伝助は8歳ヾU*^ェ^*Uゝ

今日は伝助の誕生日ヾU*^ェ^*Uゝ恒例の親子オムレツでささやかながら誕生お祝いです。
食べ物を前にマテを掛けると・・・相変わらずのドヤ顔ヽU*´д`*Uノ
はいはい、「それでは伝助君、お誕生日おめでとうございます!どうぞ召し上がれ♪」
はやい!アッという間の間食∑⊂*゜д゜*⊃!!作っているときは私の足元でニコニコしていたくせにw

はい、それではお誕生日プレゼント♪
パパからは先日の伝助ハウスに続いて新しいフード付きのお洋服ヾU*・ェ・*Uゝ
そしてなんと今年も!でんちゅけの大ファン様からボールと新しい首輪を頂きましたヾU*^ェ^*Uゝ
大して更新もろくにしていないブログですが、でんちゅけを愛おしいと思って下さってありがたいことです。
更に故ルークとリオさんのお供えまで送って頂いて、それを見た時には私はウルウルでした(泣)
ヾU*^ェ^*Uゝ本当に有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
大型犬なら10歳といわれる中、その内の8年を伝助は元気に生きています!
茨城へ引っ越して今日で丸一年となります。去年の誕生日はバタバタで大忙しでしたが、
あれから公園や広場を沢山見付けて遊び場も増えました。今年は茨城で海の男になりました。
富士山御中道は今年も未完のままですが、それは来年必ず成し遂げたいと思っています。
平成から令和元年へと年号の変わった2019年は、皆さんにとってどのような年だったでしょうか?
はたまた来年2020年は東京オリンピックなどもありどんな年になるのでしょうね?
今は明日の最後の仕事を無事に終わらせて、冬休みの計画をムフフと練っている最中です。
クリスマスが終わって伝助の誕生日を迎えると、今年も一年終わったな~早かったな~と思います。
今年最後の更新となると思います。今年も長い記事にお付き合いくださり有難う御座いました。
良いお年をお迎えくださいヾU*^ェ^*Uゝ
にほんブログ村
伝助の成長記!(シニア期) 7歳~ ヾU*・ェ・*Uゝ

12月26日 伝助 8歳 36キロ
犬のことわざ その60
戌の日に腹帯をすれば安産
妊娠五ヶ月に入った妊婦さんが最初の”戌の日”に腹帯を巻くと安産になるというまじない、
戌の日とは、十二支に基づいて12日に一度巡ってくる日のことです。
昔から人間社会に身近な動物だったため、イヌ絡みのまじないはいろいろあります。
中でも有名なのがこの腹帯で、イヌはお産が軽く多産であることにあやかって、
古来から行われている日本独自の風習なのです。

11月26日 伝助 7歳11ヶ月 35キロ
犬のことわざ その59
犬も町びいき
犬ですら自分の住む町を贔屓にするのだから、人間は誰でもお国自慢をしたがるものだという意味。
犬が町を贔屓するというのは、自分のテリトリーを守ろうとする習性を表していると思われます。

10.26 伝助 7歳10ヶ月 34.1キロ (御中道を富士宮口五合目から須走ルート本六合目まで進める)
犬のことわざ その58
犬は人に付き、猫は家に付く
犬はどんな時も飼い主と行動したがるが、猫は家に執着するという、犬と猫の性質の違いを表した例え。
犬は群れで生活していたため、仲間と一緒に居ることが何よりも大好き。
自分のテリトリーも大事ではありますが、飼い主が出掛けるなら、何処にでもついて行きたがります。
猫はその反対で、単独で狩をする生き物だったため、一番重視するのは自分のテリトリー。
自分が知らない場所へ行くのは、かなりのストレスになるのです。引越しを嫌がるなどと言われるのはその為で、
もし環境を変える時は、気を遣ってあげることが重要になります。それにしても昔の人は良く観察していますね。

9.26 伝助 7歳9ヶ月 34.4キロ
犬のことわざ その57
犬が西向きゃ尾は東
イヌが西を向いた時には、尻尾は東を向いていることから、至極当たり前のことを指す。
深い意味があるのならともかく、単に「当たり前」といえば済む事をわざわざこんな風に言う必要あるのか・・・?
文化というのは無駄を楽しむものでもあります。

8.26 伝助 7歳8ヵ月 33.3キロ
犬のことわざ その56
犬の寒いは三日だけ
犬は寒さを全く苦にしないということ。
本当でしょうか?今は少し違う気がします。
昔の日本犬は屋外で飼うのが当たり前であり、飼っていた犬も柴犬や秋田犬など日本固有の丈夫な犬でした。
寒さに強いといわれている犬は被毛が二重構造になっているダブルコーですが、
チワワやミニチュアダックスなどはシングルコート、室内飼いが基本であり
寒い日の散歩は服を着せてあげて下さいね。

7.26 伝助 7歳7ヶ月 35.1キロ
犬のことわざ その55
犬の一年は三日 (いぬのいちねんはみっか)
犬の一年を人間に当てはめると3日程度という意味。犬の成長の早さを表した語句。
さすがに「1年=3日」というのは大げさですが、人間と犬の成長を比べると、
犬の方がはるかに早いというのは昔の人もわかっていました。
現在では、犬の年齢は生長期間や体格、種別ごとに細かく算出できるようになっていて、
人間の5~7倍に相当すると考えられています。

6.26 伝助 7歳6ヶ月 34.4キロ
犬のことわざ その54
犬一代に狸一匹 (いぬいちだいにたぬきいっぴき)
犬が狸のような大きな獲物を獲るのは一生に一度あるかないかの出来事である。非常に珍しいことの例え。
人に例えれば、学生生活でも、社会人として働いていても、稀に大きな役割を任される事があります。
そんな機会があっただけでも運が良いということです。

5.26 伝助 7歳5ヶ月 34.4キロ
犬のことわざ その53
犬の子を屋根に上げたよう
屋根に上げられたイヌは、自分で降りられずにウロウロすることから、
場違いな場所に来て落ち着かない様子、手も足も出ないことを指す。

4.26 伝助 7歳4ヶ月 34.6キロ
犬のことわざ その52
一犬形に吠ゆれば百犬声に吠ゆ
(いちけんかたちにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
一匹の犬が何かの拍子に吠えると、他の犬達もつられて一斉に吠え出すことから、
一人が何の根拠もなく言い出したデタラメでも、多くの人がそれを真実だと広めてしまうという例え。
同じ意味の語句に「一犬虚を吠ゆれば万犬実を伝う」があります。

3.26 伝助 7歳3ヵ月 33.8キロ
犬のことわざ その51
犬の蚤の噛み当て (いぬののみのかみあて)
イヌがノミを噛み当てるのは非常に難しくて成功の確率が低いことから、まぐれ当たりのことを示す。
類句に「犬の歯に蚤当たり」「猫の歯に蚤」など、
ノミの大きさは大体2ミリほどで、しかも素早く動くわ、ピョンピョンと飛び回るわで、
捕まえることも大変なのに、それを歯で噛むなんて至難の業。これからの季節フロントラインは欠かせませんw

2.26 伝助 7歳2ヶ月 32.8キロ
犬のことわざ その50
油樽に犬が付く (あぶらだるにいぬがつく)
油が入った樽には、それを舐めようとイヌが集まる様子から、儲け話があるところに人が群がるということ。
不正をしている人には悪い人が集まるとという意味もあります。

2019.1.26 伝助 7歳1ヶ月 31キロ (茨城へ引っ越して一ヶ月)
犬のことわざ その49
悪しき人に順って避けざれば繋げる犬の柱を巡るが如し
(あしきひとにしたがってさけざればつなげるいぬのはしらをめぐるがごとし)
悪い人と一緒に行動する事は、繋がれた犬が柱の周りをグルグルと回るうちに、
ヒモで自分の首を絞めるようなものだということ。
素行が悪い人と付き合っていると、いつか自分の身に災いが降りかかってくるという意味。
にほんブログ村
権現山~閑居山

朝日の眩しい森の中、はて?ここは何処だろうかσU*´д`*U?
今日は、前回の竜神山に続き、近くの里山探索に筑波連山南東部に属する。
権現山と閑居山に足を踏み入れていますヾU*^ェ^*Uゝ
龍神山山麓 ふれあいの森 展望四阿

展望台からヒョッコリ顔を出して、澄み切った空の向こうに霞ヶ浦を望む伝助ヾU*^ェ^*Uゝ
ここは一体何処なのだろうかσU*´д`*U?遠いところなのだろうか?いえいえ実は近所なのです∑⊂*゜д゜*⊃!!
近所も近所wだって公園の裏だものヾU*^ェ^*Uゝ