海さ行ったっぺよ!
4月26日 別所釜海岸

新コロの影響で何処もかしこも封鎖封鎖の伝助地方ヽU*´д`*Uノ
何時もボールで遊んでいるあの獅子頭の公園も、駐車場にロープが張られて休園状態です∑⊂*゜д゜*⊃!!
世の中の雰囲気的に地方への遠征も難しく、調べてみれば富士山も五合目までの道路も全て通行止めの様です。
せっかくの晴天の暖かな休日に海を目指して出掛けてみれば、鹿島灘臨海公園も海水浴場も全て封鎖状態でした;;
そこで思い出したのが!去年偶然見付けた穴場の伝助プール♪今年初めての海水浴を楽しみますヾU*^ェ^*Uゝ

新コロの影響で何処もかしこも封鎖封鎖の伝助地方ヽU*´д`*Uノ
何時もボールで遊んでいるあの獅子頭の公園も、駐車場にロープが張られて休園状態です∑⊂*゜д゜*⊃!!
世の中の雰囲気的に地方への遠征も難しく、調べてみれば富士山も五合目までの道路も全て通行止めの様です。
せっかくの晴天の暖かな休日に海を目指して出掛けてみれば、鹿島灘臨海公園も海水浴場も全て封鎖状態でした;;
そこで思い出したのが!去年偶然見付けた穴場の伝助プール♪今年初めての海水浴を楽しみますヾU*^ェ^*Uゝ
AM8:41 初泳ぎ ヾU*^ェ^*Uゝ

お尻が浮くほどハッチャケて海へ駆け込む伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!
もう潮の匂いを感じてから車の中で「ピーピー」「プープー」鼻を鳴らして大興奮ヽU*´д`*Uノ
ちょっと遠回りしたけど、去年見付けた穴場の海は!真っ青な青い空と穏やかな白波で出迎えてくれました!

今年初めての海♪まずは突っ込んで飛び込んで跳ねてバチャバチャと駆け回ります。

子供の頃は何処へ連れて行っても大はしゃぎでしたが、最近ではここまでテンションが上がるのは海と富士山位です。

散々走り回ったあとは、この顔でボールの催促です(笑)

ここからはエンドレスです。

ダンベルを運んでは~私の足元にポンッと放って「投げろ投げろ」の催促です。。。
去年の同じ時期に来た時は、気温も高く海水も温かった記憶がありますが、
今日は海岸は暖かくとも海水は比較的ヒンヤリしている感じでした。

もう伝助は嬉しくって♪

楽しくって♪

何度も何度も運びますヾU*^ェ^*Uゝ

海風は強かったですが、丁度干潮なのもあいまって波は比較的穏やかで落ち着いていました。

サーファーも遠くに3人ほどしかおらずヾU*^ェ^*Uゝ去年偶然見付けたこの場所は大穴場だったようです!

私は防波堤で写真が撮りたいんだけど・・・伝助は海が気になって気になって仕方が無いようでw
直ぐに戻りたがりますヽU*´д`*Uノ

私が知らん顔してたら痺れを切らして興奮して戻ってきましたwハイハイ!行きますよ投げますよ~(肩辛い)
この辺りから伝助の遊び方が変わります。
上がってからゴロスリを繰り返すようになりました∑⊂*゜д゜*⊃!!

うわっ@@!

ぎゃー!∑⊂*゜д゜*⊃!! 上がる度に繰り返します@@;

この砂は泳がせても中々取れないんだよね><。

ダンベルを運ぶ=ゴロスリ=投げろ投げろの催促=海へ飛び込む・・・この繰り返しになってきましたヽU*´д`*Uノ

走る!走る!

浅瀬を渡る!

何度も何度も繰り返します。

今年初めての海に大満足の伝助君♪もう1時間はぶっ通しで泳いでいますヾU*・ェ・*Uゝ

海とダンベルの似合う男!伝助♪

しかしここでハプニングです!伝助の大事なダンベルが!沈んで消えてしまったのでした!∑⊂*゜д゜*⊃!!
砂が入り込んでしまっていたのか!?仕方ない一旦車へ戻ろう~と促すとこの顔w固まって動きませんヽU*´д`*Uノ

そこで思い出したのがお正月に「こむぎちゃんのママ」さんから頂いたこのボール!持ってきてて良かったな~^^
なんでも水上で跳ねる不思議なボールらしいぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ早速試してみよう~♪
跳ねません。。。あれ?何か特別な使い方や投げ方があるのだろうか・・・σU*´д`*U?

ま~でも大丈夫。伝助もちゃんと見付けて運んでいるし、ダンベルは沈んじゃったしw助かったな!^^

そんなこんなで今日の今年初の海水浴は!ほぼエンドレスでゴロスリも含めて~1時間半タップリと遊びました^^
帰ってからお風呂♪

エンドレスで泳ぎまくって満足したのか?帰りは意外と素直に帰宅出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
しかし、ゴロスリを繰り返していたので、やはりコートの下に沢山の砂が入り込んでいて、
洗っても洗っても流しても流しても・・・砂が後から後から出てきて、シャンプーは今だ嘗て無いほど過酷な物となった;;
- おしまい -

にほんブログ村

お尻が浮くほどハッチャケて海へ駆け込む伝助∑⊂*゜д゜*⊃!!
もう潮の匂いを感じてから車の中で「ピーピー」「プープー」鼻を鳴らして大興奮ヽU*´д`*Uノ
ちょっと遠回りしたけど、去年見付けた穴場の海は!真っ青な青い空と穏やかな白波で出迎えてくれました!

今年初めての海♪まずは突っ込んで飛び込んで跳ねてバチャバチャと駆け回ります。

子供の頃は何処へ連れて行っても大はしゃぎでしたが、最近ではここまでテンションが上がるのは海と富士山位です。

散々走り回ったあとは、この顔でボールの催促です(笑)

ここからはエンドレスです。

ダンベルを運んでは~私の足元にポンッと放って「投げろ投げろ」の催促です。。。
去年の同じ時期に来た時は、気温も高く海水も温かった記憶がありますが、
今日は海岸は暖かくとも海水は比較的ヒンヤリしている感じでした。

もう伝助は嬉しくって♪

楽しくって♪

何度も何度も運びますヾU*^ェ^*Uゝ

海風は強かったですが、丁度干潮なのもあいまって波は比較的穏やかで落ち着いていました。

サーファーも遠くに3人ほどしかおらずヾU*^ェ^*Uゝ去年偶然見付けたこの場所は大穴場だったようです!

私は防波堤で写真が撮りたいんだけど・・・伝助は海が気になって気になって仕方が無いようでw
直ぐに戻りたがりますヽU*´д`*Uノ

私が知らん顔してたら痺れを切らして興奮して戻ってきましたwハイハイ!行きますよ投げますよ~(肩辛い)
この辺りから伝助の遊び方が変わります。
上がってからゴロスリを繰り返すようになりました∑⊂*゜д゜*⊃!!

うわっ@@!

ぎゃー!∑⊂*゜д゜*⊃!! 上がる度に繰り返します@@;

この砂は泳がせても中々取れないんだよね><。

ダンベルを運ぶ=ゴロスリ=投げろ投げろの催促=海へ飛び込む・・・この繰り返しになってきましたヽU*´д`*Uノ

走る!走る!

浅瀬を渡る!

何度も何度も繰り返します。

今年初めての海に大満足の伝助君♪もう1時間はぶっ通しで泳いでいますヾU*・ェ・*Uゝ

海とダンベルの似合う男!伝助♪

しかしここでハプニングです!伝助の大事なダンベルが!沈んで消えてしまったのでした!∑⊂*゜д゜*⊃!!
砂が入り込んでしまっていたのか!?仕方ない一旦車へ戻ろう~と促すとこの顔w固まって動きませんヽU*´д`*Uノ

そこで思い出したのがお正月に「こむぎちゃんのママ」さんから頂いたこのボール!持ってきてて良かったな~^^
なんでも水上で跳ねる不思議なボールらしいぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ早速試してみよう~♪
跳ねません。。。あれ?何か特別な使い方や投げ方があるのだろうか・・・σU*´д`*U?

ま~でも大丈夫。伝助もちゃんと見付けて運んでいるし、ダンベルは沈んじゃったしw助かったな!^^

そんなこんなで今日の今年初の海水浴は!ほぼエンドレスでゴロスリも含めて~1時間半タップリと遊びました^^
帰ってからお風呂♪

エンドレスで泳ぎまくって満足したのか?帰りは意外と素直に帰宅出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
しかし、ゴロスリを繰り返していたので、やはりコートの下に沢山の砂が入り込んでいて、
洗っても洗っても流しても流しても・・・砂が後から後から出てきて、シャンプーは今だ嘗て無いほど過酷な物となった;;
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.04.27 | Category ⇒ 別所釜海岸 | Comments (8) | Trackbacks (0)
弁当場への道 ③ 帰路 (弁当場~忠ちゃん牧場~須山浅間神社)
AM10:55 弁当場

富士山最古の登山道といわれる須山口登山歩道。
今日はその入り口(起点)とされる須山浅間神社から、忠ちゃん牧場を経て弁当場までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
これで伝助もリオさんに続いて、富士山を麓から天辺までの道を全て繋げた事になります。
全部登った伝助!もう立派なベテランさんです!須山登山道マスターです!(笑)

富士山最古の登山道といわれる須山口登山歩道。
今日はその入り口(起点)とされる須山浅間神社から、忠ちゃん牧場を経て弁当場までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
これで伝助もリオさんに続いて、富士山を麓から天辺までの道を全て繋げた事になります。
全部登った伝助!もう立派なベテランさんです!須山登山道マスターです!(笑)
弁当場の今昔

まぁ~解りやすく説明すると、山脈の連なるアルプスなどとは違い、
ど~~んと一人で聳え立つ富士山には、川も無く湧き水も乏しく麓の集落にとっては希少な水源であったよです。
須山口登山道には、足元に此処や更に上にある水ヶ塚水源から、古い水道管やコンクリート製の水路や土管など、
嘗ての面影が要所要所に見え隠れして転がっているのが確認できます。

それでは美味しいお水を頂きましょう♪

ジー・・・まだかな?

クルリ・・・まだまだかな?
牧場から此処まで、あえて伝助も私も水を我慢して来たのでw冷たくってマイルドでとても美味しく感じられました^^
AM11:00 帰路へ

弁当場の名水を飲んで、目的も果たした私と伝助は引き返します。

そうそう、私と伝助の歩いてきた左側は登山道ですが、水路を隔てた右側は砂利道ですが車でも来れます^^
ちゃんとUターン出来るスペースもあるので安心です。

やっぱり富士山は景色が違うね、

こんな何気ない写真の一枚一枚が綺麗に見えます。

バイパスの旧料金所を通り過ぎ

十里木高原の遊歩道へ戻ってきました。 帰りは遊歩道の別ルート、用水路沿いを戻る事にしました。

あ、そうだ、リオと来た時は雪が残ってて、ぬかるんだ山道を避けてこっちから来たんだったね、

リオはボールを咥えながら歩いていたのでw

何時落っことすんじゃないかとハラハラしながら歩いていた記憶がありますヽU*´д`*Uノ

過去の記事を振り返ると、あの時は比較的真新しい砂利が敷き詰められた道でしたが、

9年経った今では、砂利は苔に覆われて良い感じになっていました。





この辺りはほぼ平坦で、歩き易く本当に良い散歩道ですね!

こんな所を歩いていると、世の中コロナで大変な事になってるなんて全く思えませんね^^;

十里木高原から富士山をバックに記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ

ここから来た時の道を戻りますよ~



十里木高原の富士山遊歩道に別れを告げますヾU*^ェ^*Uゝ

忠ちゃん牧場へ向かって、また道路をテクテク歩いて行きます。

富士山資料館を通り過ぎます。

このフェンスの先に、人が歩いた跡があり、

道路脇のこの芝の広場?(サファリパークの敷地)へ入る事が出来ましたヾU*・ェ・*Uゝ

まぁ~見晴らしもよいし、誰に迷惑を掛ける訳でも無さそうなのでw

車道を歩くよりは良いだろうとwこちらの中を歩いて戻る事にしました。

凄い広いな~ここ、伝助は目の前の広大な芝の広場に興奮して走り回りますヾU*^ェ^*Uゝ

ボールはありませんよ?(笑)


お!ここから出れそうだ。

一旦道路へ戻ります。

PM12:10 忠ちゃん牧場 到着

弁当場から1時間10分、忠ちゃん牧場へ戻ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

繋がれて外でパパを一人待つ伝助。。。

ジャーン!伝助にはご褒美のヤギミルクと、パパは名物のソフトクリームですヾU*^ェ^*Uゝ

濃厚で凄く美味しいのでしょうね!

伝助、家で飲む牛乳とは飲む勢いが明らかに違います!∑⊂*゜д゜*⊃!!リオさんも喜んでたっけ^^
PM12:22 出発

もっと飲みたそうでしたがw2杯はお腹が緩くなるので、パパのソフトクリームを少し横取りして帰路へつきます。

美味しいヤギミルクでご機嫌の伝助♪

来た道はしっかりと覚えているので歩くペースは来る時よりも早いです。

さ~もうひとぶん張り

再び杉の森の中へ入って行きます。





国道を渡るところで、これから弁当場を目指すという登山者さんとすれ違いました。

もう行ってきたんだ!凄いね~と伝助を可愛がってくれましたヾU*^ェ^*Uゝ

杉の森の中は、お昼で日の光が真上から入ってくるので、来る時よりも随分明るくなっていました。




杉の森を抜け、貯水所の広場へ出てきましたヾU*^ェ^*Uゝ

喜び勇んで伝助はパーっと走り出します。お前は本当に芝の広場が好きだのうwでもボールはありません(笑)
伝助♪夢の老後の図

よほどこの管理小屋が気に入ったのか?行きと同じようにまた小屋にとりついていますw
伝助:「僕は帰らない!僕は!この芝の管理小屋の仔になる!」とでも言いたそうですw
そうりゃ~こんな景色の綺麗な青空の下、広大な芝の広場のポツンと一軒家に住めたら理想だよな^^;

ささやかな夢を思い描いた伝助君♪さささ、帰りますよ!


麓の住宅街へ戻ってきました。

車のある浅間神社の駐車場はもう直ぐです。

ルークを失って絶望の淵から、再起を誓ってリオと歩いたこの道を、いま伝助と歩いています。

生涯をかけて富士山頂を目指したリオ、
そして伝助はその後、計三度の登頂を果たし、今年最後の御中道制覇を目指しています。
PM13:12 須山浅間神社 駐車場 到着

弁当場から下山する事2時間12分、スタートから往復4時間42分(休憩含む)無事に本日の目標を達成しました!
リオと登った9年前と今回と天候の違いもあり、また違った景色に見えましたが、富士山が世界遺産になってからは、
神社の参拝者や登山者も増えたのか?当時よりも随分解りやすく歩き易くなっていたと思いました。
さ~麓から山頂までの足跡は繋げた!
あとは御中道の残り4分の1、行ってみないと解らないけれど、頑張ってオッサンと達成しような!ヾU*^ェ^*Uゝ
- 弁当場への道 おしまい -
ー おまけ -
新型コロナ 緊急事態宣言から一週間

この登山の翌日、新型コロナウイルスによる脅威の為に緊急事態宣言が発令されました。
三月の終りにはゼロだった伝助地方の感染者も、今では100人を越えてお亡くなりになる方も出ています。
幸い、私の仕事にはまだ影響は出ていないので、普段と変わらない生活が出来ていますが、災害の多い我が国です。
今年もこれから超大型台風も来れば、記録的豪雨に水害土砂災害はたまた大地震も来るかもしれません!!
早く平穏な日常が戻って欲しいと祈るばかりです。。。私には伝助、伝助には私しか居ないので、
三密を避けて(元々縁がないがw)マスクに手洗いをしっかりとして、守るべきものを守れるように精進しています。

にほんブログ村

まぁ~解りやすく説明すると、山脈の連なるアルプスなどとは違い、
ど~~んと一人で聳え立つ富士山には、川も無く湧き水も乏しく麓の集落にとっては希少な水源であったよです。
須山口登山道には、足元に此処や更に上にある水ヶ塚水源から、古い水道管やコンクリート製の水路や土管など、
嘗ての面影が要所要所に見え隠れして転がっているのが確認できます。

それでは美味しいお水を頂きましょう♪

ジー・・・まだかな?

クルリ・・・まだまだかな?
牧場から此処まで、あえて伝助も私も水を我慢して来たのでw冷たくってマイルドでとても美味しく感じられました^^
AM11:00 帰路へ

弁当場の名水を飲んで、目的も果たした私と伝助は引き返します。

そうそう、私と伝助の歩いてきた左側は登山道ですが、水路を隔てた右側は砂利道ですが車でも来れます^^
ちゃんとUターン出来るスペースもあるので安心です。

やっぱり富士山は景色が違うね、

こんな何気ない写真の一枚一枚が綺麗に見えます。

バイパスの旧料金所を通り過ぎ

十里木高原の遊歩道へ戻ってきました。 帰りは遊歩道の別ルート、用水路沿いを戻る事にしました。

あ、そうだ、リオと来た時は雪が残ってて、ぬかるんだ山道を避けてこっちから来たんだったね、

リオはボールを咥えながら歩いていたのでw

何時落っことすんじゃないかとハラハラしながら歩いていた記憶がありますヽU*´д`*Uノ

過去の記事を振り返ると、あの時は比較的真新しい砂利が敷き詰められた道でしたが、

9年経った今では、砂利は苔に覆われて良い感じになっていました。





この辺りはほぼ平坦で、歩き易く本当に良い散歩道ですね!

こんな所を歩いていると、世の中コロナで大変な事になってるなんて全く思えませんね^^;

十里木高原から富士山をバックに記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ

ここから来た時の道を戻りますよ~



十里木高原の富士山遊歩道に別れを告げますヾU*^ェ^*Uゝ

忠ちゃん牧場へ向かって、また道路をテクテク歩いて行きます。

富士山資料館を通り過ぎます。

このフェンスの先に、人が歩いた跡があり、

道路脇のこの芝の広場?(サファリパークの敷地)へ入る事が出来ましたヾU*・ェ・*Uゝ

まぁ~見晴らしもよいし、誰に迷惑を掛ける訳でも無さそうなのでw

車道を歩くよりは良いだろうとwこちらの中を歩いて戻る事にしました。

凄い広いな~ここ、伝助は目の前の広大な芝の広場に興奮して走り回りますヾU*^ェ^*Uゝ

ボールはありませんよ?(笑)


お!ここから出れそうだ。

一旦道路へ戻ります。

PM12:10 忠ちゃん牧場 到着

弁当場から1時間10分、忠ちゃん牧場へ戻ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

繋がれて外でパパを一人待つ伝助。。。

ジャーン!伝助にはご褒美のヤギミルクと、パパは名物のソフトクリームですヾU*^ェ^*Uゝ

濃厚で凄く美味しいのでしょうね!

伝助、家で飲む牛乳とは飲む勢いが明らかに違います!∑⊂*゜д゜*⊃!!リオさんも喜んでたっけ^^
PM12:22 出発

もっと飲みたそうでしたがw2杯はお腹が緩くなるので、パパのソフトクリームを少し横取りして帰路へつきます。

美味しいヤギミルクでご機嫌の伝助♪

来た道はしっかりと覚えているので歩くペースは来る時よりも早いです。

さ~もうひとぶん張り

再び杉の森の中へ入って行きます。





国道を渡るところで、これから弁当場を目指すという登山者さんとすれ違いました。

もう行ってきたんだ!凄いね~と伝助を可愛がってくれましたヾU*^ェ^*Uゝ

杉の森の中は、お昼で日の光が真上から入ってくるので、来る時よりも随分明るくなっていました。




杉の森を抜け、貯水所の広場へ出てきましたヾU*^ェ^*Uゝ

喜び勇んで伝助はパーっと走り出します。お前は本当に芝の広場が好きだのうwでもボールはありません(笑)
伝助♪夢の老後の図

よほどこの管理小屋が気に入ったのか?行きと同じようにまた小屋にとりついていますw
伝助:「僕は帰らない!僕は!この芝の管理小屋の仔になる!」とでも言いたそうですw
そうりゃ~こんな景色の綺麗な青空の下、広大な芝の広場のポツンと一軒家に住めたら理想だよな^^;

ささやかな夢を思い描いた伝助君♪さささ、帰りますよ!


麓の住宅街へ戻ってきました。

車のある浅間神社の駐車場はもう直ぐです。

ルークを失って絶望の淵から、再起を誓ってリオと歩いたこの道を、いま伝助と歩いています。

生涯をかけて富士山頂を目指したリオ、
そして伝助はその後、計三度の登頂を果たし、今年最後の御中道制覇を目指しています。
PM13:12 須山浅間神社 駐車場 到着

弁当場から下山する事2時間12分、スタートから往復4時間42分(休憩含む)無事に本日の目標を達成しました!
リオと登った9年前と今回と天候の違いもあり、また違った景色に見えましたが、富士山が世界遺産になってからは、
神社の参拝者や登山者も増えたのか?当時よりも随分解りやすく歩き易くなっていたと思いました。
さ~麓から山頂までの足跡は繋げた!
あとは御中道の残り4分の1、行ってみないと解らないけれど、頑張ってオッサンと達成しような!ヾU*^ェ^*Uゝ
- 弁当場への道 おしまい -
ー おまけ -
新型コロナ 緊急事態宣言から一週間

この登山の翌日、新型コロナウイルスによる脅威の為に緊急事態宣言が発令されました。
三月の終りにはゼロだった伝助地方の感染者も、今では100人を越えてお亡くなりになる方も出ています。
幸い、私の仕事にはまだ影響は出ていないので、普段と変わらない生活が出来ていますが、災害の多い我が国です。
今年もこれから超大型台風も来れば、記録的豪雨に水害土砂災害はたまた大地震も来るかもしれません!!
早く平穏な日常が戻って欲しいと祈るばかりです。。。私には伝助、伝助には私しか居ないので、
三密を避けて(元々縁がないがw)マスクに手洗いをしっかりとして、守るべきものを守れるように精進しています。
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.04.15 | Category ⇒ 須山口登山歩道 | Comments (6) | Trackbacks (0)
弁当場への道 ② (忠ちゃん牧場~弁当場)
AM9:37 忠ちゃん牧場

麓の須山浅間神社から1時間7分、リオさんと始めて来た時よりも約40分も早くの到着でしたヾU*^ェ^*Uゝ
そりゃ~一度歩いた道だし、あの時と違って迷いも無くスンスン歩いてこれたのですから当然ですが^^;
今日は雲一つ無い晴天でしたが、富士山の頭は煙に覆われていました。
雲が通り過ぎるのを待って、綺麗な富士をバックに写真を撮ろうと狙っていたのですが、
どうやら雲は降り積もった雪が日光を浴びて蒸気を上げているようで、
待っても待っても次々と舞い上がっていたので諦めて先へ進む事にしました。

伝助の立っていた碑石には、このような事が書かれていました。
AM9:55 出発

忠ちゃん牧場には、美味しいソフトクリームやヤギミルク、ジンギスカンなどが食べられるのですが、
お昼にはまだ早いしw10時頃開店のようなので、帰りに寄る事にしてちょっと休憩だけして先へ進みます。

山神社道だって、今は開発が進んで道路が通っていますが、山道に昔からある碑石なのでしょうね、

ここから須山口登山歩道は、また道路を歩くようになります。

新しい物もありました!令和を記念して建てられた物なのかなσU*´д`*U?鉄棒?腰掛みたいなのがあります。

車道を真っ直ぐ富士山の見える方へ登って行きます。

左は富士サファリパークの敷地のようです。

車が後ろから来ると怖いので、少しでも道路を外れて歩きます。

富士山の歴史を資料を通して知る事が出来るらしい富士山資料館を通り過ぎ、

再び道路から山道へと移ります。


車道はここで行き止まりになっていて、そのまま行くと自衛隊の敷地になります。

ここから左へ、十里木高原の遊歩道のハイキングコースへ入って行きます。

一周3キロほどの平坦な開けた気持ちの良いハイキングコースで、
手前の駐車場には10台ほど止められるスペースがあり、車で簡単に来れるようです。

ど~~ん、リオと来た時には歩く事、先を急ぐ事で精一杯でしたが、今日は景色を楽しむゆとりがありますw

伝助は・・・またここでボール遊びをするのだと思っているようです。。。パーっと走り出して待ち構えていますw

伝助の頭の中は・・・芝の広場 = ボール = ゴロスリ ・・・それだけのようですヽU*´д`*Uノ

本来なら富士山が綺麗に見えるのでしょうが、日光を浴びた積雪から舞い上がる蒸気がずっと頭を隠してしまっています。

ん~ここは本当に気持ちの良い歩き易い山道ですよ!

標高の高い富士山の桜は開花が遅いので、もう少ししたらここの桜も満開にって綺麗でしょうね!

ここの左の別荘地に住んでいるというお爺さんが伝助を可愛がってくれました。
朝のお散歩だそうです。いいな~私もこんなところに住みたい、憧れです。





伝助の今日来ている服は、諏訪から引っ越す時にマーちゃんアーちゃんママさんから頂いたもの^^

「伝助」のロゴが似顔絵と一緒に入っていますヾU*^ェ^*Uゝ
リオと来た時には、確かルークの形見の緑色の服を着せてきた記憶があります。
そうそう、ルークが居なくなって、リオと二人だけで始めて歩みだした登山がここでしたね~

9年か・・・ルーク、お前が居なくなって、もうお前が生きた9年2ヶ月よりも月日が流れてしまった。

富士山頂にはリオさんが、そしてお前と出来なかった続きは、いま伝助が全部やってくれているぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ

開けた遊歩道の折り返しまで来ました。須山口登山道はここから奥へと続いています。

私と伝助は更に真っ直ぐ、再び森の中へ苔の道を進んで行きます。

写真では、伝助は私の近くを歩いているように見えますが、実際はずっと先を歩いています。

そしてこうやって振り返って「うちのオッサンはなんでこんなに遅いんだろう?」みたいな顔して待っていますw

近付いた時にこうして写真を撮って、同時に伝助は歩き出しますw

で、また先へ行って、こうして遅いオッサンを木陰などで待っているわけですヽU*´д`*Uノあははw

またずっと向こうに小さくなって待っています。。。この繰り返し(笑)

マテと呼び戻しがしっかりと利くので、こうして道路などへ出る時は待たせて繋ぎます。

ここは十里木と水ッ塚公園方面を繋ぐバイパスで、ここは旧料金所址になります。
この上の方に新料金所があり、近道出来ますが500円掛かります(笑)

一旦道路脇を歩きますが、直ぐに右へ登山道があります。

弁当場の看板が出てきました!ここからもう直ぐのようです。

雪解け水や豪雨、土石流などの対策の為に作られた水路の脇を歩いて行く事になります。


リオと来た時には、朽ち木や引っ付き虫の雑草などが多かった記憶がありますが、

世界遺産になってからは最低限の整備はされているようで、

山道はあの頃よりも随分綺麗で歩き易くなっている感じがしました。



水路沿いの山道をずっと歩いていくと~

お!何か見えてきましたよ!
AM10:55 弁当場 到着

忠ちゃん牧場から1時間、富士山で有名な名水の場、弁当場へ到着しました! (前回も約1時間)

これで伝助も、麓の須山浅間神社から須山口登山道を経て、
水ヶ塚公園~富士山五合目~山頂までの道を全部足跡を繋いで、麓から天辺まで登った事になりますヾU*^ェ^*Uゝ
8歳半から富士山頂を目指したリオ、そしてこれまで大きな事ばっかりやってきた伝助。経過や過程は違うけれど、
リオ先生の辿ってきた道を追い掛けて、新参犬伝助は今日偉大なるリオ大先生に追い付きましたヾU*^ェ^*Uゝ
偉大なるリオ大先生の記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場)
弁当場から水ヶ塚公園への記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場)
ー つづく -

にほんブログ村

麓の須山浅間神社から1時間7分、リオさんと始めて来た時よりも約40分も早くの到着でしたヾU*^ェ^*Uゝ
そりゃ~一度歩いた道だし、あの時と違って迷いも無くスンスン歩いてこれたのですから当然ですが^^;
今日は雲一つ無い晴天でしたが、富士山の頭は煙に覆われていました。
雲が通り過ぎるのを待って、綺麗な富士をバックに写真を撮ろうと狙っていたのですが、
どうやら雲は降り積もった雪が日光を浴びて蒸気を上げているようで、
待っても待っても次々と舞い上がっていたので諦めて先へ進む事にしました。

伝助の立っていた碑石には、このような事が書かれていました。
AM9:55 出発

忠ちゃん牧場には、美味しいソフトクリームやヤギミルク、ジンギスカンなどが食べられるのですが、
お昼にはまだ早いしw10時頃開店のようなので、帰りに寄る事にしてちょっと休憩だけして先へ進みます。

山神社道だって、今は開発が進んで道路が通っていますが、山道に昔からある碑石なのでしょうね、

ここから須山口登山歩道は、また道路を歩くようになります。

新しい物もありました!令和を記念して建てられた物なのかなσU*´д`*U?鉄棒?腰掛みたいなのがあります。

車道を真っ直ぐ富士山の見える方へ登って行きます。

左は富士サファリパークの敷地のようです。

車が後ろから来ると怖いので、少しでも道路を外れて歩きます。

富士山の歴史を資料を通して知る事が出来るらしい富士山資料館を通り過ぎ、

再び道路から山道へと移ります。


車道はここで行き止まりになっていて、そのまま行くと自衛隊の敷地になります。

ここから左へ、十里木高原の遊歩道のハイキングコースへ入って行きます。

一周3キロほどの平坦な開けた気持ちの良いハイキングコースで、
手前の駐車場には10台ほど止められるスペースがあり、車で簡単に来れるようです。

ど~~ん、リオと来た時には歩く事、先を急ぐ事で精一杯でしたが、今日は景色を楽しむゆとりがありますw

伝助は・・・またここでボール遊びをするのだと思っているようです。。。パーっと走り出して待ち構えていますw

伝助の頭の中は・・・芝の広場 = ボール = ゴロスリ ・・・それだけのようですヽU*´д`*Uノ

本来なら富士山が綺麗に見えるのでしょうが、日光を浴びた積雪から舞い上がる蒸気がずっと頭を隠してしまっています。

ん~ここは本当に気持ちの良い歩き易い山道ですよ!

標高の高い富士山の桜は開花が遅いので、もう少ししたらここの桜も満開にって綺麗でしょうね!

ここの左の別荘地に住んでいるというお爺さんが伝助を可愛がってくれました。
朝のお散歩だそうです。いいな~私もこんなところに住みたい、憧れです。





伝助の今日来ている服は、諏訪から引っ越す時にマーちゃんアーちゃんママさんから頂いたもの^^

「伝助」のロゴが似顔絵と一緒に入っていますヾU*^ェ^*Uゝ
リオと来た時には、確かルークの形見の緑色の服を着せてきた記憶があります。
そうそう、ルークが居なくなって、リオと二人だけで始めて歩みだした登山がここでしたね~

9年か・・・ルーク、お前が居なくなって、もうお前が生きた9年2ヶ月よりも月日が流れてしまった。

富士山頂にはリオさんが、そしてお前と出来なかった続きは、いま伝助が全部やってくれているぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ

開けた遊歩道の折り返しまで来ました。須山口登山道はここから奥へと続いています。

私と伝助は更に真っ直ぐ、再び森の中へ苔の道を進んで行きます。

写真では、伝助は私の近くを歩いているように見えますが、実際はずっと先を歩いています。

そしてこうやって振り返って「うちのオッサンはなんでこんなに遅いんだろう?」みたいな顔して待っていますw

近付いた時にこうして写真を撮って、同時に伝助は歩き出しますw

で、また先へ行って、こうして遅いオッサンを木陰などで待っているわけですヽU*´д`*Uノあははw

またずっと向こうに小さくなって待っています。。。この繰り返し(笑)

マテと呼び戻しがしっかりと利くので、こうして道路などへ出る時は待たせて繋ぎます。

ここは十里木と水ッ塚公園方面を繋ぐバイパスで、ここは旧料金所址になります。
この上の方に新料金所があり、近道出来ますが500円掛かります(笑)

一旦道路脇を歩きますが、直ぐに右へ登山道があります。

弁当場の看板が出てきました!ここからもう直ぐのようです。

雪解け水や豪雨、土石流などの対策の為に作られた水路の脇を歩いて行く事になります。


リオと来た時には、朽ち木や引っ付き虫の雑草などが多かった記憶がありますが、

世界遺産になってからは最低限の整備はされているようで、

山道はあの頃よりも随分綺麗で歩き易くなっている感じがしました。



水路沿いの山道をずっと歩いていくと~

お!何か見えてきましたよ!
AM10:55 弁当場 到着

忠ちゃん牧場から1時間、富士山で有名な名水の場、弁当場へ到着しました! (前回も約1時間)

これで伝助も、麓の須山浅間神社から須山口登山道を経て、
水ヶ塚公園~富士山五合目~山頂までの道を全部足跡を繋いで、麓から天辺まで登った事になりますヾU*^ェ^*Uゝ
8歳半から富士山頂を目指したリオ、そしてこれまで大きな事ばっかりやってきた伝助。経過や過程は違うけれど、
リオ先生の辿ってきた道を追い掛けて、新参犬伝助は今日偉大なるリオ大先生に追い付きましたヾU*^ェ^*Uゝ
偉大なるリオ大先生の記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場)
弁当場から水ヶ塚公園への記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場)
ー つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.04.14 | Category ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場) | Comments (6) | Trackbacks (0)
弁当場への道 ① (須山浅間神社~忠ちゃん牧場)
4月5日 須山浅間神社

今日は、富士山の麓にある「須山口登山歩道」の起点(入り口)とされる須山浅間神社へ来ています。
伝助が8歳になったら、この道を行こうと決めていました。あの時のリオと同じ、
それは今から約9年前、伝助が生まれる前に、愛犬ルークを失った悲しみから心機一転!
リオと二人で1からこの麓の神社から富士山登頂を誓って歩み始めた思い出の場所だからです。

今日は、富士山の麓にある「須山口登山歩道」の起点(入り口)とされる須山浅間神社へ来ています。
伝助が8歳になったら、この道を行こうと決めていました。あの時のリオと同じ、
それは今から約9年前、伝助が生まれる前に、愛犬ルークを失った悲しみから心機一転!
リオと二人で1からこの麓の神社から富士山登頂を誓って歩み始めた思い出の場所だからです。
AM8:22 須山浅間神社 到着

前回、パパの朝寝坊と高速道路の度重なる事故による渋滞でw諦めた富士登山ヽU*´д`*Uノ
今日はしっかりと前日の夜から出発して、こちらの浅間神社の駐車場(無料)でしっかりと仮眠をとって挑みます^^

まずはしっかりとお参りをしますヾU*・ェ・*Uゝ
あれれ?なんだか以前来た時と雰囲気が随分違うな~σU*´д`*U?
建物が立派になっているような気がします?・・・
富士山が世界遺産に認定されてから、参拝者も増えて儲かっているのだろうか???ムフフッ

須山口登山歩道は、今では数ある富士山の登山道の中では最古の登山道と言われていて、
この須山浅間神社は、その入り口の起点とされ富士山信仰者もここで参拝してから登山に赴きます。

樹齢500年といわれるデッカイ杉の木は何も語りませんがwその長い歴史の中で何を見てきたんでしょうね?

こちらの離れも立派になって、またお賽銭箱が置いてあります。お賽銭の二重取りです(笑)

私と伝助、二人分のお賽銭を入れて登山の無事を祈願します。今日はここから弁当場を目指します!
弁当場といっても、富士山の登山道で有名な美味しいお弁当屋さんがあるわけではなくw
昔の源氏だかなんだかがそこの水でお弁当を食べた!という名水の場の事です。
AM8:30 出発!

参拝を済ませ、いざ出発です!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
ここから富士山頂を目指したリオ!そしてここまで三度の登頂と御中道と大きな事ばかりやってきた伝助。
8歳を過ぎて二人はほぼ同じ年齢に並びました。

伝助も今日ここから弁当場への足跡を繋げれば、富士山を麓から通して山頂までを全て登った事になります。

私がルークとリオと富士登山を始めた頃は、須山登山道は人も滅多に通らないような荒れた登山道でした。
それが今では世界遺産に認定され、あちこち整備も進んで始めて訪れる人にも随分優しい道となりました。

思い出を削られてしまうのは悲しいけど、何時までも変わらない物は無いし、
それはそれで、時代と共にまた新たな登山者の別の思い出となって受け継がれていくのでしょう。

さ~浅間神社を出て登山道?を登って行きますヾU*・ェ・*Uゝ

登山道と言っても、ここは麓で既に住宅が立ち並んでいるので、看板を頼りに道路を歩いて行く事になりますw

まぁ~昔はこの辺りも山の中で、神社から登山道が続いていたって事なのですヽU*´д`*Uノ

道標を頼りに進んで行きます。

遠くに綺麗に富士山が見えていますが。。。此処も富士山です!(笑)

まずは住宅街を抜け山道へ入り、そこから中間地点の「忠ちゃん牧場」を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

若干名残が残っている場所もあり、昔は山の中で登山道が続いていた跡が窺えます。

9年前、リオと歩いた時には伝助はまだ生まれても居なかったんだもんな~

当時のリオは8歳半、いまの伝助は8歳3ヶ月ちょっと、ほぼ追い付いた^^;

常夜灯があります。
昔は下山者が道に迷わないように、夜間はずっとここに火を灯して辺りを照らしていたのでしょうね!
つまり、この辺りは昔から開けていたって事なのかなσU*´д`*U?

道路を歩いてはいますが、ここは富士山登山道なのでwもちろん上り坂ですよ!

AM8:45 貯水場 通過

富士山の中腹の水源から引いた美味しい水を此処に溜めて、麓の集落へ水を供給しているらしいです。

スタートの浅間神社から15分、貯水場を通過します。

貯水場の上には広い芝の広場があり、そこにチョコンと管理小屋が建っています。
伝助は迷わず小屋の木陰へ入っていきましたヾU*・ェ・*Uゝ私は目頭がちょっと熱くなりました。
やる事があの時のリオと同じだったからですU*ノд`*U。。

恐らく今の伝助の頭の中は・・・「今日はここでボール遊びするですか!?」みたいな感じでしょう(笑)

いえいえ、今日は登山です!ボールは持ってきていませんよ!w

9年経っても何も変わっていませんね^^;あの小屋に住んでこの芝の広場が庭だったら~伝助には最高だな!w

さ~芝の広場を抜けるとここからは一転!杉の深い森へ!本格的山道を登りますヾU*・ェ・*Uゝ

はい!アッというまに景色も雰囲気もガラリと変わります。

山道は上へと続いて行きます。

スギ花粉が心配ですが、コロナよりはマシです(笑)

この翌日、コロナウイルスの緊急事態宣言が発動されるわけですが、

私と伝助は富士山で自粛ですヽU*´д`*Uノ

自粛登山です(笑)

見渡す限り杉ばかり、でも伝助は楽しそう♪


それでもやっぱり綺麗に見える。木漏れ日が照らし出す苔の感じがとても良いです^^

登山道と言っても麓なので緩くのんびり登っていけます。

あの時のリオもまだまだ底無しの体力!なんて思ってたけど伝助も元気だの^^
でも、8歳過ぎてから流石の伝助も老化が早いかな~なんて思わせるところもあります。

人間の年齢にするともう60歳くらい?なのでNOとOFFの切り分けがハッキリしてきて、
夢中になれるような好きな事に対しては元気ですが、それ以外はのんびりしてゴロゴロしている時間が増えました。

もちろん、今日は大好きな登山なので、御覧の通りあっちフラフラこっちフラフラ元気です(笑)

カメラの性能のお陰で森の中でも明るく写っていますが、実際はこんな感じだと思います。

一度だけ国道を横切るので一度繋ぎます。


国道を渡り~

再び杉の森の中へ

放してもらえて安心の伝助♪

晴天の日曜日なのに・・・誰も居ないなw人気ないのかな・・・ここw
でも杉のお陰で直射日光は遮られて風は良く通るので歩き易いよな~

お!何か見えます!

あ!ボロの丸太橋だ!まだあったんだ@@!懐かしいな~

橋の苦手な伝助君は、もちろん避けて通りますヽU*´д`*Uノ

リオと来た時には、この辺りで道標を見失って一度迷った記憶がありますが・・・

あの時には、折れたり倒れたりしていた道標がちゃんとありましたヾU*^ェ^*Uゝ


あ!この道標は!私とリオで倒れていたのを立て掛けた記憶があります!懐かしいな~

そうだそうだリオと来た時はまだ積雪が残っていて、この深い杉の森の中で足跡も無く、
道標も倒れて隠れていたので道を見失ったんだな~思い出した^^;

お!この看板も見覚えがあるぞ!ぶっちゃけこの杉の森の中で、足跡も道標も無ければ全て同じに見えるw


あの時のリオと同じか~早いなぁ
この9ヵ月後に伝助は生まれ、一年後に我が家へやってきて1歳8ヶ月で富士山頂へ登ったんだから、
リオさんのお陰だな!やっぱりリオ大先生は偉大だったんだ!ヾU*^ェ^*Uゝ

リオさんが居なかったら、私と伝助が初めての挑戦だったら、きっとまだ五合目辺りをウロウロしていたに違いないw

そんな思いに浸りながら登っているうちに杉の森を抜けました。

忠ちゃん牧場はもう直ぐですヾU*^ェ^*Uゝ

一度通った事のある道を辿る事は迷いも無く容易い、

何時だって一番最初に道を開いた先拓者は偉大である!

後の者は続くだけで良いのだから、

さ~見えてきましたよ~

AM9:37 忠ちゃん牧場 到着

スタートの須山浅間神社から1時間7分、中間地点の「忠ちゃん牧場」へ到着しました。
距離はありましたが、迷いが無かった分早かったと思います。 (前回1時間43分)

リオに遅れること9年、あの時とリオと同じ年齢になった伝助が、麓の須山浅間神社から山頂への道を繋ぎます。
ここで水分補給としばしの休憩を挟んだ後、登山道で有名な美味しいお弁当屋さんのある?いえいえ水のあるw
富士山の名水の場 「弁当場」 を目指しますヾU*^ェ^*Uゝ
偉大なるリオ大先生の記事はこちら⇒ 須山口登山歩道1(須山浅間神社~忠ちゃん牧場)
- つづく -

にほんブログ村

前回、パパの朝寝坊と高速道路の度重なる事故による渋滞でw諦めた富士登山ヽU*´д`*Uノ
今日はしっかりと前日の夜から出発して、こちらの浅間神社の駐車場(無料)でしっかりと仮眠をとって挑みます^^

まずはしっかりとお参りをしますヾU*・ェ・*Uゝ
あれれ?なんだか以前来た時と雰囲気が随分違うな~σU*´д`*U?
建物が立派になっているような気がします?・・・
富士山が世界遺産に認定されてから、参拝者も増えて儲かっているのだろうか???ムフフッ

須山口登山歩道は、今では数ある富士山の登山道の中では最古の登山道と言われていて、
この須山浅間神社は、その入り口の起点とされ富士山信仰者もここで参拝してから登山に赴きます。

樹齢500年といわれるデッカイ杉の木は何も語りませんがwその長い歴史の中で何を見てきたんでしょうね?

こちらの離れも立派になって、またお賽銭箱が置いてあります。お賽銭の二重取りです(笑)

私と伝助、二人分のお賽銭を入れて登山の無事を祈願します。今日はここから弁当場を目指します!
弁当場といっても、富士山の登山道で有名な美味しいお弁当屋さんがあるわけではなくw
昔の源氏だかなんだかがそこの水でお弁当を食べた!という名水の場の事です。
AM8:30 出発!

参拝を済ませ、いざ出発です!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
ここから富士山頂を目指したリオ!そしてここまで三度の登頂と御中道と大きな事ばかりやってきた伝助。
8歳を過ぎて二人はほぼ同じ年齢に並びました。

伝助も今日ここから弁当場への足跡を繋げれば、富士山を麓から通して山頂までを全て登った事になります。

私がルークとリオと富士登山を始めた頃は、須山登山道は人も滅多に通らないような荒れた登山道でした。
それが今では世界遺産に認定され、あちこち整備も進んで始めて訪れる人にも随分優しい道となりました。

思い出を削られてしまうのは悲しいけど、何時までも変わらない物は無いし、
それはそれで、時代と共にまた新たな登山者の別の思い出となって受け継がれていくのでしょう。

さ~浅間神社を出て登山道?を登って行きますヾU*・ェ・*Uゝ

登山道と言っても、ここは麓で既に住宅が立ち並んでいるので、看板を頼りに道路を歩いて行く事になりますw

まぁ~昔はこの辺りも山の中で、神社から登山道が続いていたって事なのですヽU*´д`*Uノ

道標を頼りに進んで行きます。

遠くに綺麗に富士山が見えていますが。。。此処も富士山です!(笑)

まずは住宅街を抜け山道へ入り、そこから中間地点の「忠ちゃん牧場」を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

若干名残が残っている場所もあり、昔は山の中で登山道が続いていた跡が窺えます。

9年前、リオと歩いた時には伝助はまだ生まれても居なかったんだもんな~

当時のリオは8歳半、いまの伝助は8歳3ヶ月ちょっと、ほぼ追い付いた^^;

常夜灯があります。
昔は下山者が道に迷わないように、夜間はずっとここに火を灯して辺りを照らしていたのでしょうね!
つまり、この辺りは昔から開けていたって事なのかなσU*´д`*U?

道路を歩いてはいますが、ここは富士山登山道なのでwもちろん上り坂ですよ!

AM8:45 貯水場 通過

富士山の中腹の水源から引いた美味しい水を此処に溜めて、麓の集落へ水を供給しているらしいです。

スタートの浅間神社から15分、貯水場を通過します。

貯水場の上には広い芝の広場があり、そこにチョコンと管理小屋が建っています。
伝助は迷わず小屋の木陰へ入っていきましたヾU*・ェ・*Uゝ私は目頭がちょっと熱くなりました。
やる事があの時のリオと同じだったからですU*ノд`*U。。

恐らく今の伝助の頭の中は・・・「今日はここでボール遊びするですか!?」みたいな感じでしょう(笑)

いえいえ、今日は登山です!ボールは持ってきていませんよ!w

9年経っても何も変わっていませんね^^;あの小屋に住んでこの芝の広場が庭だったら~伝助には最高だな!w

さ~芝の広場を抜けるとここからは一転!杉の深い森へ!本格的山道を登りますヾU*・ェ・*Uゝ

はい!アッというまに景色も雰囲気もガラリと変わります。

山道は上へと続いて行きます。

スギ花粉が心配ですが、コロナよりはマシです(笑)

この翌日、コロナウイルスの緊急事態宣言が発動されるわけですが、

私と伝助は富士山で自粛ですヽU*´д`*Uノ

自粛登山です(笑)

見渡す限り杉ばかり、でも伝助は楽しそう♪


それでもやっぱり綺麗に見える。木漏れ日が照らし出す苔の感じがとても良いです^^

登山道と言っても麓なので緩くのんびり登っていけます。

あの時のリオもまだまだ底無しの体力!なんて思ってたけど伝助も元気だの^^
でも、8歳過ぎてから流石の伝助も老化が早いかな~なんて思わせるところもあります。

人間の年齢にするともう60歳くらい?なのでNOとOFFの切り分けがハッキリしてきて、
夢中になれるような好きな事に対しては元気ですが、それ以外はのんびりしてゴロゴロしている時間が増えました。

もちろん、今日は大好きな登山なので、御覧の通りあっちフラフラこっちフラフラ元気です(笑)

カメラの性能のお陰で森の中でも明るく写っていますが、実際はこんな感じだと思います。

一度だけ国道を横切るので一度繋ぎます。


国道を渡り~

再び杉の森の中へ

放してもらえて安心の伝助♪

晴天の日曜日なのに・・・誰も居ないなw人気ないのかな・・・ここw
でも杉のお陰で直射日光は遮られて風は良く通るので歩き易いよな~

お!何か見えます!

あ!ボロの丸太橋だ!まだあったんだ@@!懐かしいな~

橋の苦手な伝助君は、もちろん避けて通りますヽU*´д`*Uノ

リオと来た時には、この辺りで道標を見失って一度迷った記憶がありますが・・・

あの時には、折れたり倒れたりしていた道標がちゃんとありましたヾU*^ェ^*Uゝ


あ!この道標は!私とリオで倒れていたのを立て掛けた記憶があります!懐かしいな~

そうだそうだリオと来た時はまだ積雪が残っていて、この深い杉の森の中で足跡も無く、
道標も倒れて隠れていたので道を見失ったんだな~思い出した^^;

お!この看板も見覚えがあるぞ!ぶっちゃけこの杉の森の中で、足跡も道標も無ければ全て同じに見えるw


あの時のリオと同じか~早いなぁ
この9ヵ月後に伝助は生まれ、一年後に我が家へやってきて1歳8ヶ月で富士山頂へ登ったんだから、
リオさんのお陰だな!やっぱりリオ大先生は偉大だったんだ!ヾU*^ェ^*Uゝ

リオさんが居なかったら、私と伝助が初めての挑戦だったら、きっとまだ五合目辺りをウロウロしていたに違いないw

そんな思いに浸りながら登っているうちに杉の森を抜けました。

忠ちゃん牧場はもう直ぐですヾU*^ェ^*Uゝ

一度通った事のある道を辿る事は迷いも無く容易い、

何時だって一番最初に道を開いた先拓者は偉大である!

後の者は続くだけで良いのだから、

さ~見えてきましたよ~

AM9:37 忠ちゃん牧場 到着

スタートの須山浅間神社から1時間7分、中間地点の「忠ちゃん牧場」へ到着しました。
距離はありましたが、迷いが無かった分早かったと思います。 (前回1時間43分)

リオに遅れること9年、あの時とリオと同じ年齢になった伝助が、麓の須山浅間神社から山頂への道を繋ぎます。
ここで水分補給としばしの休憩を挟んだ後、登山道で有名な美味しいお弁当屋さんのある?いえいえ水のあるw
富士山の名水の場 「弁当場」 を目指しますヾU*^ェ^*Uゝ
偉大なるリオ大先生の記事はこちら⇒ 須山口登山歩道1(須山浅間神社~忠ちゃん牧場)
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.04.13 | Category ⇒ 須山口登山歩道1(須山浅間神社~忠ちゃん牧場) | Comments (2) | Trackbacks (0)
でんちゅけの近所の桜観光♪

各地で次々と桜前線が報告され、でんちゅけ地方にも春がやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
しかし悲しいかなぁ~世の中新コロの影響で;;どこもかしこも自粛ムード。。。
茨城でも茣蓙を敷いて花見をやっている人は見かけませんヽU*´д`*Uノ
なので!今日は近所の名所を巡って、せめてブログでお花見気分を味わってもらおうとの企画です(笑)
天候がいまいちだったり、早すぎたり遅かった桜もありますが!伝助地方の桜一挙紹介です^^
恋瀬川 桜づつみ

まずは何時ものお散歩道、霞ヶ浦へ合流する恋瀬川の桜ですヾU*^ェ^*Uゝ

去年は遅すぎましたが、今年は!?ん~7分咲き?ってところでしょうか?伝助君・・・変なポーズです(笑)

ここは桃色の桜なんですね~

この日は曇り空でしたが、翌日からは雨とのことで、この日しかありませんでしたヽU*´д`*Uノ

雪入りふれあいの里公園

2月に登った雪入り山、ここも桜が見事かな~と思いやってきました。

しかし、山の上の桜は麓より開花が早かったらしく、公園の上の桜は既に終わりかけていましたヽU*´д`*Uノ

それでもここまで来る途中の道筋には!素晴らしい桜が咲き乱れて多くの見物人がカメラ片手に訪れていましたよ!
権現山山頂の桜

ここは去年の年末に登った権現山、山頂の木々が皆桜の木だったので、もしかしたら凄いんじゃないかと来てみたら!

凄かったです!山頂は桜のドームになっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

我が家から車で6~7分でこれますが、ここまで上がるルートが解り難いので誰も居ません(笑)

こんな名所を作って!人を簡単に入れさせないような茨城県民のおくゆかさには涙が出てきます。

比較的若い桜の木が多いので、これから10年~20年とドンドン凄くなっていくのでしょうね!

良い笑顔♪ん~晴天でないのが惜しまれますが、それでも見事な山桜ですヾU*^ェ^*Uゝ

三ツ石森林公園

でんちゅけの近所の山桜では!ここが一番見事らしい三ツ石森林公園、

しかーし!ここの桜は周囲より開花が一足早いらしく・・・既にピークは終わっていましたヽU*´д`*Uノ

残念><。ここは来年に期待です(泣)
常陸風土記の丘

はい!でんちゅけが何時もボールで遊んでいる日本一の獅子頭がある公園です♪

こちらだけはシーズン中の駐車場代が500円かかりますが見事です♪

風土記の丘の桜祭りは朝8時開園で、夜7時までライトアップをして開催していますヾU*^ェ^*Uゝ

3種類くらいの桜があるのでしょうか?既に満開の桜や6分7分咲き位の垂れ桜があります。

まぁ~乱入を防ぐ為のシーズン限定の有料化なのでしょうが見事ですヾU*^ェ^*Uゝ

我が家から車で5~6分で来れるお散歩コース♪

こちらも新コロの影響で、茣蓙を敷いての宴会などは今年は出来ないそうですヽU*´д`*Uノ

やっぱり桜は青空の方が栄えますね!

柏原池公園

こちらは夕方のボール遊びや雨の日の散歩に使う事が多い柏原池公園、

小さな公園ですが、池や芝に桜並木とコンパクトに綺麗に纏められていて、何時も綺麗な公園ですヾU*^ェ^*Uゝ
桜をバックに元気に追い駆けっこをしている姿を撮ろうとしたのですが。。。パパ転びましたヽU*´д`*Uノ
以上!伝助地方の桜巡りでしたヾU*^ェ^*Uゝ
ー ダニ注意 -
今日の記事は3月30日~31 4月1日~2日の画像を纏めた記事ですが、
やばいです!ダニ!どこへ行っても足に鼻先にダニが付いてきました∑⊂*゜д゜*⊃!!
幸いにも先週富士山へ行くつもりだったので、念の為に早めにフロントラインをしていたので事無きを得ましたが!
ちょっと山へ入っただけで3~5匹それ以上付いてきましたヽU*´д`*Uノ
今年は暖冬だったので、もしかしたらと思ったのですが、案の定大発生している模様です。
皆さんも気を付けてくださいね!ヾU*・ェ・*Uゝ
ー おまけ -
諏訪のお友達♪六花&リュックちゃん
![6943ef12-s[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20200405224401578s.jpg)
諏訪に住んでいた頃に仲良くさせて頂いていた!
六花ちゃんとリュックちゃんの親バカぶりがあまりにも可笑しいのでwいえいえ可愛いので(笑)
ご紹介させて頂きます!飛んでる写真や仲良くポーズが上手く撮れているな~と感心させられた記事でした^^
ようこそ!ruck&rocca の記事はこちら ⇒ 親ばか エスカレートしていく件

にほんブログ村

まずは何時ものお散歩道、霞ヶ浦へ合流する恋瀬川の桜ですヾU*^ェ^*Uゝ

去年は遅すぎましたが、今年は!?ん~7分咲き?ってところでしょうか?伝助君・・・変なポーズです(笑)

ここは桃色の桜なんですね~

この日は曇り空でしたが、翌日からは雨とのことで、この日しかありませんでしたヽU*´д`*Uノ

雪入りふれあいの里公園

2月に登った雪入り山、ここも桜が見事かな~と思いやってきました。

しかし、山の上の桜は麓より開花が早かったらしく、公園の上の桜は既に終わりかけていましたヽU*´д`*Uノ

それでもここまで来る途中の道筋には!素晴らしい桜が咲き乱れて多くの見物人がカメラ片手に訪れていましたよ!
権現山山頂の桜

ここは去年の年末に登った権現山、山頂の木々が皆桜の木だったので、もしかしたら凄いんじゃないかと来てみたら!

凄かったです!山頂は桜のドームになっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

我が家から車で6~7分でこれますが、ここまで上がるルートが解り難いので誰も居ません(笑)

こんな名所を作って!人を簡単に入れさせないような茨城県民のおくゆかさには涙が出てきます。

比較的若い桜の木が多いので、これから10年~20年とドンドン凄くなっていくのでしょうね!

良い笑顔♪ん~晴天でないのが惜しまれますが、それでも見事な山桜ですヾU*^ェ^*Uゝ

三ツ石森林公園

でんちゅけの近所の山桜では!ここが一番見事らしい三ツ石森林公園、

しかーし!ここの桜は周囲より開花が一足早いらしく・・・既にピークは終わっていましたヽU*´д`*Uノ

残念><。ここは来年に期待です(泣)
常陸風土記の丘

はい!でんちゅけが何時もボールで遊んでいる日本一の獅子頭がある公園です♪

こちらだけはシーズン中の駐車場代が500円かかりますが見事です♪

風土記の丘の桜祭りは朝8時開園で、夜7時までライトアップをして開催していますヾU*^ェ^*Uゝ

3種類くらいの桜があるのでしょうか?既に満開の桜や6分7分咲き位の垂れ桜があります。

まぁ~乱入を防ぐ為のシーズン限定の有料化なのでしょうが見事ですヾU*^ェ^*Uゝ

我が家から車で5~6分で来れるお散歩コース♪

こちらも新コロの影響で、茣蓙を敷いての宴会などは今年は出来ないそうですヽU*´д`*Uノ

やっぱり桜は青空の方が栄えますね!

柏原池公園

こちらは夕方のボール遊びや雨の日の散歩に使う事が多い柏原池公園、

小さな公園ですが、池や芝に桜並木とコンパクトに綺麗に纏められていて、何時も綺麗な公園ですヾU*^ェ^*Uゝ
桜をバックに元気に追い駆けっこをしている姿を撮ろうとしたのですが。。。パパ転びましたヽU*´д`*Uノ
以上!伝助地方の桜巡りでしたヾU*^ェ^*Uゝ
ー ダニ注意 -
今日の記事は3月30日~31 4月1日~2日の画像を纏めた記事ですが、
やばいです!ダニ!どこへ行っても足に鼻先にダニが付いてきました∑⊂*゜д゜*⊃!!
幸いにも先週富士山へ行くつもりだったので、念の為に早めにフロントラインをしていたので事無きを得ましたが!
ちょっと山へ入っただけで3~5匹それ以上付いてきましたヽU*´д`*Uノ
今年は暖冬だったので、もしかしたらと思ったのですが、案の定大発生している模様です。
皆さんも気を付けてくださいね!ヾU*・ェ・*Uゝ
ー おまけ -
諏訪のお友達♪六花&リュックちゃん
![6943ef12-s[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20200405224401578s.jpg)
諏訪に住んでいた頃に仲良くさせて頂いていた!
六花ちゃんとリュックちゃんの親バカぶりがあまりにも可笑しいのでwいえいえ可愛いので(笑)
ご紹介させて頂きます!飛んでる写真や仲良くポーズが上手く撮れているな~と感心させられた記事でした^^
ようこそ!ruck&rocca の記事はこちら ⇒ 親ばか エスカレートしていく件
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.04.05 | Category ⇒ 日記 | Comments (10) | Trackbacks (0)