リオ 三回忌
8月24日 リオ 三回忌

リオさんの三回忌になりました。
もう3年!?まだ3年!?なんだかあっという間のような、随分昔の事の様にも思えます。

この、おままごとの様な仏前に3年、一緒に諏訪へもやってきて早1年が過ぎようとしていました。
私と伝助の新しい暮らしは、リオさんの目にどの様に映っていたのでしょうか?
新しいワンコ鍋を作る度に仏前へ供えてきましたが、お盆も過ぎてルークにしたようにお別れの時が来ました。

リオさんの三回忌になりました。
もう3年!?まだ3年!?なんだかあっという間のような、随分昔の事の様にも思えます。

この、おままごとの様な仏前に3年、一緒に諏訪へもやってきて早1年が過ぎようとしていました。
私と伝助の新しい暮らしは、リオさんの目にどの様に映っていたのでしょうか?
新しいワンコ鍋を作る度に仏前へ供えてきましたが、お盆も過ぎてルークにしたようにお別れの時が来ました。
8月27日 水ヶ塚公園 早朝6時

水ヶ塚公園に朝が来ました。先頭は伝助、そして私、背中にはリオさんです。

これまで、多くを語ってきたので、今更リオの経歴をつらつらと書き連ねる事はしません、

ただしっとりと送り出してやりたいと思います。

展望台から朝霧の中、薄っすらと富士山が見えました。

苦しい時、悲しい時、そして楽しい時、何時もここが新たな出発の切欠となっていました。

さ~終わった。ルークとリオが7年振りに並びました。そしそれはもう二度と放れる事はありません、
楽しい思い出の詰まった場所、何時までも変わらない場所、そしてまた必ず訪れる場所、ここはお前にこそ相応しい。

リオは車から水ヶ塚の駐車場が見えると「ピーピー」「プープー」言って飛んで跳ねて大騒ぎをしていました。

それほど大好きな場所、そしてここから見える富士の景色を全て登りましたヾU*^ェ^*Uゝ
リオのお骨、蓋を開けた時にどれほどの悲しみが込み上げて来るかと思いましたが、
「抜け殻だ」「リオはもう此処には居ない」という感情が胸の中に湧き上がりました。
そうですね、たった10年ちょっとしか生きられないワンコが、
この先何十年も飼い主の思い入れの中に閉じ込められていたら、それこそ可哀想だと思います。
もう彼女は自由になって空を飛び回ったり、生まれ変わって新たな犬生を歩んでいるのかもしれません、
それでも私はリオの事を思い、思い出したり祈ったりしている事でしょう。
それがリオの徳となって、生まれ変わって何処かで暮らしている彼女の幸福に繋がれば・・・
徳とは、故人を思って手を合わせるとは、そうゆう事なのかもしれませんね、

リオと伝助が共に過ごした年月は僅かに2年4か月と短なものでした。うち8ヶ月は落ち着かない闘病生活。

それでも伝助はリオさんから沢山刺激を貰って教育を受けて大きくなりました。感謝してもしきれない!ありがとう~
さ~行こう!
私は伝助にも嘗てリオさんに言ったように云いました。

リオは

リオは

リオさんは!

富士山になったんだよ
リオの冒険を通して、永く温かく見守って下さり有難う御座いました。
- おしまい -
- おまけ リオと暮らした11年半 -
ー ルークとリオの冒険記! はじめての富士登山♪2006 -

にほんブログ村

水ヶ塚公園に朝が来ました。先頭は伝助、そして私、背中にはリオさんです。

これまで、多くを語ってきたので、今更リオの経歴をつらつらと書き連ねる事はしません、

ただしっとりと送り出してやりたいと思います。

展望台から朝霧の中、薄っすらと富士山が見えました。

苦しい時、悲しい時、そして楽しい時、何時もここが新たな出発の切欠となっていました。

さ~終わった。ルークとリオが7年振りに並びました。そしそれはもう二度と放れる事はありません、
楽しい思い出の詰まった場所、何時までも変わらない場所、そしてまた必ず訪れる場所、ここはお前にこそ相応しい。

リオは車から水ヶ塚の駐車場が見えると「ピーピー」「プープー」言って飛んで跳ねて大騒ぎをしていました。

それほど大好きな場所、そしてここから見える富士の景色を全て登りましたヾU*^ェ^*Uゝ
リオのお骨、蓋を開けた時にどれほどの悲しみが込み上げて来るかと思いましたが、
「抜け殻だ」「リオはもう此処には居ない」という感情が胸の中に湧き上がりました。
そうですね、たった10年ちょっとしか生きられないワンコが、
この先何十年も飼い主の思い入れの中に閉じ込められていたら、それこそ可哀想だと思います。
もう彼女は自由になって空を飛び回ったり、生まれ変わって新たな犬生を歩んでいるのかもしれません、
それでも私はリオの事を思い、思い出したり祈ったりしている事でしょう。
それがリオの徳となって、生まれ変わって何処かで暮らしている彼女の幸福に繋がれば・・・
徳とは、故人を思って手を合わせるとは、そうゆう事なのかもしれませんね、

リオと伝助が共に過ごした年月は僅かに2年4か月と短なものでした。うち8ヶ月は落ち着かない闘病生活。

それでも伝助はリオさんから沢山刺激を貰って教育を受けて大きくなりました。感謝してもしきれない!ありがとう~
さ~行こう!
私は伝助にも嘗てリオさんに言ったように云いました。

リオは

リオは

リオさんは!

富士山になったんだよ
リオの冒険を通して、永く温かく見守って下さり有難う御座いました。
- おしまい -
- おまけ リオと暮らした11年半 -
ー ルークとリオの冒険記! はじめての富士登山♪2006 -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.28 | Category ⇒ リオの旅立ち | Comments (4) | Trackbacks (0)
暗くなっていく富士を見つめながら
8月26日 水ヶ塚公園 駐車場

今日は、やる事があって午後から水ヶ塚へ来ています。

今日は、やる事があって午後から水ヶ塚へ来ています。
PM12:23 本栖湖

その前に暑いので本栖湖へ寄りましたヾU*^ェ^*Uゝ

あちゃ~お盆も終わったってのに・・・やっぱりまだまだ凄い人だは^^;

さささ、ワンコは人の居ない方へ

昨日、阿寺渓谷で泳いだばっかりなのにこの笑顔!ヾU*^ェ^*Uゝ
なかなかいませんよ!笑いながらボール咥えて泳ぐ犬w

諏訪は朝から雨でしたが、本栖湖は曇りでたま~にポツラポツラ小雨が降るかな~という感じでした。
残念ながら雲が厚いので千円札の富士山は今日は見えませんヽU*´д`*Uノ

湖は流れが無いので遠くまでボールを放っても安心です。

大好きなボールと泳ぎが融合する水上レトリーブは伝助の最も好きな遊びの一つです。

持って来ちゃ~

ゴロスリしてw

小さくなるほど向こうまで取りに行きます。薄っすらと富士山の影が見えますね!

流れるボールを追う渓流遊びとはまた違った楽しみ方ができます。

かつて、伝助の横にはもう一つの笑顔が並んでいました。

そうです。伝助の良きお姉さんであり、登山や泳ぎの師匠だったリオさんです。

知ってか知らずかマイペースに自分の遊びを貫く伝助坊主ヽU*´д`*Uノ

段々雲が晴れてきた!さ~今日のメインは伝助じゃないんだヽU*´д`*Uノリオさんが車で待ってる~行こう♪

まぁ~形だけだけどwこれでリオさんも本栖湖へ来た事になる^^;
諏訪や八ヶ岳は随分涼しくなったけど、甲府なんて35度とかだったし、ここもまだまだ暑いなヽU*´д`*Uノ
PM17:08 水ヶ塚公園 駐車場

7月10日~9月10日までが山開き期間らしく、富士山五合目までの道はマイカー規制で、
ここへ車を止めてシャトルバスに乗って富士登山へ向かうらしいので、水ヶ塚公園はほぼ満車状態で賑わっていました。
しかも1000円だってwとんでもない時に来てしまったな^^;

伝助は水が塚公園へ来てからは、外へ出ちゃ~ボール投げをしたり、車に戻っては寝たりを繰り返していました。

思いに耽っている暇が無いなwルークの時もそうだった。私が「ルーク・・・ルーク・・・うぅぅぅぅ;;」となると、
側にきちゃ~リオがワタシ私と前足で引っ掻いたり乗っかってきたり邪魔をしたw
伝助もそう、私がリオの思い出に浸っていると僕も僕もと邪魔をするw何か感じるものがあるのでしょうかね?w

ここから始まった冒険記。今ではすっかり伝助ブログになっていますがw当初は「ルークとリオの冒険記」であった。
暗くなっていく富士を見つめながら、ここか見える景色全部に思い出を重ねながら、今日はここで朝まで一泊です。
- つづく -

にほんブログ村

その前に暑いので本栖湖へ寄りましたヾU*^ェ^*Uゝ

あちゃ~お盆も終わったってのに・・・やっぱりまだまだ凄い人だは^^;

さささ、ワンコは人の居ない方へ

昨日、阿寺渓谷で泳いだばっかりなのにこの笑顔!ヾU*^ェ^*Uゝ
なかなかいませんよ!笑いながらボール咥えて泳ぐ犬w

諏訪は朝から雨でしたが、本栖湖は曇りでたま~にポツラポツラ小雨が降るかな~という感じでした。
残念ながら雲が厚いので千円札の富士山は今日は見えませんヽU*´д`*Uノ

湖は流れが無いので遠くまでボールを放っても安心です。

大好きなボールと泳ぎが融合する水上レトリーブは伝助の最も好きな遊びの一つです。

持って来ちゃ~

ゴロスリしてw

小さくなるほど向こうまで取りに行きます。薄っすらと富士山の影が見えますね!

流れるボールを追う渓流遊びとはまた違った楽しみ方ができます。

かつて、伝助の横にはもう一つの笑顔が並んでいました。

そうです。伝助の良きお姉さんであり、登山や泳ぎの師匠だったリオさんです。

知ってか知らずかマイペースに自分の遊びを貫く伝助坊主ヽU*´д`*Uノ

段々雲が晴れてきた!さ~今日のメインは伝助じゃないんだヽU*´д`*Uノリオさんが車で待ってる~行こう♪

まぁ~形だけだけどwこれでリオさんも本栖湖へ来た事になる^^;
諏訪や八ヶ岳は随分涼しくなったけど、甲府なんて35度とかだったし、ここもまだまだ暑いなヽU*´д`*Uノ
PM17:08 水ヶ塚公園 駐車場

7月10日~9月10日までが山開き期間らしく、富士山五合目までの道はマイカー規制で、
ここへ車を止めてシャトルバスに乗って富士登山へ向かうらしいので、水ヶ塚公園はほぼ満車状態で賑わっていました。
しかも1000円だってwとんでもない時に来てしまったな^^;

伝助は水が塚公園へ来てからは、外へ出ちゃ~ボール投げをしたり、車に戻っては寝たりを繰り返していました。

思いに耽っている暇が無いなwルークの時もそうだった。私が「ルーク・・・ルーク・・・うぅぅぅぅ;;」となると、
側にきちゃ~リオがワタシ私と前足で引っ掻いたり乗っかってきたり邪魔をしたw
伝助もそう、私がリオの思い出に浸っていると僕も僕もと邪魔をするw何か感じるものがあるのでしょうかね?w

ここから始まった冒険記。今ではすっかり伝助ブログになっていますがw当初は「ルークとリオの冒険記」であった。
暗くなっていく富士を見つめながら、ここか見える景色全部に思い出を重ねながら、今日はここで朝まで一泊です。
- つづく -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.27 | Category ⇒ リオの旅立ち | Comments (2) | Trackbacks (0)
長野にもあった!清流~阿寺渓谷♪
8月25日 阿寺渓谷

今日は長野県の大桑村にある、阿寺渓谷へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
先週、岐阜の清流である板取川に酷く感動した飼い主は!また行きたい!でも遠い・・・
長野にも無いのかな・・・清流・・・見つけました!!ヾU*・ェ・*Uゝ
色々調べているいうちに、どうしても行きたくなってw天候は悪いけど視察のつもりで来ちゃいましたヽU*´д`*Uノ

今日は長野県の大桑村にある、阿寺渓谷へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
先週、岐阜の清流である板取川に酷く感動した飼い主は!また行きたい!でも遠い・・・
長野にも無いのかな・・・清流・・・見つけました!!ヾU*・ェ・*Uゝ
色々調べているいうちに、どうしても行きたくなってw天候は悪いけど視察のつもりで来ちゃいましたヽU*´д`*Uノ
AM12:31 阿寺渓谷 到着

我が家から約90キロ、2時間ほどで来れる距離でしたヾU*^ェ^*Uゝ
事前の調べで、道は狭く渓谷へ降りるにはちょっと岩場の斜面を下る必要があるとの事でした。
車で行ける一番上のキャンプ場まで行き、地元のおじさんに無料駐車場を教えて頂けました。
ちゃんとしたお手洗い等も道中に3箇所ほどありました。
ここまで降りるのに、伝助を一度抱っこする必要がありましたがw下ろしてやると水の中へすっ飛んで行きました!

若干雨が降っているのですが、水はとても透き通って綺麗です!水は八ヶ岳の渓流ほどではありませんが冷たいですね
岐阜の板取川がエメラルドグリーンなら!こちらはコバルトブルーといったところでしょうか?

それでも悪天候で小雨まで降って日も当たっていないのにこの綺麗さです♪鮮度抜群です!
ここで滝の向こうへ伝助の玩具を放ったのですが・・・
流れが強すぎて向こう側へは行けずw伝助は流されてしまいます・・・
まぁ~流された先は浅くなって引っ掛かるようになっていたので安心ですが^^;
物凄い執着心でw何度呼んでも戻ってきませんヽU*´д`*Uノ

何度も何度も向かっては流されて戻ってくるを繰り返していますヽU*´д`*Uノ

本人は流れるプールを逆に泳ぐ子供の様に楽しんでいるようです^^;

しっかし綺麗だな~長雨で水流も増えているだろうに、晴天の静かな流れの時を見て見たいものです。

ここから岩を伝って、私が玩具を取りに行こうとしましたが、伝助が着いて来て危ないのでやめました。

少し下へ降りてきました。

一つ下の段へ降りてきました。伝助は嬉しそうですヾU*^ェ^*Uゝ


気に入ってしまうと伝助くんは言う事聞きませんヽU*´д`*Uノ

今日は伝助君!視察ですからね!視察!
場所と車を止める所と全体をなんとなく把握して、次回はもっと楽しめるようにする為の大事な視察ですよ!

いいところだな~パパは気に入ったぞ!神奈川に住んでいた時に油壺海水浴場へ行く位の距離だし、
ここならホームに出来るな!!しばらく通ってみるか^^

さっきのところへ戻ると、反対岸に高校生位だろうか?若いお兄さん達が居て、伝助の玩具に気が着いてくれました。
あんなに深かったんだ・・・私では取りに行けなかったな^^;

玩具を取ってこちらへ投げてくれました!!「ありがとう~地元のお兄さん♪」ヾU*^ェ^*Uゝ

玩具が帰ってきて伝助も一安心ですUA´д`*U。。。

鮮度抜群!水中動画♪
凄い綺麗♪今日は雲が厚くて雨も降ってて日差しも通らないけど凄く澄んでいます!
今度は絶対晴天狙ってきます!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

1時間ほど遊んだでしょうか?雨が遂に本降りになってきました。そろそろ撤収ですね!
![aterakeikokumap[1]](https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20170825214708562s.jpg)
今日の場所は入口からキャンプ場まで登ったところの、無料駐車場へ車を止めてそのまま川へ降りた一角に過ぎません、
道中も素敵な渓谷が姿を変えて沢山見えていました。名称やハイキングコースなどもあるようです。

よーし!来月はここへちょこちょこ通って~全貌を少しずつ明らかにしていくぞ~ヾU*^ェ^*Uゝ
長野県にやってきて、八ヶ岳に続いて素敵な場所がまた一つ増えました!

にほんブログ村

我が家から約90キロ、2時間ほどで来れる距離でしたヾU*^ェ^*Uゝ
事前の調べで、道は狭く渓谷へ降りるにはちょっと岩場の斜面を下る必要があるとの事でした。
車で行ける一番上のキャンプ場まで行き、地元のおじさんに無料駐車場を教えて頂けました。
ちゃんとしたお手洗い等も道中に3箇所ほどありました。
ここまで降りるのに、伝助を一度抱っこする必要がありましたがw下ろしてやると水の中へすっ飛んで行きました!

若干雨が降っているのですが、水はとても透き通って綺麗です!水は八ヶ岳の渓流ほどではありませんが冷たいですね
岐阜の板取川がエメラルドグリーンなら!こちらはコバルトブルーといったところでしょうか?

それでも悪天候で小雨まで降って日も当たっていないのにこの綺麗さです♪鮮度抜群です!
ここで滝の向こうへ伝助の玩具を放ったのですが・・・
流れが強すぎて向こう側へは行けずw伝助は流されてしまいます・・・
まぁ~流された先は浅くなって引っ掛かるようになっていたので安心ですが^^;
物凄い執着心でw何度呼んでも戻ってきませんヽU*´д`*Uノ

何度も何度も向かっては流されて戻ってくるを繰り返していますヽU*´д`*Uノ

本人は流れるプールを逆に泳ぐ子供の様に楽しんでいるようです^^;

しっかし綺麗だな~長雨で水流も増えているだろうに、晴天の静かな流れの時を見て見たいものです。

ここから岩を伝って、私が玩具を取りに行こうとしましたが、伝助が着いて来て危ないのでやめました。

少し下へ降りてきました。

一つ下の段へ降りてきました。伝助は嬉しそうですヾU*^ェ^*Uゝ


気に入ってしまうと伝助くんは言う事聞きませんヽU*´д`*Uノ

今日は伝助君!視察ですからね!視察!
場所と車を止める所と全体をなんとなく把握して、次回はもっと楽しめるようにする為の大事な視察ですよ!

いいところだな~パパは気に入ったぞ!神奈川に住んでいた時に油壺海水浴場へ行く位の距離だし、
ここならホームに出来るな!!しばらく通ってみるか^^

さっきのところへ戻ると、反対岸に高校生位だろうか?若いお兄さん達が居て、伝助の玩具に気が着いてくれました。
あんなに深かったんだ・・・私では取りに行けなかったな^^;

玩具を取ってこちらへ投げてくれました!!「ありがとう~地元のお兄さん♪」ヾU*^ェ^*Uゝ

玩具が帰ってきて伝助も一安心ですUA´д`*U。。。

鮮度抜群!水中動画♪
凄い綺麗♪今日は雲が厚くて雨も降ってて日差しも通らないけど凄く澄んでいます!
今度は絶対晴天狙ってきます!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

1時間ほど遊んだでしょうか?雨が遂に本降りになってきました。そろそろ撤収ですね!
![aterakeikokumap[1]](https://blog-imgs-114-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20170825214708562s.jpg)
今日の場所は入口からキャンプ場まで登ったところの、無料駐車場へ車を止めてそのまま川へ降りた一角に過ぎません、
道中も素敵な渓谷が姿を変えて沢山見えていました。名称やハイキングコースなどもあるようです。

よーし!来月はここへちょこちょこ通って~全貌を少しずつ明らかにしていくぞ~ヾU*^ェ^*Uゝ
長野県にやってきて、八ヶ岳に続いて素敵な場所がまた一つ増えました!

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.25 | Category ⇒ 阿寺渓谷 | Comments (12) | Trackbacks (0)
川は岐阜がイイらしい♪
8月19日 岐阜 板取川

今日は、お盆休み最後の日という事で、我が家も思い付きでw岐阜県の板取川へ急遽遠征してみましたヾU*^ェ^*Uゝ
実はブログララの日々♪で、ララちゃんが何時も綺麗な川で遊んでいるのを見てw
川は岐阜がイイらしい!と調べて思い付きだけでやってきたのでありましたヽU*´д`*Uノ

今日は、お盆休み最後の日という事で、我が家も思い付きでw岐阜県の板取川へ急遽遠征してみましたヾU*^ェ^*Uゝ
実はブログララの日々♪で、ララちゃんが何時も綺麗な川で遊んでいるのを見てw
川は岐阜がイイらしい!と調べて思い付きだけでやってきたのでありましたヽU*´д`*Uノ
AM11:35 板取川 到着

中央自動車道が土砂災害の通行止めとなっていた為、渋滞を避けて33号線の山岳道経由で5時間、
岐阜県の板取川へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝお盆休みなど大型連休の混雑を整理するためか?
調べて予定していた目的地は、カラーコーンなどが並べられ気軽に車を止める事が出来なくなっていました。
初めての土地で右も左も分からずヽU*´д`*Uノ目の前に綺麗な川は見えてはいるが、車を止められずアタフタしていると、
橋を越えた所に無料駐車場の看板が立っていたので、そこへ車を止めて歩いて川へ下る事にしました。

すげー!大きくて綺麗な川だ~~!こんなのは始めてだな!!∑⊂*゜д゜*⊃!!エメラルドグリーンだ!!
お盆中という事もあって、辺りは家族連れやバーベキューなどの若者で賑わっていましたが、
でんちゅけが思いっきり遊べるように、人の居ない方へ居ない方へ移動して飛び込みましたヾU*^ェ^*Uゝ

それ!飛び込み~~~

ジャ~~~ンプッ!!
丁度良さそうな場所を見付け、伝助は何度も何度も飛び込みます♪岐阜!最高♪

と・・・調子に乗り始めたのも束の間!パパは浅瀬を渡って川の真ん中へ移動しようとして転んでしまいましたヽU*´д`*Uノ

深さは膝の上ほどだったのですが、足元は綺麗な玉砂利で、水流に踏ん張りが利かずwコケましたU*´д`*U。。。
そして、ウェストポーチに入っていたフジのカメラは死にました・・・僅か数ヶ月の命でありましたヽU*´д`*Uノ
でも、PCに画像を落とそうとスイッチを入れた時だけ生き返ったんです!奇跡です!良い奴でした(笑)

なのでここからは予備で持ってきた水中カメラでの撮影となります。始めから防水カメラにしとけばよかった。。。

伝助と一緒に水の中♪橋の上から伝助の泳ぎを「ああ!犬だー!」と指差して眺める笑い声が聞こえていました。

何時も八ヶ岳の冷たい渓流で泳いでいたので、ここは物凄く温く感じました。市街地なんて36度とかありましたからw

でも、変なヌルヌルは無いし、玉砂利もとても綺麗♪

深さも流れも水温も丁度良いので伝助もとても気に入ったようで、全く上がろうとする気配がありませんヽU*´д`*Uノ

私達が居るところは川の真ん中辺りですが、丁度盛り上がっていて伝助も足先がチョコンと着くほどでした。

うん!岐阜イイな!!気に入った!こんな川がずっと続いていたからもっと良い所も沢山あるんだろうな!遠いけど・・・

水がとても綺麗で鮮度抜群なので、私は水中撮影を繰り返していましたヾU*^ェ^*Uゝ

2時間ぐらい遊んだところで雲行きが怪しくなってきました。

ポツポツ雨が降り始め、私の気を感じて・・・伝助はシラ~~っと遠くへ行って戻ってきませんヽU*´д`*Uノ

まぁ~気持ちは解る!ここは気持ちよくて楽しいもんな!

伝助最後の抗議です!玩具を取り上げても全く帰る気がありませんヽU*´д`*Uノあははははw
パパもここは気に入ったから!また来るから!今度はもっと長居出来るように、ちゃんと下調べをして来ような!!
板取川 まとめ動画
岐阜の板取川、とっても綺麗で広い素敵な川でした!水中カメラが始めて役に立ったと思えました!!
短い間に色んな楽しい事や出会いがありました。これにて我が家のお盆休みも終りです。
ー おまけ リオ先生とチビ伝助④ -
伝助、生後半年~1年くらい、成長過程で仔犬らしい破壊はやはりやっていました。
網戸二枚に襖三枚、滑り止めのコルクマットも剥がしてはガジガジやっていましたヽU*´д`*Uノ
動画で私が怒っていますが、当時伝助の兄弟の里親さん達には「全然怖くないw」と笑われたものでした^^;
もう直ぐリオさんが居なくなって3年が経とうとしています。早いものです。

にほんブログ村

中央自動車道が土砂災害の通行止めとなっていた為、渋滞を避けて33号線の山岳道経由で5時間、
岐阜県の板取川へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝお盆休みなど大型連休の混雑を整理するためか?
調べて予定していた目的地は、カラーコーンなどが並べられ気軽に車を止める事が出来なくなっていました。
初めての土地で右も左も分からずヽU*´д`*Uノ目の前に綺麗な川は見えてはいるが、車を止められずアタフタしていると、
橋を越えた所に無料駐車場の看板が立っていたので、そこへ車を止めて歩いて川へ下る事にしました。

すげー!大きくて綺麗な川だ~~!こんなのは始めてだな!!∑⊂*゜д゜*⊃!!エメラルドグリーンだ!!
お盆中という事もあって、辺りは家族連れやバーベキューなどの若者で賑わっていましたが、
でんちゅけが思いっきり遊べるように、人の居ない方へ居ない方へ移動して飛び込みましたヾU*^ェ^*Uゝ

それ!飛び込み~~~

ジャ~~~ンプッ!!
丁度良さそうな場所を見付け、伝助は何度も何度も飛び込みます♪岐阜!最高♪

と・・・調子に乗り始めたのも束の間!パパは浅瀬を渡って川の真ん中へ移動しようとして転んでしまいましたヽU*´д`*Uノ

深さは膝の上ほどだったのですが、足元は綺麗な玉砂利で、水流に踏ん張りが利かずwコケましたU*´д`*U。。。
そして、ウェストポーチに入っていたフジのカメラは死にました・・・僅か数ヶ月の命でありましたヽU*´д`*Uノ
でも、PCに画像を落とそうとスイッチを入れた時だけ生き返ったんです!奇跡です!良い奴でした(笑)

なのでここからは予備で持ってきた水中カメラでの撮影となります。始めから防水カメラにしとけばよかった。。。

伝助と一緒に水の中♪橋の上から伝助の泳ぎを「ああ!犬だー!」と指差して眺める笑い声が聞こえていました。

何時も八ヶ岳の冷たい渓流で泳いでいたので、ここは物凄く温く感じました。市街地なんて36度とかありましたからw

でも、変なヌルヌルは無いし、玉砂利もとても綺麗♪

深さも流れも水温も丁度良いので伝助もとても気に入ったようで、全く上がろうとする気配がありませんヽU*´д`*Uノ

私達が居るところは川の真ん中辺りですが、丁度盛り上がっていて伝助も足先がチョコンと着くほどでした。

うん!岐阜イイな!!気に入った!こんな川がずっと続いていたからもっと良い所も沢山あるんだろうな!遠いけど・・・

水がとても綺麗で鮮度抜群なので、私は水中撮影を繰り返していましたヾU*^ェ^*Uゝ

2時間ぐらい遊んだところで雲行きが怪しくなってきました。

ポツポツ雨が降り始め、私の気を感じて・・・伝助はシラ~~っと遠くへ行って戻ってきませんヽU*´д`*Uノ

まぁ~気持ちは解る!ここは気持ちよくて楽しいもんな!

伝助最後の抗議です!玩具を取り上げても全く帰る気がありませんヽU*´д`*Uノあははははw
パパもここは気に入ったから!また来るから!今度はもっと長居出来るように、ちゃんと下調べをして来ような!!
板取川 まとめ動画
岐阜の板取川、とっても綺麗で広い素敵な川でした!水中カメラが始めて役に立ったと思えました!!
短い間に色んな楽しい事や出会いがありました。これにて我が家のお盆休みも終りです。
ー おまけ リオ先生とチビ伝助④ -
伝助、生後半年~1年くらい、成長過程で仔犬らしい破壊はやはりやっていました。
網戸二枚に襖三枚、滑り止めのコルクマットも剥がしてはガジガジやっていましたヽU*´д`*Uノ
動画で私が怒っていますが、当時伝助の兄弟の里親さん達には「全然怖くないw」と笑われたものでした^^;
もう直ぐリオさんが居なくなって3年が経とうとしています。早いものです。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.22 | Category ⇒ 板取川 | Comments (6) | Trackbacks (0)
サリー家とケイチー家がやってきた!
8月16日 正午、お食事後の駐車場にて

左から サリー君 伝助 ケイティちゃん メグちゃん
今日は、神奈川県からサリー君が!兵庫県からケイティちゃんが!八ヶ岳の渓流へ遊びにやってきてくれました!
何故みんなあさっての方向を向いているかというと、各自の飼い主さんの方を向いているからですよヽU*´д`*Uノ

左から サリー君 伝助 ケイティちゃん メグちゃん
今日は、神奈川県からサリー君が!兵庫県からケイティちゃんが!八ヶ岳の渓流へ遊びにやってきてくれました!
何故みんなあさっての方向を向いているかというと、各自の飼い主さんの方を向いているからですよヽU*´д`*Uノ
AM10:18 八ヶ岳渓流 雨天決行!!

雨にも関わらず、ツワモノ揃いの飼い主さんたちです∑⊂*゜д゜*⊃!!
私は「サリー家が来る以上中止は無いな!」と思い(笑)朝から普通に出かける用意をしていましたヾU*・ェ・*Uゝ

一番上の流れが激しい滝の場所を選んだのですが、サリー君とか臆する事無く渡ってるしw

伝助はどんな状況でも何時も通り自分の遊びを貫いているしヽU*´д`*Uノ

標高1500Mの八ヶ岳渓流は冷たくて、今日は水量も多く激しい音を立てて流れていました。

最初はちょっと警戒気味だったケイチーちゃんも、持ち前のカッパを生かし直ぐに慣れて伝助の玩具を狙っていました。


年齢も体格も近いサリー君と伝助、今日は珍しく男の子もいるので伝助も油断なりません!

「僕が取ったんだぞー!!」とサリー君♪

その隙に「シメシメ」「フフフ♪」とケイチーちゃん♪


後ろでコッソリ見つめているメグちゃん

滝に放って流れ落ちてきたボールを伝助、サリー君、ケイチーちゃんで取り合いですヾU*・ェ・*Uゝ

みんなの楽しい声と、写真撮りに夢中になっているパパさんを追って、メグちゃんも入ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
呼んでも居ないのに自らこの激しい流れの中へ・・・素晴らしい成長ですね!!
お腹が水に漬からない程度なら入ったり渡ったり出来るようになってきました。


流石に8歳の女帝の泳ぎには余裕があります!動きがとてもスムーズで、力任せのでんちゅけ坊主とは気品が違いますね!

今日は飛び込み参加のお客さんがいます!よっしーさんのお知り合いの男の子!「クリス君」です!
初めての渓流で、冷たいし流れも速いので「どうかな~」と思っていましたが、なんのなんの!流石は男の子!!
好奇心と遊びたい気持ちの方が勝ってガンガン入って遊んでいましたヾU*^ェ^*Uゝ

そろそろ顔も強張ってきたかな?流石に寒いので1時間ほど居たのか解りませんが震え始めた仔も居たので撤収です!

こんなジャングルみたいなところを歩いてきたのです∑⊂*゜д゜*⊃!!
長雨のせいで下から湧き出した水が泥を押し上げて道はグチャグチャになっていましたヽU*´д`*Uノ
お昼ごはんヾU*^ェ^*Uゝ

雨の渓流を後にして、よっしーさんが予約していてくれたピザ屋さんへ「お腹空いたね~」と言って移動です。

テーブルの下に陣取るサリー君、
所定の位置らしいです。なんでも何処にでも顔を覗かせて食べ物をゲット出来るかららしいですw

伝助の向かい側にメグちゃん♪そのちょっと不安な表情がまた可愛いんだよね~

でも食べ物を見る目は違うね・・・(笑)

伝助は食べ物よりも可愛がってもらおうとサリーママの横から顔を出してアピールしていますw

こちらはケイチーちゃん♪やっぱり落ち着きがありますね!
頭はサリー君、テーブルの下から各飼い主さんのところへ顔を出してご褒美を狙っています∑⊂*゜д゜*⊃!!
美味しいカレーとピザを食べながら~皆さんとの楽しい会話に盛り上がり、ついつい時間も忘れ長居してしまいました。

最後に皆で記念撮影♪ 寒いかな~キツイかな~と思った今回の渓流遊びも、
終わってみれば時間も忘れるほどほのぼのとしたものとなりました。ヾU*^ェ^*Uゝ
神奈川から来てくれたサリー君、遠く関西から遠征してくれたケイティちゃん、
色々とセッティングしてくれたよっしーさんとメグちゃん、伝助は御呼ばれして遊んだだけwでしたヽU*´д`*Uノあはは
今度は晴れている時に思いっきり遊ばせたいですね!!また会える日を楽しみにしていますヾU*^ェ^*Uゝ
また ごほうび

皆さんからボール命の伝助にと、また色々頂きましたヾU*^ェ^*Uゝ
いいな~伝助はみんなに可愛がってもらって~~遊んでいただけなのにぃぃぃ~~~
これは人徳ならぬ! 「伝徳」 ですね! 光るのもあるらしいぞぉぉ~~ よかったな!w
ー おまけ -
スカッとしない日が続きますね~でも晴れたらボール全快です!ヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村

雨にも関わらず、ツワモノ揃いの飼い主さんたちです∑⊂*゜д゜*⊃!!
私は「サリー家が来る以上中止は無いな!」と思い(笑)朝から普通に出かける用意をしていましたヾU*・ェ・*Uゝ

一番上の流れが激しい滝の場所を選んだのですが、サリー君とか臆する事無く渡ってるしw

伝助はどんな状況でも何時も通り自分の遊びを貫いているしヽU*´д`*Uノ

標高1500Mの八ヶ岳渓流は冷たくて、今日は水量も多く激しい音を立てて流れていました。

最初はちょっと警戒気味だったケイチーちゃんも、持ち前のカッパを生かし直ぐに慣れて伝助の玩具を狙っていました。


年齢も体格も近いサリー君と伝助、今日は珍しく男の子もいるので伝助も油断なりません!

「僕が取ったんだぞー!!」とサリー君♪

その隙に「シメシメ」「フフフ♪」とケイチーちゃん♪


後ろでコッソリ見つめているメグちゃん

滝に放って流れ落ちてきたボールを伝助、サリー君、ケイチーちゃんで取り合いですヾU*・ェ・*Uゝ

みんなの楽しい声と、写真撮りに夢中になっているパパさんを追って、メグちゃんも入ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
呼んでも居ないのに自らこの激しい流れの中へ・・・素晴らしい成長ですね!!
お腹が水に漬からない程度なら入ったり渡ったり出来るようになってきました。


流石に8歳の女帝の泳ぎには余裕があります!動きがとてもスムーズで、力任せのでんちゅけ坊主とは気品が違いますね!

今日は飛び込み参加のお客さんがいます!よっしーさんのお知り合いの男の子!「クリス君」です!
初めての渓流で、冷たいし流れも速いので「どうかな~」と思っていましたが、なんのなんの!流石は男の子!!
好奇心と遊びたい気持ちの方が勝ってガンガン入って遊んでいましたヾU*^ェ^*Uゝ

そろそろ顔も強張ってきたかな?流石に寒いので1時間ほど居たのか解りませんが震え始めた仔も居たので撤収です!

こんなジャングルみたいなところを歩いてきたのです∑⊂*゜д゜*⊃!!
長雨のせいで下から湧き出した水が泥を押し上げて道はグチャグチャになっていましたヽU*´д`*Uノ
お昼ごはんヾU*^ェ^*Uゝ

雨の渓流を後にして、よっしーさんが予約していてくれたピザ屋さんへ「お腹空いたね~」と言って移動です。

テーブルの下に陣取るサリー君、
所定の位置らしいです。なんでも何処にでも顔を覗かせて食べ物をゲット出来るかららしいですw

伝助の向かい側にメグちゃん♪そのちょっと不安な表情がまた可愛いんだよね~

でも食べ物を見る目は違うね・・・(笑)

伝助は食べ物よりも可愛がってもらおうとサリーママの横から顔を出してアピールしていますw

こちらはケイチーちゃん♪やっぱり落ち着きがありますね!
頭はサリー君、テーブルの下から各飼い主さんのところへ顔を出してご褒美を狙っています∑⊂*゜д゜*⊃!!
美味しいカレーとピザを食べながら~皆さんとの楽しい会話に盛り上がり、ついつい時間も忘れ長居してしまいました。

最後に皆で記念撮影♪ 寒いかな~キツイかな~と思った今回の渓流遊びも、
終わってみれば時間も忘れるほどほのぼのとしたものとなりました。ヾU*^ェ^*Uゝ
神奈川から来てくれたサリー君、遠く関西から遠征してくれたケイティちゃん、
色々とセッティングしてくれたよっしーさんとメグちゃん、伝助は御呼ばれして遊んだだけwでしたヽU*´д`*Uノあはは
今度は晴れている時に思いっきり遊ばせたいですね!!また会える日を楽しみにしていますヾU*^ェ^*Uゝ
また ごほうび

皆さんからボール命の伝助にと、また色々頂きましたヾU*^ェ^*Uゝ
いいな~伝助はみんなに可愛がってもらって~~遊んでいただけなのにぃぃぃ~~~
これは人徳ならぬ! 「伝徳」 ですね! 光るのもあるらしいぞぉぉ~~ よかったな!w
ー おまけ -
スカッとしない日が続きますね~でも晴れたらボール全快です!ヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.20 | Category ⇒ 八ケ岳渓流 | Comments (4) | Trackbacks (0)
あんモナちゃんがやってきた!(渓流~大学牧場編)
八ヶ岳渓流

霧ヶ峰高原で冒険を終えて、今度は水遊び&汚れた体を洗いに(笑)八ヶ岳の渓流へやってきましたよ!
なんだかんだと週二回は泳ぎに来ている伝助♪得意顔で先導していますが、果たして兄の威厳を守れるのでしょうか?

霧ヶ峰高原で冒険を終えて、今度は水遊び&汚れた体を洗いに(笑)八ヶ岳の渓流へやってきましたよ!
なんだかんだと週二回は泳ぎに来ている伝助♪得意顔で先導していますが、果たして兄の威厳を守れるのでしょうか?
一緒に移動♪

霧ヶ峰から渓流への移動はでんちゅけ号で一緒に行く事になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
あんモナちゃんは最初の少しだけ、何か浚われた感があったのか!?「ぴーぴー」鼻を鳴らしていましたがw
ガッツリ前の席を占領していました(笑)伝助は後ろから鼻先だけ覗かせて居て当然の如く妹二人を見守っていました。
私の予想では、あんモナちゃんは出せや返せの大騒ぎになって伝助は慌てふためいて・・・と考えていましたがw
流石は血の繋がった純粋な兄妹だかなのでしょうか?直ぐに落ち着いて私に寄り掛かってきたり、
交代で後ろへ回って敷いてあった布団で丸くなって寝ていたりw意外と大人しいものでしたヾU*^ェ^*Uゝ
AM10:35 八ヶ岳渓流

霧ヶ峰から移動する事約40分、八ヶ岳の渓流へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

ゴ~~~と凄まじい滝の流れる音の中、伝助とあんモナちゃんは躊躇わず水の中へ駆け込んでいきました^^

此処では幾つかボールを流されて見失っているので、今日は100斤で買ってきた玩具を投げ入れてみましたw

3匹で絡みがあると見ていて面白いですヾU*・ェ・*Uゝ

ここで本領を発揮し始めたのは霧ヶ峰高原では控えめだったモナカちゃん♪

大人しい控えめの仔かと思っていたモナカちゃん

実は伝助と同じボール中毒のボールガールだったのです!目の色が変わって兄伝助の玩具を虎視眈々と狙っていますw

霧ヶ峰ではあんちゃん、そして渓流ではモナカちゃん、でんちゅけ良いお兄さんやってます!ヾU*^ェ^*Uゝ

でんちゅけとモナカちゃんのボールバトルが続きますヾU*・ェ・*Uゝ


投げ入れたボールを持ってきて~

また投げては追いかけて~



先に取ったら見せびらかしw


隙があれば奪う!∑⊂*゜д゜*⊃!!

取られちゃいましたヽU*´д`*Uノ

今度は下の段へ移動してきました。

またやってますw

何度でもやりますヽU*´д`*Uノ

ここを教えてくれたメグちゃんとよっしーさんに感謝感謝ヾU*^ェ^*Uゝ
AM11:56 尖石広場

たっぷり川遊びをして綺麗になった体を乾かす為に、尖り石の広場へ移動してきましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここでも伝助とモナカちゃんのボール遊びは止まる事を知らずバトルが続きます。
あんモナちゃんのパパさんママさん曰く、あんちゃんとモナカちゃんを足したのが伝助で、
伝助を二つに分けたのがあんちゃんとモナカちゃんなんだってwやっぱり兄妹なんですね~

一人ポツンとしている仔が・・・高原では一番走り回っていたあんちゃん、
渓流から尖り石の広場と段々パワーダウンしていき・・・・

寝てしまいました^^ 車の下が涼しくてお気に入りの場所らしいです。
この後、すっかり体も乾いたので八ヶ岳中央実践大学校へ名物のアイスクリームを食べに移動します。
PM13:39 八ヶ岳中央実践大学校

実践大学校の駐車場へ着いて直ぐに目に入ったゴルがいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
ブログ村で有名な Come かむ ケイティ♪ のケイチーちゃん8歳♀
実は16日に茅野のメグちゃんと神奈川のサリーくんと一緒に会う事になっていて、
ブログなども観ていたので、パパさんと歩く姿を見て直ぐにピン!ときました!!ヾU*^ェ^*Uゝ

霧ヶ峰へ来る途中にはエドナママさんにも偶然遇ったというあんモナ家!なんという引きの強さよ∑⊂*゜д゜*⊃!!
直ぐに意気投合し記念撮影♪

名物のアイスクリームに群がるあんモナちゃん♪買いに行ったママさんを見つめるケイチーちゃん♪
頭の中ボールボールのでんちゅけはやっぱり食べないの^^;

皆が牛さんやヤギを見たいのに一人広場へ向かってボールのしたい伝助は一目散ヽU*´д`*Uノ
はいはい、やりますよボール投げUA´д`*U。。。

ケイチーちゃんも一緒にやってきましたよ~アンダーコートが立派なアメリカンですね~♪

こちらは兄妹、やっぱりやる事がなんとなく似ています。

やっぱり緑の芝とゴールデンは良く合いますね~


さ~綺麗な芝で記念撮影♪なんですが~・・・

一人待てない伝助ヽU*´д`*Uノボールを外したのが失敗だったかな・・・みんな性格が違うから中々難しいね^^;

左から 伝助 モナカちゃん あんちゃん ケイチーちゃん またしても伝助以外は女の子の編成^^;
霧ヶ峰から渓流~尖り石と、そして最後に大学牧場にて美味しいアイスクリームと思わぬ出会いにも恵まれました。
この後、伝助は一人ボール遊びに夢中になっている間に遂に久々のオーバーヒートを起こしw
「ガーガー」「ガフガフ」言ってwそれでも遊ぼうと引っ張るものだから舌まで青くなってきてヽU*´д`*Uノ
そろそろ撤収する事にしました。
ごほうび

兄としてガイドに遊び相手に一日頑張った伝助にwあんモナ家からご褒美にパパさんの自家製ジャーキーを頂きました!
差し出されたお菓子もアイスも食べない伝助ですが、ジャーキーだけは目をクリクリさせて食べます(笑)
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまうもの、兄妹でいつか冒険をしてみたい!パパの夢も遂に叶いました!!
あんちゃん!モナカちゃん!パパさんとママさん、長い時間お付き合いくださり有難う御座いました。
- おしまい -

にほんブログ村

霧ヶ峰から渓流への移動はでんちゅけ号で一緒に行く事になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
あんモナちゃんは最初の少しだけ、何か浚われた感があったのか!?「ぴーぴー」鼻を鳴らしていましたがw
ガッツリ前の席を占領していました(笑)伝助は後ろから鼻先だけ覗かせて居て当然の如く妹二人を見守っていました。
私の予想では、あんモナちゃんは出せや返せの大騒ぎになって伝助は慌てふためいて・・・と考えていましたがw
流石は血の繋がった純粋な兄妹だかなのでしょうか?直ぐに落ち着いて私に寄り掛かってきたり、
交代で後ろへ回って敷いてあった布団で丸くなって寝ていたりw意外と大人しいものでしたヾU*^ェ^*Uゝ
AM10:35 八ヶ岳渓流

霧ヶ峰から移動する事約40分、八ヶ岳の渓流へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

ゴ~~~と凄まじい滝の流れる音の中、伝助とあんモナちゃんは躊躇わず水の中へ駆け込んでいきました^^

此処では幾つかボールを流されて見失っているので、今日は100斤で買ってきた玩具を投げ入れてみましたw

3匹で絡みがあると見ていて面白いですヾU*・ェ・*Uゝ

ここで本領を発揮し始めたのは霧ヶ峰高原では控えめだったモナカちゃん♪

大人しい控えめの仔かと思っていたモナカちゃん

実は伝助と同じボール中毒のボールガールだったのです!目の色が変わって兄伝助の玩具を虎視眈々と狙っていますw

霧ヶ峰ではあんちゃん、そして渓流ではモナカちゃん、でんちゅけ良いお兄さんやってます!ヾU*^ェ^*Uゝ

でんちゅけとモナカちゃんのボールバトルが続きますヾU*・ェ・*Uゝ


投げ入れたボールを持ってきて~

また投げては追いかけて~



先に取ったら見せびらかしw


隙があれば奪う!∑⊂*゜д゜*⊃!!

取られちゃいましたヽU*´д`*Uノ

今度は下の段へ移動してきました。

またやってますw

何度でもやりますヽU*´д`*Uノ

ここを教えてくれたメグちゃんとよっしーさんに感謝感謝ヾU*^ェ^*Uゝ
AM11:56 尖石広場

たっぷり川遊びをして綺麗になった体を乾かす為に、尖り石の広場へ移動してきましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここでも伝助とモナカちゃんのボール遊びは止まる事を知らずバトルが続きます。
あんモナちゃんのパパさんママさん曰く、あんちゃんとモナカちゃんを足したのが伝助で、
伝助を二つに分けたのがあんちゃんとモナカちゃんなんだってwやっぱり兄妹なんですね~

一人ポツンとしている仔が・・・高原では一番走り回っていたあんちゃん、
渓流から尖り石の広場と段々パワーダウンしていき・・・・

寝てしまいました^^ 車の下が涼しくてお気に入りの場所らしいです。
この後、すっかり体も乾いたので八ヶ岳中央実践大学校へ名物のアイスクリームを食べに移動します。
PM13:39 八ヶ岳中央実践大学校

実践大学校の駐車場へ着いて直ぐに目に入ったゴルがいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
ブログ村で有名な Come かむ ケイティ♪ のケイチーちゃん8歳♀
実は16日に茅野のメグちゃんと神奈川のサリーくんと一緒に会う事になっていて、
ブログなども観ていたので、パパさんと歩く姿を見て直ぐにピン!ときました!!ヾU*^ェ^*Uゝ

霧ヶ峰へ来る途中にはエドナママさんにも偶然遇ったというあんモナ家!なんという引きの強さよ∑⊂*゜д゜*⊃!!
直ぐに意気投合し記念撮影♪

名物のアイスクリームに群がるあんモナちゃん♪買いに行ったママさんを見つめるケイチーちゃん♪
頭の中ボールボールのでんちゅけはやっぱり食べないの^^;

皆が牛さんやヤギを見たいのに一人広場へ向かってボールのしたい伝助は一目散ヽU*´д`*Uノ
はいはい、やりますよボール投げUA´д`*U。。。

ケイチーちゃんも一緒にやってきましたよ~アンダーコートが立派なアメリカンですね~♪

こちらは兄妹、やっぱりやる事がなんとなく似ています。

やっぱり緑の芝とゴールデンは良く合いますね~


さ~綺麗な芝で記念撮影♪なんですが~・・・

一人待てない伝助ヽU*´д`*Uノボールを外したのが失敗だったかな・・・みんな性格が違うから中々難しいね^^;

左から 伝助 モナカちゃん あんちゃん ケイチーちゃん またしても伝助以外は女の子の編成^^;
霧ヶ峰から渓流~尖り石と、そして最後に大学牧場にて美味しいアイスクリームと思わぬ出会いにも恵まれました。
この後、伝助は一人ボール遊びに夢中になっている間に遂に久々のオーバーヒートを起こしw
「ガーガー」「ガフガフ」言ってwそれでも遊ぼうと引っ張るものだから舌まで青くなってきてヽU*´д`*Uノ
そろそろ撤収する事にしました。
ごほうび

兄としてガイドに遊び相手に一日頑張った伝助にwあんモナ家からご褒美にパパさんの自家製ジャーキーを頂きました!
差し出されたお菓子もアイスも食べない伝助ですが、ジャーキーだけは目をクリクリさせて食べます(笑)
楽しい時間はアッという間に過ぎてしまうもの、兄妹でいつか冒険をしてみたい!パパの夢も遂に叶いました!!
あんちゃん!モナカちゃん!パパさんとママさん、長い時間お付き合いくださり有難う御座いました。
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.16 | Category ⇒ 八ケ岳渓流 | Comments (4) | Trackbacks (0)
あんモナちゃんがやってきた!(霧ヶ峰編)
霧ヶ峰高原(モナカちゃん 伝助 あんちゃん)

早朝、霧の中の霧ヶ峰高原で、似た顔が三つ並びます∑⊂*゜д゜*⊃!!
今日はでんちゅけの妹、あんモナ姉妹が信州へ遊びに来てくれましたヾU*^ェ^*Uゝ

早朝、霧の中の霧ヶ峰高原で、似た顔が三つ並びます∑⊂*゜д゜*⊃!!
今日はでんちゅけの妹、あんモナ姉妹が信州へ遊びに来てくれましたヾU*^ェ^*Uゝ
8月14日 AM6:29 車山肩駐車場

お盆休みに信州へやってくるという伝助の妹「あんちゃん」と「モナカちゃん」姉妹と一緒に冒険をする為!
兄としてガイドに抜擢された伝助坊主♪霧ヶ峰高原の車山肩の駐車場へやってきたました。

夏だというのにさっぱりしない伝助地方。ここ数日雨が降ったり止んだりで、湿地の高原は道が非情に抜かるんでいました。

岩はゴロゴロ、土はべチャべチャ、板はツルツル、二頭を連れているパパさんは大変そうでしたが、
可愛い愛娘を思いっきり遊ばせるため、声を掛けながら逸るあんモナちゃんを巧みに誘導。
途中何度か渡り板からあんちゃんが足を踏み外すも(伝助も最初は何度か落ちたw)なんとか広場へ抜けてきました。

さ~誰も居ない高原へ三頭が放たれましたヾU*^ェ^*Uゝわ~~~っと駆け出していく伝助とあんモナちゃん♪


流石に純粋な兄妹だけに、三頭入り乱れて走り回られると誰が誰だか解らなくなります(笑)
「でんすけー!」と思うとモナカちゃんだったりあんちゃんだったりw

これは舌に斑点があるので伝助。今日は何時もと違って先走りをせず、常時中間辺りに位置して見守り役です。

一人突っ走っては戻ってくるの何時もの伝助みたいな行動を繰り返しているのがあんちゃん♪

比較的パパさんママさんから離れず、足元の辺りで行ったり来たりクルクル回っているのがモナカちゃん♪

伝助はそのあんちゃんとモナカちゃんの中間辺りを行ったり来たり、
よしよし!ここ二晩ほど・・・
「お前の妹が来るんだから、ちゃんとお前が面倒見なくちゃダメだぞ!」と言い続けた成果が出ているのでしょうか?w



ここ数日の雨や霧や朝露で笹の葉は濡れていましたが、雨には振られず人も来ないので思いっきり走り回れます♪

モナカちゃん♪

あんちゃん♪

何時もの一人遊びとは違います。やっぱり皆で遊んだ方が気分が良いよね!

お水もちゃんと分け合いますヾU*^ェ^*Uゝ

兄妹スリーショットヾU*^ェ^*Uゝ

モナカちゃん 伝助 あんちゃん

走り回るのが大好きなあんちゃん♪

ここではあんちゃんと伝助が意気投合♪なんだか走り方も表情も似ていますw

今日も緩やかに、あの尖がり山の天辺を目指しています。
AM7:50 南の耳 標高1838M 到着

1時間20分ほど歩いて「南の耳」までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここ数年、伝助と二人だけのちょっと寂しい冒険に妹達の画像が加わりましたヾU*^ェ^*Uゝ
まさかこうして血の繋がった兄妹で仲良く冒険出来る日が来るとは・・・思い描いてはいたものの実現出来て夢見たいです!
さ~ここまで来たらお決まりの北の耳への山下り~~~!!と思いましたが!?
今日は伝助君、可愛い妹を思ってか?終始行動が控えめです(笑)

さ~お水を飲んだら引き換えしますよ!ヾU*・ェ・*Uゝ

しばらく頂上辺りを探索した後、また遊びながら戻っていきます。





頂いたお写真。空が写ってる~スマホで撮ってたのに・・・上手いな~ヽU*´д`*Uノ


見通しが良いので人が来ても直ぐに解るので安心です♪

晴れるかな?と思うと、霧がブワッとやってきます。

まぁ~晴れていたら、今頃アチチだったから、走り回るには良かったのかな?w


さ~あそこを登ったら繋がなくてはなりませんよ~

霧ヶ峰は高原と言っても湿地なので、雨が降れば窪んだ道はそのまま水の通り道となってしまいます。
でんちゅけもあんモナちゃんも手足どころかお腹までも真っ黒∑⊂*゜д゜*⊃!!

AM9:21 帰りは約1時間、楽しかった霧ヶ峰高原を後にして八ヶ岳の渓流へと向かいますヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村

お盆休みに信州へやってくるという伝助の妹「あんちゃん」と「モナカちゃん」姉妹と一緒に冒険をする為!
兄としてガイドに抜擢された伝助坊主♪霧ヶ峰高原の車山肩の駐車場へやってきたました。

夏だというのにさっぱりしない伝助地方。ここ数日雨が降ったり止んだりで、湿地の高原は道が非情に抜かるんでいました。

岩はゴロゴロ、土はべチャべチャ、板はツルツル、二頭を連れているパパさんは大変そうでしたが、
可愛い愛娘を思いっきり遊ばせるため、声を掛けながら逸るあんモナちゃんを巧みに誘導。
途中何度か渡り板からあんちゃんが足を踏み外すも(伝助も最初は何度か落ちたw)なんとか広場へ抜けてきました。

さ~誰も居ない高原へ三頭が放たれましたヾU*^ェ^*Uゝわ~~~っと駆け出していく伝助とあんモナちゃん♪


流石に純粋な兄妹だけに、三頭入り乱れて走り回られると誰が誰だか解らなくなります(笑)
「でんすけー!」と思うとモナカちゃんだったりあんちゃんだったりw

これは舌に斑点があるので伝助。今日は何時もと違って先走りをせず、常時中間辺りに位置して見守り役です。

一人突っ走っては戻ってくるの何時もの伝助みたいな行動を繰り返しているのがあんちゃん♪

比較的パパさんママさんから離れず、足元の辺りで行ったり来たりクルクル回っているのがモナカちゃん♪

伝助はそのあんちゃんとモナカちゃんの中間辺りを行ったり来たり、
よしよし!ここ二晩ほど・・・
「お前の妹が来るんだから、ちゃんとお前が面倒見なくちゃダメだぞ!」と言い続けた成果が出ているのでしょうか?w



ここ数日の雨や霧や朝露で笹の葉は濡れていましたが、雨には振られず人も来ないので思いっきり走り回れます♪

モナカちゃん♪

あんちゃん♪

何時もの一人遊びとは違います。やっぱり皆で遊んだ方が気分が良いよね!

お水もちゃんと分け合いますヾU*^ェ^*Uゝ

兄妹スリーショットヾU*^ェ^*Uゝ

モナカちゃん 伝助 あんちゃん

走り回るのが大好きなあんちゃん♪

ここではあんちゃんと伝助が意気投合♪なんだか走り方も表情も似ていますw

今日も緩やかに、あの尖がり山の天辺を目指しています。
AM7:50 南の耳 標高1838M 到着

1時間20分ほど歩いて「南の耳」までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここ数年、伝助と二人だけのちょっと寂しい冒険に妹達の画像が加わりましたヾU*^ェ^*Uゝ
まさかこうして血の繋がった兄妹で仲良く冒険出来る日が来るとは・・・思い描いてはいたものの実現出来て夢見たいです!
さ~ここまで来たらお決まりの北の耳への山下り~~~!!と思いましたが!?
今日は伝助君、可愛い妹を思ってか?終始行動が控えめです(笑)

さ~お水を飲んだら引き換えしますよ!ヾU*・ェ・*Uゝ

しばらく頂上辺りを探索した後、また遊びながら戻っていきます。





頂いたお写真。空が写ってる~スマホで撮ってたのに・・・上手いな~ヽU*´д`*Uノ


見通しが良いので人が来ても直ぐに解るので安心です♪

晴れるかな?と思うと、霧がブワッとやってきます。

まぁ~晴れていたら、今頃アチチだったから、走り回るには良かったのかな?w


さ~あそこを登ったら繋がなくてはなりませんよ~

霧ヶ峰は高原と言っても湿地なので、雨が降れば窪んだ道はそのまま水の通り道となってしまいます。
でんちゅけもあんモナちゃんも手足どころかお腹までも真っ黒∑⊂*゜д゜*⊃!!

AM9:21 帰りは約1時間、楽しかった霧ヶ峰高原を後にして八ヶ岳の渓流へと向かいますヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.15 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (2) | Trackbacks (0)
茶臼山と縞枯山 (後編)
AM9:30 縞枯山山頂 標高2403M

麦草峠から茶臼山を越えて、急ぎ足で約2時間ほど掛けて登ってきた縞枯山、
美しい緑とコケに囲まれ素晴らしい景色ではありましたが、期待していたような展望はありませんでしたヽU*´д`*Uノ
なんだか骨折り損のような気になって下山の途につきます。

麦草峠から茶臼山を越えて、急ぎ足で約2時間ほど掛けて登ってきた縞枯山、
美しい緑とコケに囲まれ素晴らしい景色ではありましたが、期待していたような展望はありませんでしたヽU*´д`*Uノ
なんだか骨折り損のような気になって下山の途につきます。
ここからのコースです。

なんだか急ぎ足で登ってきた縞枯山、下山は登ってきた道をそのまま戻る事になります。
登頂を優先した為に、これまで素通りしてきた展望台への分岐道、帰りはそこへ寄ってから戻る事に決めました。

来た道を戻る事は容易い

あっという間に展望台への分岐道へ戻ってきました。

面白かったのは、普段なら来た道を黙々と戻っていくのが伝助の習性なのですが、
この時は寄って当然の如くw展望台の方へ向かっていったのでしたσU*´д`*U?
飼い主の意思が通じていたのでしょうか??

おお!さっき見えていた頂上だと思っていたあの岩山が展望台だったのか!登れるかな??

うおおおお!展望台!!良いところじゃないか~~~ヾU*^ェ^*Uゝ
さっきまでの無駄足だった感が一気に吹き飛んだ瞬間でした!!ヾU*^ェ^*Uゝやった~♪

よーし!展望台登るぞ~~U*`д´*Uノ”ぉぅ!このなると身が軽くなる飼い主♪

また一つ、また一つと大きな岩を登って行きます。
AM9:45 縞枯山展望台 標高2387M

これまでの苦労が一気に報われた瞬間となりましたヾU*^ェ^*Uゝ
素晴らしい展望の展望台です!しかも入ってみれば分岐から直ぐだったしw
突き出した大岩の上から美しい北八ヶ岳の景色を一望する事ができました!ヾU*・ェ・*Uゝ

こうなると来る時に通り過ぎてしまった茶臼山の展望台の期待も高まります!(笑)

ただ戻るとの期待感を抱いて引き返すのではモチベーションが遥かに違います!


縞枯山を下り、茶臼山へと結ぶ尾根へ降りてきました。

グッショリ汗を搔くほどではありませんが、それでも直射日光は焼けるように感じます。水分補給はこまめに取ります。

でんちゅけくんは疲れ知らずwこのくらいの山なら近所の散歩と変わりませんヽU*´д`*Uノ

さ~茶臼山を登るぞU*`д´*Uノ”ぉぅ!

小鳥の鳴き声に時折耳を傾けながら登ります。

そういえばここは結構急で、一気に駆け下ってきたんだっけ^^;

登るとなると結構キツイなヽU*´д`*Uノ

「わ~ワンコだ~~」と、陽気な登山者さんと記念撮影♪これから縞枯山へ向かうそうです^^


こちらは小さなお子さん連れのご家族で仲良く登山♪シーズンなんですね~


さ~茶臼山展望台への分岐へ戻ってきましたよ!ここでも伝助は当然のように展望台の方へ向かっていきました。


こちらはさっきの縞枯山展望台のように入って直ぐではないようです。

5分くらい歩くでしょうか?
視界の広がるような感じの無い森の中を歩くので一瞬、え?この先に展望台なんてあるの?なんて思えます。
抜けたかな?と思った瞬間、ぶわ~~と展望が開けますヾU*^ェ^*Uゝ何故かトンボが沢山飛んでいます(笑)
AM10:20 茶臼山 標高2384M 展望台 到着

縞枯山の展望台から引き返す事約35分、茶臼山の展望台へ到着しました。
実は来る時に、展望台への分岐のところが茶臼山の山頂だと思っていたのですが、
こちらは縞枯山と違って、この展望台がそのまま茶臼山の山頂となっていたのでした。

こちらは180度、パノラマ写真のように景色がバーーンと抜けています。

縞枯山の展望台は周囲の山々を見渡すような展望でしたが、
こちらの茶臼山の展望は半円の麓の景色を見下ろすような展望となります。

展望マニアの伝助君には、こちらの方が気に入ったようです^^

うん!ここはいい!思わずお弁当が食べたくなる!そんな場所です。
ただ山頂を目指して黙々と登っていただけの登山が、一気に楽しく素晴らしく充実したモノとなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

そして後は下るだけ、気分も軽くなる♪

これから登ってくる登山者達さんへも気持ち良く挨拶が出来る^^

山の中で思わぬ来訪者のワンコに笑顔がこぼれる登山者さんたち

「いや~でっかい足跡があるから何の足跡だろう?と思ってたけどこのワンちゃんかw」と、おじさん^^

ご夫婦でしょうか?みなさん優しい顔をしております^^

伝助を可愛がってくれて有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
富士山と違って、八ヶ岳へ登るようになってから女性の登山者さんを多く見かけるのでビックリしました。

こちらは縞枯山の先の八ヶ岳ロープウェイまで行かれるそうです。うちより凄いじゃん!
富士山などでも女性の方に抜かされて追い付けない事も多いので・・・私は全然大した事ないんです^^;

すれ違った登山者さんたちのほとんどが始めて登る方々のようでした。
私は「展望台がいいですよ!」などと知ったかぶりで話していましたが・・・・ちっこい男である(爆)

こちらは疲れ知らずの伝助君、黙々と飼い主を引っ張りますヽU*´д`*Uノ


よし!中小場まで戻ってきたぞ~もうひと越えだ!U*`д´*Uノ”

タンタンタンと下っていきますが、
私が足を着地する時に、丁度リードが伸び切って引っ張られると足元をすくわれそうになります(汗)

富士山の様に遥か彼方まで見渡せれば放しても行けるのですが、ここではそうは行きませんのでリードは放せません、
私と伝助を繋ぐリードと胴輪の間に、もうワンクッション、バネみたいな物を仕込みたいと考えるのでした。

さ~渡り板を抜けたらゴールはもう直ぐだぞ!

茶水の池
最後に、余力があったので「茶水の池」のまわりを探索して帰ろうと思いましたが、
まだ渡り板の歩きにようやく慣れたばかりの伝助には、池の上を渡るのは難しいようでした^^;

まぁ~ここはまた来るだろうから、その時に成長を量りにまた挑戦してみましょう^^
AM11:00 麦草峠 到着

縞枯山の山頂から1時間30分、スタートから往復3時間28分、本日の冒険も無事に終わりました。
*本日の教訓* 急がば回れ 縞枯山と茶臼山は!展望台ですよ~~~!!
八ヶ岳渓流

帰りは麦草峠から約40分、何時もの渓流へ寄って湿地で汚れた泥を洗うついでに泳がせに行きました。
でんちゅけはまだまだ全然疲れ知らずヽU*´д`*Uノここで1時間近く泳いだ後、尖り石広場へ乾かしにいきました。
ー おまけ -

長年使っていた伝助の首輪を新調しました。こうして並べてみると、いかに色あせて古びていたかが解ります。
今日までずっと伝助と冒険を共にしてきた首輪です。新しくしても大切に残して置きたいと思います。

首輪ついでに買ってしまったのがこれ!wただゴールデンレトリバーと書いてあるだけで・・・買ってしまった(爆)

手作り食は続いていますヾU*^ェ^*Uゝ
豚肉 ごぼう れんこん にんじん だいこん さつまいも コンニャク 椎茸 白菜 小松菜
黒スリゴマ 白米 にぼし(無塩) キャベツ オグラ トマト タマゴ(黄身) 納豆(半分) パセリ(少量)
*新しい食材としてはパセリ* 少量でも長く継続的に与えると肝臓に良いとの事。
ー リオ先生とチビ伝助③ -
始めてが一杯の伝助、しかし始めて行った富士山で砂流に足元を取られ、顎先と右前足を打って脳震盪を起こす。
当時14キロの伝助を抱えて慌てて下山した苦い思い出です。しばらくしたら普通に歩けましたが、
ここで痛めた前足の筋は癖になり、今後伝助は1年半ほどビッコと完治を繰り返す事となりました。
- おしまい -

にほんブログ村

なんだか急ぎ足で登ってきた縞枯山、下山は登ってきた道をそのまま戻る事になります。
登頂を優先した為に、これまで素通りしてきた展望台への分岐道、帰りはそこへ寄ってから戻る事に決めました。

来た道を戻る事は容易い

あっという間に展望台への分岐道へ戻ってきました。

面白かったのは、普段なら来た道を黙々と戻っていくのが伝助の習性なのですが、
この時は寄って当然の如くw展望台の方へ向かっていったのでしたσU*´д`*U?
飼い主の意思が通じていたのでしょうか??

おお!さっき見えていた頂上だと思っていたあの岩山が展望台だったのか!登れるかな??

うおおおお!展望台!!良いところじゃないか~~~ヾU*^ェ^*Uゝ
さっきまでの無駄足だった感が一気に吹き飛んだ瞬間でした!!ヾU*^ェ^*Uゝやった~♪

よーし!展望台登るぞ~~U*`д´*Uノ”ぉぅ!このなると身が軽くなる飼い主♪

また一つ、また一つと大きな岩を登って行きます。
AM9:45 縞枯山展望台 標高2387M

これまでの苦労が一気に報われた瞬間となりましたヾU*^ェ^*Uゝ
素晴らしい展望の展望台です!しかも入ってみれば分岐から直ぐだったしw
突き出した大岩の上から美しい北八ヶ岳の景色を一望する事ができました!ヾU*・ェ・*Uゝ

こうなると来る時に通り過ぎてしまった茶臼山の展望台の期待も高まります!(笑)

ただ戻るとの期待感を抱いて引き返すのではモチベーションが遥かに違います!


縞枯山を下り、茶臼山へと結ぶ尾根へ降りてきました。

グッショリ汗を搔くほどではありませんが、それでも直射日光は焼けるように感じます。水分補給はこまめに取ります。

でんちゅけくんは疲れ知らずwこのくらいの山なら近所の散歩と変わりませんヽU*´д`*Uノ

さ~茶臼山を登るぞU*`д´*Uノ”ぉぅ!

小鳥の鳴き声に時折耳を傾けながら登ります。

そういえばここは結構急で、一気に駆け下ってきたんだっけ^^;

登るとなると結構キツイなヽU*´д`*Uノ

「わ~ワンコだ~~」と、陽気な登山者さんと記念撮影♪これから縞枯山へ向かうそうです^^


こちらは小さなお子さん連れのご家族で仲良く登山♪シーズンなんですね~


さ~茶臼山展望台への分岐へ戻ってきましたよ!ここでも伝助は当然のように展望台の方へ向かっていきました。


こちらはさっきの縞枯山展望台のように入って直ぐではないようです。

5分くらい歩くでしょうか?
視界の広がるような感じの無い森の中を歩くので一瞬、え?この先に展望台なんてあるの?なんて思えます。
抜けたかな?と思った瞬間、ぶわ~~と展望が開けますヾU*^ェ^*Uゝ何故かトンボが沢山飛んでいます(笑)
AM10:20 茶臼山 標高2384M 展望台 到着

縞枯山の展望台から引き返す事約35分、茶臼山の展望台へ到着しました。
実は来る時に、展望台への分岐のところが茶臼山の山頂だと思っていたのですが、
こちらは縞枯山と違って、この展望台がそのまま茶臼山の山頂となっていたのでした。

こちらは180度、パノラマ写真のように景色がバーーンと抜けています。

縞枯山の展望台は周囲の山々を見渡すような展望でしたが、
こちらの茶臼山の展望は半円の麓の景色を見下ろすような展望となります。

展望マニアの伝助君には、こちらの方が気に入ったようです^^

うん!ここはいい!思わずお弁当が食べたくなる!そんな場所です。
ただ山頂を目指して黙々と登っていただけの登山が、一気に楽しく素晴らしく充実したモノとなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

そして後は下るだけ、気分も軽くなる♪

これから登ってくる登山者達さんへも気持ち良く挨拶が出来る^^

山の中で思わぬ来訪者のワンコに笑顔がこぼれる登山者さんたち

「いや~でっかい足跡があるから何の足跡だろう?と思ってたけどこのワンちゃんかw」と、おじさん^^

ご夫婦でしょうか?みなさん優しい顔をしております^^

伝助を可愛がってくれて有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
富士山と違って、八ヶ岳へ登るようになってから女性の登山者さんを多く見かけるのでビックリしました。

こちらは縞枯山の先の八ヶ岳ロープウェイまで行かれるそうです。うちより凄いじゃん!
富士山などでも女性の方に抜かされて追い付けない事も多いので・・・私は全然大した事ないんです^^;

すれ違った登山者さんたちのほとんどが始めて登る方々のようでした。
私は「展望台がいいですよ!」などと知ったかぶりで話していましたが・・・・ちっこい男である(爆)

こちらは疲れ知らずの伝助君、黙々と飼い主を引っ張りますヽU*´д`*Uノ


よし!中小場まで戻ってきたぞ~もうひと越えだ!U*`д´*Uノ”

タンタンタンと下っていきますが、
私が足を着地する時に、丁度リードが伸び切って引っ張られると足元をすくわれそうになります(汗)

富士山の様に遥か彼方まで見渡せれば放しても行けるのですが、ここではそうは行きませんのでリードは放せません、
私と伝助を繋ぐリードと胴輪の間に、もうワンクッション、バネみたいな物を仕込みたいと考えるのでした。

さ~渡り板を抜けたらゴールはもう直ぐだぞ!

茶水の池
最後に、余力があったので「茶水の池」のまわりを探索して帰ろうと思いましたが、
まだ渡り板の歩きにようやく慣れたばかりの伝助には、池の上を渡るのは難しいようでした^^;

まぁ~ここはまた来るだろうから、その時に成長を量りにまた挑戦してみましょう^^
AM11:00 麦草峠 到着

縞枯山の山頂から1時間30分、スタートから往復3時間28分、本日の冒険も無事に終わりました。
*本日の教訓* 急がば回れ 縞枯山と茶臼山は!展望台ですよ~~~!!
八ヶ岳渓流

帰りは麦草峠から約40分、何時もの渓流へ寄って湿地で汚れた泥を洗うついでに泳がせに行きました。
でんちゅけはまだまだ全然疲れ知らずヽU*´д`*Uノここで1時間近く泳いだ後、尖り石広場へ乾かしにいきました。
ー おまけ -

長年使っていた伝助の首輪を新調しました。こうして並べてみると、いかに色あせて古びていたかが解ります。
今日までずっと伝助と冒険を共にしてきた首輪です。新しくしても大切に残して置きたいと思います。

首輪ついでに買ってしまったのがこれ!wただゴールデンレトリバーと書いてあるだけで・・・買ってしまった(爆)

手作り食は続いていますヾU*^ェ^*Uゝ
豚肉 ごぼう れんこん にんじん だいこん さつまいも コンニャク 椎茸 白菜 小松菜
黒スリゴマ 白米 にぼし(無塩) キャベツ オグラ トマト タマゴ(黄身) 納豆(半分) パセリ(少量)
*新しい食材としてはパセリ* 少量でも長く継続的に与えると肝臓に良いとの事。
ー リオ先生とチビ伝助③ -
始めてが一杯の伝助、しかし始めて行った富士山で砂流に足元を取られ、顎先と右前足を打って脳震盪を起こす。
当時14キロの伝助を抱えて慌てて下山した苦い思い出です。しばらくしたら普通に歩けましたが、
ここで痛めた前足の筋は癖になり、今後伝助は1年半ほどビッコと完治を繰り返す事となりました。
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.06 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (6) | Trackbacks (0)
茶臼山と縞枯山 (前編)
縞枯山(しまがれやま) 展望台 2017.8.4

今日は、八ヶ岳の茶臼山と縞枯山の登山にやってきましたよ!
登山シーズン真っ盛り♪週末を避けて、ちょっと眠いけどw頑張って金曜日の早朝をねらってみましたヾU*・ェ・*Uゝ

今日は、八ヶ岳の茶臼山と縞枯山の登山にやってきましたよ!
登山シーズン真っ盛り♪週末を避けて、ちょっと眠いけどw頑張って金曜日の早朝をねらってみましたヾU*・ェ・*Uゝ
AM7:42 麦草峠 標高2127M

前回、白駒池の時にも訪れた「麦草峠」 今日はその道路を挟んで対面側の登山となります。
本日のコースです。

麦草峠の駐車場へ車を止めて、麦草ヒュッテまで歩いて2~3分、今日はそこから国道299線を隔てて、
前回目指した白駒池とは反対側へ登って行きます。
平日の早朝といっても登山シーズンです。それでも駐車場は既に半分ほど埋まっていましたヾU*・ェ・*Uゝ
茶水の池

道路を渡って直ぐに「茶水の池」が右側にあります。
ここも渡り板などを回る事で色々と探索できるようですが、まずは上を目指す事が先決です。

戻ってきて余力が残っているようだったら(飼い主の)探索してみたいと思います^^;

よし!ここから登るんだな!まずは茶臼山を目指しますU*`д´*Uノ”ぉぅ!

予報では曇り空のようでしたが、流石は晴れ男伝助!雲の隙間からピーカンを呼び込みます^^

標高2000メートルのこの辺りの気温は20度前後でした。

直射日光を浴びると物凄く暑く感じられましたが、森の中へ入っていくと肌寒くも感じられます。

八ヶ岳定番のゴロゴロ岩を越えると、今度は湿地の渡り板が通してありました。
ゴロゴロ岩場歩きは蓼科山で、そして苦手な渡り板歩きは前回の白駒池で克服してきた伝助ですヾU*・ェ・*Uゝ

渡り板を抜けると今度はジメジメの湿地が続きます。今日は泥んこ必死だな^^;

北八ヶ岳はシラビソやコメツガといった針葉樹に囲まれた亜高山帯の森が美しい山域なんだってさヾU*・ェ・*Uゝ

ぬおおお!今度は泥と岩のコンビネーションだヽU*´д`*Uノ

まぁ~仕方ない、凹んだところを水が流れるのは自然の掟だもんな、

しばらくは、ゴツゴツ岩の緩やかな上りが続きます。

でんちゅけは小さな目をクリクリ輝かせ、足元の悪いも関係なくwのろまな飼い主をグイグイ引っ張りますヽU*´д`*Uノ

こんな中をずっと歩いていきます。

お!何か開けた明るい場所が見えましたヾU*・ェ・*Uゝ

AM8:08 中小場 標高2232M 到着

麦草峠から湿地やゴロゴロ岩を歩く事36分、麦草峠と茶臼山の中間辺りにある中小場なる開けた小山に出ました。
展望とまではいきませんが、比較的低い木々が多いのでグルリと見渡す事ができました。

高い所や崖から展望や麓を見下ろす事が大好きな伝助、僕も僕も~と登ってきます(笑)でもここはあまり見えませんw

さ~茶臼山へ向けて中小場を一旦下ります。伝助ペースでこの岩場を下るのはとても怖いです。

伝助と私の腰にぶら下げた伸びるリードの間は5メートル、伝助はリードの緩みがある限りヒョイヒョイ飛んで行きます。

リードが張るとこうして振り返って私を見ます。。。

が!容赦なく引っ張っていきますヽU*´д`*Uノぉ~ぃ;;

伝助がこうして体を向けて見ている時、私が「はーはー」「ぜーぜー」言って立ち止まっている時・・・

それは登りで増えていきますUA´д`*U。。。(汗

仕方ないな~と思っているのか?僕はこんなに軽々歩けるのに、なんでこのオッサンはこんなに遅いのか!?
どうお考えになっているのか一度聞いてみたいものです。。。

茶臼山を登るにつれて、足元は段々小石になっていきます。

陽が高くなり始め、太陽の光がコケを綺麗に照らし出しています。


水分補給も忘れずに!



石の転がる斜面を割りと真っ直ぐに登る感じです。八ヶ岳の緑はとても美しく人気の秘密が解った気がします。

もう遊びや冒険となると伝助は何時もこの目ですヾU*^ェ^*Uゝ

森へ入っていると忘れがちですが、日差しの下へ出ると今が真夏だという事を思い出させますヽU*´д`*Uノ

早くあの森へ逃げ込むんだU*`д´*Uノ”

ほっ 涼しい~♪

標高2000M上で涼しいといっても、直射日光はそれだけ近くなるので日差しを浴びる事はけっこうキツイです^^;

お!やっと上りが緩くなる兆しが・・・

AM8:47 茶臼山 標高2384M 到着

麦草峠から1時間5分、中小場から約40分、今日の一つ目の目標「茶臼山」山頂へ到着しました。
しかし、辺りはうっそうとした針葉樹が囲んでいて、展望どころかこれと言って何も無いところでしたヽU*´д`*Uノ
ゲゲゲ!こんなに頑張ったのに何もないのかよー!!U*`д´*Uノ”ぷんぷん!!報われない場所だヽU*´д`*Uノ
道標には「左展望台」の文字が・・・しかしこの時はどの位時間が掛かるのかも解らなかったので、
次の縞枯山に期待しつつ先へ進むのでした。。。

茶臼山は何もなかった・・・ちょっとガッカリ・・・次の縞枯山へ・・・
茶臼山からの下りは真っ直ぐですが荒れていてかなり急になっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
勢い良く下ってしまいましたが帰りはこれを登らなくてはなりませんヽU*´д`*Uノ


急坂を下ると、今度は茶臼山と縞枯山を結ぶ尾根のようなところへ出ました。


ここが茶臼山と縞枯山の丁度中間ぐらい

また緩い登りになって

ゴロゴロ岩が増えてきました。




しかし、八ヶ岳の緑は美しい~♪

これだけの岩が転がって風化して丸くなってるところを見ると

大昔は巨大な岩山でそれが徐々に崩れ落ちて今の形になったのでしょうかね?

伝助はとっても楽しそう^^

私は岩を越える度に大きく足を上げたりしなくてはならないのでかなりキツイです><。
青空が見えて開けた場所に出たので、目的の縞枯山の頂上かと思いましたが違いましたヽU*´д`*Uノ
展望台との分岐地点のようです。

時間もどんどん過ぎて、太陽もかなり高い位置に登ってきました。伝助もたまらず木陰へ非難です。

向こうに見えるのが茶臼山です。
動画で見えた岩山が縞枯山の山頂でしょうか?ここにも展望台への寄り道がありましたが、
山頂は近く感じられたので、私達はそのまま先へ歩みを進める事にしました。

開けた分岐を通り過ぎ、また森の中へと入っていきます。

森へ入ると湿地になっていました。。。凄い・・・標高2300M以上はあるのに・・・

ジメジメしているからでしょうか?標高が上がるほどアブとかコバエみたいなのが沢山飛んでいました。


またちょっとした広場へ出ました。しかしここも山頂ではないようです。

ハエ叩き!これが意外と大活躍、それから用心の為ハッカ油も持参していました。

しかしアブも強く、首や腕に振りかけたハッカ油も、汗で流れてしまうと直ぐに効果が無くなってしまうのですヽU*´д`*Uノ

足元のグチャグチャの湿地を抜けると、尾根のような道筋に出てきました。

そろそろ縞枯山の頂上は近いのだろうか!?


ん!何か見えます。

一見ただの道標だと思って、何事も無く通り過ぎてしまうところでしたが良く見ると・・・

AM9:30 縞枯山 標高2403M 到着

茶臼山から1時間17分、スタートから約1時間50分、今日の目標の縞枯山山頂へ到着しました。
えええええ!!ここも展望とか無いんだ!!凄く期待していたのにーーーー!!U*`д´*Uノ”
確かに道中は写真を沢山撮りたくなるほどの綺麗な緑やコケで素晴らしかったけど・・・
このままなんの盛り上がりもなく終わってしまうのでしょうか!?
ちょっとガッカリで疲労感ばかりが後からズッシリと圧し掛かってくるような登山になったヽU*´д`*Uノ
- つづく -

にほんブログ村

前回、白駒池の時にも訪れた「麦草峠」 今日はその道路を挟んで対面側の登山となります。
本日のコースです。

麦草峠の駐車場へ車を止めて、麦草ヒュッテまで歩いて2~3分、今日はそこから国道299線を隔てて、
前回目指した白駒池とは反対側へ登って行きます。
平日の早朝といっても登山シーズンです。それでも駐車場は既に半分ほど埋まっていましたヾU*・ェ・*Uゝ
茶水の池

道路を渡って直ぐに「茶水の池」が右側にあります。
ここも渡り板などを回る事で色々と探索できるようですが、まずは上を目指す事が先決です。

戻ってきて余力が残っているようだったら(飼い主の)探索してみたいと思います^^;

よし!ここから登るんだな!まずは茶臼山を目指しますU*`д´*Uノ”ぉぅ!

予報では曇り空のようでしたが、流石は晴れ男伝助!雲の隙間からピーカンを呼び込みます^^

標高2000メートルのこの辺りの気温は20度前後でした。

直射日光を浴びると物凄く暑く感じられましたが、森の中へ入っていくと肌寒くも感じられます。

八ヶ岳定番のゴロゴロ岩を越えると、今度は湿地の渡り板が通してありました。
ゴロゴロ岩場歩きは蓼科山で、そして苦手な渡り板歩きは前回の白駒池で克服してきた伝助ですヾU*・ェ・*Uゝ

渡り板を抜けると今度はジメジメの湿地が続きます。今日は泥んこ必死だな^^;

北八ヶ岳はシラビソやコメツガといった針葉樹に囲まれた亜高山帯の森が美しい山域なんだってさヾU*・ェ・*Uゝ

ぬおおお!今度は泥と岩のコンビネーションだヽU*´д`*Uノ

まぁ~仕方ない、凹んだところを水が流れるのは自然の掟だもんな、

しばらくは、ゴツゴツ岩の緩やかな上りが続きます。

でんちゅけは小さな目をクリクリ輝かせ、足元の悪いも関係なくwのろまな飼い主をグイグイ引っ張りますヽU*´д`*Uノ

こんな中をずっと歩いていきます。

お!何か開けた明るい場所が見えましたヾU*・ェ・*Uゝ

AM8:08 中小場 標高2232M 到着

麦草峠から湿地やゴロゴロ岩を歩く事36分、麦草峠と茶臼山の中間辺りにある中小場なる開けた小山に出ました。
展望とまではいきませんが、比較的低い木々が多いのでグルリと見渡す事ができました。

高い所や崖から展望や麓を見下ろす事が大好きな伝助、僕も僕も~と登ってきます(笑)でもここはあまり見えませんw

さ~茶臼山へ向けて中小場を一旦下ります。伝助ペースでこの岩場を下るのはとても怖いです。

伝助と私の腰にぶら下げた伸びるリードの間は5メートル、伝助はリードの緩みがある限りヒョイヒョイ飛んで行きます。

リードが張るとこうして振り返って私を見ます。。。

が!容赦なく引っ張っていきますヽU*´д`*Uノぉ~ぃ;;

伝助がこうして体を向けて見ている時、私が「はーはー」「ぜーぜー」言って立ち止まっている時・・・

それは登りで増えていきますUA´д`*U。。。(汗

仕方ないな~と思っているのか?僕はこんなに軽々歩けるのに、なんでこのオッサンはこんなに遅いのか!?
どうお考えになっているのか一度聞いてみたいものです。。。

茶臼山を登るにつれて、足元は段々小石になっていきます。

陽が高くなり始め、太陽の光がコケを綺麗に照らし出しています。


水分補給も忘れずに!



石の転がる斜面を割りと真っ直ぐに登る感じです。八ヶ岳の緑はとても美しく人気の秘密が解った気がします。

もう遊びや冒険となると伝助は何時もこの目ですヾU*^ェ^*Uゝ

森へ入っていると忘れがちですが、日差しの下へ出ると今が真夏だという事を思い出させますヽU*´д`*Uノ

早くあの森へ逃げ込むんだU*`д´*Uノ”

ほっ 涼しい~♪

標高2000M上で涼しいといっても、直射日光はそれだけ近くなるので日差しを浴びる事はけっこうキツイです^^;

お!やっと上りが緩くなる兆しが・・・

AM8:47 茶臼山 標高2384M 到着

麦草峠から1時間5分、中小場から約40分、今日の一つ目の目標「茶臼山」山頂へ到着しました。
しかし、辺りはうっそうとした針葉樹が囲んでいて、展望どころかこれと言って何も無いところでしたヽU*´д`*Uノ
ゲゲゲ!こんなに頑張ったのに何もないのかよー!!U*`д´*Uノ”ぷんぷん!!報われない場所だヽU*´д`*Uノ
道標には「左展望台」の文字が・・・しかしこの時はどの位時間が掛かるのかも解らなかったので、
次の縞枯山に期待しつつ先へ進むのでした。。。

茶臼山は何もなかった・・・ちょっとガッカリ・・・次の縞枯山へ・・・
茶臼山からの下りは真っ直ぐですが荒れていてかなり急になっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
勢い良く下ってしまいましたが帰りはこれを登らなくてはなりませんヽU*´д`*Uノ


急坂を下ると、今度は茶臼山と縞枯山を結ぶ尾根のようなところへ出ました。


ここが茶臼山と縞枯山の丁度中間ぐらい

また緩い登りになって

ゴロゴロ岩が増えてきました。




しかし、八ヶ岳の緑は美しい~♪

これだけの岩が転がって風化して丸くなってるところを見ると

大昔は巨大な岩山でそれが徐々に崩れ落ちて今の形になったのでしょうかね?

伝助はとっても楽しそう^^

私は岩を越える度に大きく足を上げたりしなくてはならないのでかなりキツイです><。
青空が見えて開けた場所に出たので、目的の縞枯山の頂上かと思いましたが違いましたヽU*´д`*Uノ
展望台との分岐地点のようです。

時間もどんどん過ぎて、太陽もかなり高い位置に登ってきました。伝助もたまらず木陰へ非難です。

向こうに見えるのが茶臼山です。
動画で見えた岩山が縞枯山の山頂でしょうか?ここにも展望台への寄り道がありましたが、
山頂は近く感じられたので、私達はそのまま先へ歩みを進める事にしました。

開けた分岐を通り過ぎ、また森の中へと入っていきます。

森へ入ると湿地になっていました。。。凄い・・・標高2300M以上はあるのに・・・

ジメジメしているからでしょうか?標高が上がるほどアブとかコバエみたいなのが沢山飛んでいました。


またちょっとした広場へ出ました。しかしここも山頂ではないようです。

ハエ叩き!これが意外と大活躍、それから用心の為ハッカ油も持参していました。

しかしアブも強く、首や腕に振りかけたハッカ油も、汗で流れてしまうと直ぐに効果が無くなってしまうのですヽU*´д`*Uノ

足元のグチャグチャの湿地を抜けると、尾根のような道筋に出てきました。

そろそろ縞枯山の頂上は近いのだろうか!?


ん!何か見えます。

一見ただの道標だと思って、何事も無く通り過ぎてしまうところでしたが良く見ると・・・

AM9:30 縞枯山 標高2403M 到着

茶臼山から1時間17分、スタートから約1時間50分、今日の目標の縞枯山山頂へ到着しました。
えええええ!!ここも展望とか無いんだ!!凄く期待していたのにーーーー!!U*`д´*Uノ”
確かに道中は写真を沢山撮りたくなるほどの綺麗な緑やコケで素晴らしかったけど・・・
このままなんの盛り上がりもなく終わってしまうのでしょうか!?
ちょっとガッカリで疲労感ばかりが後からズッシリと圧し掛かってくるような登山になったヽU*´д`*Uノ
- つづく -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.05 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (0) | Trackbacks (0)