高ボッチ高原
高ボッチ高原 3.11

今日は諏訪湖の北側にある岡谷インター近くの「高ボッチ高原」へやってきました!
以前、車で通りかかった時に、看板の名前に引かれてw面白い名前だな~今度行ってみようとずっと思っていたのでした。

今日は諏訪湖の北側にある岡谷インター近くの「高ボッチ高原」へやってきました!
以前、車で通りかかった時に、看板の名前に引かれてw面白い名前だな~今度行ってみようとずっと思っていたのでした。
高ボッチスカイライン AM10:46

高ボッチスカイラインを登る事4キロ、高原まで後6キロを前に冬期通行止めとなっていましたヽU*´д`*Uノ
「あら~やっぱダメだわ;;」と諦め掛けたものの・・・前回前々回と通行止めの車道を歩く事に慣れた飼い主は、
ここもきっと歩けるはず!通行止めなら車も人も居ないから逆に安心かな?と前向きに考えw
高ポッチ高原へ向けて片道6キロのスカイラインを歩いて登る事に決めました。ヾU*^ェ^*Uゝ

車を止めて、ゲートを抜けて、いざ!高ポッチ高原へ向けてスカイラインを歩きで登り始めました。

後3キロ!半分まで来ました!神奈川に住んでいた頃は、
多摩川経由で10キロのロング散歩をこなしてきた伝助と飼い主です!6キロくらい大した事ないだろう~♪

標高が高くなるにつれて、寒さと雪嵩が増してきました。
スカイラインなんて書いてはありますが、車がすれ違う事が難しいくらい狭い道ですw
あんまり人が来ない様な穴場的な高原なのだろうか??

空は快晴♪陽が当たっていれば暖かですが、やっぱり日陰に入るととても寒かったです。
段々と凍結している路面が増えてきましたヽU*´д`*Uノ前回後ろへ転んで後頭部を強打しているのでw
今日はなるべく前傾姿勢で慎重に歩いています。

車で登れば10分ほどらしいのですが・・・斜面は緩やかと言ってもやっぱり氷の上を歩くのは結構疲れます;;

もうどの位歩いたんだろう?1時間以上は歩いているのだろうか?・・・ ん!?広い景色が見えますヾU*・ェ・*Uゝ
PM12:08 高ボッチ高原 到着

スタートからスカイラインを6キロ!歩いて登る事1時間23分、高ボッチ高原へ到着しました!ヾU*^ェ^*Uゝ
結構掛かったな~はたから見たらアホだな^^;

高原と言っても、今はまだ大雪原ですね!
お!あそこの小屋に地図らしきものが!!早速確認に向かいます。
高ボッチ高原 案内図

どうやら今居る所は雪で埋もれてしまっているが駐車場らしい、
車で来れればなんて事無い場所だけど、せっかく来たので高ボッチ山頂の展望台を目指してみる事にしました。

向こうに見えるのは牧場らしいです。積雪は私の膝位の深さがありましたが、
何層にも降り積もった雪が寒さで固まっていて、比較的はまる事無く歩く事ができました。

まずは一番近くの「見晴らしの丘 お花畑」へ

むう・・・ここの雪は固まってないなヽU*´д`*Uノ

おお!ぽっかり諏訪湖が見渡せましたヾU*^ェ^*Uゝ

さて、次は山道から入って展望台へ向かおうと試みましたが・・・
伝助の匍匐前進∑⊂*゜д゜*⊃!!
意気揚々と飛び込んで行った伝助ですが・・・あまりの雪の深さに嵌ってしまいましたヽU*´д`*Uノ
こりゃダメだ~~~諦めて山頂近くの広場まで車道を歩いて行く事にしました。

広場まで移動してきましたが・・・ここも凄い雪です。。。とても3月とは思えませんヽU*´д`*Uノ

眺めは良いですね~~♪ 向こうに見えるのが山頂だろうか?

杭にロープの張ってある道ですが、その上位まで雪が積もっています。
ここは丘の上で吹きっ晒しらしく、風がとても冷たいので硬く凍っていました。
伝助は硬い真っ白な大地が面白いのか?楽しそうにウロチョロしていました。

いや~これは本当に高原というよりは山の上にある大地?普通の平原って感じです。

アップダウンもほとんど無く、これなら子供からお年寄りまでのんびりと見晴らしも良いし安心して楽しめるでしょうね!

ここの雪は固まって潜らないので、伝助は面白がってミノムシみたいな這い方をして遊んでいましたw

さ~山頂はもう直ぐですヾU*・ェ・*Uゝ

高ボッチ山 山頂
PM13:00 高ボッチ山 山頂 1664.9M 到着

地図の場所から寄り道しながら約50分、スタートから2時間14分の到着でしたヾU*^ェ^*Uゝ
流石に冬期通行止めの凍った山道を6キロも歩いて登ってくる勇者(アホ)は居ないらしくw
今日ここには私と伝助しか居ませんでした(爆)

まぁ~人が居ないのは我が家にとっては理想ですが^^;
もう霧ヶ峰から守屋山などなど、諏訪湖を囲む山脈を半分ぐらい制覇したと思われますヾU*・ェ・*Uゝ

さ~帰るぞ~~U*`д´*Uノ” 「帰る!」の言葉に反応して、来た道をスタコラサッサと駆けて行く伝助。

物凄い積雪ですが、溶けた雪が川の様に音を立てて車道を流れています。
まだまだ遠く感じていた春ですが、着実に近付いて来ていると実感しました。

この駐車場の沈まない固まった雪の広場が伝助のお気に入りとなりました^^

また凍結したスカイラインを6キロ、遊びながらお散歩気分で歩いて下っていきますヾU*・ェ・*Uゝ

来た道を戻る事は容易いが!また転んで頭を打たない様にw注意!注意!ですヽU*´д`*Uノ

空も空気も澄んで気持ちの良いハイキングとなりました。
MP14:32 無事に下山終了♪

山頂から下山を始める事約1時間30分、無事に車を止めた地点まで下山してきました。
トータルで3時間4・50分の冒険だったでしょうか?今日は多少深雪に嵌った程度で怪我無く帰ってこれました。
雪が解けて春が来たら車で行ける所が増えるから、意外と早く諏訪湖の周りの山々を一周出来てしまうかもしれないぞ!
そんな野望を抱きながら次の冒険の場を思い描いている飼い主なのでしたヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村

高ボッチスカイラインを登る事4キロ、高原まで後6キロを前に冬期通行止めとなっていましたヽU*´д`*Uノ
「あら~やっぱダメだわ;;」と諦め掛けたものの・・・前回前々回と通行止めの車道を歩く事に慣れた飼い主は、
ここもきっと歩けるはず!通行止めなら車も人も居ないから逆に安心かな?と前向きに考えw
高ポッチ高原へ向けて片道6キロのスカイラインを歩いて登る事に決めました。ヾU*^ェ^*Uゝ

車を止めて、ゲートを抜けて、いざ!高ポッチ高原へ向けてスカイラインを歩きで登り始めました。

後3キロ!半分まで来ました!神奈川に住んでいた頃は、
多摩川経由で10キロのロング散歩をこなしてきた伝助と飼い主です!6キロくらい大した事ないだろう~♪

標高が高くなるにつれて、寒さと雪嵩が増してきました。
スカイラインなんて書いてはありますが、車がすれ違う事が難しいくらい狭い道ですw
あんまり人が来ない様な穴場的な高原なのだろうか??

空は快晴♪陽が当たっていれば暖かですが、やっぱり日陰に入るととても寒かったです。
段々と凍結している路面が増えてきましたヽU*´д`*Uノ前回後ろへ転んで後頭部を強打しているのでw
今日はなるべく前傾姿勢で慎重に歩いています。

車で登れば10分ほどらしいのですが・・・斜面は緩やかと言ってもやっぱり氷の上を歩くのは結構疲れます;;

もうどの位歩いたんだろう?1時間以上は歩いているのだろうか?・・・ ん!?広い景色が見えますヾU*・ェ・*Uゝ
PM12:08 高ボッチ高原 到着

スタートからスカイラインを6キロ!歩いて登る事1時間23分、高ボッチ高原へ到着しました!ヾU*^ェ^*Uゝ
結構掛かったな~はたから見たらアホだな^^;

高原と言っても、今はまだ大雪原ですね!
お!あそこの小屋に地図らしきものが!!早速確認に向かいます。
高ボッチ高原 案内図

どうやら今居る所は雪で埋もれてしまっているが駐車場らしい、
車で来れればなんて事無い場所だけど、せっかく来たので高ボッチ山頂の展望台を目指してみる事にしました。

向こうに見えるのは牧場らしいです。積雪は私の膝位の深さがありましたが、
何層にも降り積もった雪が寒さで固まっていて、比較的はまる事無く歩く事ができました。

まずは一番近くの「見晴らしの丘 お花畑」へ

むう・・・ここの雪は固まってないなヽU*´д`*Uノ

おお!ぽっかり諏訪湖が見渡せましたヾU*^ェ^*Uゝ

さて、次は山道から入って展望台へ向かおうと試みましたが・・・
伝助の匍匐前進∑⊂*゜д゜*⊃!!
意気揚々と飛び込んで行った伝助ですが・・・あまりの雪の深さに嵌ってしまいましたヽU*´д`*Uノ
こりゃダメだ~~~諦めて山頂近くの広場まで車道を歩いて行く事にしました。

広場まで移動してきましたが・・・ここも凄い雪です。。。とても3月とは思えませんヽU*´д`*Uノ

眺めは良いですね~~♪ 向こうに見えるのが山頂だろうか?

杭にロープの張ってある道ですが、その上位まで雪が積もっています。
ここは丘の上で吹きっ晒しらしく、風がとても冷たいので硬く凍っていました。
伝助は硬い真っ白な大地が面白いのか?楽しそうにウロチョロしていました。

いや~これは本当に高原というよりは山の上にある大地?普通の平原って感じです。

アップダウンもほとんど無く、これなら子供からお年寄りまでのんびりと見晴らしも良いし安心して楽しめるでしょうね!

ここの雪は固まって潜らないので、伝助は面白がってミノムシみたいな這い方をして遊んでいましたw

さ~山頂はもう直ぐですヾU*・ェ・*Uゝ

高ボッチ山 山頂
PM13:00 高ボッチ山 山頂 1664.9M 到着

地図の場所から寄り道しながら約50分、スタートから2時間14分の到着でしたヾU*^ェ^*Uゝ
流石に冬期通行止めの凍った山道を6キロも歩いて登ってくる勇者(アホ)は居ないらしくw
今日ここには私と伝助しか居ませんでした(爆)

まぁ~人が居ないのは我が家にとっては理想ですが^^;
もう霧ヶ峰から守屋山などなど、諏訪湖を囲む山脈を半分ぐらい制覇したと思われますヾU*・ェ・*Uゝ

さ~帰るぞ~~U*`д´*Uノ” 「帰る!」の言葉に反応して、来た道をスタコラサッサと駆けて行く伝助。

物凄い積雪ですが、溶けた雪が川の様に音を立てて車道を流れています。
まだまだ遠く感じていた春ですが、着実に近付いて来ていると実感しました。

この駐車場の沈まない固まった雪の広場が伝助のお気に入りとなりました^^

また凍結したスカイラインを6キロ、遊びながらお散歩気分で歩いて下っていきますヾU*・ェ・*Uゝ

来た道を戻る事は容易いが!また転んで頭を打たない様にw注意!注意!ですヽU*´д`*Uノ

空も空気も澄んで気持ちの良いハイキングとなりました。
MP14:32 無事に下山終了♪

山頂から下山を始める事約1時間30分、無事に車を止めた地点まで下山してきました。
トータルで3時間4・50分の冒険だったでしょうか?今日は多少深雪に嵌った程度で怪我無く帰ってこれました。
雪が解けて春が来たら車で行ける所が増えるから、意外と早く諏訪湖の周りの山々を一周出来てしまうかもしれないぞ!
そんな野望を抱きながら次の冒険の場を思い描いている飼い主なのでしたヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.03.12 | Category ⇒ 高ボッチ高原 | Comments (2) | Trackbacks (0)