fuji-kengamine-2013-10-7

入笠山(にゅうかさやま)下山編

2月18日 PM14:00 入笠山 山頂 標高1955M
入笠山2017.2.18 052

 沢入登山口から1時間40分掛けて登ってきた今回の冒険。

道中は多数の登山者グループと山頂や広場には沢山のワンコが遊んでいる賑やかな場所でした。

入笠山2017.2.18 054

山頂からグルリと南アルプスの景色を眺め下山に入ります。


帰りのコースです。
入笠山2017.2.18 001 - コピー

来た道は戻らずに南下して「首切清水」~「大阿原湿原」を経由して通行止めの車道を下るルートを考えました。

前回の鷲ヶ峰のビーナスラインではあまりの積雪の深さに悪戦苦闘しましたがw今回はどうなる事でしょうか^^;

入笠山2017.2.18 055

さ~下山開始です!

入笠山2017.2.18 056

初めての場所なので道標を良く確認して着実に下って行きます。

下り始めたら引き返す事は雪深いし体力的にも困難になりますから^^;

入笠山2017.2.18 059

登ってきた逆の方向へ!割と緩い雪の山道を伝助が駆け下っていきますヾU*^ェ^*Uゝ

入笠山2017.2.18 060

あらら?登りの急斜面とはうって変わって反対側の登山道はなだらかでした。

入笠山2017.2.18 061

あっというまに首切登山口まで降りてきました。

そっか~入笠山はこっちから登った方が全然楽だったんだな^^;

入笠山2017.2.18 063

おまけにこちら側は人が全く居なかったので伝助はずっとノーリードで走り回る事が出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ

入笠山2017.2.18 064

ここは通行止めの車道です。大阿原湿原へ向かって下っていきます。

入笠山2017.2.18 065

かなりの積雪です。これでは雪解けの春まで車は通れませんね^^;


大阿原湿原
入笠山2017.2.18 066

山頂から下山を始めて30分ほどで「大阿原湿原」まで下ってきました。

入笠山2017.2.18 067

シーズンには色んな草花が咲き乱れるらしいですが、今はただの雪原になっていました。

入笠山2017.2.18 068

さ~下山を続けますよ!湿原を通り過ぎると、いよいよ足跡は少なくなり雪嵩が増してきました。

果たして上手く「沢入登山口」の駐車場まで戻る事が出来るのでしょうか!?

入笠山2017.2.18 071

登りとは違って人影も無く、伝助は行ったり来たり自由に思う存分走り回れるので満足そうです^^

入笠山2017.2.18 078

この車道の積雪は、やはり私の膝位までの深さがありました!今回もやばい!嵌るかな?と思いましたが、

道の真ん中にスノーモービルの走った跡があり、そこだけしっかりと雪が踏み固められていたので、

真ん中から外れなければ足が埋まる事はありませんでしたヾU*^ェ^*Uゝ

入笠山2017.2.18 081

しかし、伝助の足の裏は強いです!砂の上、砂利の上、土手に山道に溶岩石の砂流と雪道に凍り道、

自然と鍛えられてきているのか?歩きが熟練されているのか?最近は擦り剥きもせず全く怪我もありません!w

入笠山2017.2.18 085

長く雪道を永遠と歩き続けて走り回って、冷たくないのかな~と思い握ってみると、

意外とちゃんと体温を保っているんです。。。犬って凄いな~~ヾU*・ェ・*Uゝ


ハプニング
入笠山2017.2.18 088

 さて「大阿原湿原」から通行止めの車道を下る事約1時間・・・

「思ったより遠いな~」とか「道・・・間違えてないよな~」とか考えながら歩いていると、上記の滝が見えてきました。

私は「あー滝だ滝だ!記念撮影しよう!」と伝助の方へ一歩踏み出しました。

入笠山2017.2.18 089

 踏み出したところが!こんなスケートリンクみたいにツルツルに凍結していた道路でw

私は「あっ!」と叫ぶと同時に「頭をぶつける!」と咄嗟に思ったものの・・・

一瞬でツルッと滑って転んで後頭部を氷のアスファルトに強打しました!!

ガチンッ!と歯も食いしばるほど強打し、耳がキーンとなって目の前が真っ暗になって星が三つほど見えました。

おまけに意識もなんだかあやふやになって、氷の斜面をズルズルと下って滑っているようにも感じられました。


やばい!こんなところで意識を失ったら・・・誰にも気付かれず凍死してしまう。。。

冷静に・・・冷静に・・・手は動く・・・なんとか起き上がろうとするがツルツルの氷の上・・・また滑るヽU*´д`*Uノ


 そこへ!ひっくり返った私を見てビックリしたのだろう!?伝助が物凄い勢いで駆け寄ってきました!!

しかしそこはツルツルの氷の上!伝助はそのまま滑って起き上がろうとする私の鼻先へ頭から突っ込んできました!w

「痛い!」それから伝助は私の顔をベロベロと舐め回し・・・私は二重苦三重苦ヽU*´д`*Uノ

でもお陰で意識がはっきりしてきましたw

入笠山2017.2.18 091

痛いと思いつつも、誰も居ないのだから自分で歩くしかない、私は何とか立ち上がり氷を避けて脇の雪の上を歩きました。

しばらく歩くとアスファルトが見えたのでホッと肩を撫で下ろしました。

しかし情け無い、転ぶ瞬間「あっ!頭を打つ!」と解っていたのに、受身も手を付く事も体を捻る事も何も出来ないとはw

知らないうちに年を取っているんだなぁ~・・・きっと犬を連れて山を登るなんて伝助の代で最後かもしれないな^^;

幸い毛糸の帽子を深く被っていたので、それがクッション代わりになって致命傷は避けられた様でした。

駐車場はまだ・・・遠いのかな・・・


PM15:50 沢入登山口 駐車場 到着
入笠山2017.2.18 092

 転んだ場所から10分ほど下ると直ぐに駐車場が見えました!よかった~~無事に着いた♪

入笠山の山頂から下山を始めて1時間50分、トータル3時間半、なんとか沢入登山口へ帰ってくる事が出来ました。

 結局帰りは下りなのに、登る時間より掛かってしまいましたヽU*´д`*Uノ遠回りだしw

楽をしようと考えると毎回ろくな目に遭わないな!w転ぶし頭打つし・・・

急に車を運転するのは危険だと判断し、1時間ほど休憩をとって体の様子を見てから帰宅しました。

いやいや、やっぱり知らない場所で何の備えも無く軽い気持ちで山登りなんてするものじゃありませんね^^;

30分~1時間位の軽い登山と思ってやってきて状況が変わってしまったら、

やはりその程度の軽い遊びで済ませるべきだったのです!今日は痛い経験をした飼い主でしたヽU*´д`*Uノ


                                             - おしまい -


にほんブログ村

入笠山(にゅうかさやま)登頂編

2017.2.18 入笠山(にゅうかさやま)
入笠山2017.2.18 011

 今日は、南諏訪にある「入笠山」へ行ってきましたヾU*・ェ・*Uゝ

先日ノーノーサリーくんのブログの記事で南諏訪インターで降りた「入笠山」で雪遊びをしてきた~との記事を見て、

調べてみると家から1時間も掛からない距離だったので、なんだぁ~近いじゃん!行ってみるか~となったのでした^^


本日のコースです。
入笠山2017.2.18 001

 初めての道だったので良く解らなかったのですがw

ナビに従って雪の残る山道をノコノコおっかなびっくり登ってきましたw

すると「入沢登山口」なる駐車場のところで通行止めになっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!

あらら・・・地図を見るとゴンドラの場所が書いてありましたが・・・今更引き返すのも・・・

ん~あのゴンドラは犬も乗れるらしいとサリー君の記事に書いてあったが・・・

まぁ・まぁ~それは次の楽しみにとっておくだなwわははヾU*^ェ^*Uゝ

入笠山2017.2.18 002

 うちは雪遊びに来たのではなく!「冒険記!」だからな!

そこに入笠湿原まで1時間!<入笠山>って道標が書いてある!とりあえず間違いないようだ!さ~登るぞU*`д´*Uノ”


PM12:20 登山開始
入笠山2017.2.18 004
 
 駐車場には車が結構止まっていたので、人が居るかもしれないと用心の為に伝助をリードに繋いでのスタートです。

入笠山2017.2.18 007

 登り始めて直ぐに異変に気付く「凍結である!」階段が氷の滑り台の様にツルツルになっていました。

入笠山2017.2.18 008

 今日の天候は晴れ!なのですが、山に囲まれた諏訪特有の靄や霧の為か?

恐らくこの辺はあまり陽が当たらないのでしょう。

入笠山2017.2.18 014

 見上げると山頂の方は明るくなっていたので、恐らく霧ヶ峰の様に山頂は晴れているに違いありません、

入笠山2017.2.18 015

 ここ一週間ほど雪は降っていないので、踏み固められた雪が氷の道を作っていました。

駐車場の車も多かったので、登山者も多いという事なのでしょう。

入笠山2017.2.18 016

 それでも本当にカチンコチンというほどではなく、まぁ~注意すれば普通に歩けました。

でんちゅけは4WDなので強い強い!速い速い!^^;

入笠山2017.2.18 019

 ここまで下ってくる2・3人の登山者と何度かすれ違いました。

上には人が沢山居るらしいとか、ワンコが沢山遊んでる~~とか、教えてくれました。

入笠山2017.2.18 020

 登るに連れて道が狭くなり斜面は急です。。。

入笠山2017.2.18 021

うわ!w滑落したら大変だ!まぁ~アイゼン無くても登れるって言ってたけど・・・気を付けよう・・・

入笠山2017.2.18 023

標高が高くなって積雪の量が増えてきました。どうやら氷道は抜けたようですUA´д`*U。。。

入笠山2017.2.18 024

ん!柵の向こうが開けてなんだか賑やかな声が聞こえてきます。

入笠山2017.2.18 025

親子連れがソリ滑りをして遊んでいました。


PM13:15 入笠湿原 到着
入笠山2017.2.18 026

 沢入登山道入口の駐車場から55分、表記通り約1時間で入笠湿原へ到着しました。

入笠山2017.2.18 027

道標に従って、入笠山方面へ歩き始めると、ワンコ連れの幾つかのグループや登山者一行が目に付きました。

なるほど、結構人も犬も居るな~

入笠山2017.2.18 028

しかし、我々の目的は入笠山登山!雪遊びなら諏訪へ来てからもうゲップが出るほどしてきているので先へ進みますw

入笠山2017.2.18 029

この辺りは比較的なだらかで道路と平行して登山道が続いていました。

入笠山2017.2.18 030

すると前からぞろぞろと登山者の一行が・・・

入笠山2017.2.18 031

へ~結構若い人もいるんだな~と感心しながらwきっとあんなグループが山道を踏み固めているんだな~と思いました。

入笠山2017.2.18 032

 少し登ると、また柵があって人が犬が大勢居ました。

ん~みんな何処から来ているのだろう?ゴンドラかな?それとも車で来れる別ルートでもあったのかな!?

入笠山2017.2.18 033

入笠山登山道入口まであと500メートル!うん!きっとこの上だ!

入笠山2017.2.18 034

お!今度はゴルを連れた大型犬のグループだ!

みんなちゃんと雪の備えをしっかりとして着ているんだな。。。家みたいな軽装は山舐めてるとしか思われないだろうなw

入笠山2017.2.18 035

パパはてっきり山頂近くまで車で登れて「今日は軽い登山だー!」と思ってたんだもん(爆)

入笠山2017.2.18 036

よし!ここが入口らしい!あと30分だ!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

入笠山2017.2.18 037

さ~山頂へ向けて登り始めます!もう一踏ん張りだ♪

入笠山2017.2.18 039

さっき柵の手前から見上げていた場所の上へ来ました。

なんか見ていて面白かったです。初めての雪なのか?真っ白な雪原に戸惑う犬w

飼い主そっちのけで走り回る犬wワンコそっちのけでソリ遊びをする飼い主を冷ややかに見守っている犬w

聞いたらこんなに人や犬が着始めたのはここ2年ぐらいの話らしいです。

入笠山2017.2.18 040

 人にも犬にも無関心な伝助、自分から近づいて行く事はありません、取られたボールを取り返す事もありませんw

自分のボールを追いかける為だけに走り、飼い主を先導する為だけに登ります。。。

伝助が他の仔と走り回ってたなんて・・・ほんと小さい時の僅かな期間だけだった気がする。。。

入笠山2017.2.18 042

 進路は私が決めて、伝助が先導し少し上から私を見守っているw

入笠山2017.2.18 043

 あと15分のところまできました!ルートが二つあるようで、下山者の居ない岩場迂回ルートから登りました。

入笠山2017.2.18 044

ふむふむ、どっちを選んでも同じかな??



雪深くなってきて伝助もゴロスリですヽU*´д`*Uノ

入笠山2017.2.18 047

やっぱり山頂は晴れているんだ!正午の日差しが眩しい~~

入笠山2017.2.18 048

このラスト15分が結構険しい><。

入笠山2017.2.18 049

あと5分!ほんとか!?本当に頂上なんだろうな!?

入笠山2017.2.18 050

お!空が抜けてます!青空が見えます!!

入笠山2017.2.18 051

山頂には先客のゴルが居ました!そして人も一杯^^;


PM14:00 入笠山頂 標高1955M 到着
入笠山2017.2.18 052

 スタートから1時間40分、入笠山の登頂です♪ヾU*^ェ^*Uゝ

実は登ったら小型犬から大型犬wそれから登山者のグループと人も犬も一杯でしたヽU*´д`*Uノ

こんなに賑やかな登頂は始めての経験でした^^;「記念写真撮らせて~~」とお願いしてのショットです(爆)

みなさん!スペースを空けてくれて有難う御座いました^^;


入笠山 山頂からの景色


 予想通りやっぱり山頂は晴れていました!ちょっと人が多くて手早く撮りましたが、南アルプスの景色です。


                                                        - つづく -


にほんブログ村

ボールランチャープロ!

でんちゅけの新しいボールランチャーとボール♪
諏訪湖伝助2.17 021

 寒い!寒い!寒い!諏訪の伝助ですヽU*´д`*Uノ

あまりの寒さに長く愛用していたボールランチャーも割れてしまいましたヽU*´д`*Uノなので新しいのを購入しました!

今度のは「プロ」です!チャキットのボールランチャープロ!です(Mサイズ)

 何時も楽天で買っていたのですが、長く売り切れ状態が続いていたので、アマゾンで見つけましたヾU*^ェ^*Uゝ

付属のボールも今回は買ってみましたwどうせ直ぐ壊されると思って今まで敬遠していたのですがw

買ってみたら素晴らしく丈夫で長く使えるゴムボールでした!!

実はこれまでも色々なボールを試してきたのですが、軟式テニスボールとかゴムの野球ボールとか^^;

結論!始めからこれ買っとけ!でしたヽU*´д`*Uノあははw

 プロ!だけあって軽く振っても恐ろしく飛びます!ボールは厚手のゴム製で大型犬が遊ぶ事を前提に造っているので、

硬さ重さ等良く考えられているな~という感じでした。

伝助が毎日何十回と追いかけて~ガジガジしまくってwもう一ヶ月以上壊れていないので、

現段階でこれに勝るボールは無い!と思われます。もちろん水にも浮きます^^

諏訪湖伝助2.17 007

 ここは最近良く来る水道局前の広場です。

何時も遊んでいる諏訪中央公園の広場は、日陰が多く雪が中々解けないのでw

神奈川に住んでいた頃は、あんなに雪を求めて遠征までしていたのに・・・

今では雪の無い広場を求めて移動している日々です。

諏訪湖伝助2.17 041

 こちらは朝の諏訪湖畔公園です。

風が吹き抜けてとても寒いですが、日中の日当たりが良いので雪解けが早く、

伝助のボール遊びの為に最近は頻繁に訪れています。

諏訪湖伝助2.17 043

 僅かに残った雪の上でゴロゴロガジガジの伝助♪

諏訪の朝は-9度とか-10度とかになるので、寒さに強いといわれるゴールデンも流石に震えています。

そこで毎朝服を着る機会が増えました。服一枚で震えが収まるのですから、やっぱり効果があるんだと実感しています。

メグやんさんのところで服を買っていて良かった~と思う今日この頃ですヾU*・ェ・*Uゝ




歯磨きの問題
諏訪湖伝助2.17 023

 ボールついでに伝助の歯の問題が遂に解決しました!!綺麗でしょ~?

伝助は骨などの硬い物をガジガジしないので、歯に付いた歯石の問題を長く抱えていました。

ルークやリオさんは骨も大好きだったし、公園へ行けば枝を齧ったりして自ら歯のケアを行ってくれていたのですが、

でんちゅけだけは骨を与えても周りの柔らかい所だけちょこっと齧るだけで後は知らん振りw

枝なんて齧るどころか咥えもせずでしたヽU*´д`*Uノ

結果私が歯石取りなどを買って頑張ってはみたのですが・・・これが思ったよりも硬くて中々難しいヽU*´д`*Uノ

ボール同様色々と与えて試してやっと見つけた伝助もガジガジする骨!w



 これ!多分中の柔らかいところが伝助の好みのようで、やっとずっとガジガジしてくれました!!

これ一本のお陰で歯石も綺麗に取れて5歳にしてやっと伝助の歯の問題が解決できたのでしたヽU*´д`*Uノ長かったw


お友達紹介♪
2016.2.10諏訪湖畔公園 004

 湖畔公園の先輩犬「ジン」くん7歳です。

ママさんは人にも犬にも目もくれずボール遊びをしている伝助を見て、

「良い仔ね~」「躾がしっかりしている!」と絶賛していました。

私が「何も教えてないんですけど、始めから人にも犬にも全く行かないんですよ~」というと、

ママさん「最初から伝ちゃんだけだった?」

私「あ~9歳年上の先住犬がいました。」

ママさん「やっぱり~ちゃんと教育されているのよ!!」


やっぱりリオさんは偉大だったのかなσU*´д`*U?


にほんブログ村



その先の鷲ヶ峰ヾU*^ェ^*Uゝ

1.28 AM11:50 霧ヶ峰 八島ヶ原湿原
鷲ヶ峰 2017-1-28 002

 今日は、霧ヶ峰の先にある「鷲ヶ峰」なるところを冒険する為に、八島ヶ原湿原へやってきました。

霧ヶ峰~鷲ヶ峰~美ヶ原高原と続くビーナスラインは、冬季通行止めとなっていて此処まででした。

八島ヶ原湿原へはペットは入れられないので、車だけ止めて迂回して行く事になります。

後ろのトンネルが湿原へ入る為の入口、鹿の侵入を阻むためのネットが張ってありました。


訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング