雪が来た!!
諏訪の初雪

むっほーーー!!寒いぃぃーーー!!寒い寒い伝助地方ヽU*´д`*Uノ
今朝の気温は-6℃!!でした!∑⊂*゜д゜*⊃!!

むっほーーー!!寒いぃぃーーー!!寒い寒い伝助地方ヽU*´д`*Uノ
今朝の気温は-6℃!!でした!∑⊂*゜д゜*⊃!!
24日 早朝 諏訪中央公園

明日は寒くなるよ~~雪が降るよ~なんて言われていた諏訪の伝助地方ヽU*´д`*Uノ
予報では深夜0時過ぎから降り出して積雪は5cmほど、との事でした。
がっ!!予定より遅く降り出したのに、朝になってみれば積雪は10センチ以上!!
挙句に正午近くまで降り続け、想像以上の大雪となった∑⊂*゜д゜*⊃!!

朝から雪かきや、シャベルカーの往来でなんだか賑やかでした。
人々が大慌ての中、大喜びで駆け回るのがこの方・・・でんちゅけ坊主ですヾU*^ェ^*Uゝ
誰も居ない(居る訳が無い)公園を縦横無尽に駆け回りますヽU*´д`*Uノ
この日は-2℃、遂に氷点下になったかぁ・・・
結局1時間近くも付き合わされて、私の手は痛く冷たくなって真っ赤になるほどでしたヽU*´д`*Uノ
川崎だったらガスファンヒーター1個で十分に間に合っていたのに・・・
諏訪へ来てからなんだかんだと冬支度に出費が嵩んでいます・・・
25日 早朝 諏訪市湖畔公園

こちらは目の前に諏訪湖の広がる諏訪市湖畔公園、
今朝の気温はなんと!-6℃∑⊂*゜д゜*⊃!!ひぃぃぃぃーーー!!
実はこの3日前に、でんちゅけの妹の里親さんである あんちゃんとモナカちゃん のママさん
あんモナままさんが、お友達と諏訪の温泉へプチ旅行に来ていて、でんちゅけに会いに着てくれていたのでした。

あまり人に近付かないでんちゅけですが!ママさんと犬好きのお友達さんにはベッタリ懐いていましたヾU*^ェ^*Uゝ
寒い中、お声を掛けてくれて有難う~ヾU*^ェ^*Uゝ 雪が降る前で良かったですね~♪

その同じ場所は!今はこんなになってますヽU*´д`*Uノ(爆)

ガソリンスタンドのおじさんの話では、11月に諏訪でこんなに雪が積もったのは始めてじゃないかと仰っていました。
何時ものこの時期ならせいぜいちょっと積もる位なんだとか・・・

なんにしても!伝助には嬉しい自然の恵み!ですね!
諏訪の雪はとても軽くてパサパサしているんです!!なので全然ビチャビチャになりませんヾU*・ェ・*Uゝ
これがパウダースノーというやつなのでしょうか!?伝助には良い事ばかり♪
寒い・・・寒い・・・寒い寒いヽU*´д`*Uノ・・・辛く長い冬が始まりました。。。
私は無事に春を迎える事ができるのでしょうか・・・不安でなりませんU*´д`*Uとほほ
ー おまけ -

わんこおじやは続いていますヾU*・ェ・*Uゝ
諏訪の厳しい寒さに備えて、わんこおじやも一工夫♪ とん汁風おじや
体を温める効果のあるという「ごぼう」や「レンコン」が入っています。

にほんブログ村

明日は寒くなるよ~~雪が降るよ~なんて言われていた諏訪の伝助地方ヽU*´д`*Uノ
予報では深夜0時過ぎから降り出して積雪は5cmほど、との事でした。
がっ!!予定より遅く降り出したのに、朝になってみれば積雪は10センチ以上!!
挙句に正午近くまで降り続け、想像以上の大雪となった∑⊂*゜д゜*⊃!!

朝から雪かきや、シャベルカーの往来でなんだか賑やかでした。
人々が大慌ての中、大喜びで駆け回るのがこの方・・・でんちゅけ坊主ですヾU*^ェ^*Uゝ
誰も居ない(居る訳が無い)公園を縦横無尽に駆け回りますヽU*´д`*Uノ
この日は-2℃、遂に氷点下になったかぁ・・・
結局1時間近くも付き合わされて、私の手は痛く冷たくなって真っ赤になるほどでしたヽU*´д`*Uノ
川崎だったらガスファンヒーター1個で十分に間に合っていたのに・・・
諏訪へ来てからなんだかんだと冬支度に出費が嵩んでいます・・・
25日 早朝 諏訪市湖畔公園

こちらは目の前に諏訪湖の広がる諏訪市湖畔公園、
今朝の気温はなんと!-6℃∑⊂*゜д゜*⊃!!ひぃぃぃぃーーー!!
実はこの3日前に、でんちゅけの妹の里親さんである あんちゃんとモナカちゃん のママさん
あんモナままさんが、お友達と諏訪の温泉へプチ旅行に来ていて、でんちゅけに会いに着てくれていたのでした。

あまり人に近付かないでんちゅけですが!ママさんと犬好きのお友達さんにはベッタリ懐いていましたヾU*^ェ^*Uゝ
寒い中、お声を掛けてくれて有難う~ヾU*^ェ^*Uゝ 雪が降る前で良かったですね~♪

その同じ場所は!今はこんなになってますヽU*´д`*Uノ(爆)

ガソリンスタンドのおじさんの話では、11月に諏訪でこんなに雪が積もったのは始めてじゃないかと仰っていました。
何時ものこの時期ならせいぜいちょっと積もる位なんだとか・・・

なんにしても!伝助には嬉しい自然の恵み!ですね!
諏訪の雪はとても軽くてパサパサしているんです!!なので全然ビチャビチャになりませんヾU*・ェ・*Uゝ
これがパウダースノーというやつなのでしょうか!?伝助には良い事ばかり♪
寒い・・・寒い・・・寒い寒いヽU*´д`*Uノ・・・辛く長い冬が始まりました。。。
私は無事に春を迎える事ができるのでしょうか・・・不安でなりませんU*´д`*Uとほほ
ー おまけ -

わんこおじやは続いていますヾU*・ェ・*Uゝ
諏訪の厳しい寒さに備えて、わんこおじやも一工夫♪ とん汁風おじや
体を温める効果のあるという「ごぼう」や「レンコン」が入っています。

にほんブログ村
Entry ⇒ 2016.11.25 | Category ⇒ 日記 | Comments (8) | Trackbacks (0)
車山 (後編)
2016.11.12 霧ヶ峰高原 車山山頂 標高1925M

二度目の霧ヶ峰!その最高峰である車山の登頂を果たした伝助と飼い主ヾU*・ェ・*Uゝ
晴天に恵まれた今回の冒険も素晴らしい景色に恵まれました。
さ~ここからは山頂の探索と下山の途に着きます。

二度目の霧ヶ峰!その最高峰である車山の登頂を果たした伝助と飼い主ヾU*・ェ・*Uゝ
晴天に恵まれた今回の冒険も素晴らしい景色に恵まれました。
さ~ここからは山頂の探索と下山の途に着きます。
PM14:42 車山山頂

強清水の駐車場から約1時間半、車山の山頂へ到着した伝助と飼い主、
道中はずっとなだらかでハイキング気分の気持ちの良い登山でしたヾU*^ェ^*Uゝ
ここから山頂の探索の始まりです。

気象観測所の裏手には車山神社の鳥居がありました。
最高の見晴らしに立つ鳥居だけに、とてもカッコ良く見えましたヾU*^ェ^*Uゝ

こちらが車山神社、お賽銭を入れてお参りしましたヾU*・ェ・*Uゝ

360℃何処を向いても良い景色なので、パシャパシャ記念写真が増えていきます^^
画像には写っていませんが、山頂には若者を中心にお年寄りまで30人位の人がいました。

山頂は木の渡り橋でグルッと囲んであり、とても歩き易くなっていました。
ほどなく山頂の探索を終え下山の途に付きます。
下山ルートです。
![hikingmap_l[1] - コピー - コピー](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201611242007179f5s.jpg)
登ってきたルートをただ戻るのもつまらないのでw
山頂の北側に見えた湿地の道らしい筋を目指す事に決めました。

登ってきた反対側、神社の裏に東側へ降りる道を見つけたので、そこから降りてみる事にしました。
下に見える建物は、左がお助け小屋で右が今は運休中との事ですがロープウェイ乗り場のようでした。

ロープウェイ乗り場の先に突き出した丘があり、物凄く見晴らしの良い場所がありました。

希望の丘と言うらしいです。東側の景色が綺麗に一望できましたヾU*・ェ・*Uゝ



ん~こんなに眺めが良かったら~ロープウェイに乗っても気持ちが良いだろうな~

さ~山頂の東側から北側へ回り、湿地へ向かって下山開始です!

こちらは北側なので陽が陰ってきましたヽU*´д`*Uノさぶ~~~い

早く日の当たるところまで急ぐのだ!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

しかし、私達以外の登山者はみんな来た道を引き返して下山しているので、
果たしてこの道が車山肩の駐車場まで続いているのかは疑問です。。。σU*´д`*U?
ま・・・まぁ~行ってから考える!だなっ!(笑) 飼い主の悪い癖です。。。

陽の当たる湿地まで降りてきましたよ~ポカポカ♪

よし!やっぱり道になってる!きっと戻れるに違いない!U*・д・*Uy--~

道標を確認!道が車山肩へ続いている事を確認し安堵しましたヽU*´д`*Uノあははw

すると、さっきまで山頂から私達の動向を伺っていた幾つかのグループが、
私達の後に続いてこちら側から下山を始めていました(爆)

ここで分かれ道です。
右へ行くと湿地の更に奥へ行けるようでしたが、それは次回のお楽しみに取っておいて、
今回は素直に駐車場を目指す事にしました。

湿原というだけあって、足元はぬかるんでいるようで、
転がる岩を避けるように木の渡り橋が続いていました。


渡り橋の無い所には岩がゴロゴロ・・・
伝助は楽しそうに縫う様にピョンコピョンコ飛び跳ねて華麗に渡っていきますヾU*・ェ・*Uゝ

ぬおおおおおおお!伝助!足が真っ黒∑⊂*゜д゜*⊃!!
私も靴がドロドロになってしまいましたヽU*´д`*Uノ
なるほど!好んでみんな歩かないわけだw
PM15:31 車山肩 到着

山頂から湿原をグルリと回って下山する事約50分!車山肩のパーキングまで降りてきましたよ~

売店の横を通って、前回は登ってきた方角から強清水の駐車場へ下っていきます。

うん!今回も面白かったな!


天気が良くて眺めも良いとやっぱり気分が良い!♪


また朝起きて~天気が良かったら着てみよう~ヾU*・ェ・*Uゝ

ここは何時でも来れるから^^
PM16:07 強清水 霧ヶ峰インターチェンジ 到着

車山肩から約30分、山頂から約1時間20分、行きと帰りでトータル3時間ほどの丁度良い冒険でしたヾU*・ェ・*Uゝ
ー おしまい -

にほんブログ村

強清水の駐車場から約1時間半、車山の山頂へ到着した伝助と飼い主、
道中はずっとなだらかでハイキング気分の気持ちの良い登山でしたヾU*^ェ^*Uゝ
ここから山頂の探索の始まりです。

気象観測所の裏手には車山神社の鳥居がありました。
最高の見晴らしに立つ鳥居だけに、とてもカッコ良く見えましたヾU*^ェ^*Uゝ

こちらが車山神社、お賽銭を入れてお参りしましたヾU*・ェ・*Uゝ

360℃何処を向いても良い景色なので、パシャパシャ記念写真が増えていきます^^
画像には写っていませんが、山頂には若者を中心にお年寄りまで30人位の人がいました。

山頂は木の渡り橋でグルッと囲んであり、とても歩き易くなっていました。
ほどなく山頂の探索を終え下山の途に付きます。
下山ルートです。
![hikingmap_l[1] - コピー - コピー](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201611242007179f5s.jpg)
登ってきたルートをただ戻るのもつまらないのでw
山頂の北側に見えた湿地の道らしい筋を目指す事に決めました。

登ってきた反対側、神社の裏に東側へ降りる道を見つけたので、そこから降りてみる事にしました。
下に見える建物は、左がお助け小屋で右が今は運休中との事ですがロープウェイ乗り場のようでした。

ロープウェイ乗り場の先に突き出した丘があり、物凄く見晴らしの良い場所がありました。

希望の丘と言うらしいです。東側の景色が綺麗に一望できましたヾU*・ェ・*Uゝ



ん~こんなに眺めが良かったら~ロープウェイに乗っても気持ちが良いだろうな~

さ~山頂の東側から北側へ回り、湿地へ向かって下山開始です!

こちらは北側なので陽が陰ってきましたヽU*´д`*Uノさぶ~~~い

早く日の当たるところまで急ぐのだ!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

しかし、私達以外の登山者はみんな来た道を引き返して下山しているので、
果たしてこの道が車山肩の駐車場まで続いているのかは疑問です。。。σU*´д`*U?
ま・・・まぁ~行ってから考える!だなっ!(笑) 飼い主の悪い癖です。。。

陽の当たる湿地まで降りてきましたよ~ポカポカ♪

よし!やっぱり道になってる!きっと戻れるに違いない!U*・д・*Uy--~

道標を確認!道が車山肩へ続いている事を確認し安堵しましたヽU*´д`*Uノあははw

すると、さっきまで山頂から私達の動向を伺っていた幾つかのグループが、
私達の後に続いてこちら側から下山を始めていました(爆)

ここで分かれ道です。
右へ行くと湿地の更に奥へ行けるようでしたが、それは次回のお楽しみに取っておいて、
今回は素直に駐車場を目指す事にしました。

湿原というだけあって、足元はぬかるんでいるようで、
転がる岩を避けるように木の渡り橋が続いていました。


渡り橋の無い所には岩がゴロゴロ・・・
伝助は楽しそうに縫う様にピョンコピョンコ飛び跳ねて華麗に渡っていきますヾU*・ェ・*Uゝ

ぬおおおおおおお!伝助!足が真っ黒∑⊂*゜д゜*⊃!!
私も靴がドロドロになってしまいましたヽU*´д`*Uノ
なるほど!好んでみんな歩かないわけだw
PM15:31 車山肩 到着

山頂から湿原をグルリと回って下山する事約50分!車山肩のパーキングまで降りてきましたよ~

売店の横を通って、前回は登ってきた方角から強清水の駐車場へ下っていきます。

うん!今回も面白かったな!


天気が良くて眺めも良いとやっぱり気分が良い!♪


また朝起きて~天気が良かったら着てみよう~ヾU*・ェ・*Uゝ

ここは何時でも来れるから^^
PM16:07 強清水 霧ヶ峰インターチェンジ 到着

車山肩から約30分、山頂から約1時間20分、行きと帰りでトータル3時間ほどの丁度良い冒険でしたヾU*・ェ・*Uゝ
ー おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2016.11.24 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (2) | Trackbacks (0)
車山 (前編)
2016.11.12 車山 希望の丘

先週、初めての霧が峰の景色がすっかり気に入ってしまった伝助と飼い主!
更に翌週!またしてもやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ今日は霧ヶ峰の最高峰!車山に挑みます!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

先週、初めての霧が峰の景色がすっかり気に入ってしまった伝助と飼い主!
更に翌週!またしてもやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ今日は霧ヶ峰の最高峰!車山に挑みます!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
PM13:08 霧が峰 強清水 霧ヶ峰インターチェンジ

前回と同じ強清水の駐車場に車を止めて、二度目の霧ヶ峰へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
今回は、事前に下調べをしてきたので、目標をもっての霧ヶ峰探索となります。
本日のコースです。
![hikingmap_l[1] - コピー](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20161123185519f4ds.jpg)
始めは地図から左へ「八島ヶ原湿原」の探索をするつもりでしたが、
ペットは固くお断り!みたいな結構強く拒むような立て看板があったのでw
予定を急遽変更ヽU*´д`*Uノ最後の楽しみにとっておくつもりだった。
霧ヶ峰で一番高い山!「車山山頂」を目指す事に決めましたヾU*^ェ^*Uゝ

「GO!」と言った瞬間!もう待ち切れない伝助坊主は勢い良く駆け出していきます!(爆)
まずは、前回は下ってきた笹の生い茂るルートから「車山肩」を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

富士山の真っ暗闇でも、一度通った道は忘れない伝助です!
もう霧ヶ峰も勝手知ったる場所と言わんばかりのはしゃぎようでw駆け回って行きますヾU*^ェ^*Uゝ

今日も晴天に恵まれましたヾU*・ェ・*Uゝ
まぁ~霧ヶ峰は家から3・40分なので、空色を伺ってから狙って来れるので助かりますヾU*・ェ・*Uゝ

とにかく超ご機嫌の~でんちゅけ坊主♪

見えなくなるまでズ~~~と先へ行っては戻ってきてw

尾っぽを高らかに、まるで自分が案内しているかの様に「フフフ~~ン」とw自慢げに私を先導します(爆)

ここからしばらくススキの生い茂る気持ちの良い道を進んでいきます。








ススキの背が段々小さくなり、笹の道に変わった頃、
ちょっとしたスペースに朽ちた腰掛があったので、そこで景色を見ながらプチ休憩です。

今日はちゃんとリュックを持って、山の備えでやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
それから新しい試みとして、小さな魔法瓶に暖かいお茶を入れてきました。
これは来年の富士山を想定して、凍える様な寒さの中、暖かいお茶を持っていく為の練習でもあります。
はたしてどの位持つものなのだろうかと、氷点下の富士山で暖かいお茶が飲めれば心も気力も沸く筈ですから^^;

そこから見渡す景色です。空気は澄み切って~アルプスの方まで綺麗に見えますヾU*・ェ・*Uゝ

待ち切れない伝助が、まだかまだかと催促していますwさ~先へ進みますよ~ヽU*´д`*Uノ

前回は下ってきた笹の道、ゆるりとした登りですが逆から登ってみるとまた違う景色にも見えます。



あの丘の様にポッコリ見えるのが車山です。

富士山も綺麗に拝めます。随分白くなってきましたね~


車山肩の売店が見えてきました。

PM14:11 車山肩 到着

強清水のインターチェンジから約1時間ちょっと、車山肩へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここで水分補給とトイレを済ませます。
トイレは山小屋風の個室の綺麗なトイレで中は意外と広く、
男女が分かれて建てててあり、暖房設備まで付いて至れり尽くせりのトイレでした^^
募金風の小箱があり、寄付感覚で100円入れて使わせて頂くような方式でしたヾU*・ェ・*Uゝ

さ~車山を目指しますよ!

山登りと言うよりはハイキング気分で気軽に登れる山のようです。

今日も日差しが眩しくポカポカ陽気で、パパは上着を脱いで腰に巻き付けて登っていました。



南側は遠くに見える富士山を眺めながら登って行く様な感じです。

こんな感じで見えていますヾU*・ェ・*Uゝ


北側は霧ヶ峰の広大な湿原を見下ろして行く様な感じです。
出会い

途中で少し先を登っていたアイリッシュセッターの「バジュ」くん6歳に追い付きましたヾU*・ェ・*Uゝ
彼は凄いんです!ノーリードでママさんの横をピタッ!とずっと歩いて登っていたんです∑⊂*゜д゜*⊃!!
それなりに人も行き交っていたのに凄いな~と思いました!
伝助も放しても人や犬に行ったりはしませんが、私が見えなくなるまで先へ行ってしまうのでw
流石にそこまでは出来ないな~と感心してしまいましたヽU*´д`*Uノ
挨拶をして記念の写真を撮らせていただいて、先を歩かせていただきましたヾU*^ェ^*Uゝ

下から見えていた白い丸がずっと気になっていたのですがwどうやらあれが霧ヶ峰の車山山頂のようです。

よーし!もう少しだ!もう一分張りだ!U*`д´*Uノ”おぅ!
車山の道筋は下から見ると右へ登って左へ折れれば直ぐに山頂のように見えましたが、
登ってみると渦巻状にグルグル回るように登って行く様な感じになっていました。

さ~車山山頂へやってきましたよ!
下からずっと見えていたあの白い丸は「気象観測所」でしたヾU*・ェ・*Uゝ

PM14:42 霧ヶ峰 車山山頂 標高1925M 到着

スタートの強清水から1時間半、車山肩から約30分、車山山頂へ到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
高原って遠くまで見渡せるのでかなり遠くに見えるものの、歩き易いので登ってみると意外と早いものでした^^
諏訪へ引っ越してきて早二ヶ月!あっと言う間に霧ヶ峰高原で一番高いお山!車山山頂を制しましたヾU*^ェ^*Uゝ
辺りの景色を360度、パノラマ式に見渡しながら登れるこの車山ハイキングは最高に気持ちの良いものでした!
さ~この霧ヶ峰の景色を天辺から見渡して、十分に堪能した後、ゆっくり下山していくぞヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -

にほんブログ村

前回と同じ強清水の駐車場に車を止めて、二度目の霧ヶ峰へやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
今回は、事前に下調べをしてきたので、目標をもっての霧ヶ峰探索となります。
本日のコースです。
![hikingmap_l[1] - コピー](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20161123185519f4ds.jpg)
始めは地図から左へ「八島ヶ原湿原」の探索をするつもりでしたが、
ペットは固くお断り!みたいな結構強く拒むような立て看板があったのでw
予定を急遽変更ヽU*´д`*Uノ最後の楽しみにとっておくつもりだった。
霧ヶ峰で一番高い山!「車山山頂」を目指す事に決めましたヾU*^ェ^*Uゝ

「GO!」と言った瞬間!もう待ち切れない伝助坊主は勢い良く駆け出していきます!(爆)
まずは、前回は下ってきた笹の生い茂るルートから「車山肩」を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

富士山の真っ暗闇でも、一度通った道は忘れない伝助です!
もう霧ヶ峰も勝手知ったる場所と言わんばかりのはしゃぎようでw駆け回って行きますヾU*^ェ^*Uゝ

今日も晴天に恵まれましたヾU*・ェ・*Uゝ
まぁ~霧ヶ峰は家から3・40分なので、空色を伺ってから狙って来れるので助かりますヾU*・ェ・*Uゝ

とにかく超ご機嫌の~でんちゅけ坊主♪

見えなくなるまでズ~~~と先へ行っては戻ってきてw

尾っぽを高らかに、まるで自分が案内しているかの様に「フフフ~~ン」とw自慢げに私を先導します(爆)

ここからしばらくススキの生い茂る気持ちの良い道を進んでいきます。








ススキの背が段々小さくなり、笹の道に変わった頃、
ちょっとしたスペースに朽ちた腰掛があったので、そこで景色を見ながらプチ休憩です。

今日はちゃんとリュックを持って、山の備えでやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
それから新しい試みとして、小さな魔法瓶に暖かいお茶を入れてきました。
これは来年の富士山を想定して、凍える様な寒さの中、暖かいお茶を持っていく為の練習でもあります。
はたしてどの位持つものなのだろうかと、氷点下の富士山で暖かいお茶が飲めれば心も気力も沸く筈ですから^^;

そこから見渡す景色です。空気は澄み切って~アルプスの方まで綺麗に見えますヾU*・ェ・*Uゝ

待ち切れない伝助が、まだかまだかと催促していますwさ~先へ進みますよ~ヽU*´д`*Uノ

前回は下ってきた笹の道、ゆるりとした登りですが逆から登ってみるとまた違う景色にも見えます。



あの丘の様にポッコリ見えるのが車山です。

富士山も綺麗に拝めます。随分白くなってきましたね~


車山肩の売店が見えてきました。

PM14:11 車山肩 到着

強清水のインターチェンジから約1時間ちょっと、車山肩へ到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここで水分補給とトイレを済ませます。
トイレは山小屋風の個室の綺麗なトイレで中は意外と広く、
男女が分かれて建てててあり、暖房設備まで付いて至れり尽くせりのトイレでした^^
募金風の小箱があり、寄付感覚で100円入れて使わせて頂くような方式でしたヾU*・ェ・*Uゝ

さ~車山を目指しますよ!

山登りと言うよりはハイキング気分で気軽に登れる山のようです。

今日も日差しが眩しくポカポカ陽気で、パパは上着を脱いで腰に巻き付けて登っていました。



南側は遠くに見える富士山を眺めながら登って行く様な感じです。

こんな感じで見えていますヾU*・ェ・*Uゝ


北側は霧ヶ峰の広大な湿原を見下ろして行く様な感じです。
出会い

途中で少し先を登っていたアイリッシュセッターの「バジュ」くん6歳に追い付きましたヾU*・ェ・*Uゝ
彼は凄いんです!ノーリードでママさんの横をピタッ!とずっと歩いて登っていたんです∑⊂*゜д゜*⊃!!
それなりに人も行き交っていたのに凄いな~と思いました!
伝助も放しても人や犬に行ったりはしませんが、私が見えなくなるまで先へ行ってしまうのでw
流石にそこまでは出来ないな~と感心してしまいましたヽU*´д`*Uノ
挨拶をして記念の写真を撮らせていただいて、先を歩かせていただきましたヾU*^ェ^*Uゝ

下から見えていた白い丸がずっと気になっていたのですがwどうやらあれが霧ヶ峰の車山山頂のようです。

よーし!もう少しだ!もう一分張りだ!U*`д´*Uノ”おぅ!
車山の道筋は下から見ると右へ登って左へ折れれば直ぐに山頂のように見えましたが、
登ってみると渦巻状にグルグル回るように登って行く様な感じになっていました。

さ~車山山頂へやってきましたよ!
下からずっと見えていたあの白い丸は「気象観測所」でしたヾU*・ェ・*Uゝ

PM14:42 霧ヶ峰 車山山頂 標高1925M 到着

スタートの強清水から1時間半、車山肩から約30分、車山山頂へ到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
高原って遠くまで見渡せるのでかなり遠くに見えるものの、歩き易いので登ってみると意外と早いものでした^^
諏訪へ引っ越してきて早二ヶ月!あっと言う間に霧ヶ峰高原で一番高いお山!車山山頂を制しましたヾU*^ェ^*Uゝ
辺りの景色を360度、パノラマ式に見渡しながら登れるこの車山ハイキングは最高に気持ちの良いものでした!
さ~この霧ヶ峰の景色を天辺から見渡して、十分に堪能した後、ゆっくり下山していくぞヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2016.11.23 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (0) | Trackbacks (0)
霧ヶ峰高原
霧ヶ峰高原

今日は始めて「霧ヶ峰高原」へ行ってみましたヾU*^ェ^*Uゝ

今日は始めて「霧ヶ峰高原」へ行ってみましたヾU*^ェ^*Uゝ
2016.11.5 AM11:20 霧ヶ峰高原 到着

毎日毎日仕事の行き来で諏訪インター近くを通る度に目にしていた「霧ヶ峰」の看板・・・
霧ヶ峰って言ったら家のエアコンの名前と一緒だwなんか聞いた事無いし、大した事ないんだろうな?でも気になる・・・
気になる気になるを繰り返しwちょっと調べてみたら山岳の上に広がる高原らしいσU*´д`*U?
ん~高原か~登山道とは関係ないのかな?更に調べると・・・なんと!家からたったの15キロ!
車で30分ちょっと位で行けると判明!∑⊂*゜д゜*⊃!!
まぁ~富士山疲れも抜けた事だし、何より近いし、ちょっとどんな所か見てくるか!!
こうしてやってきた初めての霧ヶ峰♪峠道を抜けた山岳の高台の景色の気持ち良さに驚愕しました!
「おおお!なんだか良い所じゃないか!!」ヾU*^ェ^*Uゝ

始めて来たので良く解りませんが、スキー場を通り過ぎた辺りに、
ガソリンスタンド付きのサービスエリアがあって、駐車場は無料と書かれていたのでwそこに車を止めて降りました。
伝助はもう目の前に広がる高原を見て「ピーピー」「プープー」「下ろせ!下ろせ!」の大騒ぎでしたヽU*´д`*Uノ

とりあえずハイキングコースっぽいのがあったので、そこを歩いて高原を探索してみる事にしました。
今日は土曜日で、霧ヶ峰はドライブやバイクのツーリングポイントらしく、景色を見ながらのんびり楽しむ場所のようでした。
パーキングや道路には車やバイクがそこそこ居ましたが、わざわざ降りて歩く人はあまり居ないらしくw
私と伝助は悠々と歩いて行くのでありましたヾU*^ェ^*Uゝ

もちろん伝助はニコニコですw

おおー!コレが高原か~空と大地しかない!いいもんだな~♪

すごーーい!これはまいった!来て見たらめちゃくちゃ良い所じゃないか!?

とにかく初めてなので、ここが何処なのか?何処へ向かっているのかも解らずに、ただ道なりに歩いています^^

案内には富士山やアルプスの山々がパノラマで見渡せるって書いてありました!

これは高原ハイキングとでも言うのでしょうか?全然疲れない!!「伝助~パパこれなら幾らでも歩けるわw」楽ちん♪

わ~家からたったの30分の場所にこんな良い所があったのかよー!!これ凄いじゃん!U*`д´*Uノ”ぉぅ!ぉぅ!

20日前に二度目の登頂を果たし、お鉢巡りをした富士山も薄っすらと見えました。
流石に二度も登ると物凄い親近感が湧きますwでもやっぱり怖いところです(笑)

それに比べたら高原は天国です♪景色は良いし空気は綺麗だし♪そしてとても暖かくてポカポカ陽気です♪

40分くらい登ったところにまたサービスエリアがありました。
どうやらこっちが霧ヶ峰のメインのようです。次はここまで車で来るだな!^^
今日は何も持ってこなかったのでwここでトイレと伝助の水を調達しましたヾU*・ェ・*Uゝ

少し休憩の後、今来た高原の丘をグルッと回るイメージで戻るルートを取ってみる事にしました。

伝助!ここはハマりました!!気入った様ですw

もう顔見たら直ぐ解ります(爆)あっちフラフラこっちキョロキョロ♪もうてんで落ち着きがありませんヽU*´д`*Uノ

見渡す限りの高原を~ダダダーっと走っては~何度も何度も行ったり来たりを繰り返す~♪

これがハイキングってやつですね!これは良い!全然疲れないし~パパも気に入ったw

パパの安いカメラでこんなに良く撮れるんだからw誰が見たって素晴らしい景色に違いない!

来たルートの裏側を回っています。こちらは笹の生い茂るコースになっていました。


伝助は笹の道に入ってから、こんな感じで岩の上に乗ってw私を待つ様になりました(爆)

もう少ししたら紅葉で真っ赤になるかな?ここなら毎週でも来れるから、ちょこちょこ来て見るか^^

凄い!道が遠くまで見渡せる!高原!!気に入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

いちいち岩に上がって遠くを見ています。伝助の目にはどんな風に映っているのかなσU*´д`*U?

諏訪は標高が高いので、日中と陽が沈んでからの温度差が凄まじいのです。。。
今日は暖かいけど、今週末には夜はもう氷点下になるそうですhhh

岩の上から眺めていたな~と思うと、何か目標を見定めたかの様に突っ走っていきます!w

見えなくなるまで走っていった伝助が、戻ってきてモジモジしています。何かあるのでしょうか?

あ~分かれ道な!^^;

初めての道なので、どっち行くの~みたいな感じだったのでしょう^^
奥は湿地帯へ続く道のようですが、往復2時間位掛かるようでした。
遠くから訪れていたならば一気に行ってしまうのですが、
ここは家から35分位で来れるので焦る必要は無く、次回のお楽しみに取っておきましょう^^

何時も早起きしての登山ばかりだったので、こんなに陽の高い時間のポカポカハイキング出来るなんて~
もっと早くに訪れるべきであった!まぁ~でも着て良かった^^

お!車を止めたサービスエリアが見えてきましたよ!
適当にグルッと回って来たけれど、どうやら間違いなかったようです!良かった良かったヾU*^ェ^*Uゝ






水神社だって、何かあるのかな?帰ったら調べてみよう~

さ~駐車場はもう直ぐだ~それ急げ~ヾU*^ェ^*Uゝ
霧ヶ峰高原 ハイキングマップ
![hikingmap_m[1]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20161105204807e77s.jpg)
あまりにも良い所だったので、帰ってから調べてみました!
私の車を止めた所は「強清水」というところで、向かった先がが「車山肩」とう場所で、
歩いたのが青い線の部分、まだまだ霧ヶ峰高原のほんの入口だったんですね!w
PM12:55 駐車場 到着

もどってみれば約1時間40分くらいの楽しいハイキングでしたヾU*^ェ^*Uゝ
よーし!ここなら何時でも気軽に来れるから!ちょこちょこ探索してやるぞ!
- おしまい -

にほんブログ村

毎日毎日仕事の行き来で諏訪インター近くを通る度に目にしていた「霧ヶ峰」の看板・・・
霧ヶ峰って言ったら家のエアコンの名前と一緒だwなんか聞いた事無いし、大した事ないんだろうな?でも気になる・・・
気になる気になるを繰り返しwちょっと調べてみたら山岳の上に広がる高原らしいσU*´д`*U?
ん~高原か~登山道とは関係ないのかな?更に調べると・・・なんと!家からたったの15キロ!
車で30分ちょっと位で行けると判明!∑⊂*゜д゜*⊃!!
まぁ~富士山疲れも抜けた事だし、何より近いし、ちょっとどんな所か見てくるか!!
こうしてやってきた初めての霧ヶ峰♪峠道を抜けた山岳の高台の景色の気持ち良さに驚愕しました!
「おおお!なんだか良い所じゃないか!!」ヾU*^ェ^*Uゝ

始めて来たので良く解りませんが、スキー場を通り過ぎた辺りに、
ガソリンスタンド付きのサービスエリアがあって、駐車場は無料と書かれていたのでwそこに車を止めて降りました。
伝助はもう目の前に広がる高原を見て「ピーピー」「プープー」「下ろせ!下ろせ!」の大騒ぎでしたヽU*´д`*Uノ

とりあえずハイキングコースっぽいのがあったので、そこを歩いて高原を探索してみる事にしました。
今日は土曜日で、霧ヶ峰はドライブやバイクのツーリングポイントらしく、景色を見ながらのんびり楽しむ場所のようでした。
パーキングや道路には車やバイクがそこそこ居ましたが、わざわざ降りて歩く人はあまり居ないらしくw
私と伝助は悠々と歩いて行くのでありましたヾU*^ェ^*Uゝ

もちろん伝助はニコニコですw

おおー!コレが高原か~空と大地しかない!いいもんだな~♪

すごーーい!これはまいった!来て見たらめちゃくちゃ良い所じゃないか!?

とにかく初めてなので、ここが何処なのか?何処へ向かっているのかも解らずに、ただ道なりに歩いています^^

案内には富士山やアルプスの山々がパノラマで見渡せるって書いてありました!

これは高原ハイキングとでも言うのでしょうか?全然疲れない!!「伝助~パパこれなら幾らでも歩けるわw」楽ちん♪

わ~家からたったの30分の場所にこんな良い所があったのかよー!!これ凄いじゃん!U*`д´*Uノ”ぉぅ!ぉぅ!

20日前に二度目の登頂を果たし、お鉢巡りをした富士山も薄っすらと見えました。
流石に二度も登ると物凄い親近感が湧きますwでもやっぱり怖いところです(笑)

それに比べたら高原は天国です♪景色は良いし空気は綺麗だし♪そしてとても暖かくてポカポカ陽気です♪

40分くらい登ったところにまたサービスエリアがありました。
どうやらこっちが霧ヶ峰のメインのようです。次はここまで車で来るだな!^^
今日は何も持ってこなかったのでwここでトイレと伝助の水を調達しましたヾU*・ェ・*Uゝ

少し休憩の後、今来た高原の丘をグルッと回るイメージで戻るルートを取ってみる事にしました。

伝助!ここはハマりました!!気入った様ですw

もう顔見たら直ぐ解ります(爆)あっちフラフラこっちキョロキョロ♪もうてんで落ち着きがありませんヽU*´д`*Uノ

見渡す限りの高原を~ダダダーっと走っては~何度も何度も行ったり来たりを繰り返す~♪

これがハイキングってやつですね!これは良い!全然疲れないし~パパも気に入ったw

パパの安いカメラでこんなに良く撮れるんだからw誰が見たって素晴らしい景色に違いない!

来たルートの裏側を回っています。こちらは笹の生い茂るコースになっていました。


伝助は笹の道に入ってから、こんな感じで岩の上に乗ってw私を待つ様になりました(爆)

もう少ししたら紅葉で真っ赤になるかな?ここなら毎週でも来れるから、ちょこちょこ来て見るか^^

凄い!道が遠くまで見渡せる!高原!!気に入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

いちいち岩に上がって遠くを見ています。伝助の目にはどんな風に映っているのかなσU*´д`*U?

諏訪は標高が高いので、日中と陽が沈んでからの温度差が凄まじいのです。。。
今日は暖かいけど、今週末には夜はもう氷点下になるそうですhhh

岩の上から眺めていたな~と思うと、何か目標を見定めたかの様に突っ走っていきます!w

見えなくなるまで走っていった伝助が、戻ってきてモジモジしています。何かあるのでしょうか?

あ~分かれ道な!^^;

初めての道なので、どっち行くの~みたいな感じだったのでしょう^^
奥は湿地帯へ続く道のようですが、往復2時間位掛かるようでした。
遠くから訪れていたならば一気に行ってしまうのですが、
ここは家から35分位で来れるので焦る必要は無く、次回のお楽しみに取っておきましょう^^

何時も早起きしての登山ばかりだったので、こんなに陽の高い時間のポカポカハイキング出来るなんて~
もっと早くに訪れるべきであった!まぁ~でも着て良かった^^

お!車を止めたサービスエリアが見えてきましたよ!
適当にグルッと回って来たけれど、どうやら間違いなかったようです!良かった良かったヾU*^ェ^*Uゝ






水神社だって、何かあるのかな?帰ったら調べてみよう~

さ~駐車場はもう直ぐだ~それ急げ~ヾU*^ェ^*Uゝ
霧ヶ峰高原 ハイキングマップ
![hikingmap_m[1]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20161105204807e77s.jpg)
あまりにも良い所だったので、帰ってから調べてみました!
私の車を止めた所は「強清水」というところで、向かった先がが「車山肩」とう場所で、
歩いたのが青い線の部分、まだまだ霧ヶ峰高原のほんの入口だったんですね!w
PM12:55 駐車場 到着

もどってみれば約1時間40分くらいの楽しいハイキングでしたヾU*^ェ^*Uゝ
よーし!ここなら何時でも気軽に来れるから!ちょこちょこ探索してやるぞ!
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2016.11.05 | Category ⇒ 霧ヶ峰高原 | Comments (10) | Trackbacks (0)