fuji-kengamine-2013-10-7

敗走の砂走り 須走ルート(本七合目~須走口五合目)

AM11:25 須走ルート 本七合目 標高3140M 見晴館
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 238

 大きな鳥居を潜って、標高3140M 本七合目 到着!

しかし、ここまで後5分というところで、遂に雨雲に捕まってしまった伝助と飼い主・・・

そして更に!辺りはアッというまに真っ白になって容赦なく雨が降り出した∑⊂*゜д゜*⊃!!


 富士山前日の出発前と早朝に富士山天気予報を見た時には、雨は午後15時位からとの情報でしたが、

この場で確認してみると、既に天気予報は更新されていて、山頂は雨模様で登山には適さないと表示されていた。


現在地
須走ルート 地図①

 ここまで5時間半掛けて登ってきたのに・・・3分の2?いや!4分の3は来たろうに・・・

もう2~3時間掛ければ山頂まで行けたのに・・・悔しい気持ちとやるせなさ・・・諦められない思いになる。。。


 思えばツキが無い、本当は9月に挑もうと予定していたのですが、

9月の前半は梅雨のような雨の多い日々で、せっかくの休みはそれで潰れてしまったし、

おまけに伝助の外耳炎が悪化して登山どころではなくなってしまった。


 10月に入ってずっと晴天続きだったのに・・・ここへきてこの休日の間だけ雨模様・・・ツキが無い><。

解ってはいたけれど・・・ここまできて・・・残念無念・・・躊躇っている間にどんどん状況は悪くなる。。。


本七合目 見晴館


 恐らく今日間違いなく日本一高い場所にいる犬であろう伝助!そして少しだけど誰よりも早く初雪を踏んだ。

冷静に考えて・・・例え登っても雪の備えの無い飼い主と犬とでは登頂は不可能であろう事、

この過酷な場所で雨に降られた雪の上を歩く事は、油を撒いた滑り台の上を歩く事に等しい事、

上手く登頂を果たしたとしても、悪天候とロスした時間で下山する頃には真っ暗になってしまうであろう事、

悔しいが・・・生きていてこそ次がある!今日の教訓を次回に活かせばいい!

よって今日はここまで!下山する事に決めました。・゜・U*ノд`AU・゜・。


下山前の腹ごしらえ


 下山を決めて、山頂で頂くはずのお弁当(オヤツ)をここで平らげます。

山小屋は建物を山風から守る為に、雨風を凌げるような余分な出っ張りはないのでw雨に濡れながらの食事になります。

伝助は缶詰、私はおにぎりを頬張りましたヾU*・ェ・*Uゝ


標高3140Mからのエール!

今!かーちゃんの手作り食で頑張って戦っている!アンディぽんたさんのタロくん に!

日本一高い所に居る犬!伝助と!標高3140Mからエールを送って下山したいと思います。



山頂で無いのが残念ですが、お鉢巡りと一緒に今日の私達の目的の一つでした。

意味合いは変ってしまいましたが、私達もこの難行から無事に生還してみせるので!

タロくんも負けずに頑張って欲しい!


下山のルート
須走ルート 地図②

 さて、冷静に下山のルートです。須走ルートは上りと下山のルートが分かれています。

つまり、登りも下りも私達にとって始めての道筋となる訳です。

登りは岩肌を越えてきましたが、帰りは砂走りというこのコース名物の砂流を下って行く事になります。

事前の調べでは、軽快に砂煙を上げて一気に斜面を駆け下りる!となっていましたが!?果たして・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 243

 ここまで大事に背負ってきた水も、予備以外は全て空けて身軽にしていきます。

気温は10度、雨風のせいでもっと冷たく感じさせられます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 245

 まごまごしている間に、刻一刻と状況は悪化していきます!さ~下るぞ~~~U*`д´*Uノ"ぉぅ!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 246

AM11:45

下山を開始しました。 まずは登ってきたジグザグを下って標高2920M 分岐のある七合目を目指します。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 247

ついさっきまで明るい空の下を登ってきた同じ道なのに・・・帰りは全く別世界です。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 248

下から上から横から・・・更に乾いた地表に落ちた雨が蒸気となって舞い上がりますヽU*´д`*Uノ

まるで冷たいスチームサウナです。。。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 249

ここまで状況が悪いと下ることさえ躊躇いを覚えます。。。

しかし、逃げ込む場所も雨風を凌ぐ場所もここには一切ありません、

どんなに願っても頑張っても、そこへ辿り着くのは数時間先なのですから・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 250

やばい!本当にやばい!∑⊂*゜д゜*⊃!!


 富士山で雨に打たれる事は初めてではないのですが、それはもっと標高の低いところでの話でした。

標高3000Mで雨に打たれて視界を遮られる事がこんなにも恐ろしい物とは思いませんでした。

しかもここは始めてのコースであり、道標も簡単な物しか表示しておらず、見落としているかもしれない、

道を誤ったら最悪、見当違いの場所へ出るか、戻るかしなければならない、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 252

 飼い主のそんな不安が伝わるのか?伝助は私からあまり放れなくなり、

横を歩いて下から私を見上げたり、時には後ろを歩いたりさえしていました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 253

 上から落ちる雨、下から山風に煽られ波の様に地表を這ってくる雨、まさかここまで凄まじいとは・・・

前回は欲しくても得られなかった水が・・・今度は捨てるほどの大敵となるとは・・・

まだまだ山を舐めていた証拠だ・・・素人が天候に不安のある時は決して登ってはいけない;;

とりあえず登ってから考えようとか、なんとかなるだろうとか・・・自分の甘い考えが招いた結果だ・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 254

視界は更にどんどん悪くなる。目の前に居る伝助ですらぼんやり見える。。。

ただ救いだったのはあの白いロープ!こんな薄暗い霧の中であのロープだけは輝いてクッキリと見える!

そっかー!その為の白なのか~~よじ登る為の物ではないのだな!・・・改めてその意味を知るヽU*´д`*Uノ


七合目 標高2920M
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 256

 やっと七合目、まだまだこんなところだヽU*´д`*Uノ

ここから別ルート、砂走りの下山コースへ移ります。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 257

移りますと言っても始めての場所なので、全然見当違いの方向へ歩かされたので不安になり、

一度戻って再度道標の確認!ここで20分ほどロスしましたヽU*´д`*Uノ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 258

もはやここが何処で砂走りなのかとか、そんなのどうでも良くなってきたヽU*´д`*Uノ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 260

強い風が吹くと、グワッと雨が白い煙と一緒に舞ってきて、目の前の伝助を覆い隠したりもしました。



一寸先は闇!とは正にこの事、きっと崖があっても気付かないだろう。




富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 266

この霧の闇の中をただひたすら黙々と下って行くしかない・・・

軽快なはずの砂走りも、雨水を吸うとただの抜かるんだ砂利の崖にすぎない、

足は砂流に深々と潜り、尖った石が靴の中にドンドン入ってくる。

何度も何度も靴を脱いで砂を掻き出しました。伝助のゴム靴にも砂が溜まり履き替えさせました。

溶岩石が足に刺さるってこんなにも辛くて痛いものだったんだな!

お前達の肉球の痛みが始めて解った気がする。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 269

不安が不安を煽り、孤独感がくっきり太くなった頃、ありもしない幻聴も聞えた。

普通の大人や子供の話し声が、とぎれとぎれに聞えてくるのである。

錯覚も覚えた。青や緑のテントが3つほど並んでいたので、「雨が酷いのでここでキャンプかな?」とw

伝助をリードに繋いで恐る恐る近づいてみると・・・それは目の前でフッと大きな岩に変った∑⊂*゜д゜*⊃!!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 270

動き続けているのに・・・濡れた体は震えがくるほど寒くなって凍えそうだった。

伝助は大丈夫だろうか?神戸から預かった大事な命をとんでもない目にあわせてしまったヽU*´д`*Uノ

今更ですが、伝助の首輪には緊急連絡先が仕込んであります。

万が一!私に何かあった時! 「迷い犬 富士男!」 にならないようにであるw


本六合目 標高2620M 通過!
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 271

 ここへ着いた時、幾らかホッとしましたU*´д`AU。。。

初め別ルートから入ったので一瞬何処だか解らなかったのですが、

伝助も知った場所に戻ったので安堵したようでしたヾU*・ェ・*Uゝ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 273

雨も霧も幾らか緩くなって視界も広がりました。そうなると速いです!


新六合目 標高2420M 通過
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 274

 新六合目まで戻って来ました!ここまでくるとやっと地に足が着いた気がします^^;

登山道も登ってきたルートに合流、来た道を戻るは知った道~とw伝助ナビも復活ですヾU*^ェ^*Uゝ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 275

パパは!無事に下山して!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 276

須走口五合目名物!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 278

きのこラーメン!食べるんだーーー!!U*`д´*Uノ"



PM13:22 須走ルート入り口 五合目 無事生還!
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 279

本七合目まで登るのに5時間以上掛かったのにw下りは少し迷ったけど1時間37分でした。

やっぱり砂走りは速いんだ!今後の参考になる。 (今は到底登る気はしないけど)

こうして始めての須走ルートの登山は幕を閉じました。

登頂も お鉢巡りも 初雪遊びも ダメだったけどヽU*´д`*Uノ タロくんにはエールを送れた!ヾU*^ェ^*Uゝ

まぁ~あそこで引き返していなかったらと思うと・・・今考えるとゾッとします><。



須走口五合目名物 きのこラーメン♪
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 280

 あの霧の中の下山中、絶望の淵にあった私の心を支えたのは、この、きのこラーメンでしたヾU*・ェ・*Uゝ

いつか食べてやろうと思いながら、このまま食べられずに終わってしまうのか!?「そんなの嫌だー!」とw

本当に美味いかどうかは解りませんがwこの時は好物のきのこタップリの暖かいラーメンが最高に美味かった~♪


 このラーメンを食べた頃13時半を過ぎていたのですが、

先に登頂していたらしい男女4人の外国人登山者を待つタクシーが、

約束の12時を過ぎても連絡も取れないと、山荘の方々と心配をして慌てていました。

外国人の4人組みが、雪の供えも持たず雪山を登っていたとの話は行きに赤いジャンバーのお兄さんに聞いていたのですが、

私も色々と聞かれたのですが、残念ながら登頂すらしていないので、居たらしいということしか応えようがありませんでした。

そういえば、私と伝助を追い抜いて行った緑のジャンパーのお兄さんは山頂までいったのだろうか?

今は皆さんの無事を祈るばかりです。


今回の教訓!

例え晴天でも!後の天候に不安のある時は!登るな富士山!

                                                       でしたヾU*・ェ・*Uゝ

ー おまけ -


何時か必ず!お鉢巡りをやってやろうぜ!!


にほんブログ村

雲の中へ 須走ルート(七合目~本七合目)

AM10:07 七合目 標高2920M 大陽館
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 211

 七合目で先に登った伝助が、方付けをしていた山小屋の方々を驚かせてしまったのでwちょっと離れて休憩です^^;

何時もなら山小屋近くなったらリードに繋いでいたのですが、まさかシーズン外に山小屋の方が居るとは思わず油断しました。

柴犬くらいの犬なら年に何度か見かけるそうですが、こんな大きな大型犬が上ってくるのは珍しいそうですw

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 209

 大陽館の山小屋は、今まで見てきた須走ルートの山小屋の中では割と大きめで、

ここで一泊して御来光やお鉢巡りへ向かう人が多い事を窺わせます。

名前は「大陽館」ですが、本来は「太陽館」というそうです。

登山に汚点が付かないように太陽の点を取って「大陽館」なんだそうですヾU*・ェ・*Uゝ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 212

さ~出発だ!標高もいよいよ3000Mを越えていきますヾU*・ェ・*Uゝ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 213

噴火で出来た岩肌を登っていきます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 214

もう草木はほとんどありません、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 215

世界の山々と比べたら、標高3776Mの富士山はさほど高い山ではありませんが、

火山の噴火で出来た山としては世界一なんですって!それが富士山が世界遺産に登録された理由の一つでもあります。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 216

また先へ行っては戻ってくるを繰り返す伝助w

海外では遭難者の探索や救助に大型犬が使われている理由も解る気がします。

きっと訓練などで一人で上り下り出来たのなら、物凄い速さで人命救助へ向かう事ができるでしょう^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 217

標高が上がるほどに、傾斜もどんどん急になっていきます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 218

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 219

 七合目を上り始めて休憩していると、今日二人目の登山者さんと出会いました。

緑色のジャンパーを着た若いお兄さんで、下から私達に追い付いてきましたヾU*・ェ・*Uゝ

最近は若い登山者が多いのでしょうか^^;やはり雨雲の心配をされていました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 221

お兄さんがある程度小さくなるまで見送ってから再び上り始めます。

そうしないと伝助が直ぐに追い付いてしまうからです^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 222

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 224

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 225

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 226

このジグザグの6つも7つも先の折り返しを登って行く伝助w早過ぎる・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 228

うおーーー!見えなくなったヽU*´д`*Uノ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 229

で・・・戻ってくるw伝助はジグザグが好きだなぁ~w

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 230

この底無しのスタミナをただ遊ばせておくのはもったいないwやっぱりそろそろ荷物の分配を考えよう・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 231

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 232

なんどもなんども折り返し、なんどもなんども腰をおろしw本七合目まであと5分のところまでやってきました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 234

しかしここで遂に雨雲に追い付かれ呑み込まれました∑⊂*゜д゜*⊃!!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 235

不思議な感覚です。雲が下から這って上がってきて、下から私達を濡らしていくのですから・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 236

辺りはアッというまに真っ白になっていきます。とにかく七合目まで上がってしまおう。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 237

本七合目目前でいきなり視界が半分以下になって、先に登った伝助が心配そうに見守っています。


AM11:25 本七合目 標高3140M 見晴館 到着
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 238

七合目から約70分 スタートから5時間25分 本七合目 見晴館へ到着。

そして私たちは、標高3140Mの遥か彼方で、完全に雨雲に飲み込まれた。。。

                                                     つづく


にほんブログ村

雲よりも早く高く 須走ルート(本六合目~七合目)

AM8:40 須走ルート 本六合目 瀬戸館 標高2620M
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 138

 新六合目から本六合目へとやってきました。

「本」が付くので、さっきより立派な山小屋を想像していましたが、鳥居は朽ちて倒れていて、

小さな山小屋が二つ、そして椅子を繋いだ二人かけのベンチが一個、ポツンと置いてあるだけのところでした^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 139

 家から持ってきた温度計w気温は11度、山風が吹き抜ける分、体感温度はもっと低く感じられました。

富士山天気予報では午後3時頃から雨の予報でしたが、上から雲を見る限り、麓では既に振り出しているようでした。

一面真っ黒な雲が東から迫ってきていました。時折大きな霧の塊に呑み込まれると、カメラのレンズを濡らしました。

何時もならこの季節は喉がカラカラになるほど乾燥しているのですが、そのお蔭で湿度は高く汗もジンワリと滲んでいました。

滲んだ汗は山風が浚っていきます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 141

重い雨雲ならあまり上へは上がって来ないかもしれませんが、着実に私達の後を追って雲も高さを上げてきていました。

あまりのんびりはしていられないかもしれない!軽く喉を潤した後、更に先へ!上へ急ぎます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 142

私達の日常では、雲は遥か彼方の空の上からやってきて、私達の頭上に、ポツラポツラと雨を降らせますが、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 143

何度か経験しましたが、富士山は下から雲がやってきて、上へ流れながら下から私達を濡らします。

そして、頭上へ上がって今度は雨を降らせるのです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 144

霧と、雲と、晴れ間がめまぐるしく交差していきます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 145

雲の高さがあまり上がって来ない事を祈って、頑張って雲よりも高く歩き続けるしかありません、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 146

しっかりとした足取りでズンズン登っていく伝助!ああやって私の登りを見守っています。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 147

波が浜へ打ち寄せるように、雲がさっき居た本六合目へと迫ってきています・・・あの中はきっと雨だ!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 148

麓はもう雲に覆われて全く見えませんw雲よりも高い位置に居る私達、そして富士山の上の部分だけが晴れているのです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 149

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 153

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 155

雲と晴れ間の狭間で
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 156

 雲と晴れ間の狭間で、時折白い飛行機が「ゴゴ~~」っと旋回しているのを見ました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 157

あれは上空から富士の様子を伺っているのですが、

大抵救助要請など、山頂で体調を崩した人などから連絡があって、

麓の警察や救援隊と連絡を取り合って位置を特定する為に飛ぶ事が多いのですが、何かあったのだろうか!?

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 158

「うお!犬が登ってるぅぅぅぅ!」とかwでんちゅけの事もみているのかな?^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 159

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 160

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 161

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 162

AM9:05 石積
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 163

 本六合目から25分ほど登ったところに、突き出た平たい場所があって、大きな石積の山が沢山ありました。

ここで今日初めて人と出会いましたヾU*^ェ^*Uゝ

オレンジ色のジャンパーを着た若いお兄さんで、既に山頂でキャンプを終え下山中のところでした。


 お兄さんは犬を見て驚いた様子で、伝助の写真を一枚撮っていきました。

私は直ぐに山頂の情報を貰いました。

初雪の積雪は結構なもので、雪の供えが無ければ歩く事は危険であると。。。

他には外国人の男女4人が山頂に居たが、ピッケルも持たず雪山を登っていたので滑落の心配をしていました。

さっき見た飛行機と関係なければ良いのですが・・・


私はお兄さんに、登頂は既に経験しているので犬も居るし、危険と感じたら迷わず下山するとお話して分かれました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 165

ぬううううう・・・初雪で遊んでやろう♪なんて考えは甘かったかもしれんヽU*´д`*Uノ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 166

つか、冷静に考えればそうだよなぁ・・・

これはお鉢巡りどころか、登頂すら危ういのかもしれない。。。

それどころか、今度こそ富士山頂でレトリーブ!!なんて考えてボールを一個持ってきていたりするU*´д`AU。。。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 169

しかし伝助!?お前は疲れないのだろうか?w

まるでカモシカの様に、ピョンピョン軽やかに跳ねて登って行く・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 170

同じ3歳9ヶ月、登山デビューをした頃のリオさんだって元気だったけど、もっとおっかなびっくり歩いていた。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 172

好きなんだろうな^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 174

楽しいんだろうな^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 175

面白いんだろうな^^

どれだけ飛んだり跳ねたり駆け回っても、誰にも文句は言われないし、言う奴も居ないんだから^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 176

ん!?でんちゅけがヘラヘラしながら戻ってきました!何か見付けたようです∑⊂*゜д゜*⊃!!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 177

何か碑石があって、その周りを囲んだ石の中に鈴が沢山ありました。

また山の神様を祭った物かもしれません!後で調べてみようヾU*・ェ・*Uゝ



廿六夜月待塔
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 178

須走口登山道の7合目付近に、石碑がひっそりと建っています。これは月待塔というものらしく、特定の月齢に集まって月の出に拝んだり故人を供養したり、願掛けをしたり、地方地方で様々な信仰に結び付けられていたそうです。

廿六夜(=二十六夜)というと三日月の反対側の月齢で、細い月となります。この石碑には、三名の翁(おきな)の名が刻まれているのが読み取れます。恐らく、これらの故人を供養するために建てられたのでしょう。

二十六夜の月待は江戸時代に流行ったそうですが、この石碑はもう少し新しい時代のもののように見えます。路傍の石碑ひとつにも、その背景となる歴史と、それを建てた人たちの思いが込められているのですね。


だそうですヾU*^ェ^*Uゝ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 179

気が付くと辺りに木々はすっかり乏しくなって、その先にポツリと、また山小屋が見えてきました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 181

あれが七合目か!?

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 183

しかしお前は凄いなー!全然「はーはー」「かーかー」息を全く乱してない^^;

常日頃ボール遊びエンドレスで鍛え抜かれているからかなのか?w

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 184

あの見えている七合目が曲者で、樹林帯が無くなって見晴らしが良くなって、以外に近くに感じられるのだが、

登っても登っても全然近づいてこないヽU*´д`*Uノ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 185

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 186

急な岩場を何度も何度も折り返し登っていますが・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 188

やっぱり全然近づかない・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 189

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 190

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 191

そんなジレンマを抱えながら、空に向かって永遠ジグザグを繰り返す。。。そんな場所ですヽU*´д`*Uノ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 192

振り返ると、さっき居た六合目もすっかり雲に飲まれたようでした。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 193

ただ私と伝助の見据える先だけが青く輝いています。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 194

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 195

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 197

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 198

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 199

このジグザグを何度繰り返したのだろう。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 200

でも確かに山頂は随分近くなった。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 201

伝助の小さな眼はクリクリして輝いています!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 202

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 204

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 205

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 206

さ~もう直ぐだ七合目は!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 207

先に駆け上がった伝助。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 208

「パパ上!頑張るでおじゃる!」と見つめているようです。


AM10:07 七合目 標高2920M 大陽館 到着
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 209

 本六合目から87分 スタートから 4時間7分 七合目 大陽館へ 雲よりも早く高く到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ

実は冬支度に山小屋の片付けをしていた人が二人居て、突然上がってきた伝助にw

「うお!でっけー犬が来たー!」「うはははwでっけー!」と、大変驚かせてしまいましたヽU*´д`*Uノ


七合目 標高2920M からの風景


 東から霧、下からはジワジワと雲が追い駆けて迫っていました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 211

しかし、私達の進む方向だけは!晴れて道は開けていました!

果たして初雪を踏んで登頂できるのか!?お鉢巡りは!?そして日本初!富士山頂でのレトリーブは!?

いよいよ標高も3000Mを越えていきますヾU*^ェ^*Uゝ


                                                つづく


にほんブログ村

踊る樹林帯 須走ルート(新六合目~本六合目)

AM7:30 須走口 新六合目 標高2420M
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 086

 AM7:30 須走口五合目から約90分、結構歩いたんだなぁ^^;標高420M登って新六合目へと到着しました。


本日のリュックの中身です。
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 088

パパの ポカリスエット1・5L 一本 伝助の 美味しい水 2L 一本 それから予備として550mlの水 二本、

パパの おむすび 4個 伝助の オヤツの缶詰 2缶 固形タイプのブドウ糖 一袋 ステンレスの器  タオル ハサミ

ハサミは何かあった時に、リュックに後ろ足と尻尾の穴を空けて伝助を担ぐ為の供えですw

その為丈夫で伝助が肩まで入りそうなリュックを選んできました(爆)←この案は今考えるとアホですw

まぁ~しかし、これだけ一人で背負うとかなりの重量です。。。

でも、前回の登頂に足りなかった物はだけであった。

水さえあればなんとかなる!U*`д´*Uノ"ぉぅ!


PAWZのゴム靴
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 089

 あーそしてそして!前回の登頂で大活躍だったのがこのPAWZのゴム靴!!今回も当然登場ですヾU*^ェ^*Uゝ

あの岩肌を往復13時間歩いて!足裏の肉球が全く無傷だったのですから!驚くべきゴムです!!

何と言っても履かせた本人の飼い主が一番ビックリしたのですからww間違いありません!!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 090

 サイズはLサイズ、普通は紫色なんですが、今回は黒の限定色でバッチリ決めてみました!ヾU*^ェ^*Uゝ

標高にもよりますが、通常大型犬が素足で富士山を歩けるのは2時間位です。

それ以上は肉球の磨耗や指の間に挟まった小石が擦れて被れて出血してしまいます。

 ゴム靴は地面に足跡がクッキリ残るほど足裏にフィットしています。

富士山などの過激な場所では爪が飛び出たり損傷も早いですが、1枚1~2時間ほどは持ちます。

12枚一組で売っているので、足4本で3セット、破損の激しい物から交換していけばかなり持ちます。

水場で履かせて泳がせても脱げません、

鬱血が心配と思われる場合は、ゴムの部分をハサミでパチンと切ってあげればOKだと思います^^

通常のアスファルト上の散歩なら、一日1時間履かせても一週間ぐらいは持ちます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 091

さ~足元の準備は整った!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 092

もう一つの六合目!本六合目へ向かって出発だU*`д´*Uノ"ぉぅ!

m8bimq00000038pu[1] - コピー

今居るのが新六合目、そして次に向かうのがもう一つの六合目w本六合目になります^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 093

GO!というと、またしても一目散に駆け上がっていく伝助wゴム靴の違和感もあまり感じないようです^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 094

しかしまぁ~硬い溶岩石の隙間に根を張って、過酷な条件下で植物も器用に生きているものです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 097

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 098

青い空と硬い大地と、そして色とりどりの木々・・・なんか凄い所を歩いてるな~と思えてきます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 099

手製の簡単な板に、ペンキとマジックで道標が記されてそれが何箇所もあります。

須走コースを大切にしている地元の方々のささやかな努力と小さな愛が伝わってきます^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 100

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 101

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 102

登山道といっても、本来は雪解け水が流れる川でもあります。低く硬いところが削られて残っていくんですね

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 103

これは斜めに写真を撮った訳ではありませんw

突風に煽られ、また雪に埋もれて、過酷な条件の中で、それでも上を目指して頑張って、

枝に積もった雪に、雨水が凍ったツララに、溶けた雪に押されたり、更に突風に永遠吹かれたり、

もがきにもがいてそれでも折れずに枝を伸ばしてきた姿の結晶なのでしょうね!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 104

まるで木が踊っているようですヾU*^ェ^*Uゝ見事なものです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 105

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 106

人も犬も皆それぞれ性格も違うように、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 107

同じ木でも、同じ場所で、己がそこでより良く生きる為に、根も枝も伸ばし方が違うのでしょうね、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 108

謝った方向へ枝を伸ばしてしまったもの、環境に上手く適応出来なかった木は、折れて倒れてしまう。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 109

痩せた大地に根を張って、みんなで手を取り合って踏ん張って頑張っているのかもしれません!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 110

そんな事を、ふと考えさせられてしまう場所でした。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 111

人一ひとり、犬一匹、草木一本、生きるって大変なことなんだな~伝助^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 112

ここなんか枝が地を這って生きてます!∑⊂*゜д゜*⊃!!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 113

東からは雲が徐々に上がってきています@@!

なんか登った分だけ雲も押し上がってきて追い駆けられている感じがします(汗)

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 114

とにかく上を目指すんだ!U*`д´*Uノ"ぉぅ!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 115

標高が上がり、登るにつれて木々が段々小さくなってきました。どうやら樹林帯は抜けたようです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 116

上の方に建物らしき物が見えてきました!あれが本六合目だろうか!?

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 117

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 118

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 119

足元もゴツゴツと岩肌が増え始めました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 120

登山道も小刻みにジグザグになり、その分、急になってきました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 121

相変わらず元気息子の伝助w一人でグーンと登っては、戻ってきてを繰り返しています。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 122

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 123

それでも緑のある所は落ち着くのか?チョコンと屈んで待っていたりもします。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 124

二度目の富士山頂を別ルートから目指している今回の冒険!

目指す所はもちろん!前回成し得なかった 「お鉢巡り」 ですヾU*^ェ^*Uゝ

実は、富士山登頂はしても、そこまでの過程で疲れ果て、お鉢巡りはもちろん、

はたまた剣ヶ峰までにも行かず、火口で諦めて下山してしまう人は多いそうです。 解る気はするヽU*´д`*Uノ

私達の前回の登山に足りなかった物は、登頂までに絶えてしまった水でした。 

なので今回は十分な水を担いで登ることなのですが、それはそのまま重しとなり足にキマス;;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 125

うぉぉぉぉ!!ここを登るのかー!!∑⊂*゜д゜*⊃!!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 126

用意と十分な備えの分だけリュックが肩に圧し掛かります。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 127

砂流も

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 128

岩場も

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 129

階段も・・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 130

登った分だけどんどん傾斜が厳しくなっていきます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 131

目の前の断崖を、どう攻略するか考える伝助・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 132

飛びました!w力押しでw勢いだけで行きました!w パパは這って・・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 133

そ、そろそろ考えよう・・・・荷物の分配ってやつを・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 135

さ~石垣に上がるぞ!ヾU*・ェ・*Uゝ


AM8:40 本六合目 標高2620M 瀬戸館 到着
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 138

新六合目から70分 スタートから2時間40分での到着です。

いや~掛かったw長かった><。荷物が重すぎるんだーーーー。・゜・U*ノд`AU・゜・。


本六合目からの景色


理想は正午までに登頂を果たしたかったですが、歩いてはいるが思ったようにペースの伸びない飼い主、

暗雲が立ち込めてきます。

それでも!

目指すのだ!U*`д´*Uノ"ぉぅ!


                                               つづく


にほんブログ村



鮮やかな樹林帯を行く 須走ルート(須走口五合目~新六合目)

AM6:00 須走口五合目 古御岳神社 須走コース入り口
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 011

 さ~須走コース入り口の神社までやってきました!

現在は、なんか祠のような建物で、神社?って感じはしませんが・・・

leftimg07[1]

 昔はちゃんとこんな建物があったそうです^^


富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 012
 
 神社の右後ろに階段があり、そこが須走コースの入り口となっています。

逸る気持ちを抑えきれない伝助!AM6:00!二度目の天辺へ向かって出発です!U*`д´*Uノ"ぉぅ!


本日のコース
m8bimq00000038pu[1]

現在地は須走口五合目の 古御岳神社 標高2000M です。

須走コースは上りと下りのルートが別々にあり、4本ある富士山頂へ向かうルートの中では2番目に長い道のりです。

また樹林帯がもっとも標高の高い部分まで続いている珍しいルートでもあるそうです。

そして 新六合目・本六合目・七合目・本七合目・八合目・本八合目とw6 6 7 7 8 8 と、

山小屋が二ずつ続くのも特徴の一つです^^;

果たしてどんな富士の景色を見せてくれるのか楽しみでもあります。まずは新六合目を目指します!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 013

まずは針葉樹を中心とした樹林帯を登ります。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 014

午前六時を回ったところですが、登山道はまだまだ薄暗いです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 015

傾斜は割と急で、道というよりは石の突き出た階段を登っていくような感じです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 016

元気息子の伝助は、相変わらず物凄い勢いで見えなくなるほど上ってはw

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 018

せかせか下りて来てを繰り返していましたw

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 019

本当に全くの疲れ知らずですヽU*´д`*Uノまぁ~リオの3歳9ヶ月もこんな感じで元気だったなw

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 020

道中を突き出た溶岩石が階段の様に連なっていますが、何度も人に踏まれて丸みを帯びています。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 021

今日は前日の23時に我が家を出発しました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 023

週末は関東は生憎の雨模様で、我が家を出る時にはかなり強く降り出していました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 025

10月に入ってずっと晴天続きだったのに・・・狙っていた登山日の週末に関東地方だけ雨模様とはツイてない・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 026

しかし、富士山天気予報を見ると、

山頂付近は午後15時過ぎから雨が降る予報で、それまでは登頂に適しているとの情報でした。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 027

中々自分の都合だけで好きな日に休日の取れない飼い主・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 028

もしかしたら富士山は晴れているかもしれない!!その思いだけで取りあえず用意を済ませやってきたのでありました(爆)

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 030

麓の予報は河口湖近辺も午後からは降水確率70%

雨雲が何処まで上がってくるかは解りませんが、とにかく早い段階の登頂が勝負になりそうです。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 032

始めての須走コースですが、道中は岩場の斜面と砂流の緩い登りの繰り返しでした。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 033

日が高くなり始め、秋の富士を綺麗に照らして輝いていました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 035

冒険は始まったばかり、山頂はまだまだ遥か彼方ただ^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 036

今日の登山の為に、万全の体調で望むべく、伝助は大好きなボール遊びを3日間封印してきましたw

その為に、物凄い勢いで登っていくので、戻ってきた時にしか中々写真が撮れませんw

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 039

グーンと見えなくなるほど登っては戻ってきて、私の位置を確認し追い付くと、またグーンと行ってしまいますw


AM6:35 小休憩
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 041

35分ほど登ったところでベンチがあったので、ちょっと腰を下ろして始めての休憩です。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 042

樹林帯と言っても、針葉樹ばかりの森かと思っていましたが、以外と色があって和ませてくれます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 043

さ~日はどんどん高くなっていきます^^

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 045

道筋は相変わらず砂流を歩き岩場を登る!の繰り返しでした。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 046

4本ある山頂へ向かうルートの中で、3番目に長いコースというだけで、以外と人気の無い須走コースw

道標も最も山頂に近い富士宮ルート違って質素な物でしたw

まぁ~古臭くて味がある!ともいえますが・・・解り難くもあるU*´д`AU。。。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 047

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 048

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 049

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 050

ん~こんなに素敵なコースなのにね^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 051

振り返るとこんな景色、関東は雨でその雨雲は午後から東海甲信越にかけて広がる模様、

あの二層ある下は雨雲だろうか?麓では既に雨が降り始めているのだろうか?

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 052

私達の居る富士はこんなに晴れ渡っているのにね^^

しかし、雲は着実にジワジワと東から迫っている。。。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 053

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 055

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 056

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 058

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 059

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 062

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 063

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 064

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 065

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 066

しかしまぁ~あまりにも見晴らしと景色が良いのでパシャパシャと写真を撮りまくっていましたが、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 067

こんな紅葉まで楽しめるとは思ってはいませんでしたヾU*^ェ^*Uゝ


ゴロスリ


はい!お決まりのゴロスリです。。。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 069

太陽を浴びて熱を帯びてきたんでしょうか?穴を掘ってお腹を冷やしてますから^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 070

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 071

標高2400Mから始まる富士宮コースだと六合目まで15分かそこらなんですが、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 072

2000Mから始まる須走コースだと六合目まで表記で60分、

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 073

400M違っただけでこんなにも長いのかと^^;

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 075

しかし!悪くは無い!うん!悪くないぞ~ヾU*^ェ^*Uゝ

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 076

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 077

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 078

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 079

時折、下からでっかい霧の塊がやってきて・・・

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 080

もわっ!とw私と伝助をくるんで行きます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 081

霧の中に入ったところです。

今日は辺りは雨模様の為か湿度は60%くらいあり、喉はあまり渇きませんでした。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 082

ん!?伝助が戻ってきてモジモジしています!何か見付けたようです!

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 083

木々が多くて接近するまで気が付きませんでしたが鳥居と建物が見えます!あれが六合目でしょうか!?

「僕が見付けたんだど~」と言わんばかりにw伝助が誇らしげに見下ろしていますw

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 084


AM7:30 新六合目 長田山荘 標高2420M 到着
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 086

 須走口五合目から約90分、表記では60分でしたが一時間半で六合目まで登ってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

いや~長い長いw出だしから30分オーバーですw

六合目といっても富士宮口五合目が2400Mなので、向こうの五合目と同じ位の標高なんですよね^^;

新六合目というだけあってか、わりと新し目の山荘が2棟ほどチョコンと建っていて意外と質素な場所でした。


須走ルート 新六合目 


 到着時は生憎の霧に包まれてしまいましたが、標高2420M 新六合目の風景です。

道中は画像で御覧頂いた通り見事な物で、途中の休憩も一回とストレス無く気持ち良く登る事が出来ました。

しばし休憩をした後、更なる準備を整え、上へと向かって行きますヾU*・ェ・*Uゝ


                                                         つづく


にほんブログ村

須走ルートから二度目の富士山頂へ挑戦!

2013.10.7 PM13:42 剣ヶ峰 (標高3776M)
hatuhujisan.jpg

            左 リオ♀ 11歳  右 伝助♂ 1歳9ヶ月

 富士山制覇から二年が過ぎ、その間に色々な事がありました。

月日の流れは早いもので、その後一年経つ事もなく、リオさんは旅立ってしまいました。


2015.10.16 富士山 須走口五合目 AM5:55
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 001

 伝助は現在3歳9ヶ月、底知れぬ体力の持ち主で、怖いもの知らず、

そして驚くほどの瞬発力と、生まれ持った恵まれた体の柔軟性を持っています。

今日は!そんな伝助と、別ルートから二度目の富士山頂を目指すべく、須走口五合目へ秋の富士登山にやってきました。

3歳9ヶ月といえば・・・


偉大なるリオ先生
はじめての登山リオ

 なんと!伝助の師であり、何時も後ろからサポートしてくれたリオ大先生が富士登山デビューしたのが!

ちょうどこの位の頃だったんですねぇ~∑⊂*゜д゜*⊃!!

リオの登山デビューなんて、ルークと一緒に道から外れてw藪の中を行ったり来たりしていた頃でしたヽU*´д`*Uノ

 そう考えると、幾多の冒険を乗り越え、二度目の富士山頂へ向かおうとしている伝助って!凄いことなんですね!!

もちろん飼い主自身の成長と、先住犬たちの経験が生かされてこそ!の今なんですが^^;


富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 005

 須走口五合目は石畳で、綺麗に売店が並んでいるのですが、こんな早朝から既に明かりが灯っていました。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 004

 五合目から見た麓の風景、雨はまだ降っていませんでしたが、今日は午後から雨模様の予報です。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 002

 五合目から見た富士山頂の景色、富士山は10月11日に初雪が観測され、頭は薄らと雪化粧です。

果たして無事に初雪を踏む事が出来るでしょうか!?

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 006

 石畳を歩きながら売店を抜け、奥の須走登山道へ向かいます。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 007

 右にあるのが案内所、登山地図や見所などが掲載されています。

奥に須走ルートの入り口があり、人が一人通れる位のスペースを除いて、既にシーズン外ということで封鎖されています。

富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 010

ゲートを抜けて石畳の階段を登り、


古御岳神社
富士山 須走口 犬登山 2015-10-16 011

 須走口五合目 須走ルート入り口、古御岳神社へやってきました。

5合目:古御岳神社
須走口5合目に鎮座し、山の神で木花咲耶姫命の父である大山祇神、花開耶姫命の息子である火須勢理命(海幸彦)、山の水の神である高於賀美命が祀られています。
かつての登山者や富士講信者は、冨士浅間神社を参拝した後、この古御岳神社で登山の安全を祈願し、また下りてきては登山での無事を感謝しました。


 まずは登山の成功と何よりも無事を祈ります。

さ~伝助!2年ぶり!二度目の富士山頂へ向かってGO!GO!だ!ヾU*^ェ^*Uゝ


                                                             つづく


にほんブログ村



秋めいて

2015-9-18 012

10月に入ってから快晴続きの伝助地方です。ヾU*・ェ・*Uゝ

一ヶ月前はジメジメした感じの嫌~な一月でしたヽU*´д`*Uノ

今日は最近のご報告です。


復活!わんこおじや♪
2015-10-8 005

2015-10-8 008

 10月に入ってから、100%手作り食♪わんこおじやも再会しました。

やっぱり美味しいようで^^待っている間、食べている時、明らかに目つきが違います(爆)


子羊の骨
2015-10-8 002

 最近嵌っているのが子羊の骨、歯磨き代わりに与えてみましたが、飽きずにパリポリ食べています^^

歯石も随分取れて、歯も白くなって一石二鳥ですヾU*・ェ・*Uゝ


外耳炎
2015-10-8 004

 我が家は、食前、ボール遊び後の食事なので、食った後は寝ていますzzz

先月の外耳炎ですが、お薬を貰って直ぐに赤みと腫れは引きましたが、やはり完治までには二週間ほど掛かりました。

治ったかな~と思っても、耳垢が直ぐに溜まってしまって、綺麗になるのに結構時間が掛かりました。


日増しに涼しく♪
2015-10-8 006

 日中はまだ半袖で居られるほどポカポカ陽気が続いていますが、朝夕は随分日も短くなり涼しくなってきました。

夜は随分冷えますね^^;我が家は早くも毛布を出し、でんちゅけも私と一緒に寝る時間が増えてきました。

それと同時に散歩の距離も徐々に伸びていきます。

緑ヶ丘霊園



多摩川河川敷
2015-10-8 012

 涼しくなってきたので、仕事が早く終わった日には、

また多摩川河川敷まで黙々と歩くロング散歩が増えて着ましたw

2015-10-8 013

30分ほど私を引っ張って黙々と歩き、多摩川までやってきてボール遊びです。。。

2015-10-8 018

相変わらずのエンドレスです・・・恐らくこれから気温が下がるほどに更にパワーアップしていくのでしょうw

2015-10-8 020

何がそんなに楽しいのか解りませんがw

ボール在りと無しでは明らかに眼の輝きが違いますw

ボール無しで散歩に出ると、昼夜問わず直ぐに帰りたがります(爆)





2015-10-8 027

さて、外耳炎も綺麗に治ったし!9月のジメジメも無くなった!

秋の冒険へ向けて、今!入念に準備に下調べに取り掛かっていますヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング