カシガリ山が見付からず。。。
4月14日霧ヶ峰 伊那丸富士見台 AM10:22

霧ヶ峰の探索は続いております。
今日は、先週登ったガボッチョの近くにあるらしい「カシガリ山」なる、またしても珍妙なお山を探してやってきました。

ここは車山肩の駐車場から更に奥へ行ったところにある「伊那丸富士見台」なる駐車場から繋がる登山道です。
登山道というよりは。。。もはやススキが生え放題の刈れた道とでもいいましょうか^^;

また、なんとなく道?らしいところを歩いていきます。
しかし、今日は午後から雨予報だったので、場所の確認だけのつもりで来たのですが、、、
伝助君がそうはさせてくれませんヽU*´д`*Uノ

直ぐ近くの同じ霧ヶ峰だけど、ガボッチョとはまた違った感じがします。

ん~見通しは良く高いところから低いところ下りていく感じになるのだろうか???
30分くらい探索したところでポツラポツラと雨が降り始めたので撤収です。

AM10:53 スタートの「伊那丸富士見台」へ戻って来ました。
4月28日 続・カシガリ山 山頂見付からないヽU*´д`*Uノ

ゴールデンウィークに入った霧ヶ峰の車山肩の駐車場です。
GW初日の晴天というだけあって霧ヶ峰は車やバイク~そして人でごった返していました∑⊂*゜д゜*⊃!!

先々週に引き続き「カシガリ山」の探索へとやってきた伝助と飼い主。
ガボッチョの直ぐ近くにあるらしい「カシガリ山」、先週は入口の確認だけで雨の為引き返しました。
富士見台のお店のおばさんに「カシガリ山」の確認をして、やはりここで間違いないらしいとの事でした。

同じ場所なのに・・・二週間経って空が晴れている!っだけで全然イメージが変わるのな^^;

売店のおばさんは指差して、この森の山が「カシガリ山」だと言っていたのだが・・・

登ると直ぐにずっと下りになってしまうので、この登り辺りが山頂だと思ったんだけど・・・

晴れていてとても見晴がいいのですが・・・

山頂らしい標記はみあたらず。

こんな石碑はあるのですが・・・

ここは「カシガリ山」ではないのだろうか・・・

反転して下へ降りていくと「無線中継所」な建物がありました。

この柵の向こうへは行っていいのかな??

とりあえず行って見る事にしました。

ん~解らん!地図も道標も何も無いのでここが本当に「カシガリ山」なのかどうかも全く解らんヽU*´д`*Uノ

この道もドンドン下っていってしまう道と判明。山登りなのに下るはずが無い!と引き返す事に。

航空地図で調べると、ガボッチョの直ぐ近くの東南に位置する「カシガリ山」

地図で見るから近く見えるだけで実はもっと遠くなのかもしれない!!

今日はGWで車も人も多いので、この続きはもっと入念に下調べをしてから行いたいと思います。

にほんブログ村

霧ヶ峰の探索は続いております。
今日は、先週登ったガボッチョの近くにあるらしい「カシガリ山」なる、またしても珍妙なお山を探してやってきました。

ここは車山肩の駐車場から更に奥へ行ったところにある「伊那丸富士見台」なる駐車場から繋がる登山道です。
登山道というよりは。。。もはやススキが生え放題の刈れた道とでもいいましょうか^^;

また、なんとなく道?らしいところを歩いていきます。
しかし、今日は午後から雨予報だったので、場所の確認だけのつもりで来たのですが、、、
伝助君がそうはさせてくれませんヽU*´д`*Uノ

直ぐ近くの同じ霧ヶ峰だけど、ガボッチョとはまた違った感じがします。

ん~見通しは良く高いところから低いところ下りていく感じになるのだろうか???
30分くらい探索したところでポツラポツラと雨が降り始めたので撤収です。

AM10:53 スタートの「伊那丸富士見台」へ戻って来ました。
4月28日 続・カシガリ山 山頂見付からないヽU*´д`*Uノ

ゴールデンウィークに入った霧ヶ峰の車山肩の駐車場です。
GW初日の晴天というだけあって霧ヶ峰は車やバイク~そして人でごった返していました∑⊂*゜д゜*⊃!!

先々週に引き続き「カシガリ山」の探索へとやってきた伝助と飼い主。
ガボッチョの直ぐ近くにあるらしい「カシガリ山」、先週は入口の確認だけで雨の為引き返しました。
富士見台のお店のおばさんに「カシガリ山」の確認をして、やはりここで間違いないらしいとの事でした。

同じ場所なのに・・・二週間経って空が晴れている!っだけで全然イメージが変わるのな^^;

売店のおばさんは指差して、この森の山が「カシガリ山」だと言っていたのだが・・・

登ると直ぐにずっと下りになってしまうので、この登り辺りが山頂だと思ったんだけど・・・

晴れていてとても見晴がいいのですが・・・

山頂らしい標記はみあたらず。

こんな石碑はあるのですが・・・

ここは「カシガリ山」ではないのだろうか・・・

反転して下へ降りていくと「無線中継所」な建物がありました。

この柵の向こうへは行っていいのかな??

とりあえず行って見る事にしました。

ん~解らん!地図も道標も何も無いのでここが本当に「カシガリ山」なのかどうかも全く解らんヽU*´д`*Uノ

この道もドンドン下っていってしまう道と判明。山登りなのに下るはずが無い!と引き返す事に。

航空地図で調べると、ガボッチョの直ぐ近くの東南に位置する「カシガリ山」

地図で見るから近く見えるだけで実はもっと遠くなのかもしれない!!

今日はGWで車も人も多いので、この続きはもっと入念に下調べをしてから行いたいと思います。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.04.28 | Category ⇒ カシガリ山 | Comments (0) | Trackbacks (0)
風の心地よい湖畔公園♪
4月26日 諏訪湖

ここは諏訪湖ヨットハーバーから湖畔公園へ繋がる遊歩道~でんちゅけのお散歩コースです♪
早朝や深夜は相変わらずの寒さですが、日中は随分と暖かくなってきたように感じられます。

ここは諏訪湖ヨットハーバーから湖畔公園へ繋がる遊歩道~でんちゅけのお散歩コースです♪
早朝や深夜は相変わらずの寒さですが、日中は随分と暖かくなってきたように感じられます。
AM7:30 諏訪湖畔公園

茶色だった湖畔の芝も~すっかり青くなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

風が心地よいですね~早朝は人が少ないので~伝助はここでレトリーブ遊びとボールガジガジ芝でゴロゴロです♪
涼しいときは湖畔公園♪暑くなったら尖石~と遊ぶところには事欠きませんね^^

徒歩往復40分。ボール遊び2、30分の朝のお散歩。
そういえば冒険ばかりで日常の日記を全然書いていなかったのでw今日はでんちゅけの朝のお散歩風景でした。
さぁ~帰ってご飯食べよヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村

茶色だった湖畔の芝も~すっかり青くなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

風が心地よいですね~早朝は人が少ないので~伝助はここでレトリーブ遊びとボールガジガジ芝でゴロゴロです♪
涼しいときは湖畔公園♪暑くなったら尖石~と遊ぶところには事欠きませんね^^

徒歩往復40分。ボール遊び2、30分の朝のお散歩。
そういえば冒険ばかりで日常の日記を全然書いていなかったのでw今日はでんちゅけの朝のお散歩風景でした。
さぁ~帰ってご飯食べよヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.04.26 | Category ⇒ 諏訪湖 | Comments (0) | Trackbacks (0)
冬に見付けた道を辿って
4月7日 霧ヶ峰高原 ガボッチョ

突き出した岩の上から、霧ヶ峰高原を見渡す伝助!
今日は、冬に見付けたガボッチョへの道?らしきところを辿って山頂を目指しましたよ!ヾU*^ェ^*Uゝ

突き出した岩の上から、霧ヶ峰高原を見渡す伝助!
今日は、冬に見付けたガボッチョへの道?らしきところを辿って山頂を目指しましたよ!ヾU*^ェ^*Uゝ
PM12:40 池のくるみ湿原

空は黒く思い雲が覆っている霧ヶ峰の池のくるみ湿原。
つい先月まで真っ白に覆われていた雪は既に溶け、今は涸れたススキがサワサワと揺れるちょっと寂しい雰囲気。
よし!前回は厚い積雪で登れなかったガボッチョ山を目指すぞ!!
本日のコースです。

以前は赤い線のルートで、森の中を抜けていく道で登ったガボッチョ(山)
しかし前回の雪遊びで、暗い森の中を抜けなくても行けそうな道らしきものを発見!!
今日は、その道らしきもののルートを辿って、青色の道から行く事にしました。
緑の線の部分があやふやな部分です。これは行って見ないと解りません・・・果たして?

日中は随分暖かくなったといっても、霧ヶ峰はまだまだ寒く、今日は1度・・・空からはチラホラと粉雪が落ちていましたw

雪解けしたばかりなので、湿地である霧ヶ峰の道はとても湿気を帯びてぬかるんでいました。

そんなこと伝助にはお構いなしでw尻尾高々に私を先導します。

なんだ色が無くてとても寂しい感じの霧ヶ峰、今が一番色が無い時期なのかもしれませんね

池のくるみの一番奥まで歩いてきました。ここで前回見つけた道らしい方向へ進路を取ります。

この道はきっとガボッチョへ続いているはずなんだ!

ん~なんとなく道らしき跡が続いています。あの時は雪で良く見えなかったけど、やっぱり道だったんだ!!

さ~ズンズン行きますよ~ヾU*^ェ^*Uゝ

道らしき道を辿って~

それは確かに道だったんだけど・・・

なんかゴツゴツしてきて・・・

ちょっと深くなってきて・・・

やがてそれは川になった・・・あれ???

何処で間違えたのだろう・・??

いつの間にか道らしきところから外れて、雪解け水の流れ道に反れてしまったようでしたヽU*´д`*Uノ

そうです。いま丁度地図でいう緑色の線のあやふやな部分なのです。。。
まぁ~いいや!目の前にガボッチョ山があるんだから~どうにでも登ってしまえ!!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

ススキの無いところ~歩きやすいところを辿って、天辺を見ながらガボッチョを登る事にしました。

少し先を歩く伝助は、ちょっとした岩にチョンと立って、私の登りを見守っています。



だんだん岩がゴロゴロになってきました。
大昔はもっと高い岩山だったのでしょうね~それが風化して丸くなるほどなんですから・・・
きっと何万年も前の話なんでしょうね^^;

遠くから見ていると、ススキに覆われた丸っこい山にしか見えませんが、

登ってみると、足元は硬い岩の岩盤に覆われている岩山なのだと解ります。

ただあまりにも古い山なので、湿地みたいに土はドロドロしています。
昨日お風呂に入れたのに・・・伝助の脚は真っ黒になりましたヽU*´д`*Uノとほほ。。。

振り返るとどのくらい登ってきたのか解ります。

何万年も前に崩れた岩山を苔やススキが覆っている。ガボッチョはそんな山なのですね、


よし!次はあの岩まで~を繰り返し登ります。

振り返るとこんな感じ♪

展望大好きな伝助は、こんな顔してよく見ています^^

下から見上げていた岩までやってきました!よ~し!その岩の上へ立ってみるか!

どど~~ん!と高原を一望♪

伝助は高いところが好きだな~U*´д`AU


突き出した岩の上へ立ち、ゴーゴーと吹く風を受けるのが気持ちよいみたいです^^

さ~ガボッチョの天辺はもう直ぐだ。

PM13:43 ガボッチョ 標高1681M 到着

スタートの池のくるみから暗い森を抜ける事無く、途中から道なき道をただよじ登りw約1時間の登頂でした。
山頂の棒が・・・雪の重みだろうか?それとも突風だろうか?倒れてしまっていましたヽU*´д`*Uノ
ゴーゴーと吹きさらしの山頂はとてつもなく寒かったです。。。

さて、別のルートから二度目のガボッチョ登頂を果たした飼い主と伝助。
そのまま帰るのは芸が無いのでw向こうに見える一段低い似たような丸山へ向かって見る事にしました。

あっち!と指差すと、伝助は大草原をワ~~~っと駆けて行きました。

微かに人が歩いた形跡を辿って・・・鹿道かもしれませんが^^;

下って~ちょっと登って~

隣のぽっこり山の天辺らしきところまできました。

向こうに見えるのがさっき居たガボッチョです。
実は、航空地図で見ると直ぐ近くに「ガシガリ山」なるものがあったのですが、ここではないようでした。

来た道を戻るのはつまらないのでwここから真っ直ぐ下へ向かって下山する事にしました。

下りながら向こうのススキ山に薄っすらと道筋が見えます。
あれは確か車山肩の駐車場の方では??もしかしたら向こうからも来れたのかもしれないな!

なんとなく下に道らしき筋が見えているので、とりあえずそこを目指して真っ直ぐに下りていきます。

おお!道があったじゃん!!

ガボッチョの隣の小山を下るとちゃんとした登山道を発見@@!

ガボッチョの小山からガボッチョ山へと続いています。
どうやら車山肩の駐車場方面からこちらへ繋がっているようでした。なるほど~こっちが正規ルートかぁ~

まぁ~そっちの探索は次回にするとして、今は車のある池のくるみを目指します。


まるで何処か外国の国にでもいるみたいです。

ガボッチョを下り、池のくるみ方向へ向かって更に下って行くと川が見えました。

きっとあの川が池のくるみへ続いているに違いない!!

何処から流れているのかと思いましたが!ここから湧いていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
ここは周囲のぽっこり山に囲まれた盆地で、
恐らく雨水や雪解け水などが硬い地下の岩盤を通ってここから湧いているのでしょう。

フムフム、なるほど~ここの湧き水がずっと続いて池のくるみへ流れているんですね!!

お!どうやら来た方角へ続く道に乗ったようです^^富士山に続いて霧ヶ峰も段々詳しくなってきたぞ~

霧ヶ峰の案内犬になれるかもしれないぞヾU*^ェ^*Uゝ

また「こっちでおじゃる~~」と伝助の行ったり来たりの始まりです。



今回も色んな発見をして、池のくるみへ戻って来ました。

PM14:51 池のくるみ 到着

ガボッチョ山頂から約1時間、スタートからトータル2時間10分の本日の冒険も終わりました。
今回はガボッチョの裏まで脚を伸ばしたお陰で、また新たなコースを発見する事ができました。
きっと車山肩の駐車場やそっちのルートがあるに違いない!そこからガシガリ山への道も続いているのかもしれない!
今度はそっち方面を探索してみような!ヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村

空は黒く思い雲が覆っている霧ヶ峰の池のくるみ湿原。
つい先月まで真っ白に覆われていた雪は既に溶け、今は涸れたススキがサワサワと揺れるちょっと寂しい雰囲気。
よし!前回は厚い積雪で登れなかったガボッチョ山を目指すぞ!!
本日のコースです。

以前は赤い線のルートで、森の中を抜けていく道で登ったガボッチョ(山)
しかし前回の雪遊びで、暗い森の中を抜けなくても行けそうな道らしきものを発見!!
今日は、その道らしきもののルートを辿って、青色の道から行く事にしました。
緑の線の部分があやふやな部分です。これは行って見ないと解りません・・・果たして?

日中は随分暖かくなったといっても、霧ヶ峰はまだまだ寒く、今日は1度・・・空からはチラホラと粉雪が落ちていましたw

雪解けしたばかりなので、湿地である霧ヶ峰の道はとても湿気を帯びてぬかるんでいました。

そんなこと伝助にはお構いなしでw尻尾高々に私を先導します。

なんだ色が無くてとても寂しい感じの霧ヶ峰、今が一番色が無い時期なのかもしれませんね

池のくるみの一番奥まで歩いてきました。ここで前回見つけた道らしい方向へ進路を取ります。

この道はきっとガボッチョへ続いているはずなんだ!

ん~なんとなく道らしき跡が続いています。あの時は雪で良く見えなかったけど、やっぱり道だったんだ!!

さ~ズンズン行きますよ~ヾU*^ェ^*Uゝ

道らしき道を辿って~

それは確かに道だったんだけど・・・

なんかゴツゴツしてきて・・・

ちょっと深くなってきて・・・

やがてそれは川になった・・・あれ???

何処で間違えたのだろう・・??

いつの間にか道らしきところから外れて、雪解け水の流れ道に反れてしまったようでしたヽU*´д`*Uノ

そうです。いま丁度地図でいう緑色の線のあやふやな部分なのです。。。
まぁ~いいや!目の前にガボッチョ山があるんだから~どうにでも登ってしまえ!!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

ススキの無いところ~歩きやすいところを辿って、天辺を見ながらガボッチョを登る事にしました。

少し先を歩く伝助は、ちょっとした岩にチョンと立って、私の登りを見守っています。



だんだん岩がゴロゴロになってきました。
大昔はもっと高い岩山だったのでしょうね~それが風化して丸くなるほどなんですから・・・
きっと何万年も前の話なんでしょうね^^;

遠くから見ていると、ススキに覆われた丸っこい山にしか見えませんが、

登ってみると、足元は硬い岩の岩盤に覆われている岩山なのだと解ります。

ただあまりにも古い山なので、湿地みたいに土はドロドロしています。
昨日お風呂に入れたのに・・・伝助の脚は真っ黒になりましたヽU*´д`*Uノとほほ。。。

振り返るとどのくらい登ってきたのか解ります。

何万年も前に崩れた岩山を苔やススキが覆っている。ガボッチョはそんな山なのですね、


よし!次はあの岩まで~を繰り返し登ります。

振り返るとこんな感じ♪

展望大好きな伝助は、こんな顔してよく見ています^^

下から見上げていた岩までやってきました!よ~し!その岩の上へ立ってみるか!

どど~~ん!と高原を一望♪

伝助は高いところが好きだな~U*´д`AU


突き出した岩の上へ立ち、ゴーゴーと吹く風を受けるのが気持ちよいみたいです^^

さ~ガボッチョの天辺はもう直ぐだ。

PM13:43 ガボッチョ 標高1681M 到着

スタートの池のくるみから暗い森を抜ける事無く、途中から道なき道をただよじ登りw約1時間の登頂でした。
山頂の棒が・・・雪の重みだろうか?それとも突風だろうか?倒れてしまっていましたヽU*´д`*Uノ
ゴーゴーと吹きさらしの山頂はとてつもなく寒かったです。。。

さて、別のルートから二度目のガボッチョ登頂を果たした飼い主と伝助。
そのまま帰るのは芸が無いのでw向こうに見える一段低い似たような丸山へ向かって見る事にしました。

あっち!と指差すと、伝助は大草原をワ~~~っと駆けて行きました。

微かに人が歩いた形跡を辿って・・・鹿道かもしれませんが^^;

下って~ちょっと登って~

隣のぽっこり山の天辺らしきところまできました。

向こうに見えるのがさっき居たガボッチョです。
実は、航空地図で見ると直ぐ近くに「ガシガリ山」なるものがあったのですが、ここではないようでした。

来た道を戻るのはつまらないのでwここから真っ直ぐ下へ向かって下山する事にしました。

下りながら向こうのススキ山に薄っすらと道筋が見えます。
あれは確か車山肩の駐車場の方では??もしかしたら向こうからも来れたのかもしれないな!

なんとなく下に道らしき筋が見えているので、とりあえずそこを目指して真っ直ぐに下りていきます。

おお!道があったじゃん!!

ガボッチョの隣の小山を下るとちゃんとした登山道を発見@@!

ガボッチョの小山からガボッチョ山へと続いています。
どうやら車山肩の駐車場方面からこちらへ繋がっているようでした。なるほど~こっちが正規ルートかぁ~

まぁ~そっちの探索は次回にするとして、今は車のある池のくるみを目指します。


まるで何処か外国の国にでもいるみたいです。

ガボッチョを下り、池のくるみ方向へ向かって更に下って行くと川が見えました。

きっとあの川が池のくるみへ続いているに違いない!!

何処から流れているのかと思いましたが!ここから湧いていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
ここは周囲のぽっこり山に囲まれた盆地で、
恐らく雨水や雪解け水などが硬い地下の岩盤を通ってここから湧いているのでしょう。

フムフム、なるほど~ここの湧き水がずっと続いて池のくるみへ流れているんですね!!

お!どうやら来た方角へ続く道に乗ったようです^^富士山に続いて霧ヶ峰も段々詳しくなってきたぞ~

霧ヶ峰の案内犬になれるかもしれないぞヾU*^ェ^*Uゝ

また「こっちでおじゃる~~」と伝助の行ったり来たりの始まりです。



今回も色んな発見をして、池のくるみへ戻って来ました。

PM14:51 池のくるみ 到着

ガボッチョ山頂から約1時間、スタートからトータル2時間10分の本日の冒険も終わりました。
今回はガボッチョの裏まで脚を伸ばしたお陰で、また新たなコースを発見する事ができました。
きっと車山肩の駐車場やそっちのルートがあるに違いない!そこからガシガリ山への道も続いているのかもしれない!
今度はそっち方面を探索してみような!ヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.04.07 | Category ⇒ ガボッチョ | Comments (2) | Trackbacks (0)
春
4月4日 お久しぶりヾU*^ェ^*Uゝ

寒い寒い伝助地方も、なんとなく暖かい日が増えてきて、ようやく春の訪れを感じる事が出来るようになってきました。
今日は、夏に冬に一緒に遊んだアーちゃんマーちゃんコンビのMakiさんと
メグちゃんのよっしーさんと○石広場で遊びましたよヾU*^ェ^*Uゝ

まずは10歳過ぎてもハイパーな女の子、アーリアちゃんとマーレちゃんコンビです。
1月の顔も痛くなるほど寒かった霧ヶ峰高原の雪遊び以来の再会です^^
伝助は自分のボールと同じボールを持っているマーレちゃんのボールを、
自分のと勘違いして取ろうとして怒られていましたヽU*´д`*Uノゴメンネ;;マーちゃん

こちらはメグちゃん♪以前だったら他の仔が居るとボール遊びが出来なかったのに、
最近では他の仔が居てもレトリーブが出来るようになりました。ヾU*^ェ^*Uゝ

よっしーさんに甘える伝助♪

今度はMakiさんに甘える伝助w思いっきりのっかかるから重いでしょうに・・・ヽU*´д`*Uノ
芝も緑が増えてきて、まだまだ寒いけど~なんとなく春の訪れを感じる○石広場でしたヾU*^ェ^*Uゝまた遊んでね!!
メグちゃんのよっしーさんの記事はこちら ⇒ Towa & Meg's sanpo diary
4月6日 諏訪高島城

寒い寒い諏訪にやっと春が着て~桜が満開になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
それでも週末にはまた雪予報が∑⊂*゜д゜*⊃!!日中は随分暖かくなりましたが、
深夜から明け方にかけてはまだまだ1度だったり0度だったりストーブが放せませんヽU*´д`*Uノ
約2ヶ月ぶりにお風呂へ入れた伝助、体臭が無いといっても流石に毎日芝でゴロゴロしているわけですから、
砂埃や草の匂いはしてきます。。。洗ってみればやっぱり水は黒くなりましたヽU*´д`*Uノ
上川

こちらは近所の上川、河川敷一杯にスイセンが咲き乱れ、桜と共に青い空に移って綺麗な景色です。
諏訪へ引っ越して、なんとか二度目の冬を越えましたヽU*´д`*Uノ冬より春の方が辛いと最近しりました。
それは、やっと暖かくなった~と気持ちが緩むとまた凄く寒くなって落ち込むからです・・・
それを繰り返して本当の春がくるのですね!寒さの苦手な飼い主は、ただただ暖かくなる日を待ち望むばかりです。。。

にほんブログ村

寒い寒い伝助地方も、なんとなく暖かい日が増えてきて、ようやく春の訪れを感じる事が出来るようになってきました。
今日は、夏に冬に一緒に遊んだアーちゃんマーちゃんコンビのMakiさんと
メグちゃんのよっしーさんと○石広場で遊びましたよヾU*^ェ^*Uゝ

まずは10歳過ぎてもハイパーな女の子、アーリアちゃんとマーレちゃんコンビです。
1月の顔も痛くなるほど寒かった霧ヶ峰高原の雪遊び以来の再会です^^
伝助は自分のボールと同じボールを持っているマーレちゃんのボールを、
自分のと勘違いして取ろうとして怒られていましたヽU*´д`*Uノゴメンネ;;マーちゃん

こちらはメグちゃん♪以前だったら他の仔が居るとボール遊びが出来なかったのに、
最近では他の仔が居てもレトリーブが出来るようになりました。ヾU*^ェ^*Uゝ

よっしーさんに甘える伝助♪

今度はMakiさんに甘える伝助w思いっきりのっかかるから重いでしょうに・・・ヽU*´д`*Uノ
芝も緑が増えてきて、まだまだ寒いけど~なんとなく春の訪れを感じる○石広場でしたヾU*^ェ^*Uゝまた遊んでね!!
メグちゃんのよっしーさんの記事はこちら ⇒ Towa & Meg's sanpo diary
4月6日 諏訪高島城

寒い寒い諏訪にやっと春が着て~桜が満開になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
それでも週末にはまた雪予報が∑⊂*゜д゜*⊃!!日中は随分暖かくなりましたが、
深夜から明け方にかけてはまだまだ1度だったり0度だったりストーブが放せませんヽU*´д`*Uノ
約2ヶ月ぶりにお風呂へ入れた伝助、体臭が無いといっても流石に毎日芝でゴロゴロしているわけですから、
砂埃や草の匂いはしてきます。。。洗ってみればやっぱり水は黒くなりましたヽU*´д`*Uノ
上川

こちらは近所の上川、河川敷一杯にスイセンが咲き乱れ、桜と共に青い空に移って綺麗な景色です。
諏訪へ引っ越して、なんとか二度目の冬を越えましたヽU*´д`*Uノ冬より春の方が辛いと最近しりました。
それは、やっと暖かくなった~と気持ちが緩むとまた凄く寒くなって落ち込むからです・・・
それを繰り返して本当の春がくるのですね!寒さの苦手な飼い主は、ただただ暖かくなる日を待ち望むばかりです。。。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.04.06 | Category ⇒ 日記 | Comments (4) | Trackbacks (0)
春日山
4月1日 新潟県 春日山城跡

今日は、戦国最強で名高い上杉謙信公で有名な!春日山城跡にやってきましたよ!ヾU*^ェ^*Uゝ
信州から2時間ちょっと、諏訪湖の伝助が!いよいよ新潟県へ進出です!

今日は、戦国最強で名高い上杉謙信公で有名な!春日山城跡にやってきましたよ!ヾU*^ェ^*Uゝ
信州から2時間ちょっと、諏訪湖の伝助が!いよいよ新潟県へ進出です!
AM11:00 ものがたり館 到着

ナビで検索して到着した場所がここ「ものがたり館」なるところ、
ここには昔、春日山城の東城砦があったらしく、広い敷地に土堀が(復元)がずっと続いていました。

広い敷地の中には模型が置いてありました。

では早速「東城砦」の探索へ行って見ましょう。

諏訪の桜はまだですが、新潟ではちらほらと咲き始めているようでした。ここを登るのかな?

春日山城は城址なので現在はお城は無く、史跡を巡るような感じになります。

何故お城にいるのかって?それは私が歴史好きで戦国のお話や大河ドラマなどが大好きだからです(笑)

これは昔の堀の址、春日山城は巨大な山城で、こんな麓から堀が張り巡らされ砦を築いていたんですね!

しかし、戦国最強の上杉謙信公が攻められて篭城した!なんて話は聞いた事がありませんが、
それでも用心に越した事は無いってことなんでしょうかね^^;
春日神社


さて、東城砦を下って春日山へ歩いて行こうと考えていましたが、途中の春日神社で足を止めました。
何故なら!諏訪はまだ深夜とか朝方は1度とか0度とかで非常に寒いのに、ここは既に26度もあったからです!!
これは大誤算でしたヽU*´д`*Uノちょっと厚着で来てしまった私はもちろん、伝助も暑さでハーハー言っていたからです。
これはしんどい!!と思って一度さっきの「ものがたり館」へ戻ります。

最初のところへ戻ってきました。この暑さはしんどいのでw車で春日山城跡のもっと上の方まで行く事にしました。
AM11:56 春日山神社(下)

春日山神社下へ車で移動してきました。ここから神社へ、そして春日山城跡の本丸などの史跡を回ります。

長い石階段を登り、春日山神社まで上がってきました。
ここからのコースです。 (地図は大きいのでサムネイル可してあります)
![kasuga3f[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201804210957549e5s.jpg)
さっき居たのが下の方、今居るのが真ん中からちょっと上がった「春日山神社」
神社から左へ行くと謙信公の銅像があり、そっちから登ると近いのですが赤い線の部分が通行止めとなっていました。
仕方が無いので遠回りですが、右側から山登りをする感覚で本丸を目指す事になります。

昔はここまで車で上がれたんだよな~ルークがチビだった頃、一度観光で来た事があったのでした。

高台から謙信公が!ビッ!と越後の里に睨みを利かしています!!∑⊂*゜д゜*⊃!!

さて、上杉謙信公の銅像の方から登れる舗装された道は、雪解け水による土砂崩れのために通行止めとのことで、
右側から大きく迂回して山道を通って本丸へ行く事となりました。

以前来た時に、小さな土嚢を本丸まで運ぶと、可愛い謙信公の巾着袋が貰えたのですが、
今は小さな子供や小学生が対象とのこと、伝助がリュックを背負っているのは、
その土嚢を二つ持たせて、巾着袋を二つゲットする為だったのですが・・・・無念ヽU*´д`*Uノ

登りながら空堀などの名所を回っていきます。

昨日富士山を登ったばかりだったので、今日は比較的楽をするつもりだったのですが、結局山登りになってしまった;;

しかし、そこの休憩所で知ったのですが、春日山は今日から開山だったんだって∑⊂*゜д゜*⊃!!
つまり昨日富士山ではなくこちらへ来ていたらアウトだったのです!ある意味ツキがあります。

そして更に!何故富士山の翌日に春日山にいるのか!?というと、
今晩入っていた仕事が先方の都合により中止になり、急遽お休みなったからなのですヾU*^ェ^*Uゝ
そして今日は、伝助が我が家へやってきた「うちの子6周年」の記念すべき日だったのです。
PM12:27 毘沙門堂 到着

ちらほら巡りながら~30分ほどで毘沙門堂まで上がってきました。
ここで謙信公は御経を上げていたのですね~

そして本丸へ向けて登ります。

しかし暑い!新潟は寒いか!?なんて思っていたらとんでもない!以前仕事で真夏に来た時には、
深夜なのに36度あったり!冬にはー16度の大雪に日本海からの突風で猛吹雪とか∑⊂*゜д゜*⊃!!
凄いところです。。。越後の厳しい環境が・・・屈強な最強軍団を作り上げたのでしょうね・・・とても私には住めませんw

PM12:30 春日山城 本丸 址

かつて、春日山城の本丸のあった天辺へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ

ここから越後の城下町を一望できます。遠くにアルプスの山々も見えて素晴らしい景色です。
ここにお城が建っていたのですから、当時はもっと素晴らしい眺めだったのでしょうね!

隣には天守閣跡。

城下町を見渡せて~景色も最高♪殿様はやっぱ一番良い所に住んでいたんですね~

今度は裏手へ回ってきました。

本丸と天守の裏手のちょっと下に氷の張った水溜りがありました。

凄い!井戸だったんですね!山の天辺に井戸∑⊂*゜д゜*⊃!!
真田のお城もそうでしたが、人が住むにはやはり水源が必要です。
超音波も無い時代にどうやって見つけるんでしょうね?昔の人は凄いな~ヽU*´д`*Uノ

さ~少しずつ下っていきますよ~

ここには現代の非常ベル♪鐘があったんですね!

歩いていて気がついたんですが、ここにはガッツリした石垣が全くありません、

自然の要害をそのまま利用した山城だった事が解ります。

ここは景勝公のお屋敷の址、自然の山をそのまま利用した日本庭園の中に建てられたようなお城だったのかな~



景勝公のお屋敷の直ぐ下に柿崎公のお屋敷址がありました。数々の大戦で上杉家の先方を勤めてきた猛将!!
でも信長に馬を送ったとかなんとか、裏切りの疑いをかけられて切腹させられてしまうんだったか・・・

回り込むように張り巡らされた山道には、堀があり傾斜のついた壁があり、まさに自然の要害!!

いたるところに矢竹が植えてありました。これはイザって時に切り出して矢として使えるようにしてあるのですね!

そして根元から切った矢竹は足に刺さったりして敵の侵入の足止めにもなるんだとか、昔本で読んだ事があります。

さて、この先は土砂崩れの通行止めだったので、グルリと周回し本丸側から下山へと向かいます。

最後にもう一度、越後のお里を見渡して~

下山開始!
昨日の疲れが膝にきてw時折ズキンッ!と痛みが走り膝に力が入らなくなりますヽU*´д`*Uノ
私も年かなぁ・・・やっぱ愛犬との山登りも・・・伝助が最後になるかもしれないな^^;
PM13:00 登山終了♪ 以上。新潟は春日山城跡でしたヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村

ナビで検索して到着した場所がここ「ものがたり館」なるところ、
ここには昔、春日山城の東城砦があったらしく、広い敷地に土堀が(復元)がずっと続いていました。

広い敷地の中には模型が置いてありました。

では早速「東城砦」の探索へ行って見ましょう。

諏訪の桜はまだですが、新潟ではちらほらと咲き始めているようでした。ここを登るのかな?

春日山城は城址なので現在はお城は無く、史跡を巡るような感じになります。

何故お城にいるのかって?それは私が歴史好きで戦国のお話や大河ドラマなどが大好きだからです(笑)

これは昔の堀の址、春日山城は巨大な山城で、こんな麓から堀が張り巡らされ砦を築いていたんですね!

しかし、戦国最強の上杉謙信公が攻められて篭城した!なんて話は聞いた事がありませんが、
それでも用心に越した事は無いってことなんでしょうかね^^;
春日神社


さて、東城砦を下って春日山へ歩いて行こうと考えていましたが、途中の春日神社で足を止めました。
何故なら!諏訪はまだ深夜とか朝方は1度とか0度とかで非常に寒いのに、ここは既に26度もあったからです!!
これは大誤算でしたヽU*´д`*Uノちょっと厚着で来てしまった私はもちろん、伝助も暑さでハーハー言っていたからです。
これはしんどい!!と思って一度さっきの「ものがたり館」へ戻ります。

最初のところへ戻ってきました。この暑さはしんどいのでw車で春日山城跡のもっと上の方まで行く事にしました。
AM11:56 春日山神社(下)

春日山神社下へ車で移動してきました。ここから神社へ、そして春日山城跡の本丸などの史跡を回ります。

長い石階段を登り、春日山神社まで上がってきました。
ここからのコースです。 (地図は大きいのでサムネイル可してあります)
![kasuga3f[1]](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201804210957549e5s.jpg)
さっき居たのが下の方、今居るのが真ん中からちょっと上がった「春日山神社」
神社から左へ行くと謙信公の銅像があり、そっちから登ると近いのですが赤い線の部分が通行止めとなっていました。
仕方が無いので遠回りですが、右側から山登りをする感覚で本丸を目指す事になります。

昔はここまで車で上がれたんだよな~ルークがチビだった頃、一度観光で来た事があったのでした。

高台から謙信公が!ビッ!と越後の里に睨みを利かしています!!∑⊂*゜д゜*⊃!!

さて、上杉謙信公の銅像の方から登れる舗装された道は、雪解け水による土砂崩れのために通行止めとのことで、
右側から大きく迂回して山道を通って本丸へ行く事となりました。

以前来た時に、小さな土嚢を本丸まで運ぶと、可愛い謙信公の巾着袋が貰えたのですが、
今は小さな子供や小学生が対象とのこと、伝助がリュックを背負っているのは、
その土嚢を二つ持たせて、巾着袋を二つゲットする為だったのですが・・・・無念ヽU*´д`*Uノ

登りながら空堀などの名所を回っていきます。

昨日富士山を登ったばかりだったので、今日は比較的楽をするつもりだったのですが、結局山登りになってしまった;;

しかし、そこの休憩所で知ったのですが、春日山は今日から開山だったんだって∑⊂*゜д゜*⊃!!
つまり昨日富士山ではなくこちらへ来ていたらアウトだったのです!ある意味ツキがあります。

そして更に!何故富士山の翌日に春日山にいるのか!?というと、
今晩入っていた仕事が先方の都合により中止になり、急遽お休みなったからなのですヾU*^ェ^*Uゝ
そして今日は、伝助が我が家へやってきた「うちの子6周年」の記念すべき日だったのです。
PM12:27 毘沙門堂 到着

ちらほら巡りながら~30分ほどで毘沙門堂まで上がってきました。
ここで謙信公は御経を上げていたのですね~

そして本丸へ向けて登ります。

しかし暑い!新潟は寒いか!?なんて思っていたらとんでもない!以前仕事で真夏に来た時には、
深夜なのに36度あったり!冬にはー16度の大雪に日本海からの突風で猛吹雪とか∑⊂*゜д゜*⊃!!
凄いところです。。。越後の厳しい環境が・・・屈強な最強軍団を作り上げたのでしょうね・・・とても私には住めませんw

PM12:30 春日山城 本丸 址

かつて、春日山城の本丸のあった天辺へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ

ここから越後の城下町を一望できます。遠くにアルプスの山々も見えて素晴らしい景色です。
ここにお城が建っていたのですから、当時はもっと素晴らしい眺めだったのでしょうね!

隣には天守閣跡。

城下町を見渡せて~景色も最高♪殿様はやっぱ一番良い所に住んでいたんですね~

今度は裏手へ回ってきました。

本丸と天守の裏手のちょっと下に氷の張った水溜りがありました。

凄い!井戸だったんですね!山の天辺に井戸∑⊂*゜д゜*⊃!!
真田のお城もそうでしたが、人が住むにはやはり水源が必要です。
超音波も無い時代にどうやって見つけるんでしょうね?昔の人は凄いな~ヽU*´д`*Uノ

さ~少しずつ下っていきますよ~

ここには現代の非常ベル♪鐘があったんですね!

歩いていて気がついたんですが、ここにはガッツリした石垣が全くありません、

自然の要害をそのまま利用した山城だった事が解ります。

ここは景勝公のお屋敷の址、自然の山をそのまま利用した日本庭園の中に建てられたようなお城だったのかな~



景勝公のお屋敷の直ぐ下に柿崎公のお屋敷址がありました。数々の大戦で上杉家の先方を勤めてきた猛将!!
でも信長に馬を送ったとかなんとか、裏切りの疑いをかけられて切腹させられてしまうんだったか・・・

回り込むように張り巡らされた山道には、堀があり傾斜のついた壁があり、まさに自然の要害!!

いたるところに矢竹が植えてありました。これはイザって時に切り出して矢として使えるようにしてあるのですね!

そして根元から切った矢竹は足に刺さったりして敵の侵入の足止めにもなるんだとか、昔本で読んだ事があります。

さて、この先は土砂崩れの通行止めだったので、グルリと周回し本丸側から下山へと向かいます。

最後にもう一度、越後のお里を見渡して~

下山開始!
昨日の疲れが膝にきてw時折ズキンッ!と痛みが走り膝に力が入らなくなりますヽU*´д`*Uノ
私も年かなぁ・・・やっぱ愛犬との山登りも・・・伝助が最後になるかもしれないな^^;
PM13:00 登山終了♪ 以上。新潟は春日山城跡でしたヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.04.01 | Category ⇒ 日本の名城 | Comments (0) | Trackbacks (0)