晴天の霧ヶ峰(前編)
9月28日 霧ヶ峰 物見岩

毎日毎日スッキリしない天気が続いて嫌になっちゃいますね~
今日は!久しぶりに晴れたので!霧ヶ峰高原へ朝の散歩にやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

毎日毎日スッキリしない天気が続いて嫌になっちゃいますね~
今日は!久しぶりに晴れたので!霧ヶ峰高原へ朝の散歩にやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
早朝 諏訪湖ヨットハーバー

でんちゅけのホーム、諏訪湖ヨットハーバーで朝の散歩ですヾU*^ェ^*Uゝ
周囲を山々に囲まれた諏訪湖はフライパンの底の様な場所でw
朝の空は何時も蓋の様な雲に覆われる事が多いのですが、
今日は早朝からスッキリと晴れ渡り、久しぶりに気持ちの良い朝となりましたヾU*^ェ^*Uゝ

芝でゴロゴロしながらボールをガジガジ、伝助至福の時です。
しかし、明日からはまた台風がやってきて天気は大荒れになるなんて、とても信じられませんね^^;
よし!こんなに天気が良くて気持ちのよい朝は久しぶりだから!いっちょ朝の散歩を霧ヶ峰まで延長してみるか!?
AM7:55 霧ヶ峰 車山肩 駐車場

サッと帰ってご飯を食べた後、パッと霧ヶ峰へ遠征です^^
なんといっても天気を見てから30分ほどで来れてしまうところが地元の強みですヾU*・ェ・*Uゝ

あははw霧ヶ峰はまだ日の届いていないところがあるほどの早い時間だったですね^^;

よーし!人も居ないし~霧ヶ峰で朝のお散歩開始だ~~ヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです
![kirigamine[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20181006021044f2a.jpg)
朝のお散歩といいつつも、しっかりとリュックに水を備えてのハイキングとなります。
思い付きでパッと考えたので、何時もはあまり行かない方向へ行く事にしました。
今日は去年、夕暮れになってしまって暗くてあまり見えなかった「物見岩」経由で行く事に決めました。

標高1800M辺りに広がる霧ヶ峰高原は、一足速く秋の色に染まりつつあります。

朝の日差しがとても眩しかったです^^

最初の分岐へやってきました。ここから向こうに見える「蝶々深山」へ向かいます。

やっぱり青空の霧ヶ峰は気持ちが良い♪

日差しは強いですが、頬を打つ風はとても冷たかったです^^;


「早くはやく~~」と言わんばかりにw伝助は渡り板の上を行ったり来たり♪

昨日まで雨が降っていたので、高原でも湿地の霧ヶ峰は抜かるんでいました。

さ~蝶々深山を登りますよ~

中腹で振り返るとこんな景色♪ん~朝の低い日差しが眩しい><

AM8:30 蝶々深山 標高1836M 到着

車山肩から35分、蝶々深山へ到着しました。

蝶々深山からの景色
岩の上から晴天の霧ヶ峰を見下ろして、周囲を景色を見渡します。

コロコロ石の転がる山頂をそのまま奥へ、物見岩を目指しますヾU*^ェ^*Uゝ



あの左に見える小山の上が「物見岩」かなσU*´д`*U?



AM8:55 物見岩 標高1792M 到着

「蝶々深山」から下ってちょっと登って「物見岩」へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
なんでここだけこんな風にポコンと岩が積み上がっているんでしょうね??
物見岩からの景色

さ~今度はここを下って沢を渡り、男女倉山(ゼブラ山)を目指しますよ!


物見岩を下り始めると、向こうに「八島ヶ原湿原」が見え始めました。





物見岩を降りていくと、沢渡りへ続く小川がありチョロチョロと良い音色を奏でていました^^



水遊びするほどの水量はありませんが、丁度良いのでここを歩かせて、
ここまで湿地を歩いてドロドロになった伝助の足を洗います^^;

しかし、その先も泥道は続いていてw結局またドロドロに・・・・ヽU*´д`*Uノ

やっと湿地を抜けて、廃屋のある広場へ抜けてきました。

廃屋の陰で休憩し水分補給をした後、ゼブラ山へ向かいます。




廃屋からゼブラ山へ向かうこの笹の道は、最近はあまり歩かれていないのか?
ほぼ笹に被い尽くされて道がほとんど見えない様な状態でしたヽU*´д`*Uノ

伝助と私は笹を掻き分けながら進みます。

ゼブラ山へ向かう中腹で、先へ行った伝助が全く戻ってこないので、
「伝助~~~!」「でんすけ~~!」と叫ぶと・・・「ここにいますよ~~!」の返答が∑⊂*゜д゜*⊃!!

今日始めて出合った登山者さんヾU*^ェ^*Uゝ
なんでも以前はゴールデンを飼っていて、よく一緒にここへハイキングに来ていたそうです。
そんな思いを浮かべてゼブラ山の山頂にいると、突然ゴールデンが現れて驚きと感動でかなりビックリされたようです^^
人が居ると必ず戻ってくるはずの伝助が戻ってこなかったので、
きっとオジサンの先代犬が、そんな気持ちを察して導いてくれたんだな~と思いますヾU*・ェ・*Uゝ

おじさんに沢山可愛がってもらってご機嫌の伝助^^さ~頑張って先をのぼりますよ!

AM10:05 ゼブラ山(男女倉山) 標高1776M 到着

物見岩から沢を渡り廃屋を抜け約1時間10分、中間地点のゼブラ山(男女倉山)へ到着しました。
- つづく -

にほんブログ村

でんちゅけのホーム、諏訪湖ヨットハーバーで朝の散歩ですヾU*^ェ^*Uゝ
周囲を山々に囲まれた諏訪湖はフライパンの底の様な場所でw
朝の空は何時も蓋の様な雲に覆われる事が多いのですが、
今日は早朝からスッキリと晴れ渡り、久しぶりに気持ちの良い朝となりましたヾU*^ェ^*Uゝ

芝でゴロゴロしながらボールをガジガジ、伝助至福の時です。
しかし、明日からはまた台風がやってきて天気は大荒れになるなんて、とても信じられませんね^^;
よし!こんなに天気が良くて気持ちのよい朝は久しぶりだから!いっちょ朝の散歩を霧ヶ峰まで延長してみるか!?
AM7:55 霧ヶ峰 車山肩 駐車場

サッと帰ってご飯を食べた後、パッと霧ヶ峰へ遠征です^^
なんといっても天気を見てから30分ほどで来れてしまうところが地元の強みですヾU*・ェ・*Uゝ

あははw霧ヶ峰はまだ日の届いていないところがあるほどの早い時間だったですね^^;

よーし!人も居ないし~霧ヶ峰で朝のお散歩開始だ~~ヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです
![kirigamine[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20181006021044f2a.jpg)
朝のお散歩といいつつも、しっかりとリュックに水を備えてのハイキングとなります。
思い付きでパッと考えたので、何時もはあまり行かない方向へ行く事にしました。
今日は去年、夕暮れになってしまって暗くてあまり見えなかった「物見岩」経由で行く事に決めました。

標高1800M辺りに広がる霧ヶ峰高原は、一足速く秋の色に染まりつつあります。

朝の日差しがとても眩しかったです^^

最初の分岐へやってきました。ここから向こうに見える「蝶々深山」へ向かいます。

やっぱり青空の霧ヶ峰は気持ちが良い♪

日差しは強いですが、頬を打つ風はとても冷たかったです^^;


「早くはやく~~」と言わんばかりにw伝助は渡り板の上を行ったり来たり♪

昨日まで雨が降っていたので、高原でも湿地の霧ヶ峰は抜かるんでいました。

さ~蝶々深山を登りますよ~

中腹で振り返るとこんな景色♪ん~朝の低い日差しが眩しい><

AM8:30 蝶々深山 標高1836M 到着

車山肩から35分、蝶々深山へ到着しました。

蝶々深山からの景色
岩の上から晴天の霧ヶ峰を見下ろして、周囲を景色を見渡します。

コロコロ石の転がる山頂をそのまま奥へ、物見岩を目指しますヾU*^ェ^*Uゝ



あの左に見える小山の上が「物見岩」かなσU*´д`*U?



AM8:55 物見岩 標高1792M 到着

「蝶々深山」から下ってちょっと登って「物見岩」へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
なんでここだけこんな風にポコンと岩が積み上がっているんでしょうね??
物見岩からの景色

さ~今度はここを下って沢を渡り、男女倉山(ゼブラ山)を目指しますよ!


物見岩を下り始めると、向こうに「八島ヶ原湿原」が見え始めました。





物見岩を降りていくと、沢渡りへ続く小川がありチョロチョロと良い音色を奏でていました^^



水遊びするほどの水量はありませんが、丁度良いのでここを歩かせて、
ここまで湿地を歩いてドロドロになった伝助の足を洗います^^;

しかし、その先も泥道は続いていてw結局またドロドロに・・・・ヽU*´д`*Uノ

やっと湿地を抜けて、廃屋のある広場へ抜けてきました。

廃屋の陰で休憩し水分補給をした後、ゼブラ山へ向かいます。




廃屋からゼブラ山へ向かうこの笹の道は、最近はあまり歩かれていないのか?
ほぼ笹に被い尽くされて道がほとんど見えない様な状態でしたヽU*´д`*Uノ

伝助と私は笹を掻き分けながら進みます。

ゼブラ山へ向かう中腹で、先へ行った伝助が全く戻ってこないので、
「伝助~~~!」「でんすけ~~!」と叫ぶと・・・「ここにいますよ~~!」の返答が∑⊂*゜д゜*⊃!!

今日始めて出合った登山者さんヾU*^ェ^*Uゝ
なんでも以前はゴールデンを飼っていて、よく一緒にここへハイキングに来ていたそうです。
そんな思いを浮かべてゼブラ山の山頂にいると、突然ゴールデンが現れて驚きと感動でかなりビックリされたようです^^
人が居ると必ず戻ってくるはずの伝助が戻ってこなかったので、
きっとオジサンの先代犬が、そんな気持ちを察して導いてくれたんだな~と思いますヾU*・ェ・*Uゝ

おじさんに沢山可愛がってもらってご機嫌の伝助^^さ~頑張って先をのぼりますよ!

AM10:05 ゼブラ山(男女倉山) 標高1776M 到着

物見岩から沢を渡り廃屋を抜け約1時間10分、中間地点のゼブラ山(男女倉山)へ到着しました。
- つづく -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.10.06 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (4) | Trackbacks (0)