゃないかな^^;」と教えてくれました。
なるほど~そうゆう事か^^; 一行は「ワンちゃんウェアーカッコイイね~」と言って伝助を可愛がって下さいました^^

AM11:34 須山下り一合五勺

休憩小屋から20分、スタートから1時間24分、須山下り一合五勺の分岐へ到着しました。
ここからはまた上りになります。
過去に雪遊びに来た時は、ここから上は物凄い豪雪で諦めて下から回って引き返しましたが、
今日はそれほどでもないようなので、このまま双子山を目指して進む事にしました。

上へ行くほど積雪は増えて行きます。

何処まで行けるか解らないけど、意外と歩けちゃうかもしれないぞ!?

まぁ~滑って転ぶ事はあるかもしれないけど、滑落したり大怪我するような場所じゃないから大丈夫だろう~

登りとなると遅い飼い主・・・その間伝助はゴロスリしながら待っています。

幕岩を通り過ぎました。

おっと!危険が危ない!∑⊂*゜д゜*⊃!!この標高にも熊居るのかね??鹿は見た事あるけど^^;
AM11:51 幕岩上

須山下り一合五勺の分岐から17分、幕岩上へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
双子山から降りてきたという先客がいてコーヒーを飲んで一服していました。
伝助は挨拶するのかと思いきや、沢に溜まった雪にバタンと倒れてゴロスリで笑いを誘いますヽU*´д`*Uノ
この先の事を尋ねると、足元は踏み固められているので、歩いていけると教えて頂けました。

よし!いけるぞー!!このままGO!GO!だ!ヾU*^ェ^*Uゝ

さ~ここからが本日のメインの登山道です。

登るほどに~遮るものが無くなって~

バーン!見えた!

富士山だ!(ここも富士山)

あまりにも綺麗だったので、ここでみんなにラインで画像を送っちゃいましたヾU*^ェ^*Uゝ

左が富士山、右のコブが本日の目標の双子山です。

真っ青な空に真っ白な富士山!とても綺麗です!輝いていますヾU*^ェ^*Uゝ

さ~雪は幾らでもある!好きなだけ遊ぶが良い!

富士山の大雪原でゴロスリ♪
ズリズリ、クネクネ、ゴロゴロ、バタンバタン、何が楽しいのか解りませんがwきっと嬉しいのでしょう~♪

雪まみれ坊主の出来上がりヾU*^ェ^*Uゝ

いや~絶景だ~∑⊂*゜д゜*⊃!!春や秋とはまた全然違うな! あの砂の荒野がまるで雪のドームだ!

PM12:43 四辻 到着

幕岩上から約45分、スタートから2時間33分、四辻へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
雪の上を歩いて行くのはさぞ難儀かと思いましたが、砂流の上を歩くのも大変なので大して変わらないものでしたw
真っ白な景色を見渡して!着て良かったな~と思いました!!
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.02.04 | Category ⇒ 須山口登山歩道 | Comments (0) | Trackbacks (0)