土日のお友達~♪
八ヶ岳渓流 7月22日(土)

今日は、よっしーさんから「アーリアちゃんとマーレちゃんが遊びに来るよ!」との連絡があり、
でんちゅけも合流したい!とお願いすると「伝助君なら大歓迎♪」との事で一路八ヶ岳の渓流へ向かいました!
わちゃわちゃゴールデン♪

車を止めて放すと、伝助はでっかいウン○をしたので、私がそれを拾っている間に伝助は一足先に川へw
追いかけて行ってみれば・・・ちゃっかりお邪魔して水へ漬かって遊んでいましたヽU*´д`*Uノ

今日はアーちゃんマーちゃんのお友達も一緒で、流石はゴル飼いの飼い主さん達!!
こういった場所での遊びも慣れているようで、アブ対策なども完璧な装備で万全のようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

ボールがしたい伝助・・・しかしハイパーアーちゃんが虎視眈々と狙っています∑⊂*゜д゜*⊃!!

二人で追いかけても水の流れが早いのでw意外と見失ってしまいますヽU*´д`*Uノ
流れたボールはジャグジーの滝で引っ掛かるので、伝助と一緒に取りに行きます。。。

今日のお友達は、アーリアちゃん・マーレちゃん・そしてお友達のゆずちゃんとゆめちゃん
またしても伝助以外は女の子という編成ヾU*^ェ^*Uゝ




わちゃわちゃ走り回っていたのは伝助とハイパーアーちゃんだけで、みんな意外と大人で落ち着いていた感があります。


今日はなんとかボールを五分くらいでキープ出来ているかな?それでもハンデを付けて貰えないと伝助は追いつけないw
ハイパーあーちゃん恐るべし!w もう直ぐ10歳なんて思えない∑⊂*゜д゜*⊃!!

時間と共に・・・段々でんちゅけとアーちゃんの独壇場に・・・


先週ほどではありませんが、まだまだアブが一杯いました。

相変わらずバトルを繰り広げる二人、伝助はボールしか拾ってきませんが、
あーちゃんは枝でもなんでも飛び込みます∑⊂*゜д゜*⊃!!


見失って流れてしまったボールをジャグジーへ拾いに行くと、今度はあーちゃんも心配して着いてきてくれました。

浅いところ、深いところ、流れのあるところ、みんな各々の泳ぎで渓流遊びをしていましたヾU*^ェ^*Uゝ


しかしアーちゃんは疲れないのだろうか?・・・伝助と永遠ボールのとりっくらをしています@@;

1時間ほど遊んだところで、震え始めた仔が出てきたので今回はこの辺でお開きヾU*^ェ^*Uゝ
相変わらずここの水は冷たいヽU*´д`*Uノ

アーちゃん マーちゃん ゆずちゃん ゆめちゃん 有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
みんな居なくなって散っていたアブが私と伝助に集中し始めたのでw私達も撤収し尖り石の広場へ乾かしに行きました。

スローで見るとカッコ良く見えるかも!?
今日は新しい試みで、レトリーブ動画をスローにしてみました!躍動感が伝わるかな??
7月23日(日) メグちゃんと

日曜日の夕方は、昨日お仕事で来れなかったメグちゃんと尖り石広場で待ち合わせヾU*^ェ^*Uゝ
戦う!!
尖石に度々出没するという、怪獣よっしーに遭遇∑⊂*゜д゜*⊃!!メグちゃんが勇敢に立ち向かいます!
今日は1時間半ほど一緒に遊びましたヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ リオ先生とチビ伝助② -
伝助生後4ヶ月位、走るスピードは始めから伝助の方が速かったのですが、
常に先回りをするリオさんに取られ続けていた伝助は、遂に!先回りの先回りを始めます(笑)
伝助がボールを投げる前から予測して走り出す癖はこの頃から始まりました。

にほんブログ村

今日は、よっしーさんから「アーリアちゃんとマーレちゃんが遊びに来るよ!」との連絡があり、
でんちゅけも合流したい!とお願いすると「伝助君なら大歓迎♪」との事で一路八ヶ岳の渓流へ向かいました!
わちゃわちゃゴールデン♪

車を止めて放すと、伝助はでっかいウン○をしたので、私がそれを拾っている間に伝助は一足先に川へw
追いかけて行ってみれば・・・ちゃっかりお邪魔して水へ漬かって遊んでいましたヽU*´д`*Uノ

今日はアーちゃんマーちゃんのお友達も一緒で、流石はゴル飼いの飼い主さん達!!
こういった場所での遊びも慣れているようで、アブ対策なども完璧な装備で万全のようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

ボールがしたい伝助・・・しかしハイパーアーちゃんが虎視眈々と狙っています∑⊂*゜д゜*⊃!!

二人で追いかけても水の流れが早いのでw意外と見失ってしまいますヽU*´д`*Uノ
流れたボールはジャグジーの滝で引っ掛かるので、伝助と一緒に取りに行きます。。。

今日のお友達は、アーリアちゃん・マーレちゃん・そしてお友達のゆずちゃんとゆめちゃん
またしても伝助以外は女の子という編成ヾU*^ェ^*Uゝ




わちゃわちゃ走り回っていたのは伝助とハイパーアーちゃんだけで、みんな意外と大人で落ち着いていた感があります。


今日はなんとかボールを五分くらいでキープ出来ているかな?それでもハンデを付けて貰えないと伝助は追いつけないw
ハイパーあーちゃん恐るべし!w もう直ぐ10歳なんて思えない∑⊂*゜д゜*⊃!!

時間と共に・・・段々でんちゅけとアーちゃんの独壇場に・・・


先週ほどではありませんが、まだまだアブが一杯いました。

相変わらずバトルを繰り広げる二人、伝助はボールしか拾ってきませんが、
あーちゃんは枝でもなんでも飛び込みます∑⊂*゜д゜*⊃!!


見失って流れてしまったボールをジャグジーへ拾いに行くと、今度はあーちゃんも心配して着いてきてくれました。

浅いところ、深いところ、流れのあるところ、みんな各々の泳ぎで渓流遊びをしていましたヾU*^ェ^*Uゝ


しかしアーちゃんは疲れないのだろうか?・・・伝助と永遠ボールのとりっくらをしています@@;

1時間ほど遊んだところで、震え始めた仔が出てきたので今回はこの辺でお開きヾU*^ェ^*Uゝ
相変わらずここの水は冷たいヽU*´д`*Uノ

アーちゃん マーちゃん ゆずちゃん ゆめちゃん 有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
みんな居なくなって散っていたアブが私と伝助に集中し始めたのでw私達も撤収し尖り石の広場へ乾かしに行きました。

スローで見るとカッコ良く見えるかも!?
今日は新しい試みで、レトリーブ動画をスローにしてみました!躍動感が伝わるかな??
7月23日(日) メグちゃんと

日曜日の夕方は、昨日お仕事で来れなかったメグちゃんと尖り石広場で待ち合わせヾU*^ェ^*Uゝ
戦う!!
尖石に度々出没するという、怪獣よっしーに遭遇∑⊂*゜д゜*⊃!!メグちゃんが勇敢に立ち向かいます!
今日は1時間半ほど一緒に遊びましたヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ リオ先生とチビ伝助② -
伝助生後4ヶ月位、走るスピードは始めから伝助の方が速かったのですが、
常に先回りをするリオさんに取られ続けていた伝助は、遂に!先回りの先回りを始めます(笑)
伝助がボールを投げる前から予測して走り出す癖はこの頃から始まりました。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.07.23 | Category ⇒ 川遊び | Comments (14) | Trackbacks (0)
黄色い花を探してヾU*・ェ・*Uゝ
7月21日 霧ヶ峰高原

今日は、霧ヶ峰高原に咲き乱れまくっているという黄色い花「ニッコウキスゲ」を探しにやってきました。
AM7:10 車山肩

朝は何時も深い霧に覆われている事が名前の由来となったらしい「霧ヶ峰高原」
早い時間に訪れてみると、天気予報では晴れ予報でしたが、本当に深い霧に覆われていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
車山肩の駐車場に車を止めて、階段を駆け上がると7日に来た時にはまだ開花していなかった
名物のニッコウキスゲが霧の中に咲き誇っていましたヾU*・ェ・*Uゝ

私達が見たいのは、こういった隔離の中に造られたお花畑のニッコウキスゲではなく、
自然の中の高原に ドカ~~~ン と咲き乱れまくっているキスゲがみたいのです!w

よって、まだ霧の深い朝の高原をニッコウキスゲを求めて、葉に付いた露に濡れながら高原の探索へ向かうのでした。

渡り板の道の脇にひっそりと咲いているニッコウキスゲ、はっきりとした黄色で可愛くて綺麗な花です。
育てるのは非情に難しいらしく、庭先へ植えても開花までに6~7年掛かるほどデリケートなお花だそうです。

ん~何処に咲き乱れまくっているのだ~ニッコウキスゲ~~深い霧で遠くま見えませんw
あの山の向こうまで行けば見れるかな???

朝の霧に包まれた霧ヶ峰は非情に寒く、Tシャツで来てしまったパパは震え上がります・・・真夏なのにw
おまけに視界は非情に悪く、ちょっと放れてしまうと伝助が見えなくなってしまいます。。。

天気は晴れです!しかし、ずぶ濡れになるほどの深い霧で覆われています。
日が昇るにつれて霧が晴れて行くのでしょう~

ない!ない!霧ヶ峰中に咲き乱れまくっているはずのニッコウキスゲが全く見当たりませんヽU*´д`*Uノ

無いはずないんだけど・・・隔離されている所は沢山咲いていたし・・・


この先は!あの丘の向こうは!?そんな思いで歩いていました。

しかし、何処まで行っても丘を越えても見渡してみても・・・ニッコウキスゲは咲いていませんでした。

まさか!?無いのか!?霧ヶ峰名物のニッコウキスゲは全て養殖だったのか!?∑⊂*゜д゜*⊃!!

私は、広大な霧ヶ峰高原の霧が晴れると共に、辺り一面に黄色い絨毯のようにニッコウキスゲが咲き乱れ
蝶々が沢山飛び交っている美しいビジョンを思い描いていたのですが・・・

一輪の花 ニッコウキスゲ

やっとポツンと咲いている一輪のニッコウキスゲを見つけましたヾU*・ェ・*Uゝ
踏まないようにそっと近付いて・・・折らないようにそっとな!そっと! 記念撮影♪

結局当たり一面を覆うほどのニッコウキスゲは見付けられずw

南の耳まで来てしまいましたヽU*´д`*Uノ
今日もやるかな~と思いましたがw今日は戻ってきちゃいましたヽU*´д`*Uノあはは

時刻は8時を回ったところ、日が高くなるにつれ徐々に霧が晴れてきましたヾU*・ェ・*Uゝ
南の耳の尾根から遠く北の耳まで見渡してみましたが、黄色い絨毯は見当たりませんでした。

仕方が無い・・・引き上げだヽU*´д`*Uノ

霧が随分と薄くなってきました。

伝助は露でビッショリの足は真っ黒になっていましたヽU*´д`*Uノ

引き返す途中で、ご年配の地元のご夫婦とすれ違いました。
私がニッコウキスゲを見に来たと話すとご主人さんは、
昔は確かにここから見渡せば一杯のニッコウキスゲが咲き乱れていたそうですが、
今は全部鹿に食べられてしまったんだとか・・・そうだったんだ・・・ないんだ・・・ガックシヽU*´д`*Uノ

太陽が昇るほど霧は晴れて、来た時には震えるほど寒かった高原は一気に気温が上がり、
湿度と熱気でムンムンしてきました∑⊂*゜д゜*⊃!!

来る時には霧で隠れて見落としてしまったけれど、左の方にあるよ~とご夫婦が教えてくれたので見に行ってみました。

防護鹿の為の電流線の張られた一角にニッコウキスゲは寄り添うようにひっそりと咲いていました。

私が想像していた、花咲き乱れまくり蝶々が飛び交う広大な黄色い絨毯とは程遠い違うものでした。

電流線の張られていないところにはタダの緑が広がるのみ、

思っていた物、望んだ物とは違う、それは仕方の無い事、霧ヶ峰の霧が晴れていきます。

嘗て、この高原辺り一体に広がって咲き乱れていたニッコウキスゲは、鹿に食べられてしまいましたとさヽU*´д`*Uノ
でもそれは人が鹿を追いやったわけで、鹿さんはただ食べているだけ、生きる為に。
結局最初の車山肩の駐車場の上に戻って、電流線で囲われたニッコウキスゲを眺める事になりました(笑)
チャンチャンヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ リオ先生とチビ伝助 -
リクエストがあったのでチビ伝助のまとめ動画を作ってみました。
伝助生後3ヶ月、我が家に来てはじめてのお散歩で水道の水で遊んでいました(笑)
リオ先生が虹の橋を渡ってからもう直ぐ3年が経つのですね~月日の流れは早いものです。。。

にほんブログ村

今日は、霧ヶ峰高原に咲き乱れまくっているという黄色い花「ニッコウキスゲ」を探しにやってきました。
AM7:10 車山肩

朝は何時も深い霧に覆われている事が名前の由来となったらしい「霧ヶ峰高原」
早い時間に訪れてみると、天気予報では晴れ予報でしたが、本当に深い霧に覆われていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
車山肩の駐車場に車を止めて、階段を駆け上がると7日に来た時にはまだ開花していなかった
名物のニッコウキスゲが霧の中に咲き誇っていましたヾU*・ェ・*Uゝ

私達が見たいのは、こういった隔離の中に造られたお花畑のニッコウキスゲではなく、
自然の中の高原に ドカ~~~ン と咲き乱れまくっているキスゲがみたいのです!w

よって、まだ霧の深い朝の高原をニッコウキスゲを求めて、葉に付いた露に濡れながら高原の探索へ向かうのでした。

渡り板の道の脇にひっそりと咲いているニッコウキスゲ、はっきりとした黄色で可愛くて綺麗な花です。
育てるのは非情に難しいらしく、庭先へ植えても開花までに6~7年掛かるほどデリケートなお花だそうです。

ん~何処に咲き乱れまくっているのだ~ニッコウキスゲ~~深い霧で遠くま見えませんw
あの山の向こうまで行けば見れるかな???

朝の霧に包まれた霧ヶ峰は非情に寒く、Tシャツで来てしまったパパは震え上がります・・・真夏なのにw
おまけに視界は非情に悪く、ちょっと放れてしまうと伝助が見えなくなってしまいます。。。

天気は晴れです!しかし、ずぶ濡れになるほどの深い霧で覆われています。
日が昇るにつれて霧が晴れて行くのでしょう~

ない!ない!霧ヶ峰中に咲き乱れまくっているはずのニッコウキスゲが全く見当たりませんヽU*´д`*Uノ

無いはずないんだけど・・・隔離されている所は沢山咲いていたし・・・


この先は!あの丘の向こうは!?そんな思いで歩いていました。

しかし、何処まで行っても丘を越えても見渡してみても・・・ニッコウキスゲは咲いていませんでした。

まさか!?無いのか!?霧ヶ峰名物のニッコウキスゲは全て養殖だったのか!?∑⊂*゜д゜*⊃!!

私は、広大な霧ヶ峰高原の霧が晴れると共に、辺り一面に黄色い絨毯のようにニッコウキスゲが咲き乱れ
蝶々が沢山飛び交っている美しいビジョンを思い描いていたのですが・・・

一輪の花 ニッコウキスゲ

やっとポツンと咲いている一輪のニッコウキスゲを見つけましたヾU*・ェ・*Uゝ
踏まないようにそっと近付いて・・・折らないようにそっとな!そっと! 記念撮影♪

結局当たり一面を覆うほどのニッコウキスゲは見付けられずw

南の耳まで来てしまいましたヽU*´д`*Uノ
今日もやるかな~と思いましたがw今日は戻ってきちゃいましたヽU*´д`*Uノあはは

時刻は8時を回ったところ、日が高くなるにつれ徐々に霧が晴れてきましたヾU*・ェ・*Uゝ
南の耳の尾根から遠く北の耳まで見渡してみましたが、黄色い絨毯は見当たりませんでした。

仕方が無い・・・引き上げだヽU*´д`*Uノ

霧が随分と薄くなってきました。

伝助は露でビッショリの足は真っ黒になっていましたヽU*´д`*Uノ

引き返す途中で、ご年配の地元のご夫婦とすれ違いました。
私がニッコウキスゲを見に来たと話すとご主人さんは、
昔は確かにここから見渡せば一杯のニッコウキスゲが咲き乱れていたそうですが、
今は全部鹿に食べられてしまったんだとか・・・そうだったんだ・・・ないんだ・・・ガックシヽU*´д`*Uノ

太陽が昇るほど霧は晴れて、来た時には震えるほど寒かった高原は一気に気温が上がり、
湿度と熱気でムンムンしてきました∑⊂*゜д゜*⊃!!

来る時には霧で隠れて見落としてしまったけれど、左の方にあるよ~とご夫婦が教えてくれたので見に行ってみました。

防護鹿の為の電流線の張られた一角にニッコウキスゲは寄り添うようにひっそりと咲いていました。

私が想像していた、花咲き乱れまくり蝶々が飛び交う広大な黄色い絨毯とは程遠い違うものでした。

電流線の張られていないところにはタダの緑が広がるのみ、

思っていた物、望んだ物とは違う、それは仕方の無い事、霧ヶ峰の霧が晴れていきます。

嘗て、この高原辺り一体に広がって咲き乱れていたニッコウキスゲは、鹿に食べられてしまいましたとさヽU*´д`*Uノ
でもそれは人が鹿を追いやったわけで、鹿さんはただ食べているだけ、生きる為に。
結局最初の車山肩の駐車場の上に戻って、電流線で囲われたニッコウキスゲを眺める事になりました(笑)
チャンチャンヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ リオ先生とチビ伝助 -
リクエストがあったのでチビ伝助のまとめ動画を作ってみました。
伝助生後3ヶ月、我が家に来てはじめてのお散歩で水道の水で遊んでいました(笑)
リオ先生が虹の橋を渡ってからもう直ぐ3年が経つのですね~月日の流れは早いものです。。。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.07.22 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (2) | Trackbacks (0)
アブない!∑⊂*゜д゜*⊃!!
7月9日 八ヶ岳 渓流

もう梅雨明けしたのでしょうか?伝助地方は日中30度になったり暑い日が続いております。
もはや毎週のように通っている伝助ジャグジー(笑)今日はメグちゃんとやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

お昼前にメグちゃんと現地で待ち合わせをして、プライベートリバーへやってきました。

相変わらず自ら進んでは水に入りたがらないメグちゃんw

しかし、よっしーさん枝で釣って一生懸命メグちゃんを川へ誘っています^^

いきなり泳がせようとはハードルが高すぎた><と言って、今日は比較的浅いところで練習に励んでいますヾU*^ェ^*Uゝ

伝助は相変わらずボールボールと自分の遊びの事ばかりヽU*´д`*Uノ

しかし、この渓流の先はどうなっているのだろうと、伝助とちょっと川を下ってみました。

土石止めの堤防があって滝のようになっていました。怖いもの見たさで伝助が近付きます∑⊂*゜д゜*⊃!!
GO!と言ったら本当に飛び込みそうだったので首輪を掴んで静止ましたヽU*´д`*Uノ
降りたら上がって来られそうにありませんから^^;


努力の甲斐もあって、メグちゃんも浅いところなら放った枝を追ってチャプチャプと川へ入って行く様になりました。


こんな毎週気軽に遊びに来れて、お風呂も要らない綺麗な清流で泳ぎまくれて幸せだな~伝助は♪


よっしーさんと枝のレトリーブを繰り返すメグちゃん、しかし枝を咥えると直ぐに丘の上へ持ち帰ってしまう。。。

追いかけると川から逃げてしまうので、よっしーさんは岩陰に隠れwそれを探すメグちゃんw

おお!大事なパパを探すために自ら川を渡り始めました∑⊂*゜д゜*⊃!!

「メグ~♪」と、飛び出してきたパパさんを見付けて安堵のメグちゃんヾU*^ェ^*Uゝ

そんな事はつゆ知らずwジャグジーでグルグル回っている伝助。。。
今日も1時間ほど渓流で遊んできましたヾU*^ェ^*Uゝ
アブない!
気温が一気に上がり始めた緑の多い行楽地やその駐車場などで、よく車に突進してくるアブなどがいますよね、
あれは「ウシアブ」という名前だそうです。今日はこの渓流にも多く見られました。

今時期から8月の始め位までがピークだそうです。
アブは吸血種で、蚊と同じでメスは血を吸う害虫として忌み嫌われています。
刺されるとチクッとした痛みが走り、個人差はありますが強い痒みが走り、
アレルギーがある場合は化膿して水ぶくれが出来る事があるそうです。
動物が放つ体温(熱)や二酸化炭素を感知して寄って来ます。
車のエンジンの熱や排気ガスに含まれる二酸化炭素を感知して、車=大きな獲物!と思って飛んでくるみたいです。
牛や馬と勘違いしているのかもしれませんね!(笑)
アブにはハッカ油スプレーが有効だそうです。市販で500円前後で売られています。
また虫除けスプレーは逆効果だそうで、黒や赤の色を好む習性もあるそうで衣服も選びも大事な様です。
私は子供の頃、アブに追われて焚き火へ逃げた事があったのですが、それでもアブは火も恐れずに飛んできます。
熱と二酸化炭素に反応する訳ですからw「飛んで火に入る夏の虫」とはよく言ったものw
火炙り(火アブり)とはそこからもじった言語のようです(爆)
(原因と対策より)

さて、尖り石の広場へ乾かしにやってきましたよ~~

広場へ来ると生き生きとするメグちゃん♪

伝助はボールを押し付けてゴロゴロ。メグちゃんは枝をガジガジ。今日も遊んでくれてありがとうね!

にほんブログ村

もう梅雨明けしたのでしょうか?伝助地方は日中30度になったり暑い日が続いております。
もはや毎週のように通っている伝助ジャグジー(笑)今日はメグちゃんとやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

お昼前にメグちゃんと現地で待ち合わせをして、プライベートリバーへやってきました。

相変わらず自ら進んでは水に入りたがらないメグちゃんw

しかし、よっしーさん枝で釣って一生懸命メグちゃんを川へ誘っています^^

いきなり泳がせようとはハードルが高すぎた><と言って、今日は比較的浅いところで練習に励んでいますヾU*^ェ^*Uゝ

伝助は相変わらずボールボールと自分の遊びの事ばかりヽU*´д`*Uノ

しかし、この渓流の先はどうなっているのだろうと、伝助とちょっと川を下ってみました。

土石止めの堤防があって滝のようになっていました。怖いもの見たさで伝助が近付きます∑⊂*゜д゜*⊃!!
GO!と言ったら本当に飛び込みそうだったので首輪を掴んで静止ましたヽU*´д`*Uノ
降りたら上がって来られそうにありませんから^^;


努力の甲斐もあって、メグちゃんも浅いところなら放った枝を追ってチャプチャプと川へ入って行く様になりました。


こんな毎週気軽に遊びに来れて、お風呂も要らない綺麗な清流で泳ぎまくれて幸せだな~伝助は♪


よっしーさんと枝のレトリーブを繰り返すメグちゃん、しかし枝を咥えると直ぐに丘の上へ持ち帰ってしまう。。。

追いかけると川から逃げてしまうので、よっしーさんは岩陰に隠れwそれを探すメグちゃんw

おお!大事なパパを探すために自ら川を渡り始めました∑⊂*゜д゜*⊃!!

「メグ~♪」と、飛び出してきたパパさんを見付けて安堵のメグちゃんヾU*^ェ^*Uゝ

そんな事はつゆ知らずwジャグジーでグルグル回っている伝助。。。
今日も1時間ほど渓流で遊んできましたヾU*^ェ^*Uゝ
アブない!
気温が一気に上がり始めた緑の多い行楽地やその駐車場などで、よく車に突進してくるアブなどがいますよね、
あれは「ウシアブ」という名前だそうです。今日はこの渓流にも多く見られました。

今時期から8月の始め位までがピークだそうです。
アブは吸血種で、蚊と同じでメスは血を吸う害虫として忌み嫌われています。
刺されるとチクッとした痛みが走り、個人差はありますが強い痒みが走り、
アレルギーがある場合は化膿して水ぶくれが出来る事があるそうです。
動物が放つ体温(熱)や二酸化炭素を感知して寄って来ます。
車のエンジンの熱や排気ガスに含まれる二酸化炭素を感知して、車=大きな獲物!と思って飛んでくるみたいです。
牛や馬と勘違いしているのかもしれませんね!(笑)
アブにはハッカ油スプレーが有効だそうです。市販で500円前後で売られています。
また虫除けスプレーは逆効果だそうで、黒や赤の色を好む習性もあるそうで衣服も選びも大事な様です。
私は子供の頃、アブに追われて焚き火へ逃げた事があったのですが、それでもアブは火も恐れずに飛んできます。
熱と二酸化炭素に反応する訳ですからw「飛んで火に入る夏の虫」とはよく言ったものw
火炙り(火アブり)とはそこからもじった言語のようです(爆)
(原因と対策より)

さて、尖り石の広場へ乾かしにやってきましたよ~~

広場へ来ると生き生きとするメグちゃん♪

伝助はボールを押し付けてゴロゴロ。メグちゃんは枝をガジガジ。今日も遊んでくれてありがとうね!

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.07.11 | Category ⇒ 川遊び | Comments (8) | Trackbacks (0)
霧ヶ峰高原を走る!
霧ヶ峰高原 2017.7.7

今日は、先週末駐車場が一杯で諦めた霧ヶ峰高原へ平日を狙って再びやってきました!
まだ梅雨の明けきらない伝助地方~雪の解けた霧ヶ峰はどうなっているのか!?ちょっと覗いてみましょう♪

今日は、先週末駐車場が一杯で諦めた霧ヶ峰高原へ平日を狙って再びやってきました!
まだ梅雨の明けきらない伝助地方~雪の解けた霧ヶ峰はどうなっているのか!?ちょっと覗いてみましょう♪
AM8:18 車山肩

今日は金曜日の早朝です。
車山肩の駐車場はそれでも半分くらい埋まっていて「2~3時間の駐車以外はご遠慮下さい」との看板が@@!
まさにシーズンなんですね!名古屋や大阪など、関西方面のナンバーが目立ちました。
バスなども止まっていてご年配者のツアーや望遠レンズのカメラを抱えた野鳥観察のグループ、登山者等々・・・
平日の朝っぱらから霧ヶ峰は人で賑わっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

去年の秋から数回に渡って霧ヶ峰探索をしてきた私と伝助は、既にほぼ全コースを回っているので今回は気楽なもんです。

いや~雪で真っ白な霧ヶ峰も良かったけれど、新緑で青々とした瑞々しいのもいいですね~ヾU*^ェ^*Uゝ

天候は晴れ予報でしたが、霧ヶ峰と名の付くだけはあって、早朝は霧に覆われるている事が多いそうです。

もはや岩を指差すと、ピョン!と乗ってポーズを決める伝助wカメラ目線も様になっていますw

すごーい!笹が生い茂って、その上に浮いた渡り板を歩くような感じに思えます。

気温は20度、風が吹くと肌寒く感じられますが、霧が晴れて陽が差すとジリジリと暑さを感じます。

高ポッチでみたオレンジのツツジもちらほらと咲いています。

渡り橋の無いところは岩が突き出て、足元は泥でぬかるんでいます。
私は今日はここで転んで腰と右腕が真っ黒になってしまいましたヽU*´д`*Uノカメラが無事で良かったです^^;

基本的に霧ヶ峰高原は湿地で、低い所には渡り板が通してあるのですが、
無いところは泥道で、雨上がりなどは特にぬかるんでいます。注意しましょう!

分岐にやってきました。ここを真っ直ぐ登ると「蝶々深山」で、越えると八島ヶ原湿原へ向かいます。
なので遠方から来た方々は地図を片手に皆ここを登って行く事になります。

私と伝助はもう一つ奥のメジャーなガイドマップには載っていない、もっと広々として緩やかで見通しの良い方へ行きます。

あの上を越えれば見渡しの良い広い場所へ出れるので思いっきり走れます^^

おお!やっぱりこっちには誰も居ないぞ!やった~ヾU*^ェ^*Uゝ

うおー!冷たい霧が流れ込んできて!まさに!「霧」ヶ峰!って感じですね^^

ムフフ♪誰も居ない長~く緩~い高原が続きますヾU*^ェ^*Uゝ

ここなら遠方からお友達が遊びに来ても、見通しも良くなだらかで歩いてもあまり疲れずに済むので絶好の遊び場です^^

今日はその下見も予ねて来ているのです^^



緩やかな高原の道が永遠と続きます。

伝助は点になるほど遥か彼方ヽU*´д`*Uノ

あ!戻ってきた!ヾU*^ェ^*Uゝ

川崎に居た頃・・・こんなところへ気軽に通える場所に住む事を思い描いていた暮らしがここにはある。

こうゆう良いところへ来ると何時も思い浮かべる事がある。

リオさんも連れてきたかったな~と、ルークなら目をまん丸にして駆けずり回っていたろうな~と、

伝助はついてるよな~この広大な高原を誰にも邪魔されず独り占め!w

黙々と点になるまで駆けて行って戻ってくるの繰り返し♪

疲れたら笹のベッドで岩を枕に一休みヾU*・ェ・*Uゝ

この緩い道はあの尖がった山の上まで続いています。今日の目標ですヾU*^ェ^*Uゝ

気温が上がってきました。
風は気持ちよいのですが、雲が太陽を隠していてくれないと7月の日差しは流石にキツイです。

湿地なので日差しを浴びると気温と湿度が一気に上がってかなり蒸しますヽU*´д`*Uノ

さ~もう直ぐあの尖がりの天辺です。

AM9:24 山彦谷 南の耳 標高1838M 到着

スタートの車山肩から1時間6分、緩い高原歩きの終着点「南の耳」に到着しました。
ここから先はグイッと下りになり、下った分だけ登らなくてはならないので今日はここまでです^^
片道1時間ののんびり緩い高原歩き♪結局ここまで誰ともすれ違う事もありませんでした^^;

しかし!遠く「北の耳」の峰を見つめる伝助君!!

「やっていい?」と言わんばかりに私にアイコンタクトを取ります。。。
パパは行かないけどね!やりたきゃやればいいw それでは画像では伝わり難いですが、
でんちゅけくんがどれだけ行ったり来たりをしているのか観て頂きましょうヾU*・ェ・*Uゝ
私が行ったら隣の峰まで10分も20分も掛かるでしょうがw伝助君にはアッと言うまですね∑⊂*゜д゜*⊃!!

エヘラエヘラと息を整える伝助君、お陰でパパは何処へお前を連れて行っても損した気がしないよw

さ~今日はのんびり高原歩きだけなんだ~帰ろう~

朝に来たのは正解だったヾU*^ェ^*Uゝ気温はグングン上がっていきます。
それでも雲や霧が多いお陰でなんとか直射日光の集中砲火は間逃れていますUA´д`*U。。。

私は薄っすらと汗を搔くくらいで済んでいますが、アンダーコートに身を包んだ伝助は暑いでしょうね?

ベロでかい(笑)



来た道を戻っています。

また点になるまで走ってを繰り返しています。。。疲れないんだろうか?コイツは・・・


まぁ~富士山を10時間以上歩いてもケロッとしてるんだもんなぁ・・・片道1時間なんて楽勝か^^;

また麓の景色を見入るように眺めています。
伝助の目にはどんな風に見えているのか?一度感想を聞いてみたいものです^^;

しかし本当に誰も来ないなここw去年頑張って歩いた甲斐があったな!^^

パパはやっぱり山登りより高原歩きの方がいいなぁ~楽だしw

結局こちらのコースへ入ってからは誰とも会いませんでした。穴場かな!?

渡り板のコースへ戻ってきました。

写真には撮っていませんが、こちらは沢山人が歩いています。

去年から冬に掛けて全て回っているので、お年寄りに道を尋ねられても応えられる自分がいますw

AM10:23 車山肩 到着

南の耳から引き返す事1時間、スタートの車山肩へ到着しました。
のんびり遊びながら往復2時間のハイキング♪距離的にも時間的にも程よい感じで良かったのではないでしょうか?^^

戻ってくると駐車場は一杯になっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
平日でこれじゃ~土日はやっぱり止め様が無いなぁ~ヽU*´д`*Uノとにかく今日は早い時間に来て正解だったな!
八ヶ岳 渓流

霧ヶ峰から移動する事45分、ヒートアップした体を冷やしに八ヶ岳の渓流へ移動してきましたヾU*^ェ^*Uゝ

あっちは暑かったけど、こっちはメチャクチャ冷たいです∑⊂*゜д゜*⊃!!

もはや勝手知ったる場所となった八ヶ岳渓流。
伝助は車から降りると私を待つ事も無くスタスタと駆け込んで行く様になっていましたヽU*´д`*Uノ

諏訪へ越してきて、はじめはどうなるかと思った事もありましたが、
諏訪湖の周りには芝の公園が多々在るし、ボール遊びには事欠かないし、
車で30分圏内には高原や八ヶ岳もあるし、富士山へは20号一本で行けるようになったし、
でんちゅけにとっては本当に良い場所になったよな!w

私にとって不便な事はあるけれど、パパはこのまま伝助の居る間はここに居ても良いかな~と思うようになりました。

冬の間は身動きが取りにくいけど、川崎に住んでいた頃は精々月に1・2回遠出するのがやっとだったからな^^;
多摩川の河川敷へ休日や深夜にロング散歩していた頃が懐かしいな

ここはその感覚で気軽に何時でも来れる

伝助の一人遊びが益々果敢になってゆくな^^;

今日の水流は大雨の後だったので今までで一番激しい流れになっています。

陸でも水中でもボール命の伝助坊主♪

岩場歩きも渓流泳ぎも随分と華麗になってきました。
尖り石広場

水遊びの後の体を乾かしに、渓流から10分、尖り石の広場へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
あれだけ走り回って泳ぎまくってwこの上ボール遊びまでするのですから恐ろしいヽU*´д`*Uノ
帰りの車の中で、次は何処へ行くんだろう?とw目を丸くしてヘラヘラしていましたが、
家へ帰るとイビキを搔いてヘソ点で爆睡に入りましたw お疲れ様でしたヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村

今日は金曜日の早朝です。
車山肩の駐車場はそれでも半分くらい埋まっていて「2~3時間の駐車以外はご遠慮下さい」との看板が@@!
まさにシーズンなんですね!名古屋や大阪など、関西方面のナンバーが目立ちました。
バスなども止まっていてご年配者のツアーや望遠レンズのカメラを抱えた野鳥観察のグループ、登山者等々・・・
平日の朝っぱらから霧ヶ峰は人で賑わっていましたヾU*^ェ^*Uゝ

去年の秋から数回に渡って霧ヶ峰探索をしてきた私と伝助は、既にほぼ全コースを回っているので今回は気楽なもんです。

いや~雪で真っ白な霧ヶ峰も良かったけれど、新緑で青々とした瑞々しいのもいいですね~ヾU*^ェ^*Uゝ

天候は晴れ予報でしたが、霧ヶ峰と名の付くだけはあって、早朝は霧に覆われるている事が多いそうです。

もはや岩を指差すと、ピョン!と乗ってポーズを決める伝助wカメラ目線も様になっていますw

すごーい!笹が生い茂って、その上に浮いた渡り板を歩くような感じに思えます。

気温は20度、風が吹くと肌寒く感じられますが、霧が晴れて陽が差すとジリジリと暑さを感じます。

高ポッチでみたオレンジのツツジもちらほらと咲いています。

渡り橋の無いところは岩が突き出て、足元は泥でぬかるんでいます。
私は今日はここで転んで腰と右腕が真っ黒になってしまいましたヽU*´д`*Uノカメラが無事で良かったです^^;

基本的に霧ヶ峰高原は湿地で、低い所には渡り板が通してあるのですが、
無いところは泥道で、雨上がりなどは特にぬかるんでいます。注意しましょう!

分岐にやってきました。ここを真っ直ぐ登ると「蝶々深山」で、越えると八島ヶ原湿原へ向かいます。
なので遠方から来た方々は地図を片手に皆ここを登って行く事になります。

私と伝助はもう一つ奥のメジャーなガイドマップには載っていない、もっと広々として緩やかで見通しの良い方へ行きます。

あの上を越えれば見渡しの良い広い場所へ出れるので思いっきり走れます^^

おお!やっぱりこっちには誰も居ないぞ!やった~ヾU*^ェ^*Uゝ

うおー!冷たい霧が流れ込んできて!まさに!「霧」ヶ峰!って感じですね^^

ムフフ♪誰も居ない長~く緩~い高原が続きますヾU*^ェ^*Uゝ

ここなら遠方からお友達が遊びに来ても、見通しも良くなだらかで歩いてもあまり疲れずに済むので絶好の遊び場です^^

今日はその下見も予ねて来ているのです^^



緩やかな高原の道が永遠と続きます。

伝助は点になるほど遥か彼方ヽU*´д`*Uノ

あ!戻ってきた!ヾU*^ェ^*Uゝ

川崎に居た頃・・・こんなところへ気軽に通える場所に住む事を思い描いていた暮らしがここにはある。

こうゆう良いところへ来ると何時も思い浮かべる事がある。

リオさんも連れてきたかったな~と、ルークなら目をまん丸にして駆けずり回っていたろうな~と、

伝助はついてるよな~この広大な高原を誰にも邪魔されず独り占め!w

黙々と点になるまで駆けて行って戻ってくるの繰り返し♪

疲れたら笹のベッドで岩を枕に一休みヾU*・ェ・*Uゝ

この緩い道はあの尖がった山の上まで続いています。今日の目標ですヾU*^ェ^*Uゝ

気温が上がってきました。
風は気持ちよいのですが、雲が太陽を隠していてくれないと7月の日差しは流石にキツイです。

湿地なので日差しを浴びると気温と湿度が一気に上がってかなり蒸しますヽU*´д`*Uノ

さ~もう直ぐあの尖がりの天辺です。

AM9:24 山彦谷 南の耳 標高1838M 到着

スタートの車山肩から1時間6分、緩い高原歩きの終着点「南の耳」に到着しました。
ここから先はグイッと下りになり、下った分だけ登らなくてはならないので今日はここまでです^^
片道1時間ののんびり緩い高原歩き♪結局ここまで誰ともすれ違う事もありませんでした^^;

しかし!遠く「北の耳」の峰を見つめる伝助君!!

「やっていい?」と言わんばかりに私にアイコンタクトを取ります。。。
パパは行かないけどね!やりたきゃやればいいw それでは画像では伝わり難いですが、
でんちゅけくんがどれだけ行ったり来たりをしているのか観て頂きましょうヾU*・ェ・*Uゝ
私が行ったら隣の峰まで10分も20分も掛かるでしょうがw伝助君にはアッと言うまですね∑⊂*゜д゜*⊃!!

エヘラエヘラと息を整える伝助君、お陰でパパは何処へお前を連れて行っても損した気がしないよw

さ~今日はのんびり高原歩きだけなんだ~帰ろう~

朝に来たのは正解だったヾU*^ェ^*Uゝ気温はグングン上がっていきます。
それでも雲や霧が多いお陰でなんとか直射日光の集中砲火は間逃れていますUA´д`*U。。。

私は薄っすらと汗を搔くくらいで済んでいますが、アンダーコートに身を包んだ伝助は暑いでしょうね?

ベロでかい(笑)



来た道を戻っています。

また点になるまで走ってを繰り返しています。。。疲れないんだろうか?コイツは・・・


まぁ~富士山を10時間以上歩いてもケロッとしてるんだもんなぁ・・・片道1時間なんて楽勝か^^;

また麓の景色を見入るように眺めています。
伝助の目にはどんな風に見えているのか?一度感想を聞いてみたいものです^^;

しかし本当に誰も来ないなここw去年頑張って歩いた甲斐があったな!^^

パパはやっぱり山登りより高原歩きの方がいいなぁ~楽だしw

結局こちらのコースへ入ってからは誰とも会いませんでした。穴場かな!?

渡り板のコースへ戻ってきました。

写真には撮っていませんが、こちらは沢山人が歩いています。

去年から冬に掛けて全て回っているので、お年寄りに道を尋ねられても応えられる自分がいますw

AM10:23 車山肩 到着

南の耳から引き返す事1時間、スタートの車山肩へ到着しました。
のんびり遊びながら往復2時間のハイキング♪距離的にも時間的にも程よい感じで良かったのではないでしょうか?^^

戻ってくると駐車場は一杯になっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!
平日でこれじゃ~土日はやっぱり止め様が無いなぁ~ヽU*´д`*Uノとにかく今日は早い時間に来て正解だったな!
八ヶ岳 渓流

霧ヶ峰から移動する事45分、ヒートアップした体を冷やしに八ヶ岳の渓流へ移動してきましたヾU*^ェ^*Uゝ

あっちは暑かったけど、こっちはメチャクチャ冷たいです∑⊂*゜д゜*⊃!!

もはや勝手知ったる場所となった八ヶ岳渓流。
伝助は車から降りると私を待つ事も無くスタスタと駆け込んで行く様になっていましたヽU*´д`*Uノ

諏訪へ越してきて、はじめはどうなるかと思った事もありましたが、
諏訪湖の周りには芝の公園が多々在るし、ボール遊びには事欠かないし、
車で30分圏内には高原や八ヶ岳もあるし、富士山へは20号一本で行けるようになったし、
でんちゅけにとっては本当に良い場所になったよな!w

私にとって不便な事はあるけれど、パパはこのまま伝助の居る間はここに居ても良いかな~と思うようになりました。

冬の間は身動きが取りにくいけど、川崎に住んでいた頃は精々月に1・2回遠出するのがやっとだったからな^^;
多摩川の河川敷へ休日や深夜にロング散歩していた頃が懐かしいな

ここはその感覚で気軽に何時でも来れる

伝助の一人遊びが益々果敢になってゆくな^^;

今日の水流は大雨の後だったので今までで一番激しい流れになっています。

陸でも水中でもボール命の伝助坊主♪

岩場歩きも渓流泳ぎも随分と華麗になってきました。
尖り石広場

水遊びの後の体を乾かしに、渓流から10分、尖り石の広場へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
あれだけ走り回って泳ぎまくってwこの上ボール遊びまでするのですから恐ろしいヽU*´д`*Uノ
帰りの車の中で、次は何処へ行くんだろう?とw目を丸くしてヘラヘラしていましたが、
家へ帰るとイビキを搔いてヘソ点で爆睡に入りましたw お疲れ様でしたヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.07.08 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (12) | Trackbacks (0)
ちょっとちょっとを・・・
ワンパク坊主ヾU*^ェ^*Uゝ

梅雨に入った伝助地方、今週もお天気マークは週末まで雨・・・雨・・・雨・・・
ちょっとの晴れ間を狙って、もはや定番になりつつある八ヶ岳の渓流へやってきましたよヾU*^ェ^*Uゝ

梅雨に入った伝助地方、今週もお天気マークは週末まで雨・・・雨・・・雨・・・
ちょっとの晴れ間を狙って、もはや定番になりつつある八ヶ岳の渓流へやってきましたよヾU*^ェ^*Uゝ
7月2日 八ヶ岳渓流

今朝まで激しい雨が降っていたのですが・・・水流が激しかろうとなんだろうとお構い無しの伝助坊主♪
車でこちら方面へ向かっただけでもう解るんです!車の中から「ぴーぴーぷーぷー」言ってw
出した途端に駆け出して行って飛び込んで遊んでいましたヽU*´д`*Uノ面倒なので今日はまとめ動画です。。。
麓の気温は29度だったのですが、ここは寒かったですヽU*´д`*Uノ標高1550Mだったのです!w
メグちゃんと合流♪ヾU*^ェ^*Uゝ

午後から仕事終りの「よっしーさんのメグちゃん」と尖り石の広場で合流♪

今日7月2日は、メグちゃんの家の子記念日一周年なんだってヾU*^ェ^*Uゝ

伝助「めでたい日に会えて光栄です!草でも食べますか?」 メグちゃん「いらない!」

渓流は寒かったけど、ちょっ下がっただけなのにここは結構暑かったですヾU*・ェ・*Uゝ

4歳半までケージ暮らしだったらしいメグちゃん、良いお家に紹介してもらえて良かったね!!
人も長く生きていれば、望む望まないに関わらず色んな事がありますから・・・
ただ、人にとってはやり直し期間の数年も、犬にとっては一生分に相当してしまう場合もあります。
経過や経緯は解りませんが、それでも調べたり誰かに相談したりして第二の犬生の切欠を作ってくれたのですから、
きっと心ある人だったんだと思います。
そうでない場合もあります・・・
わんにゃんレスキューはぴねす
この記事を知ってから、私はずっと気に掛けて追っています。
こうゆう現実があるんです!いや・・・知ってはいたけどあえてそれ以上知ろうとしなかった自分が恥ずかしくなりました。
ちゃんと向き合って戦っている人達がいるんだ!って・・・生きる!生きようとする力って凄いんだ!!と思いました。

直接手を差し伸べて上げる事は出来ないけれど、
でんちゅけのオヤツを少し削ってwパパの食費を少し減らしてw家にも何かして上げられる事があるはずU*`д´*Uノ”
みんなのちょっとちょっとを少しづつを集めて大きな力に!!出来れば良いな~と思います。

にほんブログ村

今朝まで激しい雨が降っていたのですが・・・水流が激しかろうとなんだろうとお構い無しの伝助坊主♪
車でこちら方面へ向かっただけでもう解るんです!車の中から「ぴーぴーぷーぷー」言ってw
出した途端に駆け出して行って飛び込んで遊んでいましたヽU*´д`*Uノ面倒なので今日はまとめ動画です。。。
麓の気温は29度だったのですが、ここは寒かったですヽU*´д`*Uノ標高1550Mだったのです!w
メグちゃんと合流♪ヾU*^ェ^*Uゝ

午後から仕事終りの「よっしーさんのメグちゃん」と尖り石の広場で合流♪

今日7月2日は、メグちゃんの家の子記念日一周年なんだってヾU*^ェ^*Uゝ

伝助「めでたい日に会えて光栄です!草でも食べますか?」 メグちゃん「いらない!」

渓流は寒かったけど、ちょっ下がっただけなのにここは結構暑かったですヾU*・ェ・*Uゝ

4歳半までケージ暮らしだったらしいメグちゃん、良いお家に紹介してもらえて良かったね!!
人も長く生きていれば、望む望まないに関わらず色んな事がありますから・・・
ただ、人にとってはやり直し期間の数年も、犬にとっては一生分に相当してしまう場合もあります。
経過や経緯は解りませんが、それでも調べたり誰かに相談したりして第二の犬生の切欠を作ってくれたのですから、
きっと心ある人だったんだと思います。
そうでない場合もあります・・・

この記事を知ってから、私はずっと気に掛けて追っています。
こうゆう現実があるんです!いや・・・知ってはいたけどあえてそれ以上知ろうとしなかった自分が恥ずかしくなりました。
ちゃんと向き合って戦っている人達がいるんだ!って・・・生きる!生きようとする力って凄いんだ!!と思いました。

直接手を差し伸べて上げる事は出来ないけれど、
でんちゅけのオヤツを少し削ってwパパの食費を少し減らしてw家にも何かして上げられる事があるはずU*`д´*Uノ”
みんなのちょっとちょっとを少しづつを集めて大きな力に!!出来れば良いな~と思います。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.07.03 | Category ⇒ 日記 | Comments (6) | Trackbacks (0)