AM9:15 筑波山 女体山頂
つつじヶ丘の駐車場から、二つある筑波山の高い方の山頂、女体山頂へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
前回は混んでいて、もう一つの山頂は諦めたのですが、今日はまだ早朝という事もあって空いているので、
このままもう一つの低い方の山頂である「男体山頂」を目指す事にしましたヾU*・ェ・*Uゝ
ここからのコースです。
今まで登ってきたのが青いラインの「つつじヶ丘~女体山頂」です。
ここから二つの山頂を繋ぐ「山頂連絡路」を通って「男体山頂」へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ

女体山頂の神社にお参りをして、そのまま階段を下って男体山を目指します。

ロープウェイは動き出していますが、まだ人影は見えませんヾU*・ェ・*UゝGO!GO!

遠くから筑波山を見ると凄く尖がって見えますが、歩いてみるとゴロゴロ岩は多いですが尾根は広いようです。

女体山にはつつじヶ丘からロープウェイで来る事が出来ます。
犬は無料ですが、用意されたケージに入れなくてはならず、小型犬~中型犬用でw伝助は入れませんヽU*´д`*Uノ

ロープウェイで来れば、山頂まで緩やかに15分で登れるそうです。
セキレイ石 縁結びパワースポットがありました!有名なのかなσU*´д`*U?


お!茶屋があります!しかし・・・コロナの張り紙があり・・・閉まっていましたヽU*´д`*Uノ

仕方が無いのでそのまま歩みを進めます。

タンタンタンと緩やかに下っていきます。岩山なので、その岩を利用して石畳を作ったような道です。

広いところへ出ました。
カタクリの里 との事ですが、
カタクリの群生地との事で、開花時期のみ開放される遊歩道があるようですが、現在は閉まっていましたヽU*´д`*Uノ

お!開けて明るくなってきたぞヾU*・ェ・*Uゝ

男山体へ通じるケーブルカーの御幸ヶ原なる駅がありました。こちらは売店や食堂もあり広く栄えていましたw
AM9:45 御幸ヶ原 ケーブルカーの駅
昭和天皇に纏わる碑石があります。それから展望を眺める為の双眼鏡が数箇所設置されてありました。

山の上に建物が沢山並んでいると、なんだかちょっとロマンに欠けますがwまぁ~観光地だから仕方ないな^^;

女体山頂からケーブルカーの駅までは30分ほどでした。ここからもう一つの山頂である「男体山頂」へ登るようです。

伝助は「お!まだ続きがあるんだ~」と言わんばかりに嬉しそうに登って行きますヾU*^ェ^*Uゝ

早く!早く!と急かされているようでwオッサンは「はぁーはぁーぜーぜー」言いながら付いて行きますヽU*´д`*Uノ

表記では15分との短い距離のようですが、女体山頂から下りてくるより急になっています。

更に急な岩の斜面が∑⊂*゜д゜*⊃!!これか!?これを登るのか!?

臆する事無く黙々と登って行く伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!恐れは無いのだろうか・・・σU*´д`*U?

初めての場所だけど・・・解るんだな~^^; 上へ行く事は解ってる=見上げる=決める=登る! 凄い!

伝助「オッサンここから来るでおじゃるよ~」とでも言ってるみたい^^;

登った!と思ったらんまだ上があるようですヽU*´д`*Uノ

お!手摺がある!ラッキーヾU*^ェ^*Uゝ 伝助は良く登れるな~流石だ!

気象観測所が見えます。山頂はもう直ぐだ!!
AM10:02 男体山頂 標高871M 到着
ケーブルカーの駅から表記通り、ほぼ15分で登る事が出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ

これで何時も恋瀬川のサイクリングロードから見上げていた、筑波山の全貌が明らかになりましたヾU*^ェ^*Uゝ

男体山頂の神社と、女体山頂の神社は向かい合っているんだとか、お賽銭を入れてお参りをします^^

展望はちょっと残念。女体山頂の方が良いです^^;

展望好きの伝助、視界の広い人間の目と違って、一点だけ見るなら人より遥かに鮮明に見えるらしい犬の眼。
きっと伝助には、この写真と違った景色が見えているに違いありませんヾU*・ェ・*Uゝ

さ~帰ろう~
AM10:10 下山開始
登る時は大変だけど、下るとなると怖い岩山。

足元は凸凹で悪いので、踏み外したら大怪我に繋がってしまう!慎重に行かなくては∑⊂*゜д゜*⊃!!

ちょこまかちょこまかタンタンタン♪とリズム良く下って行く伝助。

パパも下りは速いのでwなんとかペースに着いて行けています^^;

来る時に紹介した所は省略していきます。ケーブルカーの「御幸ヶ原」を通り過ぎましたヾU*・ェ・*Uゝ

現在は山頂連絡路を通って「女体山」へ向かっています。
ガマ石 
女体山を登り始めたところで、見落としていた「ガマ石」を見付けましたヾU*^ェ^*Uゝ
つつじヶ丘に祭られている
ガマの神様ですね! 口に石を投げ込むと金運がアップするスポットだそうです^^

ガマの口に石を投げ込んで先を進みますヾU*・ェ・*Uゝ

女体山頂を通り過ぎました。

ここからはまた険しい岩肌下りですヽU*´д`*Uノ

登りは勢いで駆け上がっていく伝助も、重い頭が下を向く下りは慎重です。

時刻も午前10時を回り、ロープウェイやケーブルカーを使って人が増えてきたのでリードを繋ぎます。

下から登ってくる登山者も増え始めたので、安全にすれ違う為にその都度避けて休憩を挟みます。

伝助も晩年になって、顔がどんどん穏やかに眼が優しくなって、始めてすれ違う人にも多く可愛がられていました。

人が通り過ぎたらまた下りの再開です!

「弁慶七戻」の岩のトンネルを潜ります。



お!「つつじヶ丘」が見えてきましたヾU*^ェ^*Uゝ

ゴロゴロ岩も通り過ぎ、足元も緩やかになって歩き易くなり一安心です。

事故無く、怪我も無く、無事に帰ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM11:31 つつじヶ丘 駐車場 到着
男体山頂から下山を始めて1時間21分。スタートからトータル3時間31分。無事に下山してきましたヾU*^ェ^*Uゝ
写真には写っていませんが、やはり10時頃から山頂も登りも下りも人が多くなってきてしまいました。
今回は8時スタートで、ロープウェイなどが動き出す時間が9時だったので、
もうちょっと早く、7時くらいから登り始めれば、人と出会うリスクはもっと少なく済んだのだろうと思いました。
世に中はコロナ渦で自粛規制中でしたが、平日といえどもやはり観光地、人の往来は避けられませんね!
それでも人の居ない山頂で、記念写真が綺麗に撮れたのですから、良い登山となりましたヾU*^ェ^*Uゝ
- おしまい -
にほんブログ村
2021.1.21 筑波山 女体山頂
突き出した岩の上から展望を見下ろす伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!今日は2年振りの筑波山へ登っています!
一向に収束の目途が立たない新型コロナ渦。。。
そうゆうのをあんまり気にしないパパも、最近ではかなり慎重になっています。
それでも何処へも行かないのも辛いので、今日は新年の初登山という事で、近場の筑波山にしましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM8:00 つつじヶ丘 登山口 標高542M
我が家から約20キロ、3・40分で来れてしまう筑波山。
茨城で一番標高の高い山なので、何処に居ても目立って見えていますが、標高は877Mしかありません、
流石にコロナ規制もあるし朝早くなら人も居ないだろうと思って来てみたら、やっぱり誰もいませんでした(笑)
駐車場は普通に開いていたので、閉鎖されては居ないようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

スタート時間も8時とキリが良い^^近くて気安いし~誰も居なくて天気も最高♪
ただ再び寒波が迫っていて気温はとっても寒かったです。
本日のコースです。
前回は、茨城へ越して来て直ぐに登った筑波山ヾU*・ェ・*Uゝあれから丁度2年振り2度目の登山になります。
筑波山には「女体山」と「男体山」と二つの連なる山頂があり、前回は混んでいたので「女体山」しか登りませんでしたが、
今日は人も居ないので、もう一つの山頂である「男体山」まで行きたいと思っています。

まずは緩やかな登山から始まります。
年末に9歳になって迷子で大騒ぎになった伝助w最近では帰巣本能を養う為に近所の歩く散歩も増やしています(笑)

ただ歩くだけの散歩だと、シッコとウンコをすると直ぐに帰りたがる伝助ですが、

お山登りとなると張り切っていますヾU*・ェ・*Uゝ

グングン登っては振り返り、遅い飼い主をニコニコしながら待っています^^;

寒いけど天気は良いし低い日差しが眩しい~ヾU*^ェ^*Uゝ

女体山頂までの道筋にある名所などは、2年前の記事に詳しく記載しているので、今回は省略していきます。

そうそう前回は人も多くて、確かずっとリードに繋いで登ってたんだな^^;
今日は平日の早朝だし、コロナの影響もあって誰も居ないので凄く気が楽ですヾU*^ェ^*Uゝ

放しているので伝助は速い!アッというまにドンドン登っていますヽU*´д`*Uノ

パパは去年、念願の富士山御中道を達成してからすっかり気が抜けてしまっています(笑)









AM8:36 弁慶茶屋跡
スタートから36分分岐点の「弁慶茶屋跡」に到着しました。
他のルートからの合流点でもあり、ちょっとした広場になっていますが、現在は茶屋は無いそうです。

何も無いので歩みを進めます。

ここは「弁慶七戻」巨石のトンネルを潜ります。

トンネルを抜けるとゴロゴロ岩ばかり、巨大な岩が連なります。筑波山は岩山なんですね!

岩の陰からヒョッコリ伝助が可愛いヾU*^ェ^*Uゝ

稲村神社を通過します。

ここは「母の胎内くぐり」低く突き出した巨石の下を潜ります。

辺りはゴツゴツ岩ばかり∑⊂*゜д゜*⊃!!

標高750Mまで来ました!もう半分くらいは登ったのだろうか?岩肌を登る登山が続きます。

足元は決して平ではなく、ゴツゴツしているのに伝助は上手に登って行きます。

人の手で重ねられたであろう石の階段も要所要所に見られます。




何万年前は海の底だったらしい「北斗岩」を通過ヾU*^ェ^*Uゝ

嬉しそうに楽しそうに登って行く伝助♪しばらく鈍っていたパパも漸くエンジンが掛かってきましたヾU*・ェ・*Uゝ





時刻は9時を回ったところ、登り始めて1時間が過ぎました。
そろそろ山頂は近いかな~などと思っていると「ググウイーーン」とロープウェイの動き出す音が聞こえました。

あら?筑波山はコロナ閉鎖じゃなかったんだ^^;だから普通に駐車場が開いてたのか~

上手く行けば誰も居ない山頂で、良い記念写真が撮れるかもと思っていましたが^^;

ロープウェイが動き出した以上、これから人がわんさか増えるかもしれません!先を急がねば!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

今日はここまで誰にも会わず自分達のペースで気軽に登って来る事が出来ました。

そっか~ロープウェイは9時に動き出すのか~覚えておこう。

今日は8時から登り始めたので、7時に来ていれば山頂一番乗りが出来たかもしれません、

こちらももう山頂近くまで迫っています!「くそー!一番乗りを取られてなるものか!!」と頑張って登ります。

が・・・頑張らなくても速いのが伝助ですが。。。頑張りたくても遅いのが飼い主。。。足を引っ張りますヽU*´д`*Uノ

パパはほら!荷物持ったり写真を撮ったり色々しなくちゃだから(笑)

その間にもロープウェイの行ったり来たりする音が聞こえてきます。

果たして!山頂一番乗りは出来るのであろうか!?

山頂へ近付くほど岩肌は荒れ、斜面は急になっていきます。パパは「はぁーはぁーぜーぜー」伝助は呆れ顔w

しかし伝助はこんな岩のゴツゴツ急斜面を良く登って行きます。

登るのは解ってる。ちゃんと見極めて選んで登っているのですから大したものですヾU*・ェ・*Uゝ

さ~そこが山頂かな?
AM9:15 筑波山 女体山頂 標高877M 到着
スタートから1時間15分、山頂が二つある筑波山の高い方「女体山頂」へ到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
2年振り2度目の登頂です^^ 一番乗り~~~!と思いましたが・・・2番目でしたヽU*´д`*Uノ
山頂の直ぐ下まで来れるロープウェイ組みには敵いません^^;でも前回と違って人は居ませんでした。
筑波山 女体山頂からの景色 今回は人が居なかったので突き出した岩の上へ出て記念撮影ができましたヾU*^ェ^*Uゝ
空気が澄み切っていれば、東に富士山が望めたそうですが、薄っすらと朝靄が邪魔して見えませんでした。
でも良い天気♪良い景色です! ちょっと休憩をした後、もう一つの山頂「男体山」へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -
にほんブログ村

2021.1.26 伝助 9歳1ヶ月 35.6キロ (大晦日に初めて迷子?3時間ほど行方不明になる)
犬のことわざ その73
犬とわらしは痛いうち泣く (いぬとわらしはいたいうちなく) 犬と子供は痛みを感じている間はいつまでも泣いているということから、
グズグズしていて諦めが悪いという意味。

12月26日 伝助 9歳 36.5キロ
犬のことわざ その72
犬さ投げる土も無い (いぬさなげるつちもない) 青森県の俚諺。犬に対して投げる土も無いほど、落ちぶれたという意味。
そもそも犬に土を投げるような精神性の人だから、そんなに落ちぶれてしまった気がしないでもありません(笑)

11月26日 伝助 8歳11ヶ月 36キロ
犬のことわざ その71
犬と寝る者は蚤をしょって起きねばならぬ(いぬとねるものはノミをしょっておきねばならぬ)
犬と一緒に寝ると、犬に付いていたノミが自分にも付いてくることから、
つまらない人間と付き合っていると、いつしか同じようになってしまう。良い友人を選ぶ事が大事という例え。
類句に「朱に交われば赤くなる」があります。しかし、犬をつまならい人間に例えるのはどうかと・・・

10月26日 伝助 8歳10ヶ月 35.5キロ (25日、富士山の中腹を一周する御中道を達成!)
犬のことわざ その70
犬よりまし 頼りなく見えても犬よりは役に立つ。子供が家の手伝いをちゃんとこなした時などに使う語句。
犬だってちゃんと訓練すれば、様々な場面で役に立つ動物です。視覚障害者を安全に誘導する盲導犬。
優れた追跡能力を活かした警察犬。その他にも人間のパートナーとして役立っている優秀な犬は沢山居ます。
この慣用句を考えた人は、むしろ自分が犬の代わりに何が出来るのかを深く考えて欲しい・・・

9月26日 伝助 8歳9ヶ月 35.1キロ
犬のことわざ その69
犬のよう 人の道から外れた恩知らずという意味。朝、寝起きでそのまま食事をするような人を指すことも。
犬は昔から人間の大切なパートナーでありましたが、その忠実な性格のせいで逆に侮られている感があります。
人間がちゃんと接すれば犬は忠実な友達になれるのに、あんまりな言いようではないでしょうか。

8月26日 伝助 8歳8ヶ月 36.3キロ (1日左上顎の奥歯の歯茎の腫瘍と腰と尻尾の付け根の脂肪種を取る)
犬のことわざ その68
眠っている犬は寝かせておけ (ねむっているいぬはねかせておけ)
必要もないのに眠っている犬を起こすと噛みつかれたりするので、そのまま寝かせておけいうことから、
余計な事を言ったりやったりするなという警句。類句は「藪をつついて蛇を出す」。

7月26日 伝助 8歳7ヶ月 35キロ
犬のことわざ その67
夫婦喧嘩は犬も食わぬ (ふうふけんかはいぬもくわぬ) 夫婦喧嘩には、何でも口に入れる犬ですら興味を持たない。
大抵はどうせ一時的な争いで直ぐに和解するのだから、他人が余計な口をはさむものではないという意味。
「痴話喧嘩犬も食わぬ」「夫婦喧嘩と夏の蕎麦は犬も食わぬ」などの言い方もあります。
ちなみに、実際に目の前で喧嘩をされると、ハラハラしたり、片方の味方をしようとしたり、
間に入って立ち上がったりと、飼い犬が静観することは少ないのだとか。

6月26日 伝助 8歳6ヶ月 34.8キロ
犬のことわざ その66
雪は犬の伯母 (ゆきは犬のおば) 雪が降るとイヌが興奮して走り回る様子に、子供が伯母に会って喜んではしゃぐ姿を重ねた語句。

5月26日 伝助 8歳5ヶ月 33.3キロ
(1日右目尻と下歯茎の組織検査の為、一緒に胸部と脇腹の脂肪腫を取る)
(16日抜糸、組織検査の結果はポリープ、17日丸刈り3号となる)
犬のことわざ その65
噛み合う犬は呼び難し (かみあういぬはよびがたし) 争っているイヌは飼い主が呼びかけても耳を貸さないことから、
何かに夢中になっている者は他者から言われた事が耳に入らないという意味。類句に「闘雀人を恐れず」があります。

4月26日 伝助 8歳4ヶ月 33.2キロ (5日、須山浅間神社から山頂までの登山道の足跡を繋げる)
犬のことわざ その64
豪家の門に痩せたる犬なく、農夫の倉に肥えたる鶏あり (ごうかのかどにやせたるいぬなく、のうふのくらにこえたるにわとりあり)
裕福な家で飼われている犬は痩せていないし、農家の倉に住むニワトリは太っている。
それなりの場所にいる者はそれなりの暮らしができているという例え。

3月26日 伝助 8歳3ヶ月 33.4キロ
犬のことわざ その63
えのこ道知る (えのこみちしる) えのことは「犬子」と書くように子犬のこと。子犬でも家までの帰り道を知っているという意味。
「遠く離れた場所から家に帰ってきた」という美談は枚拳に暇がありません。
アメリカでは3300キロ離れた場所から帰ってきた例があるそうですが、そこまでいかずとも、
迷わずに家に戻ってくる犬の姿は昔の人から見ても、感心することだったのでしょう。

2月26日 伝助 8歳2ヶ月 33.1キロ
犬のことわざ その62
馬は赤馬、牛は黒牛、猫は雉猫、犬は白犬(うまはあかうま、うしはくろうし、ねこはきじねこ、いぬはしろいぬ)
それぞれの動物の中で最も良いとされている毛色の事。
なぜ昔の人が鹿毛の馬や黒い牛、雉猫に白犬の毛色がベストだと思ったのか?残念ながら定かではありません。
ただ、日本犬である紀州犬は白毛が基本、雉猫は先祖のリビアヤマネコと同じように”猫の基本色”ですし、
これらの毛色を各動物のスタンダードと意識していたのかもしれません。

2020年1月26日 伝助 8歳1ヶ月 36.5キロ (加齢の為か痩せない・・・フードは通常の半分+野菜の盛り付け)
犬のことわざ その61
尊客の前には狗をだに叱らず (そんきゃくのまえにはいぬをだにしからず)
尊敬する客の前ではイヌさえも叱るべきではない。
大事な人の前では慎んだ行動を心がけて、横柄な態度をとってはいけないという中国の儒教の教え。
例えば、友人宅に遊びに行った時、目の前でペットを大声で怒鳴りつけられたりされると、
仕方ないにせよ、どことなく居心地が悪くなりますヽU*´д`*Uノ
にほんブログ村
2021年 元旦
明けましておめでとう御座いますヾU*^ェ^*Uゝ本年も伝助の冒険記を宜しくお願い致しますヾU*・ェ・*Uゝ
昨日の今日でw無事に目出度くお正月を迎える事が出来た「いぬまる家」
寒波の影響でとても寒いですが、我が家の裏の「常陸国総社宮」へ初詣に行ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

例年なら駐車場も一杯で中は人でごった返している筈ですが・・・今年はコロナの影響か!?
駐車場は警備員さんが暇しているほどガラガラでw中も人がパラパラと歩く程度で寂しいものでしたヽU*´д`*Uノ
やっぱり家も控えるべきだったか!?今年の干支は牛という事で、さっさと買い物を済ませて戻る事にしました。

昨日、行方不明になった伝助w今日からは新しいハーネスで新年を歩きますヾU*^ェ^*Uゝ
思えばルークもリオも一度ずつ行方知れずになった経験があり、伝助もこれで三代目迷子犬の仲間入りです(笑)
確かルークの時は、遥か彼方にポツンと見えた犬影に向かって走り出してそのまま行方知れずになったのでした。
多摩川の河原で・・・呼べど叫べど走り出したら止まらない鉄砲玉でwリオと追い掛けましたが見失い・・・
とにかくリオを一旦家へ置いて自転車で、と考えて戻ったら・・・どこをどうやって来たのかは解りませんが、
マンションの階段の前に私達より先に戻って待っていたのです∑⊂*゜д゜*⊃!!
リオの時は最悪で今でもハッキリと覚えています。社員旅行でラスベガスへ飛び立つ前日の夜で、
身内に預けるのでお風呂に入れて綺麗に洗って乾かしついでに河原へ散歩に連れて行ったら、
糞にゴロスリして真っ黒になって物凄い悪臭を放って戻ってきたのです∑⊂*゜д゜*⊃!!
私はブチ切れて怒り狂い、寄るな!触るな!と無視して歩き続けてふと後ろを見たらリオが居なくなっていたのです!
夜の真っ暗な多摩川の河川敷で・・・もう本当に嫌がらせかと思いました。。。
あの時も徒歩で自転車で車でと・・・大変な思いで探し回った記憶があります。
深夜2時過ぎに、車で通りかかった見知らぬ家の玄関の前でポツンと座っているリオを発見し、
「リオ」って呼んだら飛び跳ねて悪臭を放ちながら車に突っ込んで飛び込んできたw
きっとどこかでここの家の人にくっ付いてきたものの、あまりの汚さに追い払われたんだろうと思いました(笑)
狭い道を行ったり来たりしたので車は擦るわ;;帰ってもう一度シャンプーもやらなきゃならないしw
寝ずに旅行の仕度もして本当に大変な一日でしたヽU*´д`*Uノ今では懐かしい思い出ですが^^;
ワンコ雑煮
さて話を戻して、年末に奈良の「こむぎちゃん家」に送っていただいた自家製の新鮮野菜でワンコ鍋を作ります。
ダンボールの中に、でっかい白菜を初めシャキシャキの大根やカブ。伝助のお菓子など沢山入っていました。
野菜を切る音が違うので、どれだけ新鮮シャキシャキお野菜かが解ります!こむぎパパさんママさん有難う~♪

まずは偉大なる。あんぽんたんルークと、チビだったけどw太く短く逞しかったリオにお供えをしました。

一年の始まりはお雑煮風ワンコご飯から!鳥の胸肉とスープも入ってとても美味しそうですヾU*^ェ^*Uゝ

昨日は銀行の駐車場に蹲って、
心配して声を掛けてきた人達に向かって「ピーピー」鼻を鳴らして鳴いていたらしい伝助。。。
お隣さんのお陰で無事に戻って、暖かいお家で美味しいご馳走にありつく事が出来ました。
皆さんに感謝して~それではいただきま~~すヾU*^ェ^*Uゝ
みんなに良くしてもらって可愛がられて~伝助は幸せ者だな!!
ー おまけ - 
今日、延長コードを探して電気用具の入ったダンボールの箱を空けたら、下から古いデジカメが出てきました。
落としてしまってレンズが壊れて写真が撮れなくなってしまった始めて買ったデジカメです。
懐かしいな~と思って電源を入れたら
ま!さ!か! 15年も前に壊れたカメラに電源が入ったのです@@!
出てきたのがこちらの画像。ルークが5歳半?くらいの時の物で、腕に点滴のバンドが巻かれているので、
恐らく後ろ足の内股に出来た腫瘍を取った手術のあと、多摩川の河原でゴロゴロしている時の写真です。

そしてもう一枚。これは良く覚えています。
ルーク亡き後もずっと気に入っていて、長く携帯の待ち受け画面に設定していたお気に入りの画像です。
何故今出てきたのか!?昨日の出来事があり、今日出てきたので、やっぱり守られているんだな~と深く感じました。
ルーク。。。会いたいよ~ 伝助はもう直ぐ、お前の生きた9年2ヶ月を越えようとしているよ!
にほんブログ村