fuji-kengamine-2013-10-7

ん!ん!ん!あの下へ行きた~い!

2016.4.12 道志川 久保吊橋 PM14:23
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 355

 本栖湖の帰り「道志みち」を黙々と我が家へ向かって走っていました。

道志みちから見える、谷間の綺麗な川を見ていて思っていた事があったのです。あの下へは降りられないのかと・・・


 すると偶然!前を走っていた車が減速した時に、ふと右の視界に飛び込んできたのがこの吊橋でした!

一瞬ですが!その横に車が3台ほど止められそうなスペースを発見@@!

私たちはそのまま減速して吸い込まれるようにそこへ停車しましたヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 353

久保の吊り橋は、全長71m、高さ34mの吊り橋です。

山梨百名山のひとつ、大室山の登山口になっています。

近くには、みなもと体験館や農産物直売所があり、ちょっと一休みに最適のスポットです。
 
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 354

 ここには小さいけれど公衆トイレもありました。地図を見ると山梨百景の登山道の入口らしい、

でも下の川へ降りられるとは書いていない・・・

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 401

 一見小さく見えた吊橋ですが、全長71M!高さは34Mもあるらしいw

こんなの見た事も渡った事も無い伝助は、きっとビビッて一歩も前には進まないだろう・・・

よほどツワモノの犬でも無い限り無理だろうな~ まぁ~せっかく来たんだ試してみてダメなら引き返そうヽU*´д`*Uノ


全長71M  高さ34M 久保吊橋に挑む  


 解っているのか!?いないのか!?「何か変?」と気付いた頃には真ん中辺だったのか!?

とにかく、騙されるように伝助は淡々と渡っていきました(爆)

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 357

 うん!渡ってしまえばこっちのものw何処かに降りられるところがあるかもしれない!

冷たすぎた本栖湖は早めに切り上げたので、あわよくばここで良い所を見つけて、

泳ぎ足りない伝助をちょこっと遊ばせてやりたいところですヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 359

 登山道から外れるように、下へ向かっている道らしき物を発見!

とにかく下だ!!下へ行けば川へ下りられる筈だ!!を信じて進む事に決めました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 360

 小さな沢を渡す丸木橋です。しかし、最近人が通った感はありませんでしたヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 361

 34M下れば川に出れるはずですが・・・崖などだったら骨折り損です(爆)

でも!これが冒険だ!!と、ドキドキとワクワクが半分ずつですw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 362

 あ!なんか下りられそうな感じがします!伝助はもう泳げると解っているかのように元気に先をいきます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 363

 伝助!解ってます!!行きたい所が解ってます!「パパこっち!」と言わんばかりに道を探って下っていきます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 365

 お!お!お!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 367

 でた~~!!川へ出たぞ~~~ヾU*^ェ^*Uゝ



 でんちゅけ大喜びです♪本栖湖ほど冷たくないし~水は底抜けのように透き通って綺麗でしたヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 369

新たな遊び場を開拓した瞬間でしたヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 372

水は無色透明~匂いも無し!綺麗綺麗の絶賛でした!!ヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 376

物凄い渓谷だね!滝もあるし!やっぱり流れがあるってのが面白い!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 378

道志川渓谷って言うらしいです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 380

時間的にちょっと日が低いのが残念だったけど、ちょっとした寄り道で良い所発見できましたヾU*・ェ・*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 381

よーし!もう少し暖かくなったら!ここで水中撮影するぞー!!U*`д´*Uノ”ぉぅ!!



はしゃいでいたのは伝助よりも飼い主かもしれない(爆)

30分ほど泳いだ後、本日の冒険を切り上げます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 383

今日は伝助も満足そうです♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 385

ただ、来た時にはここも吊橋もなんともなかったくせに、この古びた丸太橋を怖がっていました(笑)

多分横から水がジョボジョボ流れていたからだと思います。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 387

しかし、4時間以上も登山を終えた後です。。。

流石の私も、この渓谷から這い上がる30Mがとてつもなくしんどかったです。。。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 389

 ここはとても自然が美しく良い所でした!!

登山道を通じて、もう一本の吊橋も渡れるようです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 392
 
 ここの大室山の登山道も面白うですね!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 393

 ここならまた富士山の帰りにでも何時でも寄れるし、近いうちにまた訪れようと思いますヾU*・ェ・*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 394

 ここへ来る目的でなければ、ほぼ間違いなく気が付かず通り過ぎていく場所でしょうw

後で調べましたが、やっぱり穴場のようです^^

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 395

 帰りもなんの躊躇いもなく吊橋を渡ってゆく伝助。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 398

 チラホラ下を眺める余裕すらありましたw怖いどころか楽しんでいるようですw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 400

 竜ヶ岳から本栖湖!そして久保の吊橋に道志川渓谷遊泳♪

思わぬ寄り道で泳ぎ足りなかった不満も解消されたのか!?ここからはもう「ぴーぴー」「ぷーぷー」言いませんでしたw

長く楽しかった今日の冒険も無事に終わりを告げます。

伝助は帰りの車の中で、カックンカックンしながら寝ずに頑張ろうとしてたけどw

そのうち静かに眠りにつきました。

 
                                      お疲れ様でした。 おしまいヾU*・ェ・*Uゝ



にほんブログ村








思い出と共に~本栖湖遊泳♪

2016.4.12 AM11:50 本栖湖
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 312

 竜ヶ岳をバックに、本栖湖で点になって泳いでいる伝助ヽU*´д`*Uノ

戻ってきて躊躇いも無く湖に入っていきました。もはや静止も聞きません(笑)



 まぁ~仕方ないなwお待ちかね~の今年初泳ぎだもんなw

あまりにも久しぶりで、また昔のバチャバチャ泳ぎになってるし・・・

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 327

 しかし、昨夜は山間では雪でも降るんじゃないか!?っていうほどの寒さだったのですが、

標高900Mの位置にある本栖湖は、富士の雪解け水が地下を通って流れているというだけあって物凄い冷たいです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 335

 伝助は終始「ぴーぴー」言って興奮気味でwボールを投げろ投げろと催促が止みませんw

今日は水中カメラを持ってきたので、あわよくば伝助の泳ぎを水中から~と思いましたが・・・

とてもとても入る気にはなれませんwそれほどの冷たさでした(汗)

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 334

冷たくないんだろうか!?今さっき4時間以上も登山をしてきたばかりなんですが・・・疲れないんだろうか?。。。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 333

リオだってルークだって・・・2・3回泳いできたら・・・しばらく休んで当たり前だったんだけど・・・

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 311

伝助は・・・エンドレスなんだもんヽU*´д`*Uノあははw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 322

泳いできちゃ~上がってきて・・・

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 324

ゴロゴロしちゃ~駆け回って・・・

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 344

また泳ぎに行く・・・



 一時間ほど遊んだあと、本栖湖を後にします。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 342

 伝助は「帰る!」を察してw鼻を鳴らして「ピーピー」「ぷーぷー」講義をしていましたヽU*´д`*Uノ

しかし、こんな冷たい水は初めてだったのでしょう。寒さで足がガクガク震えていました(笑)


ありがとうニコちゃんヾU*^ェ^*Uゝ

 思えば去年の夏頃でしょうか、何時ものお散歩広場で仲良くなったニコちゃんパパさんに、

本栖湖の良さと、そこへ行く「道志みち」を教えて頂いたのが此処へ来る事になったきっかけでした。

「来年は一緒に泳がせよう~」なんて言って、広場で会えば仲良くさせていただいていたのですが、

年が明けた2月13日、何時ものように広場でボール遊びをしている最中に、

突然の心臓発作でニコちゃんは天使になってしまいました。10歳になったばかりでした。



 華麗なるレトリーブとフリスビーが上手なお姉さんでした。

立っている人の脚の間にお尻から割り込んで車庫入れする面白い特技をもった仔でした。

来年の約束・・・人にはたった1年の事ですが、犬にとっては人の1年も何年後の話になるのかもしれませんね、

「ありがとうニコちゃん!」ニコちゃんとお友達にならなければ、楽しい本栖湖も今日の登山も無かったかもしれません、

そして今、毎日伝助がレトリーブで使っているボールランチャーもニコちゃんパパさんに教えて頂いたものでした。

楽しい思い出は、誰かの記憶に残っている限り、ニコちゃんは永遠に一緒に行き続けます。

本栖湖の思い出はニコちゃんの思い出、伝助と共に生き続けてください、心からご冥福をお祈り致しております。


寄り道~
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 349

 帰りの道中でサリーままさんに教えてもらった精進湖へ寄り道しました。

なんでも秋の紅葉が素晴らしいとかなんとかw帰り道の途中にあるので、今後の冒険の探索としてグルリと回ってみました。

そしたらなんと!富士の絶景ど真ん中!(爆) 竜ヶ岳の山頂では隠れてたくせにぃぃー!U*`д´*Uノ”ぶーぶー!

ほんとw富士山の天気は気まぐれで当てになりませんね!ヽU*´д`*Uノ


 これにてしばらく通った本栖湖の冒険も一段落になります。

また、諸夏に秋に、新たなる富士山の冒険へ挑戦していきます。


                                             ちょこっとだけ つづく・・・


にほんブログ村

竜ヶ岳④(竜ヶ岳山頂~本栖湖畔登山口)

AM10:15 竜ヶ岳山頂 標高1485M 
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 231

 スタートから2時間45分、竜ヶ岳山頂へやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ

北側のアルプスの方は晴れ渡って綺麗に見えています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 222

 一方富士山側を望む南側は、登頂する頃には残念ながら随分雲が陰ってしまいましたヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 234

 まぁ~ここへ来るまでに何度か良い富士山の景色を見る事が出来たので良しとしましょうか^^;

山頂には先客の若いお兄さんが二人居て、伝助を可愛がってくれましたヾU*・ェ・*Uゝ

お二人とも実家にゴルが居た事があるそうで、「ゴールデンて山登りできるんだ~」とか

伝助を撫でて触っては「うわー体も足も凄い筋肉!引き締まってるぅぅ~家のはプヨプヨだった~」とかw

伝助を写真に収めたり、とても可愛がってくださいましたヾU*・ェ・*Uゝ


おやつタイム
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 221

 さ~頑張った伝助に!嬉しいおやつタイムです♪ これは先月ワフのオフ会へ行った時に、

あんモナ家から頂いた自家製のジャーキーです。サイズ的にも丁度良かったので、今日の為に残しておきました(笑)


お決まりのレトリーブ♪


 広大な景色も、伝助にとって広場は何処でもボール遊びの場所?

ピョンピョン跳ねてw「ボール出せ!」「投げろ投げろ!」と催促してきますヽU*´д`*Uノ疲れていないのだろうか・・・


下山開始!
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 237

 さ~おやつも食べて、水分も補給して、初泳ぎも済ませる為にw本栖湖へ向かって下山開始です!


帰りのコース 
竜ヶ岳地図⑤

 分岐から下れば早いのですが、そこは去年通っているので、石仏経由で下る事にしました。

今日の目的はあくまでも「竜ヶ岳登山道一周」ですU*`д´*Uノ”ぉぅ!

全体の約3分の1程の距離ですが、ほぼ下りなので早いはずです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 238

 下山を始めて直ぐに、登ってくる登山者が見えたので伝助を呼び戻します。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 239

 晴天の絶好の登山日和です。場所的に手頃な事と、時間的なものも考えて、

これから幾度かすれ違うだろうと予想して、下山はリードを繋いで行く事に決めました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 240

 山頂から笹のヤブが生い茂るように広がっています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 241

 その間をうねるように、登山道が続いています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 242

 昔、ここは「小富士」と呼ばれていたそうです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 243

 大昔に富士山の噴火があった時に、溶岩が本栖湖へ流れ込んで、湖に住んでいた竜の主が、

村人達を乗せてこの山へ逃げ込んで避難させてくれた。なんて伝説があるそうです。

その竜が今の笹ヤブの道になって、竜の様にうねっていることから、竜ヶ岳と呼ばれるようになったそうです。


竜の背を下る。


 私達が生まれるずっと前から、大昔から、この笹のヤブと道はあるんですね!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 245

 確かに、ここには竜が住んでいて、今もここから見える富士の麓の村々を見守っているのかもしれませんね!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 248

 私達が生まれる何百年も前から、山々には登山道が幾つも広がっています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 250

 富士の麓にも神様を祭った神社が沢山あることから、そこに道が通っている理由というものがあるのでしょう。


石仏 展望台 


 ここにある祠の中には古いお地蔵さんが3体並んで立っています。

ここでは毎年、その竜を祭った行事が行われているそうです。

お地蔵さんは富士から登る朝日の方向を向いているそうです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 252

 ここはその為の登山道なんだね!今はネットで何でも簡単に調べられる時代なので、

後からそこに道がある理由を知る事も、頑張って登ってきた登山の思い出に重みが出ます^^

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 253

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 254

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 255

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 256

 そういえば、去年登った時には、ここの笹はズボンがびしょ濡れになるほどびっしり生い茂っていたんだけど・・・

道幅が広がっていますね!?きっと地元の方が左右を歩き易く整備したんでしょうね?

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 258

 今日の登山は成功だったな~♪ この裏から登って、表から下るコースは景色が良くて気分が良いわ^^

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 259

やっぱり登山は晴れに限る!!本栖湖が見えてきました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 261

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 262

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 263

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 264

さ~竜の背はここまで!ここからは伝助の大好きなジグザグを一気に下っていきますよ!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 267

伝助に引っ張られての丸太階段下りは超怖い∑⊂*゜д゜*⊃!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 268

まるでジェットコースターですヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 269

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 270

丸太階段下り∑⊂*゜д゜*⊃!!


2016-4-12本栖 竜ヶ岳 273

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 275

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 277

うおおおおおおー!ここなんかかなりヤバイです∑⊂*゜д゜*⊃!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 280

左へ・・・

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 281

右へ・・・ジグザグジグザグ・・・階段ダッダッダッーっ!となってきましたヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 282

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 285

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 286

やった!登山道を抜けました!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 287

登山道入口まで下ってきました。なんとか無事に転ばずにw下山する事ができましたヾU*^ェ^*Uゝ

後はキャンプ場を本栖湖方面へ平坦に歩いていくだけです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 288

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 290

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 291

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 292

当たり前に平坦に歩くということに、とても幸せを感じられる道です(爆)

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 293

気が付けば、もう休憩も予ねて4時間以上も歩いているのです。。。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 295

あの山頂あたりからの景色は綺麗だったな~♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 298

今日の登山も、後で振り返って良い思い出になるな!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 299

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 304

 さ~!あの黄色いゲートを潜ったら!竜ヶ岳一周だ!ゴールだ!!ヾU*^ェ^*Uゝ


AM11:43 竜ヶ岳一周 ゴール ヾU*^ェ^*Uゝ
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 306

 山頂から約1時間20分、スタートから4時間13分、終わってみれば長い長い登山でしたヽU*´д`*Uノ

これにて本栖竜ヶ岳の探索&完全制覇達成! 春の富士の景色もなんとなく綺麗に見れたしw

まぁ~これにて竜ヶ岳は終了としましょう。ここの登山道の歴史や重みも解ったしな!ヾU*^ェ^*Uゝ

さて!疲れ知らずの伝助君!おまちかね!今年初泳ぎの本栖湖へ飛び込んで行くのでありましたヽU*´д`*Uノ


                                               本栖湖編へつづく・・・


にほんブログ村


竜ヶ岳③(端足峠~竜ヶ岳山頂)

AM9:33 端足峠 標高1265M 到着
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 166

 富士の絶景を拝んでやるぞー!と始まった今回の竜ヶ岳一周登山、

スタートから約2時間掛けて「端足峠」まで上ってきました。目標まで約60%登ってきたというところでしょうか、


ここからのコースです。
竜ヶ岳地図④

 北側から山の際まで登ってきたので、ここからは天辺をずっと渡っていくような登山になります。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 165

 天気は晴れなのですが、はやり富士特有の霧や靄が掛かって綺麗な富士山を薄っすらと隠してしまっています。

ここのところずっと天候が悪く、やっと今日に限って呼び込めた晴天です!!

しかし、午後からはまた曇るような予報でした。果たして竜ヶ岳の山頂から富士の絶景を拝めるのでしょうか!?

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 167

さ~竜ヶ岳の山頂へ向かって歩みを進めるぞ!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 170

右手には富士山を眺めながら登って行くことになります。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 171

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 172

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 174

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 175

端足峠から竜ヶ岳に向かって少し下りになります。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 176

そして笹のヤブが青く茂っていきます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 179

去年の夏に登った時には、笹に付いた露でびしょ濡れになりましたが、

まだ空気が乾燥している為か、綺麗にサラサラしていました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 181

笹の葉の揺れる音か心地よい道筋になりました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 184

青空に向かって、伝助も楽しく軽やかに上って行きます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 185

先程までの「端足峠」までの道筋は岩山って感じでしたが、

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 186

こちらは溶岩石のようでした。まぁ~もうほぼ風化した土ですが、

地面の上を歩いているって感じで、ただぬかるんだり崩れたりはしやすいようです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 188

高い木が無いので、日差しをいっぱい浴びて、気持ちの良い登山道でした。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 191

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 193

この景色が見たくてここまでやってきたんです!

流れる雲に、まるでお城のように浮いて見える富士山ですヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 194

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 196

何時も登っていた富士山を、遠目に眺めながら登る登山もまた格別ですね~♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 198

伝助も先へ行っては、私が来るまで麓を眺めたりして待っています。

犬の目にはどんな景色に映っているのでしょう~ルークもリオも良く眺めていたっけ、

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 199

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 200

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 201

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 203

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 204

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 208

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 210

笹のトンネル


2016-4-12本栖 竜ヶ岳 212

そういえば、端足峠を越えた辺りから全くダニの心配をしていませんでした。

考えてみれば去年の夏に反対側から登った時にはそんな事を心配していた覚えは無かったので、

きっと北側の日陰になっている方は虫も住み易いのだと思いました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 213

北にアルプス 南に富士山


 この辺りはもう山頂間近なのですが、笹のヤブも腰くらいの高さで、空の蒼と笹のざわめきで

非情に気持ちの良い景色がパノラマのように広がって見渡せましたヾU*・ェ・*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 215

青い空~♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 216

右手に富士山~♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 217

そして、左手には頭を雪に覆われたアルプスの景色~♪


登頂



AM10:15 竜ヶ岳 山頂 到着。
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 236

 端足峠から約45分、スタートから約2時間45分の登頂ですヾU*・ェ・*Uゝ

やった~これで遂に!表と裏から両方から登頂を果たしたぞ~!!U*`д´*Uノ”ぉぅ!


                                                      つづく


にほんブログ村

竜ヶ岳②(端足峠・竜ヶ岳登山道入口~端足峠)

AM8:36 端足峠・竜ヶ岳登山道入口
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 102
 
 ここまで約1時間、横歩きの登山をしてきましたが、まだ全然上へ登っていませんw

ここからのコースです。
竜ヶ岳地図③

 先月は、下の通行止めの道路を歩いてここまで来ましたが、

道路を歩くとアッという間にこれましたが、やっぱり山道を歩く事では同じ距離でも全く違いますねw

まずは「端足峠」なる場所へ向かいます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 103

 道標の表記によると、端足峠までと竜ヶ岳への徒歩時間が書いてありました。

「ちっこい山だ~一周してやろう!」なんて安易な考えでやってきましたが、

一周するとなるとかなりの時間が掛かりそうですwそれにまだ上へは全く登っていないのですから^^;

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 104

 まずは平坦に、杉林を抜けていきます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 105

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 109

 人があまり歩かないような登山道は、朽ち木や枯葉に埋もれてどこが道だか解らなくなる事があります。

そんな時に大事な目印になるのがこの赤テープなんですね~

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 110

 平坦な道も僅か7・8分ほどで終わり、さ~ここからはいよいよ登りの登山の始まりですよ!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 112

 その前にしっかりと水分補給♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 113

さ~伝助の大好きなジグザグ登山の始まりだ~ヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 116

やっぱり岩山だ~ゴツゴツ小石や岩が転がっています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 118

伝助はまた一つ二つ上を登っては、下から登ってくる私を見下ろして、先へ行ったり戻ったりを繰り返しています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 120

さっきまで真下に見えていた本栖湖が、随分遠くなってきました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 121


2016-4-12本栖 竜ヶ岳 122

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 123

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 124

向こうに見える山が、恐らく「竜ヶ岳」でしょう。太陽もやっと山頂を越えた時間でしょうか眩しい

そして天辺はまだまだ遠いヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 125

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 126

 朝日を浴びながら、遠くに見える「竜ヶ岳」が少しずつ近づいてくるのを実感しながら、

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 128

 どんどん遠く低くなっていく本栖湖を見下ろしながら~そんな登山道です。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 129

 2016-4-12本栖 竜ヶ岳 132

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 133

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 135

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 136

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 138

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 139

 ここはもう永遠にジグザグジグザグと細かに折り返しが続いていきます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 140

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 141

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 142

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 143

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 144

さて、ここは先月引き返した笹の辺りです。やはりダニが多く、ここまでもう10匹以上は掃っていますw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 145

しかし!今日は強い見方!フロントラインがバッチリ効いています!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 146

これだけ多いと、いかに薬の効果が有るのか!よ~~~く解りますヾU*・ェ・*Uゝ

飼い主は毛に浮いてきたのを見つけては、指先でピンッ!ピンッ!と弾くだけw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 148

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 149

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 150

嬉しそうに登ったり下りたりを繰り返す伝助!このはしゃぎ様を見ていると、

ホント!連れてきて良かった~と思うんだ^^

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 154

竜ヶ岳の山頂を見ながら登っていくので、自分たちがどれだけ登ってきたのかを計る事が出来ます。



意外とノンストップで快調に登ってきているので、先程とは違って足場も良いのが解ります。

岩山ですが、細かな石がしっかりと足元を固める役割を果たしていました。

山の斜面は急ですが、登山道は細かなジグザグが上手く緩やかな道にしてくれているようです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 156

標高が上がるほどに、土の部分が増えていきます。それに伴うように、笹の茂みが増えていく感じです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 158

去年は反対側から登ったのですが、山頂を目指すだけならこちらから上った方が、

距離も短く足元もしっかりしていて楽に感じられました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 160

竜ヶ岳の山頂を見つめながら、本栖湖を見下ろしながら、自分は確かに登っている!と感じながら登れるので、

気持ちも幾分こちらが楽なような気もしますヾU*・ェ・*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 161

さ~まずは手前の端足峠だ!



登り切ると、やっと南側の景色を眺める事ができました。ヾU*^ェ^*Uゝ


AM9:33 端足峠 到着。
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 164

端足峠・竜ヶ岳登山道入口から約1時間、スタートから約2時間で端足峠に到着しました!!

ほぼ表記通りのペースです^^

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 165

湖側は晴れ渡っていましたが、富士山の辺りだけ薄っすらと霧や雲が掛かっていました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 166

端足峠から、今日始めて南側を覗き、富士山が見えましたヾU*^ェ^*Uゝ


                                                     つづく


にほんブログ村



竜ヶ岳①(本栖湖畔登山口~端足峠・竜ヶ岳登山道入口)

2016.4.12 AM7:00 本栖湖
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 007

 関東ではもう桜は散ってしまいましたが!我々の冒険心だけは散る事はありません!U*`д´*Uノ”ぉぅ!

今日は、三度目の正直?富士の絶景を拝むべく!再び本栖湖へやってきたのでありましたヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 009

 腹ごしらえをして、後ろに見える竜ヶ岳を登ります。この先はまだ通行止めのままでした。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 010

 快晴の山頂から富士の絶景を拝む!しかし、天候はこちらの都合で休日に会わせてくれはしません、

なので今日は、晴れていたら登山!曇っていたら海!と数日前から天気予報と睨めっこしていましたw

どっちに転んでも伝助には嬉しいに違いありませんが^^;


本日のコースです。
竜ヶ岳地図①

 本栖湖畔登山口をスタートに反時計回りで、

どうせならこのちっこい竜ヶ岳を一周してやろうじゃないか!?とういう企画です(爆)


AM7:30 登山開始!
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 012

 腹ごしらえ十分!ダニ対策のフロントラインバッチリ♪天候は晴れ!!

これ以上ないベストの状態で挑みます!!戻ってきたらそのまま本栖湖へダイブ!初泳ぎも済ませます(笑)

竜ヶ岳地図②

 まずは本栖湖畔登山口から右へ、通行止めの真上を歩くように端足峠・竜ヶ岳登山道入口を目指します。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 014

 GO!といった瞬間!物凄い勢いで伝助が駆け上がっていきます!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 015

 前夜から訪れて、空が明るくなるのをずっと待っていた伝助ですw

ご飯も飲み込むように平らげて「ピーピー」「ぷーぷー」抑えていたパワーが爆発です!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 016

 パカパカッ!と馬のように、鹿のように跳ねて駆け上がっていきますw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 019

 丸木の階段を駆け上がると、下の道路と並行するように本栖湖沿いを回るように登山道が続いていました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 020

 道路と湖を見下ろしながらのちょっと変わった気分の登山です。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 022

 この山は溶岩石ではなく岩山なんだな~ 

飛び出した岩石が崩れ落ちて、その上に小石と土と落ち葉が積もったような道筋です。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 023

 結構な斜面に細い登山道が無理やり通ってる。みたいなwなので足元はもろいです。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 024

 とにかく落ち着きの無い伝助wそれでも我がブログのモデルさんです(爆)

「でんちゅけが映ってないとただの山ブログになっちゃうんだよー!」と言って写真を撮りますw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 025

ダーッ!と見えなくなるまで走っては!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 026

ダダダダダダーッ!と戻ってを繰り返しますヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 027

 右にずっと青い本栖湖を眺めながら歩く事が出来るので、横歩きで軽い登り下りなので楽しくて飽きませんね!



動画でかなりの斜面だという事が良く解ると思います。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 032

空の青と湖の蒼が綺麗だね!!戻ってきた伝助にカメラを向けると、何時もこのポーズでしたヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 033

今のところ天気は快晴♪こちらは北側なので日陰を歩いていますが、

本栖湖は青く綺麗に輝いていました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 034

ゴロゴロ岩に付いたコケが良い色を出しています。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 036

駆けて♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 037

眺めて♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 039

振り返って♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 040

朽ち木の下を潜ったり飛んだり♪でんちゅけホント楽しそうですヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 041

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 042

何かを見つめる伝助、

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 044

早く湖で泳ぎたいのかな!? ここは転がる岩をネットで括ってありました。

下の道路を通行止めにしている落石の原因の場所かもしれません、

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 045

心配していたダニですが、案の定戻ってくる度に2・3匹、何処で巻いてくるのか?やっぱり居ました。

しかーし!!ここで初めてフロントラインの偉大さを改めて知りました!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 047

前回だと、鼻先に付いたダニが!僅かな間に血が滲むほど食い込んでいましたが!!

今回は薬が効いていて肌まで達する事が出来ずに、全て毛の表面で浮いていましたヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 048

今までもっと標高の高い所での登山が多かったので、あまり気にした事は無かったのですが^^;やっぱり多いんですね!!

公園や河原でごく稀に気が付く位でしたから、ちなみに富士山の五合目辺りから上には生物はいません、

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 049

しばらく進むと、ずっと絶好調だった伝助がヘコヘコと様子を変えて戻ってきましたσU*´д`*U?

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 052

要壁を渡す橋が落ちていて、道が閉ざされていたんですね!随分古い物のようです。

ここは迂回して渡れる低い場所を探します。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 051

要壁を抱えおろして、安堵の表情の伝助w

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 053

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 054

さ~反対側へ渡るぞヾU*^ェ^*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 055

要壁を乗り越えて、登山道へ復帰した伝助♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 057

また調子良くw行ったり来たりを繰り返しますヾU*・ェ・*Uゝ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 058

カッコ良く!朽ち木の下を駆け抜ける伝助♪

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 060

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 061

ちょっとした岩も飛び越えていきますヾU*・ェ・*Uゝ

しかし・・・



朽ち木に道を閉ざされた伝助w

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 063

まぁ~初めての場所だし、足元も悪いし、斜めって滑る危険性もあったので、ここはパパがヨッコラショで乗り越えますw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 064

まぁ~あれはリオでも無理だった。気にしない気にしない^^

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 065

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 066

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 067

また大きなゴツゴツ緑の苔石が増えてきました。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 068

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 069

その間を縫う様に細い登山道が続きます。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 071

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 074

ほんとに岩山なんだな~ここはwつまりこの転がってる石は全て上から落ちてきている?って事だよな?なんか怖いなw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 075

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 076

岩を抜けるとちょっとホッとしますU*´д`*U。。。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 077

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 078



荒削りな細い登山道です。踏み外したら転げ落ちそうな斜面です。

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 082

これ・・・落ちたら道路へペタン!だなw

道路と平行して低い登山道だけど、あまり人が歩いたり整備したりしていないようだから、好んで歩く人も居ないのだろうなw

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 085

ん~ここまで来てやっと気が付いた事だけど、人が歩いた形跡や足跡も全く見かけないので、

さっきの朽ちた要壁の橋といい、道を塞いでいる朽ち木の数といい、好んで歩く人は居ない登山道のようです。

まぁ~普通は素直に上へ向かうわな^^;ある意味貴重な体験と情報になるでしょうか^^?

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 088

この転がっているデッカイ岩の群集がw一体何処から転がってきたのか!?伝助がこんなにちっこく見える@@;

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 090

ここも表面が崩れ、丸木が流されてしまっています。



おっかなビックリ歩いています。

岩山の崩れた石が乗っかった地盤の悪い斜面に、杭を打ち込んで丸木を張っただけの非情に脆い登山道ですw

伝助は軽く4本足で軽快に歩いて行けましたが、重く二本足の私の足は、ズルズルと右下へ流されます(汗)

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 095

ホッwやっとまともな階段。しかしここ最近人が歩いたような痕跡はありませんヽU*´д`*Uノ

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 096

先に駆け下りていった伝助が、またヘコヘコと様子を変えて戻ってきました。何かあるのでしょうか?

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 097

あっ!あれは!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 100

 杉の木を伐採して杭を作っている場所みたいです!なるほど!これからシーズンに向けて!

丸木を使って整備して行くのですね!!ヾU*^ェ^*Uゝ 地元の方の頑張りに期待です!!

2016-4-12本栖 竜ヶ岳 101

 伐採所を抜けると 「端足峠・竜ヶ岳登山道入口」 上へと向かう登山道と合流しました。

どうやら道路と湖沿いを歩く登山道はここまでのようです。


AM8:36 端足峠・竜ヶ岳登山道入口 到着。
2016-4-12本栖 竜ヶ岳 102

 表記では50分でしたが、スタートから1時間6分の到着ですヽU*´д`*Uノ横歩きだから~と舐めていました^^;

アップダウンはあまりありませんでしたが、とにかく足元が悪く朽ち木や駆け崩れに何度も足を取られそうになりました。

やっぱり山は舐めてはいけませんね!^^; さ~次は上へ向かうぞ!!U*`д´*Uノ”ぉぅ!


                                                     つづく



にほんブログ村

はかない桜に非情の雨ヽU*´д`*Uノ

2016-4-4東高根森林公園 桜 001

 お花見の季節なのに・・・伝助地方はずっと雨模様ですヽU*´д`*Uノ

伝助が我が家へやってきて丸4年が経ちました。

2016-4-4東高根森林公園 桜 002

 今年の冬は比較的暖かかったので、桜の開花も早まるのでは!?なんて思っていましたが、

咲いてみれば、何のことは無い、例年通りでしたヾU*・ェ・*Uゝ

2016-4-4東高根森林公園 桜 005

 せっかくの満開ですが、残念なことに伝助地方は、ここのところずっとスッキリしない天気が続いています。

2016-4-4東高根森林公園 桜 006

 晴れ間を狙って、いつものお散歩コースを一周しています。

2016-4-4東高根森林公園 桜 008

 ちょっと日が出た!と思うと、物凄く暑くなるので、この空が晴れ渡ったら!直ぐに夏が来そうですね!

東高根公園は、いつも何処かしら手入れされていて、古くなったウッドコースも少しずつ修繕されてきています。

2016-4-4東高根森林公園 桜 009

 今日は何時もとは逆周りで歩いております。

2016-4-4東高根森林公園 桜 010

 道行く人に「ちゃんとポーズとってる!」と笑われる伝助w

そうです!伝助もいつの間にかリオさんの様に、カメラを構えるとこちらを見て笑うようになっていたのです(爆)

2016-4-4東高根森林公園 桜 012

 晴天を待っていたら、桜の季節が終わってしまいそうなので、

今年はこんな雨上がりの画像でもいいかな~と思い、5年目の伝助と桜を撮っています。

2016-4-4東高根森林公園 桜 013

 裏の緑ヶ丘霊園までやってきました。

伝助が家へきてから丸4年、色々な事がありました。

さて、今年は何処まで目標へ向かって進む事ができるのか!?伝助と飼い主の冒険は続くヾU*^ェ^*Uゝ


にほんブログ村

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング