また手術・・・ヽU*´д`*Uノ
7月25日 PM17:50 みむら動物病院

5月の左目尻の出来物と下顎の歯茎にちょこっと出来た腫瘍の組織検査の為の摘出手術から約3ヶ月、
ついでに取った胸と脇腹の脂肪腫の傷の痕も綺麗になくなりホッとしたのも束の間、
今度は右上顎の奥歯の上に出来た歯茎の膨らみの為の検査に再び「みむら動物病院」へ診察にやってきました。

5月の左目尻の出来物と下顎の歯茎にちょこっと出来た腫瘍の組織検査の為の摘出手術から約3ヶ月、
ついでに取った胸と脇腹の脂肪腫の傷の痕も綺麗になくなりホッとしたのも束の間、
今度は右上顎の奥歯の上に出来た歯茎の膨らみの為の検査に再び「みむら動物病院」へ診察にやってきました。
気が付いたのは一ヶ月前
6月20日に骨を与えたこの動画を撮ったあと、上の奥歯から出血があったのを確認していました。
噛み砕いた骨が歯茎に当たって出血したのだと思っていましたが・・・この時に膨らみがある事も確認していました。
通常の怪我なら傷口が塞がれば腫れもおのずと引くものですが、一ヶ月経ってもその腫れが引く事はありませんでした。

伝助の横顔、この左側の上顎の奥歯の歯茎の上に膨らみがあります。

写真だと解り難いのですが、傷口が塞がったあと白っぽくちょっと硬い膨らみがあり、
それは一ヶ月前よりも大きくなっていて、何時もなら骨を齧れば綺麗に取れているはずの歯石も残っています。
これは、骨を齧って歯茎を傷めて腫れたのではなく、
骨を齧る時には既に膨らみがあり、そこへ骨が当たって出血していたのだと思いました。
犬の歯茎の腫瘍で検索すると、中高齢から腫瘍の出来易い犬種として真っ先にゴルの名があがっていました;;
良性の物もあれば悪性のものもあり、腫れ方も進行の仕方もまちまちとの事で、
やはり早期の外科の手術による組織検査が望ましいとの事で、早速病院へ予約を取って診察へ行くのでありました。

今日の診察は、前回凄く感じの良かった「院長先生」にお願いしました。
やはり、怪我ではなく何かの腫瘍であるとの事でした。
組織検査へ出す為には、麻酔をして切除しなければなりませんヽU*´д`*Uノ
今回も前回に引き続き、腰の脂肪腫と尻尾の付け根に新たに出来た脂肪腫の摘出も一緒にお願いしました。
哀れ伝助、丸刈りからやっと毛が生え揃ってホッとしていたのも束の間、また手術となりました。∑⊂*゜д゜*⊃!!
腫瘍の出来易い仔かもしれませんね~とは言われていましたが、まさかこれほどとは・・・
過去を振り返っても、こんなにポコポコ腫瘍の出来る子は伝助だけです。。。
伝助はルークやリオとは違い、家へ来た時から手作り食で一番良い物を食べ続けているはずなのに・・・(涙)

また置いていかれるのでは!?とw病院で私にしがみ付いてきた伝助w家へ帰ってきてホッと一安心のようです。
手術は8月4日に決りました。午前中に預けて夕方にはお迎えにあがれます。
まずは歯茎の腫瘍を切って、それで済むならそれで終りですが、何処まで浸透しているか次第では、
歯も一緒に抜かなくてはならないそうです。最悪は上顎も削らなければならないそうですが・・・・
そうならない為の早期の決断です! またご報告致します。ヾU*・ェ・*Uゝ
- おまけ -
ベープな男 U*・д・*Uy--~

雨が続く伝助地方。長い長~~い梅雨です。。。一体何時まで続くのでしょうヽU*´д`*Uノ
雨が上がれば芝の乾いた公園でゴロゴロするのが日課の伝助ですが、雨が上がると沸いてくるのが蚊です!
この蚊が厄介で、私などは虫除けスプレーをかければ蚊はほぼ寄ってこないのですが、
人間より高体温で「はぁーはぁー」二酸化炭素を吐き出す犬にはあまり効かないようでw沢山寄って来ます;;
そこで!首輪に電池式の虫除けベープマットを装着してみました!ヾU*・ェ・*Uゝ

この電池式のベープマットは優れもので!信じられないくらいパッタリと!伝助に蚊が寄ってこなくなりました!
長雨の合間のささやかな楽しみのひと時のゴロスリを、これで安心して過す事が出来るようになりましたヾU*^ェ^*Uゝ
- おしまい -

にほんブログ村
6月20日に骨を与えたこの動画を撮ったあと、上の奥歯から出血があったのを確認していました。
噛み砕いた骨が歯茎に当たって出血したのだと思っていましたが・・・この時に膨らみがある事も確認していました。
通常の怪我なら傷口が塞がれば腫れもおのずと引くものですが、一ヶ月経ってもその腫れが引く事はありませんでした。

伝助の横顔、この左側の上顎の奥歯の歯茎の上に膨らみがあります。

写真だと解り難いのですが、傷口が塞がったあと白っぽくちょっと硬い膨らみがあり、
それは一ヶ月前よりも大きくなっていて、何時もなら骨を齧れば綺麗に取れているはずの歯石も残っています。
これは、骨を齧って歯茎を傷めて腫れたのではなく、
骨を齧る時には既に膨らみがあり、そこへ骨が当たって出血していたのだと思いました。
犬の歯茎の腫瘍で検索すると、中高齢から腫瘍の出来易い犬種として真っ先にゴルの名があがっていました;;
良性の物もあれば悪性のものもあり、腫れ方も進行の仕方もまちまちとの事で、
やはり早期の外科の手術による組織検査が望ましいとの事で、早速病院へ予約を取って診察へ行くのでありました。

今日の診察は、前回凄く感じの良かった「院長先生」にお願いしました。
やはり、怪我ではなく何かの腫瘍であるとの事でした。
組織検査へ出す為には、麻酔をして切除しなければなりませんヽU*´д`*Uノ
今回も前回に引き続き、腰の脂肪腫と尻尾の付け根に新たに出来た脂肪腫の摘出も一緒にお願いしました。
哀れ伝助、丸刈りからやっと毛が生え揃ってホッとしていたのも束の間、また手術となりました。∑⊂*゜д゜*⊃!!
腫瘍の出来易い仔かもしれませんね~とは言われていましたが、まさかこれほどとは・・・
過去を振り返っても、こんなにポコポコ腫瘍の出来る子は伝助だけです。。。
伝助はルークやリオとは違い、家へ来た時から手作り食で一番良い物を食べ続けているはずなのに・・・(涙)

また置いていかれるのでは!?とw病院で私にしがみ付いてきた伝助w家へ帰ってきてホッと一安心のようです。
手術は8月4日に決りました。午前中に預けて夕方にはお迎えにあがれます。
まずは歯茎の腫瘍を切って、それで済むならそれで終りですが、何処まで浸透しているか次第では、
歯も一緒に抜かなくてはならないそうです。最悪は上顎も削らなければならないそうですが・・・・
そうならない為の早期の決断です! またご報告致します。ヾU*・ェ・*Uゝ
- おまけ -
ベープな男 U*・д・*Uy--~

雨が続く伝助地方。長い長~~い梅雨です。。。一体何時まで続くのでしょうヽU*´д`*Uノ
雨が上がれば芝の乾いた公園でゴロゴロするのが日課の伝助ですが、雨が上がると沸いてくるのが蚊です!
この蚊が厄介で、私などは虫除けスプレーをかければ蚊はほぼ寄ってこないのですが、
人間より高体温で「はぁーはぁー」二酸化炭素を吐き出す犬にはあまり効かないようでw沢山寄って来ます;;
そこで!首輪に電池式の虫除けベープマットを装着してみました!ヾU*・ェ・*Uゝ

この電池式のベープマットは優れもので!信じられないくらいパッタリと!伝助に蚊が寄ってこなくなりました!
長雨の合間のささやかな楽しみのひと時のゴロスリを、これで安心して過す事が出来るようになりましたヾU*^ェ^*Uゝ
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.07.25 | Category ⇒ 犬の歯茎の腫瘍 | Comments (10) | Trackbacks (0)
栗又の滝
7月12日 養老渓谷 栗又の滝

守屋海岸はコロナ対策による全面封鎖で、車を止めるところが無く30分しか遊べなかったので、
時間に余裕があったら寄ってみよう~と考えていた。養老渓谷の栗又の滝へ足を伸ばしてみましたヾU*・ェ・*Uゝ

守屋海岸はコロナ対策による全面封鎖で、車を止めるところが無く30分しか遊べなかったので、
時間に余裕があったら寄ってみよう~と考えていた。養老渓谷の栗又の滝へ足を伸ばしてみましたヾU*・ェ・*Uゝ
AM9:00 養老渓谷 栗又の滝 入り口 到着

守屋海岸から養老渓谷をナビで検索すると30キロほどの表示、
1時間くらい掛かるかな~と思って車を走らせていると、12キロほど走ったところに目的の「栗又の滝」の看板が!!
おお!意外と近かった!30分ほどで着きましたヾU*^ェ^*Uゝコロナ封鎖が心配でしたがやっていましたヾU*・ェ・*Uゝ

海では30分くらいしか遊べなくて不完全燃焼の伝助「家のオッサンがこのまま帰るわけが無い!」と信じてw
次は何処行くんだろう?みたいな顔して目を輝かせてずっと前を見詰めていました(笑)

初めての場所だけど、伝助は何の迷いも無く長年の感か?匂いか?雰囲気を読み取っているのか?
雨で湿った滑りやすそうな坂道を、飼い主をグイグイ引っ張りながらw一直線に駆け込んでいきましたヽU*´д`*Uノ

お!?結構水量もあって綺麗な渓谷じゃないか^^
目の前に川が見えると勢いにも拍車が掛かります!「危ない!そんな引っ張ったらパパ転んじゃうよ!」U*`д´*Uノ”

お?下調べした時よりも思った以上に大きな滝が見えます!

おお!いいじゃんコレ!ひろ~~~いヾU*^ェ^*Uゝ

深さも水量も十分あります!今までで一番広く大きく穏やかな滝のプールだ!大当たりだ!ヾU*・ェ・*Uゝ
わ~これはいいわ!水も綺麗だし、海の塩水もここで泳げば帰ってシャンプーしなくていいわ^^

千葉県夷隅郡大多喜町粟又157にある養老渓谷の「栗又の滝」別名「養老の滝」
落差約30メートル、幅約30メートル、延長約100メートルあるそうです。駐車場は無人ゲート式500円ですヾU*^ェ^*Uゝ

滝を起点に、渓谷をほぼ平坦に周回できる全長約2キロの遊歩道があるそうです。後で行ってみよう^^

良い所じゃないか~伝助!実は千葉や茨城の渓谷は山が低いので行ってみると水量が少ない事が多いので、
内心期待薄だったのですがwまさかこんなに広々としたデッカイ滝のプール付だとは思いもしませんでした^^;

プールをグルリと周回して反対側へ移動して来ましたヾU*・ェ・*Uゝ
しかし!ここでハプニングです!滝の下の撮影に夢中になっているうちに!パパは深みに嵌って沈んでしまいました!
転びはしませんでしたが、またしてもズボンのポケットに入れていた携帯電話が水没して壊れてしまったのです;;
まぁ~壊れてしまった物は仕方ないなヽU*´д`*Uノあ~あ;;

そんな事はつゆ知らずwデッカイ滝のプールに超ご機嫌な伝助ヾU*^ェ^*Uゝ

勢い良く滑り落ちる滝の水と、渦と、深みの間でスリルを楽しむように遊んでいます^^;

ここはね、足元の段差が広く平で、浅い所と深い所のメリハリがハッキリしているので移動し易く遊び易いんですよ!
ほんと曇っているのが惜しい!それでも滝のマイナスイオンで涼しいし、水温も冷たくないので居心地が良いです。

守屋海岸は長雨のせいで荒れていましたが、こちらは逆に長く雨が降らないと滝の流れはチョロチョロだそうです。
なるほど!標高の低いこちらの渓谷には、この長雨が恵みの雨だったのですね!ヾU*・ェ・*Uゝ
飛び込み岩もあり、伝助には遊び易い良い場所となったな!ヾU*^ェ^*Uゝ

海から滝のプールと続けて遊んで大満足の伝助!しかしずっとぶっ通しで休まず泳いでいるのでそろそろ疲れがw

また最初のところへ戻ってきました。10時近くなり日も随分高くなって明るくなってきました。

私が帰るような素振りを見せると、ムキになって黙々と泳ぎ始め、ざわと遠回りをして戻ってきません(笑)

しかし、荒海からこちらへ来てもう1時間ぶっ通しで泳いでいるのです。10時を過ぎて人も増えてきました。

駄々をこねる伝助。。。「嫌だ!僕は帰らない!ぼくは・・・栗又の子になる!」ヽU*´д`*Uノ

この後、遊歩道の探索へ乗り出そうとしましたが、アブが出始めたのでやめる事にしましたヽU*´д`*Uノ
ハッカ油を持って来なかったので、足を二箇所刺されて大変な事になってしまいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
9時頃に来た時には家族連れが一組しか居なかったので、7時8時にく来れば貸切でのんびり遊べそうです^^
午後から雨予報だったので、午前中を狙って深夜に出発した今回の冒険も良い場所に巡り合う事が出来ました。
梅雨が明けてコロナの動向を見ながら、また遊びに来たいと思いますヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ -
5年振りのスマートホンは5GヾU*^ェ^*Uゝ

今回の水没で遂に壊れてしまったパパのボロイ携帯。5年も使ってたんだって!(笑)
思えば5年前も買ったばかりのスマホをズボンのポケットに入れたまま洗濯していまい壊れて、
買い換えたスマホも本栖湖で水没して壊れてしまったのでしたヽU*´д`*Uノもうスマホは要らない!とw
ずっとガラケーだったのですが、時代はパーシャルでw今は完全にスマホの時代なのでまたスマホにしました。
店員さんの勧めで、これからは5Gだ!と一押しされたので機械に疎い私ですがw
操作がスムーズでストレス無く読み込みが早くて、バッテリーも大容量で持ちも良く尚且つ防水という事でコレにしました。
LG Dual Screen という奴で、なんでもカメラは4700万画像で∑⊂*゜д゜*⊃!!今のカメラの倍も容量がある!
これでそのうちインスタとかも始めてみようかな~と思います^^
ー お願い -
が!そんなこんなで水没した携帯のデータが壊れて取り出す事が出来なくなってしまったので、
犬友さんや兄弟でんちゅけファンの方達の連絡先も全部失ってしまいました!
そこでお願いです!メールやショートメールなどで私の連絡先をご存知の方々にはお手数ですが!
お名前や連絡先を添えて送信して頂きたいのです!何卒宜しくお願い致しますヽU*´д`*Uノごめんなさい・・・
- おしまい -

にほんブログ村

守屋海岸から養老渓谷をナビで検索すると30キロほどの表示、
1時間くらい掛かるかな~と思って車を走らせていると、12キロほど走ったところに目的の「栗又の滝」の看板が!!
おお!意外と近かった!30分ほどで着きましたヾU*^ェ^*Uゝコロナ封鎖が心配でしたがやっていましたヾU*・ェ・*Uゝ

海では30分くらいしか遊べなくて不完全燃焼の伝助「家のオッサンがこのまま帰るわけが無い!」と信じてw
次は何処行くんだろう?みたいな顔して目を輝かせてずっと前を見詰めていました(笑)

初めての場所だけど、伝助は何の迷いも無く長年の感か?匂いか?雰囲気を読み取っているのか?
雨で湿った滑りやすそうな坂道を、飼い主をグイグイ引っ張りながらw一直線に駆け込んでいきましたヽU*´д`*Uノ

お!?結構水量もあって綺麗な渓谷じゃないか^^
目の前に川が見えると勢いにも拍車が掛かります!「危ない!そんな引っ張ったらパパ転んじゃうよ!」U*`д´*Uノ”

お?下調べした時よりも思った以上に大きな滝が見えます!

おお!いいじゃんコレ!ひろ~~~いヾU*^ェ^*Uゝ

深さも水量も十分あります!今までで一番広く大きく穏やかな滝のプールだ!大当たりだ!ヾU*・ェ・*Uゝ
わ~これはいいわ!水も綺麗だし、海の塩水もここで泳げば帰ってシャンプーしなくていいわ^^

千葉県夷隅郡大多喜町粟又157にある養老渓谷の「栗又の滝」別名「養老の滝」
落差約30メートル、幅約30メートル、延長約100メートルあるそうです。駐車場は無人ゲート式500円ですヾU*^ェ^*Uゝ

滝を起点に、渓谷をほぼ平坦に周回できる全長約2キロの遊歩道があるそうです。後で行ってみよう^^

良い所じゃないか~伝助!実は千葉や茨城の渓谷は山が低いので行ってみると水量が少ない事が多いので、
内心期待薄だったのですがwまさかこんなに広々としたデッカイ滝のプール付だとは思いもしませんでした^^;

プールをグルリと周回して反対側へ移動して来ましたヾU*・ェ・*Uゝ
しかし!ここでハプニングです!滝の下の撮影に夢中になっているうちに!パパは深みに嵌って沈んでしまいました!
転びはしませんでしたが、またしてもズボンのポケットに入れていた携帯電話が水没して壊れてしまったのです;;
まぁ~壊れてしまった物は仕方ないなヽU*´д`*Uノあ~あ;;

そんな事はつゆ知らずwデッカイ滝のプールに超ご機嫌な伝助ヾU*^ェ^*Uゝ

勢い良く滑り落ちる滝の水と、渦と、深みの間でスリルを楽しむように遊んでいます^^;

ここはね、足元の段差が広く平で、浅い所と深い所のメリハリがハッキリしているので移動し易く遊び易いんですよ!
ほんと曇っているのが惜しい!それでも滝のマイナスイオンで涼しいし、水温も冷たくないので居心地が良いです。

守屋海岸は長雨のせいで荒れていましたが、こちらは逆に長く雨が降らないと滝の流れはチョロチョロだそうです。
なるほど!標高の低いこちらの渓谷には、この長雨が恵みの雨だったのですね!ヾU*・ェ・*Uゝ
飛び込み岩もあり、伝助には遊び易い良い場所となったな!ヾU*^ェ^*Uゝ

海から滝のプールと続けて遊んで大満足の伝助!しかしずっとぶっ通しで休まず泳いでいるのでそろそろ疲れがw

また最初のところへ戻ってきました。10時近くなり日も随分高くなって明るくなってきました。

私が帰るような素振りを見せると、ムキになって黙々と泳ぎ始め、ざわと遠回りをして戻ってきません(笑)

しかし、荒海からこちらへ来てもう1時間ぶっ通しで泳いでいるのです。10時を過ぎて人も増えてきました。

駄々をこねる伝助。。。「嫌だ!僕は帰らない!ぼくは・・・栗又の子になる!」ヽU*´д`*Uノ

この後、遊歩道の探索へ乗り出そうとしましたが、アブが出始めたのでやめる事にしましたヽU*´д`*Uノ
ハッカ油を持って来なかったので、足を二箇所刺されて大変な事になってしまいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
9時頃に来た時には家族連れが一組しか居なかったので、7時8時にく来れば貸切でのんびり遊べそうです^^
午後から雨予報だったので、午前中を狙って深夜に出発した今回の冒険も良い場所に巡り合う事が出来ました。
梅雨が明けてコロナの動向を見ながら、また遊びに来たいと思いますヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ -
5年振りのスマートホンは5GヾU*^ェ^*Uゝ

今回の水没で遂に壊れてしまったパパのボロイ携帯。5年も使ってたんだって!(笑)
思えば5年前も買ったばかりのスマホをズボンのポケットに入れたまま洗濯していまい壊れて、
買い換えたスマホも本栖湖で水没して壊れてしまったのでしたヽU*´д`*Uノもうスマホは要らない!とw
ずっとガラケーだったのですが、時代はパーシャルでw今は完全にスマホの時代なのでまたスマホにしました。
店員さんの勧めで、これからは5Gだ!と一押しされたので機械に疎い私ですがw
操作がスムーズでストレス無く読み込みが早くて、バッテリーも大容量で持ちも良く尚且つ防水という事でコレにしました。
LG Dual Screen という奴で、なんでもカメラは4700万画像で∑⊂*゜д゜*⊃!!今のカメラの倍も容量がある!
これでそのうちインスタとかも始めてみようかな~と思います^^
ー お願い -
が!そんなこんなで水没した携帯のデータが壊れて取り出す事が出来なくなってしまったので、
犬友さんや兄弟でんちゅけファンの方達の連絡先も全部失ってしまいました!
そこでお願いです!メールやショートメールなどで私の連絡先をご存知の方々にはお手数ですが!
お名前や連絡先を添えて送信して頂きたいのです!何卒宜しくお願い致しますヽU*´д`*Uノごめんなさい・・・
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.07.14 | Category ⇒ 養老渓谷 | Comments (10) | Trackbacks (0)
守屋海岸
7月12日 守屋海岸

洞窟を抜けると・・・そこは、断崖絶壁の海岸であった∑⊂*゜д゜*⊃!!
今日は、千葉県勝浦市にある「守屋海水浴場」へ遠征にやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

洞窟を抜けると・・・そこは、断崖絶壁の海岸であった∑⊂*゜д゜*⊃!!
今日は、千葉県勝浦市にある「守屋海水浴場」へ遠征にやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
雨ばっかりヽU*´д`*Uノ

毎日毎日雨ばっかりで嫌になっちゃいますねヽU*´д`*Uノ
新型コロナに追い討ちをかける様に、今度は停滞型の集中豪雨による水災害に土砂災害∑⊂*゜д゜*⊃!!
世の中一体どうなってしまうのだろうか!?幸い我が家の方は被害はありませんが、
去年のような超大型台風がまた来るのではないかと思うと、とても人事とは思えません!!
ただ歩くだけの散歩や、ゴロスリ出来ない雨の日は嫌いな伝助。。。シッコとウンコをすると直ぐに帰りたがります。
だんだん故リオさんに似てきたところでもありますヽU*´д`*Uノこのままでは太ってしまう。。。
AM7:40 守屋海水浴場

なんとか日曜日の午前中だけは雨が降らない予報だったので、よし!っとまだ暗いうちから出発して、
今日は千葉県勝浦市にある「守屋海岸」へ足を伸ばして見る事にしましたヾU*・ェ・*Uゝ

道中も大雨に打たれて「大丈夫か!?」と心配しましたが、海へ着く頃にはなんとか雨は上がってくれました。

事前の調べで、何処までも白い砂浜!海の透明度は抜群!との事でしたので是非行ってみたいと思っていましたが、
こんな土砂降りな雨が続くこの時期で、空は厚い雲に覆われていましたが、それを差し引いても綺麗に見えました!

ここしばらく家で腐っていた伝助坊主がはっちゃけますヾU*・ェ・*Uゝ
しかし!実は!今年の守屋海水浴場は新型コロナの影響で、海は全面封鎖との事で∑⊂*゜д゜*⊃!!
砂浜のへの入り口は全て板で塞がれて、駐車場も全部ロープやチェーンが張り巡らされていましたヽU*´д`*Uノ
何も知らずに数時間掛けて来てしまった伝助と飼い主は・・・ここまで来て黙って帰る事が出来ず。。。
路上駐車して忍び込んだのです。。。
見ていた地元の人が「大丈夫とは言えないが、ボート乗り場の方は入れるかも」(笑)と教えてくれたのです(内緒)
何時怒られるか解らない!時間は限られる!しかしそんな飼い主の心配は梅雨知らずw伝助は遊びまくります(笑)

遊んで居た所に祠がありました。

ふ~ん、浸食を繰り返して自然に出来た穴が開いているんだね、

で、あの穴がどうしても気になる・・・何があるんだろうかσU*´д`*U?

せっかくだから行ってみようU*`д´*Uノ”ぉぅ!

抜けた先は断崖絶壁で@@!海は荒れ狂っていた∑⊂*゜д゜*⊃!!

景色は絶景だが、流石の伝助もコレは無理^^;入った瞬間岩に打ち付けられてしまうので撤収!!U*`д´*Uノ”

戻ってきて安全なところで遊びますヾU*・ェ・*Uゝ(本人は行く気満々でしたが)ヽU*´д`*Uノ

そっかぁ~こっちは埠頭の港の入り江みたいになってるから比較的穏やかだったんだなぁ~

トンネルの向こうの海は、長く続く大雨のせいで大荒れだったんだな^^;

今年はコロナの影響で全面封鎖だったけど、来年は是非透き通った綺麗な海を見てみたいものです。

初めての場所だけど、以前遊んでいた「油壺」の感じに似ているので直ぐに気に入った様です^^

もう活き活きしてw泳ぎながら目が笑っているかのようですヾU*^ェ^*Uゝ

全く休まず永遠とダンベル投げを催促してエンドレスで泳ぎまくりますヾU*・ェ・*Uゝ

あと一回、もう一回を繰り返しヽU*´д`*Uノ

これでもかーー!!と思うぐらい遠くへ放っても・・・

スンスンスン♪と戻ってきます^^
波の押し引きを上手く利用して岩へ上がってくる伝助!お見事ですヾU*・ェ・*Uゝ

とても綺麗な海♪ここは気に入ったのでまた来ような^^b

封鎖されて入れない砂浜には誰も居ませんでした。
30分ほど遊んだところで、路上駐車していた車が心配なので名残惜しいですが切り上げる事にしました。
数時間も掛けてやってきてこれだけじゃ~可哀相なのでw天気もまだ持ちそうだったので次へ向かう事にしました。
- つづく -

にほんブログ村

毎日毎日雨ばっかりで嫌になっちゃいますねヽU*´д`*Uノ
新型コロナに追い討ちをかける様に、今度は停滞型の集中豪雨による水災害に土砂災害∑⊂*゜д゜*⊃!!
世の中一体どうなってしまうのだろうか!?幸い我が家の方は被害はありませんが、
去年のような超大型台風がまた来るのではないかと思うと、とても人事とは思えません!!
ただ歩くだけの散歩や、ゴロスリ出来ない雨の日は嫌いな伝助。。。シッコとウンコをすると直ぐに帰りたがります。
だんだん故リオさんに似てきたところでもありますヽU*´д`*Uノこのままでは太ってしまう。。。
AM7:40 守屋海水浴場

なんとか日曜日の午前中だけは雨が降らない予報だったので、よし!っとまだ暗いうちから出発して、
今日は千葉県勝浦市にある「守屋海岸」へ足を伸ばして見る事にしましたヾU*・ェ・*Uゝ

道中も大雨に打たれて「大丈夫か!?」と心配しましたが、海へ着く頃にはなんとか雨は上がってくれました。

事前の調べで、何処までも白い砂浜!海の透明度は抜群!との事でしたので是非行ってみたいと思っていましたが、
こんな土砂降りな雨が続くこの時期で、空は厚い雲に覆われていましたが、それを差し引いても綺麗に見えました!

ここしばらく家で腐っていた伝助坊主がはっちゃけますヾU*・ェ・*Uゝ
しかし!実は!今年の守屋海水浴場は新型コロナの影響で、海は全面封鎖との事で∑⊂*゜д゜*⊃!!
砂浜のへの入り口は全て板で塞がれて、駐車場も全部ロープやチェーンが張り巡らされていましたヽU*´д`*Uノ
何も知らずに数時間掛けて来てしまった伝助と飼い主は・・・ここまで来て黙って帰る事が出来ず。。。
路上駐車して忍び込んだのです。。。
見ていた地元の人が「大丈夫とは言えないが、ボート乗り場の方は入れるかも」(笑)と教えてくれたのです(内緒)
何時怒られるか解らない!時間は限られる!しかしそんな飼い主の心配は梅雨知らずw伝助は遊びまくります(笑)

遊んで居た所に祠がありました。

ふ~ん、浸食を繰り返して自然に出来た穴が開いているんだね、

で、あの穴がどうしても気になる・・・何があるんだろうかσU*´д`*U?

せっかくだから行ってみようU*`д´*Uノ”ぉぅ!

抜けた先は断崖絶壁で@@!海は荒れ狂っていた∑⊂*゜д゜*⊃!!

景色は絶景だが、流石の伝助もコレは無理^^;入った瞬間岩に打ち付けられてしまうので撤収!!U*`д´*Uノ”

戻ってきて安全なところで遊びますヾU*・ェ・*Uゝ(本人は行く気満々でしたが)ヽU*´д`*Uノ

そっかぁ~こっちは埠頭の港の入り江みたいになってるから比較的穏やかだったんだなぁ~

トンネルの向こうの海は、長く続く大雨のせいで大荒れだったんだな^^;

今年はコロナの影響で全面封鎖だったけど、来年は是非透き通った綺麗な海を見てみたいものです。

初めての場所だけど、以前遊んでいた「油壺」の感じに似ているので直ぐに気に入った様です^^

もう活き活きしてw泳ぎながら目が笑っているかのようですヾU*^ェ^*Uゝ

全く休まず永遠とダンベル投げを催促してエンドレスで泳ぎまくりますヾU*・ェ・*Uゝ

あと一回、もう一回を繰り返しヽU*´д`*Uノ

これでもかーー!!と思うぐらい遠くへ放っても・・・

スンスンスン♪と戻ってきます^^
波の押し引きを上手く利用して岩へ上がってくる伝助!お見事ですヾU*・ェ・*Uゝ

とても綺麗な海♪ここは気に入ったのでまた来ような^^b

封鎖されて入れない砂浜には誰も居ませんでした。
30分ほど遊んだところで、路上駐車していた車が心配なので名残惜しいですが切り上げる事にしました。
数時間も掛けてやってきてこれだけじゃ~可哀相なのでw天気もまだ持ちそうだったので次へ向かう事にしました。
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.07.13 | Category ⇒ 守屋海岸 | Comments (6) | Trackbacks (0)
鬼怒川で ニカッ!ヾU*^ェ^*Uゝ
6月29日 鬼怒川 篭岩(かごいわ)

長雨が続く伝助地方ヽU*´д`*Uノ
先週も今週もそして来週もずっと雨マークが続いています。。。
僅かな晴れ日を狙って!今日は栃木県の日光鬼怒川方面へ遠征していますヾU*^ェ^*Uゝ

長雨が続く伝助地方ヽU*´д`*Uノ
先週も今週もそして来週もずっと雨マークが続いています。。。
僅かな晴れ日を狙って!今日は栃木県の日光鬼怒川方面へ遠征していますヾU*^ェ^*Uゝ
AM6:20 鬼怒川 龍王峡駅 駐車場

雨の止まぬ伝助地方、天気予報で午前中だけ晴れるとの事で、そこを狙って栃木県へ冒険へと繰り出しました。
目指すは鬼怒川!事前の調べで遊べそうなところをリサーチし!駅と隣接しているらしい渓谷へやってきました。

駅の駐車場を管理しているお爺さんに、裏から渓谷へ下る道を教えてもらい早速川の流れる音の方へ・・・

初めての場所だけど、伝助はもう解っているかの如くw一目散に長い階段を駆け下って行きますヽU*´д`*Uノ

途中に神社があったので、パパがお参りしていると・・・

どこから降りたのか?伝助は一人で川へ下る道を見付けて既にスタンバッていました(笑)

鬼怒川は初めてですが、渓流と思っていたら本流のようで、思っていた以上に水量があり泳ぐには十分でした!

ここまであの急な階段を数十メートル下って下りなくてはならず、非常に谷深い岸壁の下の渓流です。
観光地でもあり、温泉宿やホテルの立ち並ぶ通りや電車の駅の中心にあり、
何処からか温泉が流れ込んでいるのか?硫黄の匂いがプンプンします(笑)

ニカッ! 伝助のこの嬉しいそうな顔w すぐ解りますw
最初、向かった事のない方向へずっと車を走らせていたので、なんだか「どこ行くんだろう?」みたいな顔してましたが、
鬼怒川が見え始め、川のせせらぎや匂いがし始めて、駅へ着く5分前頃から感付いて大騒ぎしていました(笑)
谷深い渓谷で、朝早いのもあって日差しが届かずちょっと暗いですが、
温泉街で人の居ない時間を狙ってきたので、貸切で遊べるだけでも有り難いですヾU*^ェ^*Uゝ
渓谷の清流というよりは、温泉の白く濁った色が混じって、硫黄の匂いのする渓流温泉みたいでしたw

水量があり深さも十分あり、それでもって流れは緩やかなので水温もなんだか温いので安心して遊べました。

そして今日からニューダンベル!サッカーダンベルの登場です!ヾU*^ェ^*Uゝ
何時もの青いダンベルは最後の一個になってしまったので、あれは記念に取って置く事にして、
新しいのを7個新規で買い込みました(笑)

40分ほど遊んだ後、あの吊橋を渡る遊歩道があるらしいので、新たな素敵な場所の探索も予ねて移動します。
しかし、凄いところ降りてきてるでしょ^^;

ところが!途中から隙間の開いた木の階段に変わってしまい∑⊂*゜д゜*⊃!!
丸太橋やこういった物の苦手な伝助は引き返してしまいます。。。ヽU*´д`*Uノあらら・・・

日本海の荒波にも負けず!富士山の断崖絶壁も恐れずに駆け上がり!
渓流の激しい流にも勇敢に飛び込んで行く伝助にも苦手な物があります。。。丸太橋。。。隙間の開いた木の階段w
得意不得意向き不向きなんてみんなあって当たり前、数十メートルの石階段を登ったり降りたりするのも大変なので、
次の目的地へ移動する事に決めましたヽU*´д`*Uノ
AM7:30 篭岩遊歩道 到着

龍王峡から車で数キロ移動して、本日の次の目的地「篭岩」へやってきました。意外と近いです。
しかし、ここは非常に解り難い!「篭岩はここですよ!」みたいな目立った看板などは全く無くw
ぶっちゃけ運と長年養ってきた感だけで偶然辿り着けました(笑)

国道77号線から「日帰り温泉 かご岩ホール」の看板から側道へ入り、突き当りを左に曲がった駐車場の奥に、
「かご岩遊歩道まで300M」の看板があり、そこに日帰り温泉とは別の6台ほど止められる駐車場がありました。

また何も言っていないし指示もしていないのに、伝助も長年養ってきた冒険感で?w
何の迷いも無く遊歩道を尻尾高々一目散に駆け出して行きます(笑)

遊歩道を2~3分で抜けると、そこにはバーン!と明るく開けた河原が広がっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

これは!大当たりの予感!明るく来易く開けていて尚且つ綺麗♪ヾU*^ェ^*Uゝ

あれが篭岩かな!?やったな~伝助!これはいいわ!ヾU*^ェ^*Uゝ
更に支流の綺麗な清流が2本合流していて、水も綺麗で水量もあって流れも深さも十分すぎるほどありそうだ!

ニッカ ニカッ! の伝助 ヾU*^ェ^*Uゝ もう気に入ったのが一発で解ります(笑)
篭岩 (かごいわ)

まさに!篭の中の清流!といった感じで迫力も景色も一発で気に入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

早速飛び込んで遊べそうな場所を見付けて入水です!ヾU*^ェ^*Uゝ

第1投は大ハズレ∑⊂*゜д゜*⊃!!
思ったよりも水量も流れも速く、放ったダンベルが先に勢い良く流されてしまいます∑⊂*゜д゜*⊃!!
ダンベルを見失ったお陰で伝助は流されずにすみましたがヽU*´д`*Uノちょっと焦りましたUA´д`*U汗。。。

幸い駐車場まで2・3分ほどなので、一旦予備のダンベルを取りに戻りました^^;

やはり始めての場所なので、まずは慎重に比較的安全な場所からウォーミングアップを計ります!
そして篭岩の第二ラウンド!

ニッカ ニカッ! の伝助ヾU*^ェ^*Uゝ
丸太橋や隙間の開いた木の階段は困った顔して尻尾を丸めるくせにw激流に恐れは全く無いようです(笑)

まずは近場から飛び込んで

少しずつ距離を伸ばして行きます。

予備のダンベルを持ってきていて良かったな!

そろそろ篭岩の滝の流れも解ってきて、水流を利用しての行きと戻りのコースも確立しつつありました。流石です!

滝から勢い良く流れた水流は、正面の岩へぶつかって下流へ行くコースと、戻り水になって帰ってくるルートがあり、
伝助はそれを利用して戻りは水流に乗って楽に戻って来るようになりました!これならもう安全です!流石伝助!
良い感じです^^いくらツワモノであっても、いきなりは危ないので慎重に^^b

安全なルートを確立して、伝助も楽しさに拍車がかかりw何度も何度も投げろ投げろとダンベルを運びます^^

嬉しくって楽しくって ニッカ ニカッ! の伝助ヾU*^ェ^*Uゝ





ニカッヾU*^ェ^*Uゝ




ニカッ ヾU*^ェ^*Uゝ

ニカッ ヾU*^ェ^*Uゝ


全然休まないのヽU*´д`*Uノ

ニカッ! ヾU*^ェ^*Uゝ

飛び込んで~

ダンベルを運んでは~

また飛び込んで~
帰り水の流れに乗ってスイスイッと戻ってきますヾU*・ェ・*Uゝ

ダンベルが一個流されてしまいましたが、1時間休み無くエンドレスで泳ぎまくりとても楽しめましたヾU*^ェ^*Uゝ

ニッカ ニカ でw 帰る気の全く無い伝助w
事前の調べではもっと流れの穏やかな場所に見えたのですが、恐らく雨期の長雨の影響で増水していたのでしょう。

後で解ったのですが、あの大岩の向こう側にも淵が幾つかあるようなので、そこの探索はまた次回、
パパも伝助もここはとても気に入ったので、また必ず来ると約束しをして帰路に着く事にしました。
ー おまけ -
あんモナカちゃんヾU*^ェ^*Uゝ

伝助の妹姉妹のあんちゃんとモナカちゃん♪
長いコロナの外出規制が解除されて、みんなで尾白川へ遊びにいったんだって!ヾU*^ェ^*Uゝ

尾白原人が出てきてビックリ∑⊂*゜д゜*⊃!? 楽しんだそうです(笑)
- おしまい -

にほんブログ村

雨の止まぬ伝助地方、天気予報で午前中だけ晴れるとの事で、そこを狙って栃木県へ冒険へと繰り出しました。
目指すは鬼怒川!事前の調べで遊べそうなところをリサーチし!駅と隣接しているらしい渓谷へやってきました。

駅の駐車場を管理しているお爺さんに、裏から渓谷へ下る道を教えてもらい早速川の流れる音の方へ・・・

初めての場所だけど、伝助はもう解っているかの如くw一目散に長い階段を駆け下って行きますヽU*´д`*Uノ

途中に神社があったので、パパがお参りしていると・・・

どこから降りたのか?伝助は一人で川へ下る道を見付けて既にスタンバッていました(笑)

鬼怒川は初めてですが、渓流と思っていたら本流のようで、思っていた以上に水量があり泳ぐには十分でした!

ここまであの急な階段を数十メートル下って下りなくてはならず、非常に谷深い岸壁の下の渓流です。
観光地でもあり、温泉宿やホテルの立ち並ぶ通りや電車の駅の中心にあり、
何処からか温泉が流れ込んでいるのか?硫黄の匂いがプンプンします(笑)

ニカッ! 伝助のこの嬉しいそうな顔w すぐ解りますw
最初、向かった事のない方向へずっと車を走らせていたので、なんだか「どこ行くんだろう?」みたいな顔してましたが、
鬼怒川が見え始め、川のせせらぎや匂いがし始めて、駅へ着く5分前頃から感付いて大騒ぎしていました(笑)
谷深い渓谷で、朝早いのもあって日差しが届かずちょっと暗いですが、
温泉街で人の居ない時間を狙ってきたので、貸切で遊べるだけでも有り難いですヾU*^ェ^*Uゝ
渓谷の清流というよりは、温泉の白く濁った色が混じって、硫黄の匂いのする渓流温泉みたいでしたw

水量があり深さも十分あり、それでもって流れは緩やかなので水温もなんだか温いので安心して遊べました。

そして今日からニューダンベル!サッカーダンベルの登場です!ヾU*^ェ^*Uゝ
何時もの青いダンベルは最後の一個になってしまったので、あれは記念に取って置く事にして、
新しいのを7個新規で買い込みました(笑)

40分ほど遊んだ後、あの吊橋を渡る遊歩道があるらしいので、新たな素敵な場所の探索も予ねて移動します。
しかし、凄いところ降りてきてるでしょ^^;

ところが!途中から隙間の開いた木の階段に変わってしまい∑⊂*゜д゜*⊃!!
丸太橋やこういった物の苦手な伝助は引き返してしまいます。。。ヽU*´д`*Uノあらら・・・

日本海の荒波にも負けず!富士山の断崖絶壁も恐れずに駆け上がり!
渓流の激しい流にも勇敢に飛び込んで行く伝助にも苦手な物があります。。。丸太橋。。。隙間の開いた木の階段w
得意不得意向き不向きなんてみんなあって当たり前、数十メートルの石階段を登ったり降りたりするのも大変なので、
次の目的地へ移動する事に決めましたヽU*´д`*Uノ
AM7:30 篭岩遊歩道 到着

龍王峡から車で数キロ移動して、本日の次の目的地「篭岩」へやってきました。意外と近いです。
しかし、ここは非常に解り難い!「篭岩はここですよ!」みたいな目立った看板などは全く無くw
ぶっちゃけ運と長年養ってきた感だけで偶然辿り着けました(笑)

国道77号線から「日帰り温泉 かご岩ホール」の看板から側道へ入り、突き当りを左に曲がった駐車場の奥に、
「かご岩遊歩道まで300M」の看板があり、そこに日帰り温泉とは別の6台ほど止められる駐車場がありました。

また何も言っていないし指示もしていないのに、伝助も長年養ってきた冒険感で?w
何の迷いも無く遊歩道を尻尾高々一目散に駆け出して行きます(笑)

遊歩道を2~3分で抜けると、そこにはバーン!と明るく開けた河原が広がっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

これは!大当たりの予感!明るく来易く開けていて尚且つ綺麗♪ヾU*^ェ^*Uゝ

あれが篭岩かな!?やったな~伝助!これはいいわ!ヾU*^ェ^*Uゝ
更に支流の綺麗な清流が2本合流していて、水も綺麗で水量もあって流れも深さも十分すぎるほどありそうだ!

ニッカ ニカッ! の伝助 ヾU*^ェ^*Uゝ もう気に入ったのが一発で解ります(笑)
篭岩 (かごいわ)

まさに!篭の中の清流!といった感じで迫力も景色も一発で気に入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

早速飛び込んで遊べそうな場所を見付けて入水です!ヾU*^ェ^*Uゝ

第1投は大ハズレ∑⊂*゜д゜*⊃!!
思ったよりも水量も流れも速く、放ったダンベルが先に勢い良く流されてしまいます∑⊂*゜д゜*⊃!!
ダンベルを見失ったお陰で伝助は流されずにすみましたがヽU*´д`*Uノちょっと焦りましたUA´д`*U汗。。。

幸い駐車場まで2・3分ほどなので、一旦予備のダンベルを取りに戻りました^^;

やはり始めての場所なので、まずは慎重に比較的安全な場所からウォーミングアップを計ります!
そして篭岩の第二ラウンド!

ニッカ ニカッ! の伝助ヾU*^ェ^*Uゝ
丸太橋や隙間の開いた木の階段は困った顔して尻尾を丸めるくせにw激流に恐れは全く無いようです(笑)

まずは近場から飛び込んで

少しずつ距離を伸ばして行きます。

予備のダンベルを持ってきていて良かったな!

そろそろ篭岩の滝の流れも解ってきて、水流を利用しての行きと戻りのコースも確立しつつありました。流石です!

滝から勢い良く流れた水流は、正面の岩へぶつかって下流へ行くコースと、戻り水になって帰ってくるルートがあり、
伝助はそれを利用して戻りは水流に乗って楽に戻って来るようになりました!これならもう安全です!流石伝助!
良い感じです^^いくらツワモノであっても、いきなりは危ないので慎重に^^b

安全なルートを確立して、伝助も楽しさに拍車がかかりw何度も何度も投げろ投げろとダンベルを運びます^^

嬉しくって楽しくって ニッカ ニカッ! の伝助ヾU*^ェ^*Uゝ





ニカッヾU*^ェ^*Uゝ




ニカッ ヾU*^ェ^*Uゝ

ニカッ ヾU*^ェ^*Uゝ


全然休まないのヽU*´д`*Uノ

ニカッ! ヾU*^ェ^*Uゝ

飛び込んで~

ダンベルを運んでは~

また飛び込んで~
帰り水の流れに乗ってスイスイッと戻ってきますヾU*・ェ・*Uゝ

ダンベルが一個流されてしまいましたが、1時間休み無くエンドレスで泳ぎまくりとても楽しめましたヾU*^ェ^*Uゝ

ニッカ ニカ でw 帰る気の全く無い伝助w
事前の調べではもっと流れの穏やかな場所に見えたのですが、恐らく雨期の長雨の影響で増水していたのでしょう。

後で解ったのですが、あの大岩の向こう側にも淵が幾つかあるようなので、そこの探索はまた次回、
パパも伝助もここはとても気に入ったので、また必ず来ると約束しをして帰路に着く事にしました。
ー おまけ -
あんモナカちゃんヾU*^ェ^*Uゝ

伝助の妹姉妹のあんちゃんとモナカちゃん♪
長いコロナの外出規制が解除されて、みんなで尾白川へ遊びにいったんだって!ヾU*^ェ^*Uゝ

尾白原人が出てきてビックリ∑⊂*゜д゜*⊃!? 楽しんだそうです(笑)
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.07.01 | Category ⇒ 鬼怒川 | Comments (18) | Trackbacks (0)