祈り リオ 一回忌
![49niti2[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/2015082400460055as.jpg)
8月24日、今日はリオの命日です。
早いもので、、、と思いながらも何故か今はもうずっと前の事の様にも思えます。
今日のこの日まで、私はふとリオの事を思い浮かべる度に、
「去年の今頃は~まだ生きていた」「去年の今頃はこんな事をしていた~」「去年の今頃は・・・」と、
ブログをたまに覗いては、過去の記憶に思い出を捲る様な日が何度も何度もありました。
去年の8月24日、日付が変ったばかりの深夜2時、リオは脳腫瘍で私の元から旅立っていきました。
そして、今日この日を迎えた深夜2時・・・過去を振り返ってももうリオは旅立ったのだと・・・
胸が熱くなって涙が浮かんできました。。。
一回忌・・・上手く出来ているものです。
一年を振り返って、改めてもうリオは居ないのだと悟らせる為の法要なのですね。。。
2014年 元旦
![20140102175317f2a[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004602d6f.jpg)
恒例のお正月、誰も居ないパターゴルフ場遊びです。
11歳の誕生日に日本の天辺を制覇するという偉業を成し遂げて登山犬を引退したリオ、
富士山頂制覇から3ヵ月、後は何事も無くのんびりと老後を過ごして、これからは冒険記ではなく、
地方の観光などをしてゆっくりと歩く 「ゴールデン観光記」 にしようなどと考えていました。
1月
![2014012220083908e[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201508240046399ac.jpg)
1月6日、事件が起こります。
突然の ひきつけ から意識が無くなり30分もの間、リオは生死の境を彷徨いました。
私は人も動物も含め、痙攣なんて目の当たりにしたのは始めての経験だったので、
ただただリオを抱きかかえ、名前を呼んで背中を擦って泣き叫ぶだけでした。
病院では、血液検査の結果は最高LVの高さで同年代のゴルと比べても驚くべき数値でした。
結果、年齢的ものとショックによる一時的な痙攣だろうとなりました。
腹部にも内出血などの異常も見られませんでした。
ただ、慢性可した外耳炎がかなり悪くなっていることと、高齢なので突然どう変るか解らないので、
しばらくは様子を見ながら定期的に検査をしていきましょう。となりました。
私はホッとしながらも、1月末に車が完全に壊れたので、内心凄く嫌な予感がありました。
長年、富士山頂制覇の為に古くなっても思い出深くてずっと使っていた。
ルーク生前からの思い出の品々が次々と壊れ始めたていたからです・・・
2月
![P3030058[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201508240047011e2.jpg)
長年治せなかった外耳炎の悪化の影響もあり、
冬の寒さも重なって、リオは冷たい外気を受けるとよろめく事が増えてきました。
痙攣(てんかん)も2~3週間の間に起こるようになりました。
まずは、目の前の出来る事から解決していかないと原因が解らない状態でした。
タレ耳のゴルは仕方ない、外耳炎は宿命だと、半ば諦めて曖昧にしていたツケが回ってきたのだと思いました。
以前から考えていてはいたものの、中々実践出来なかった耳掃除の技術を思い出し、
もう面倒だとか、後回しだとか、出来ないとか、言ってはいられないと思い、
今まで以上に、本気になって真剣になって耳掃除の技術に取り込みました。
結果、一時は耳が聞えなくなるほど悪化していた、リオの慢性化した外耳炎を克服する事に成功しました。
名前を呼んで振り向く、そんな当たり前の事に私は涙しました。
「なんだ!やればできたじゃん!」なんで私はここまで真剣に取り組まなかったのだろうと今更酷く反省したものです。
この技術は、同時に悪化していた伝助の外耳炎も綺麗に直しました。
そして、これ以降我が家の愛犬に外耳炎は無くなりました!耳垂れ知らずです!!
リオの為に頑張った技術が!いまちゃんと伝助の為に生きていますヾU*・ェ・*Uゝ
3月
![P2040042[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004659eb0.jpg)
冷たい外気を受けるとよろめくので、私は耳の保護の為にリオに耳宛をする事を考えました。
結果、これは大当たりで、外へ連れ出す時には耳宛をしていくとよろめきは無くなりました!
色々買いましたw高価な犬専用の物は結局リオは気に入らずw
作業着屋で買った安いネックウォーマーが、リオの耳から頭の鉢までスッポリピッタリでw
一番収まり良くお気に入りになりましたw
犬も人と同じように、年を取ると体温調整が上手く行かなくなると知って、
冬場は何時も耳宛と服を着せて歩くように気遣っていました。
外耳炎を克服し、耳宛と洋服、それでもリオの痙攣(てんかん)は治りませんでした。
暖かく、過ごし易い春を、まだかまだかと待ちわびていました。
4月
![DSC00028[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201508240051030f3.jpg)
待ちわびた春が来ました。
間隔は相変わらず、1~3週間に一度の痙攣(てんかん)はありました。
今後の相談に訪れた病院で、再度検査をしました。
年の初め、完璧を誇っていたリオの血液のある部分に乱れが見られました。
診断の結果・・・脳腫瘍・・・
実は私も自分で色々と調べていたので薄々は解ってはいたのです。
高齢になってからの痙攣(てんかん)は脳腫瘍の可能性が高いことを・・・
ただ、怖くて認めたくなくて・・・外耳炎の悪化で・・・と、自分の都合の良いように解釈したかっただけなのだと思います。
脳腫瘍は脳と脳を守る頭蓋骨と膜に覆われているので、他の癌に比べて直ぐに転移したりはしないようですが、
逆に発見も難しく、若く早期発見なら放射線治療などもあるようですが、
外科的手術をしても術後の経過は悪いということでした。
先生は思い悩んで選択を決めかねている私に幾つか提案をしてくれました。
私はこの先生は好きです。幾つか提案をしてくれるからです。
こんな事もできます。 こんな可能性もあります。 こうしたらどうですか、 じゃ~これはどうですか? と、
以前ルークが通っていた病院の先生は、
こうです! こうじゃなきゃだめです! こうするべきです! 間違いありません!
もうこれで1・2年は何事も無く安心でしょう! どうだー! がははは! と高笑いして、
ルークは3ヵ月後に余命1・2週間と言われ・・・2日後に死んだ・・・
しかも、突然押しかけたわけではなく、数ヶ月前から健康診断に通い、その後も毎月通って、
何を見てたんだか調べたんだか解らないがw幾たびに2万3万払っていてだ・・・w
私は幾つかの提案の中から、こちらからリスクを犯すような選択は避け、
まだ痙攣(てんかん)以外は、食欲もあり元気もあるリオを、
わざわざ頭に穴を空けたり副作用のでる薬を与える事はせず、自然食を中心に食事でより良い方向へ導く道を選んだ。
抗がん剤は効くかどうか定かではないしやはり副作用がある。
放射線治療は麻酔が必要だし、痙攣(てんかん)は寝ている間にも起こる。
何より、そのまま目覚めない可能性もある。
外科的手術もその後の運動に支障が出る場合が多い、
今元気に歩ける者をわざわざ障害の出るリスクにあわせるのもどうかと・・・
どうやったってどんなに拒んだって命には限りがある。この時の私の選択はこれでした。
何より、食べ物命!趣味食べる事!のリオの食欲を奪う事だけはしたくなかった。
5月
![20140518233412b83[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004603618.jpg)
食事で今より良い方向へと導く!をもっとうにw
それまでドッグフードに野菜スープを盛り付けた わんこ鍋 から
100%手作り食の わんこおじや への挑戦が始まりました。
結果!痙攣(てんかん)無し!丸一ヶ月を達成!ヾU*・ェ・*Uゝ
旬の果物や、リオの大好物のメロンもたまに買ってきて、とにかく果物は毎日与えていました。
食べ物命のリオさんは!毎日美味しそうに沢山たくさん食べていました!
この わんこおじや は、現在も健在で、多少胃腸の弱かった伝助の体内も鍛えられたようで、
これ以来、今日までずっと一度も便が緩くなる事も無く、伝助と共に進化し続けています。
五月の半ばには、半年振りのプチ登山もしました。
散歩コースを歩く程度のものでしたが、思い出の水が塚公園展望台で富士山を見ました。
あの20分くらいのハイキングが、リオにとって最後の富士山となりました。
![DSC00161[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201508240052061b9.jpg)
何時か行こう行こうと思っていたワフにも行きました。
リオにとって最初で最後のワフですが、私にとっても思い出深い一日となりました。
リオさんはお芋のケーキを一生懸命食べていました。
当時、100%手作り食と果物を多くとらせる努力をしていましたが、
一緒に与えていたブドウ糖、あの時は目の前の事で手一杯で、良く解ってはいませんでしたが、
脳腫瘍にブドウ糖は非常に効果があるものだったと思います。
6月
![DSC00170[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824005208d8c.jpg)
てんかん には一番辛い時期、気圧の変化の激しい梅雨です。
今思えば、去年の梅雨は今年よりも遥かに天候が激しく変り、雷雨も遥かに多かったと思います。
リオ!今年は雷もほとんど無く、暑い意外は以外と過ごし易かったよ^^;
雷がなるとリオのまぶたが一緒にパチパチッとなるんです。
苦しそうだったし、体調の変化も激しくなっていったのがこの時期だったと思います。
見ているのがとても辛かった・・・・だけど、自然現象じゃ窓を閉めようが何しようがどうしようもなかった・・・
肥満気味だったリオの体には、脂肪腫といわれる小さな塊が胸や背中、そして足などに幾つかありました。
そのうちの一つ、左のアバラにあった小さな塊が突如大きくなりはじめました。
それはピンポン玉を半分にしたのをくっ付けた位の大きさになったと思ったら、
僅か数日でアッというまに私の手の平に納まるほどの大きさになって・・・
これも後で調べて知ったのですが、悪さをしないというだけで、脂肪腫は癌だったんですね・・・
それは弱り始めて免疫力の下がったリオの血から栄養を吸って大きくなり始めました。
線維肉腫・・・ 脳腫瘍との二重苦になった・・・
私は先生に「小さいうちに取っておけば・・・」と言いましたが、
先生は、私に優しく「そんなことないよ」と言ってくれました。
実際、どれが陰性でどれが陽性なんて、全部取ってみなければ解らないのだし、
出来る度に取っていたら・・・リオはしょっちゅう手術台に上がらなければならなかった。。。
肥満は私の甘さが一番の原因なのだから・・・ 今更後悔したって遅いんだ・・・
リオの肥満への甘さは、現在伝助の成長期としてしっかり体重管理に役立っています。
7月
![20140713224006b66[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004604c8b.jpg)
梅雨の激しい気圧の変化と雷にすっかり気力と体力を削られた感があります。
この頃のリオは、ほとんど家の周りを一周するだけのシッコとウン○をするだけの散歩となりました。
階段を上り下りするのも辛そうだったので、私は毎日抱きかかえて上り下りしていました。
不思議なのは、この年の私の仕事場は何時も自宅の周辺で、車で10分15分の場所ばかりでした。
なので毎日昼休みやちょっと移動の合間や時間の空いた時に簡単に帰宅してリオのお世話を出来ていた事でした。
ほんと、今考えると不思議、上手くはいえませんが、リオが旅立ってから良く思うのですが、
リオの為に!と頑張っていたつもりが、私が守られていたのでは?と思う事が多々あります。
家は、家の中でトイレをする事を教えては居なかったので、リオは何時もずっと我慢をしていました。
ルークの件があったので、伝助には今でも家でトイレを用意して、したい時に出来るようにしているのですが、
リオはそのトイレを使う事はありませんでした。
もともと水を沢山飲む仔だったのですが、体調の悪化も伴い、ますます水をガブガブ飲むようになっていましたが、
それでも私がトイレへ連れ出すと物凄い量のシッコを毎日我慢していた訳ですが、
小さい頃、良く布団に粗相して私にキツク叱られていたのがトラウマだったのか、ずっと我慢している仔でした。
7月の初め、どうしても私の帰宅を待てず、リビングに粗相をしてしまうのですが、私は当然怒りませんでした。
リオの頭を撫でて、床を吹きながら「いいんだよー起こってないよー」と言いました。
そして、伝助のトイレへ連れて行き、「ここでしていいよ!ここでしてね!」
「リオが家でトイレをしてくれるとパパ助かる!」と言いました。
するとその日からリオは家でトイレをするようになりました!
ちょっとしたくなると、リオは何度も何度も行きました!
「私がヨーシよーし!」と褒めると、とても嬉しそうな顔をしていたのが今でも記憶に鮮明に残っています。
7月半ば、2・3日リオの体調がとても良い日が続いて、16日に久し振りに二人で公園へ散歩に行ったのが最後になりました。
私はまだまだリオを放さないぞ!と思っていたので、思い付いてはリードを買ったりハーネスを新しくしたり、
服を買ったりしていました。
8月
![20140815151108638[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004641fd6.jpg)
外へ出る事はトイレのみとなりました。
私が抱きかかえ、家の前へ降ろし、リオはその場で屈んでシッコwそして2・3歩歩いてウン○して帰る!だけになりました。
食欲も段々無くなっていきました。食べ物命!のリオがご飯を残すのを私は悲しく見ていました。
そんな中、7月のシッコに続き、リオは8月に入るとウン○も家のトイレでするようになりました。
当時は解りませんでしたが、今思うと余命僅かな愛犬の、それでも飼い主の手を煩わせまいと、
自分で出来る最大限の努力をして私に応えてくれていたのだと思います。
私はリオの為に出来ること!を考えてそればかりでした。
リオはそんな私に自分の出来る最大限で生きる努力をしてくれていたのだと思います。
余命僅かで・・・歩くのもやっとで・・・それでもトイレを覚えて応える学習力・・・いあ、主人愛だろうか・・・
リオが旅立つ9日前、私の前の飼い主、園長先生に11年ぶりに再会させる事が出来た。
もう最後のステロイドも使っていた。元気になんとか自分の足で歩いて園長先生に再会する事ができた。
私はこの時心の中で 「パパがリオにして上げたかった事は全て出来た。」
「パパと居る事より、生きる事が苦しいと思ったら、もう我慢しなくて良いからな」 と言ってしまった。
12歳の誕生日を目標に頑張ってきたけど、私はもうそれで良いと思った。
それ以降、リオは何処に居ようが誰が来ようが、ずっと私の事を見つめているようになった。
まるで、眼に焼き付けるかのように・・・
最後の夜
![20140827152748bc8[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004638abb.jpg)
8月23日
もはや てんかん を起こすほどの気力も無くなっていた。
朝は自分でトイレまでヨロヨロ歩いてシッコをした。
夕方は私が抱きかかえてトイレへ下ろすとその場でチョコンと屈んで私の足に寄り掛かるようにシッコをした。
そしてそのままその場へ倒れた・・・「はぁーはぁー」言いながら悲しそうに私を見つめていた。
私はリオを抱きかかえて「家族なんだから迷惑掛けたっていいじゃないか!」
「みんな年取るんだ!年取ったら仕方ないんだ!みんなそうなんだ!リオだけじゃないんだ!」と言った。
リオは少し笑ったような・・・それでも済まなそうな顔をしていた・・・
夜、ガンプママが差し入れのお肉を買い込んでお見舞いに来てくれた。
「リオー!」とガンプママが玄関から呼ぶと・・・
私は「もうリオは歩けないから、呼んでも起き上げれないよ^^;」と言うと・・・奇跡は起きた!
リオは寝床から立ち上がってヨロヨロと歩き出した。
倒れそうなリオを支えて私はリオを寝床へ戻した。
ガンプママがキッチンでお肉を茹でていた。
私はリオはもう食べないだろうなと思っていたが、ママが差し出すお肉を一生懸命食べていた。
「なんだ~リオまだ元気じゃん!大丈夫そうじゃん!」
ガンプママはそう言って帰っていった。
これで、リオにとって主要な人物との再会は全て果たしたことになる。
その4時間後、明けて8月24日 午前2時、リオは静かに11歳10ヶ月17日の生涯を閉じました。
沢山の思い出を有難うリオ!
![20140815151102d6e[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150824004606454.jpg)
一回忌、一年を振り返って、去年の今頃は~確かにリオは生きていた!と思っていた事が、
記事を書きながら、深夜2時を回ったときに、どーんと胸に重く圧し掛かってきました。
もう振り返ってもリオは居ない、今日確かにリオは過去の思い出になった。
悔いは無い、やりきった、と言っても、後から振り返ればやはり後悔ばっかり悔いばかり、
もっと出来たこと・・・あったはず!と・・・
リオと叶えられなかったたった一つの目標。 12歳の称号は! パパは伝助と叶えて見せるよ!
祈り
![20140824032530fd4[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150825004412e40.jpg)
リオさんは今頃何をして何処を歩いているでしょうか? もう生まれ変わってどこかにいるのでしょうか?
![2011011121073128a[1]](https://blog-imgs-81-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201508250049016ed.jpg)
どんな姿でも、どんな形でもいい、生まれた先で幸せでいるならば・・・
パパは何時も願っています。天国のリオさんの幸せを、生まれ変わった何処かのリオの幸福を。
どんな姿でも、どんな形でもいい、私の祈りが、かつてリオと呼んだ仔の幸せに繋がるならば、
もし、そうでなかったのなら、どんな姿でも、どんな形でもいい、私の元へ返してください、
今日のいまの気持ちです。 いぬまる。

にほんブログ村
伝徳!?ドボンとお盆?感謝の本栖湖ヽU*´д`*Uノ

まだ湖に入っていないのに、登山道の笹と露とゴロスリでびしょ濡れの真っ黒の伝助ですヽU*´д`*Uノ
さ~お待ちかね!お気に入りの本栖湖までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
ご飯を食べてから?と思いましたが、本栖湖を目の前に逸る気持ちを抑えきれない伝助!w
仕方が無いので、フードをふやかしている間に、30~40分先に泳がせる事にしました。
私はここで、ずぶ濡れのズボンと登山靴を履き替え、短パンとサンダルになりましたヾU*^ェ^*Uゝ
近くでカヌーの用意をしていたオジサンが居ましたが、一目散に伝助は湖へ入っていきましたヽU*´д`*Uノ

湖には薄らと霧が掛かっています。

山登りに3時間くらい使いましたがまだ8時半なんだなw一日はこれからですw
進路は左へ、飛び込み岩を目指しますヾU*^ェ^*Uゝ

とにかく泳ぎたくて泳ぎたくて仕方ないようですw
ボールボールと催促が煩いので、伝助はボールを投げながら泳いで向かいます。


さ~飛び込み岩までやってきましたよ♪
でんちゅけの飛び込み!(タイマーで撮影)

なぜ?伝助は!泳いでボールを追い駆ける時に「ぴーぴー」鼻を鳴らすのでしょうか?ww

で、上がってきて石でゴロスリ・・・伝助ここで左まぶたの上をちょっと切ってしまいますヽU*´д`*Uノ
今日は水も温く、気温も前回より生暖かかったので、私も太股くらいまで入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

そして!ここでハプニングです!∑⊂*゜д゜*⊃!!
この咥えている伝助お気に入りの音の出る青いボールなのですが!!
伝助がクチャクチャ噛みながら泳ぐものだから、どうやら水を沢山吸い込んだらしく沈んでしまうのですヽU*´д`*Uノ
伝助が見失ってゆっくりゆっくり沈んでいくボールを見た私は!ウエストポーチを外して飛び込みました!w

ボールが戻ってきて一安心の伝助ですヽU*´д`*Uノ
そうだぞ!買ったばかりのお気に入りボールなんだからな!高かったんだぞ!(爆)

しかし・・・直ぐに私は右足の違和感に気付く・・・「あーーー!!やっちまったーーーーー!!」
そうです!ウエストポーチに入れたはずのスマホが!!何故か短パンのポケットに入っていたのです!∑⊂*゜д゜*⊃!!
山から下山して車に戻って着替えた時に、つい癖でw無意識にポケットに入れてしまっていたのでした。・゜・U*ノд`AU・゜・。

スマホは既に死んでいました。。。やばい!電話が無ければ仕事にならない!!急いで上がらなければ!!
私は逸る気持ちを抑えながら、伝助に別のボールを投げながら、騙し騙し引き返し始めました。

「ごめんなー伝助。ご飯食べたら本栖湖を一周しようと思っていたけど・・・今日はこれで終いだヽU*´д`*Uノ」
伝徳に感謝
スマホを水没させてしまった飼い主;;45分ほど泳いだところで慌てて帰路へ赴きます。。。
とにかく、着替えている間に伝助にふやかしたフードを食べさせます。
車へ戻ると、さっきとは打って変って人と車で混雑していました。まずは慌てて荷物を車へ詰め込みます!
ドコモはお盆でもやっているんだろうか!?夕方は何時までだろうか!?電話が使えない以上何処かで調べるしかありません!
数分車を走らせたところで、来る時に使った道志みちの確認をする為に一度車を止めました。
すると直ぐに後ろにカッコイイポルシェが止まって運転者さんがこちらへ駆け寄ってきました。
「すみませーん!靴忘れませんでしたか!?」
あああ!!そうですそうですそうなんでーす!!∑⊂*゜д゜*⊃!!
この方は慌てて走り出した私が靴を忘れたのに気付いて!!わざわざ追い駆けて着てくれたんです!!
「いやぁ直ぐ追い付くかと思ったんですけど、家の実家にもゴルが居るものですから^^」
・・・なんという漢だろうか!! 実家にもゴルが居るからって!! それだけの理由で!!∑⊂*゜д゜*⊃!!
あかの他人が置き忘れた靴を・・・しかもビチャビチャに湿った靴だ!!数分といえどもかなりの距離だ!!
確か隣で船を膨らましていた人だったかな!?奥さんと娘さんが居たような・・・!!置いて追い駆けてきたのか!?
既に込み始めていたから・・・戻っても車の場所確保出来ないんじゃないかな・・・
彼は呆気にとられている私に軽く会釈をして・・・さわやかに去って行きましたが・・・このままでは帰れないU*`д´*Uノ"
辺りにはコンビニも何にもない山の中だが、しばらく進むとおみあげ屋さんが目に付いた!!
私はそこで地元の名物の娘さんが好きそうな、パフチーズのおみあげを買って本栖湖へ引き返しました。
これは、ゴールデン繋がりの伝助の伝徳である!ヾU*^ェ^*Uゝ
談合坂 パーキングエリア

「これ、お子さん達にどうぞ^^」 「なんか逆に申し訳ないことしちゃったかな^^;」 「いえいえ助かりました有難う御座いました。」
おみあげを渡せて、ちゃんとお礼も言えて、車の場所も心配なしと解ったので、なんだかとても気持ちが晴やかになりました。
帰りは中央高速で、また談合坂へやってきました。

人に良い事をしてもらうと、自分もしたくなる。そうだ!今日はお盆だし!このままお墓参りに行こう!ヾU*・ェ・*Uゝ
スマホの件は、ドコモに確認し、年中無休の夜7時までと確認出来たので、そんなに焦る必要もなくなりました。
高尾お墓参り PM12:45

八王子インターで降りて、高尾山にある当家の墓地へやってきました。

ルークもリオも着たことあるけど、伝助は初めてだったな!ちゃんと紹介しておくからな!!
良い行いをしておけば、ちゃんと伝徳となってかえってくるからな!w

今回の冒険は早朝から色々とあって大変でしたが、終わってみれば良い冒険でした。
あの後、伝助を泳がせながら本栖湖を一周してみようなんて考えていましたが、帰宅してみれば伝助は初めて爆睡していました。
そりゃそうか^^前の晩から一睡もせずに車の窓からずっと空が明るくなるのをみていたんだから^^;
あそこが引き時だったのかもしれませんね!
さ~お盆だ! ルーク!リオ!ちゃんと帰ってくるんだぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ
おしまいヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村
竜ヶ岳 (後編)

富士の絶景が見たい!!そう思ってやってきた本栖の竜ヶ岳、
残念ながら生憎の天候と朝の霧の深さで、綺麗な富士山の景色を拝む事は叶いませんでしたヽU*´д`*Uノ
仕方が無いので、次なる目標~本栖湖遊泳をすべくwまたあの笹の藪の中を引き返すのでした。
下山ルート

来たルートは引き返さず、⑤の本栖湖方面へ向かって下山していきます。

「帰るぞ!」と指差すと、伝助は出てきた笹の中へ向かって駆け出していきました。

また・・・パパはハチとの戦いですU*`д´*Uノ"

怖いのは、たま~に横から現れるスズメバチですヽU*´д`*Uノ

富士山の時は、空と溶岩石だけでしたがwここは霧と笹だけです。。。

でんちゅけにはトンネルだな^^;
分岐

分岐地点へやってきました。

来た方向は石仏ですが、ここから本栖湖方面へ下っていきます。

まだ続くのか・・・この藪は・・・
しばらく笹を見ただけでゲップが出そうですヽU*´д`*Uノ

山の背から反れて下り始めました。

伝助が何か見つけたようですヾU*・ェ・*Uゝ
以外と新しい丸太階段でしたが、随分崩れていました。
人の歩く所は凹んで固められるので、雨が降ると水の通り道になって削られてしまうんですね、

とりえず笹は抜けて林道に入ったので一安心ですU*´д`AU。。。
ハチに刺される事無く下山できそうですヽU*´д`*Uノ

割れた大木が傾いて宙ぶらりんになっています∑⊂*゜д゜*⊃!!下を通るのは結構ドキドキしますw
飛ぶかと思ったら伝助は避けていきました!飛び越えた私はズッコケそうになりましたヽU*´д`*Uノ
倒れそうな大木や崩れた階段、そして行く手を遮る倒れた大木、うん!冒険らしくなってきたヾU*・ェ・*Uゝ

笹は無くなりましたが、怪しい白いキノコが至る所に生えていましたヽU*´д`*Uノ

斜面は急になり、ひたすらジグザグが続くようになりました。

しばらく人の手は入っていないのでしょうか?階段といいこのベンチといい酷い有様ですヽU*´д`*Uノ

ジグザグジグザグの三つ四つ先へ行く伝助が戻ってきました。

また戻ってきましたw
しかし、道をそれずにちゃんとジグザグに従って歩いているんだから大したものです^^

そして行き過ぎると、ちゃんと私の位置を確認に戻ってきます。
しかし伝助君?先へ行き過ぎるから良い写真が全然撮れないんですけど^^;

先月来た時に、無謀にもサンダルで登った所までやってきましたw

ジグザグジグザグ永遠続きます。

伝助も覚えているのでしょうね!ペースが速まります。

グーンと二つ三つ先へ降りては

また戻ってきたり

待っていたり

気が付けば、木々の隙間から日差しが差し込んでいました。
あー・・・あのままもう少し待っていたら・・・霧の晴れた富士山を拝めたかもしれないのに・・・
(人の言う事を、あまり聞かない飼い主である。)

仕方ないな!今回は笹と蜂が凄いって事が解っただけでも収穫だな!ここは夏場は避けよう!

さ~ゴールは目前だ!いつか見てやろうぜ!ダイヤモンド富士ってやつをヾU*^ェ^*Uゝ
AM 8:15 無事下山 本栖湖到着

竜ヶ岳山頂から1時間 スタートから2時間45分 無事にルートを達成しましたヾU*^ェ^*Uゝ

思えば先月此処へ来た時に、この登山道の入り口を見つけ、
ここの看板のこの絵を見て、「おお!ここから富士の絶景が見えるのか~~」と思った事が今回の登山の切欠でしたw

さ~朝の登山は無事に終わった!目の前の本栖湖へ飛び込むぞー!伝助!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!!
竜ヶ岳 登山 おしまい^^

にほんブログ村
竜ヶ岳 (前編)

盆入りですヾU*^ェ^*Uゝ
今日は前回登れなかった本栖湖の後ろにあった山、竜ヶ岳を登りにやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ

前回楽しく遊べた素晴らしい富士の湖 本栖湖♪ (写真は拝借w)
その遊んでいた後ろに、ぽっこりあるのが竜ヶ岳といわれる山です。
なんでもこの山の裏には富士山が隠れており、山頂から見える富士は絶景だとか!ヾU*^ェ^*Uゝ
今日は登山の冒険と、そのままダイレクトに湖へ飛び込み~♪
一気に水陸両方満喫すべくw再びお気に入りの本栖湖へと遊びにやってきたのでした。
本栖 竜ヶ岳 登山コース 地図

オレンジの丸が伝助が楽しく遊んでいた本栖湖の浜辺です。
そこへ車を止めて、キャンプ場の側道を横切り、登山道入り口を目指します。
まぁ~初めてなので、とりあえず向かってみるか!
AM 5:21

朝の本栖湖はまだ深い霧の中です。。。
昨夜、深夜23時頃家を出て、ニコちゃんパパさんやあんモナパパさんの話を聞いてw
家も高速は使わず、道志なる国道の山道を走り、3時間ちょっとで来る事ができましたヾU*^ェ^*Uゝ
中央道を使っても2時間ちょっとなので、1時間の違いなら片道2500円くらい浮くので~♪
道は山道で曲がりくねって真っ暗で怖かったけどh 信号が無いのであまりストレス無く走れましたヾU*^ェ^*Uゝ

人がほとんど居なかった前回とは違って、お盆休みや子供達の夏休みも重なって、
天気はドヨンとしていましたが、深夜の到着時からそれなりに家族連れが目立ちました。
左側のキャンプ場では、花火や深夜のお散歩探検やw朝から炊き出しやウィンドサーフィンにカヌーなど、
各々の目的の為にそれなりの人達が動いていました。
AM 5:30 竜ヶ岳 登山道 入り口

さ~入り口へやってきましたよ~!
なんとか朝の涼しい時間に登って~気持ちよく湖へ飛び込むのだ!U*`д´*Uノ"ぉぅ!

逸る気持ちを抑えきれない伝助!「GO!」と言った途端、一目散に駆け上がって行きますヽU*´д`*Uノ
富士といえども真夏の登山です。私は涼しい早朝が勝負になるだろうと思い、
伝助の朝ご飯は下山してからになるだろうから、昨夜の内に通常よりもたらふく食べさせておきました。

林道を突っ走る伝助!もはや野に放った野犬はカメラに収まる距離に居やしませんw

恐らく、昨夜から今朝まで、伝助は車の道中も~私が仮眠している間の3時間も~
ずっと頭を上げて興奮気味に窓から朝日が昇るのを見つめていたのでw一睡もしていないはずですヽU*´д`*Uノ

耳元で「はーはー」「カーカー」「プープー」言いながらw
私は「うるさいな~」と思いながらも、ウトウト仮眠をしていたわけですがw

目覚ましが鳴った時の興奮ぶりは凄まじく!
バタバタバタバタ!シッポバンバン!押されて踏まれて叩かれてw・・・お蔭で寝坊しなくて済んだわけですが(爆)

きっと伝助は、車の窓から空が明るくなっていくのを、ずっと見ていたんだろうな~と思いました。

水遊びと、山登りの伝助の興奮ぶりは違います。
山登りだと尻尾グルングルン♪まるでカモシカの様に跳ねて踊るように駆け上がって行きます。
さ~久し振りの大好きな登山だ!思う存分走り回るがよい^^

私の足元をうろつき、ちょっと前を行くリオさんとは伝助は違います。伝助の登山はまるで索敵ですw

私の元からブーンと飛び立つ偵察機のように、伝助はアッというまに見えなくなるほど先駆けして、

その後、私が見える位置まで戻ってきて、二つ三つ上の場所で私が追い付くのを待ちます。

で、追い付いた私の指示を仰ぐように私を見つめ、何も言わないとまたブ~~~ンと飛んでいきますw

行った先に何かがあると、障害だったり、分かれ道だったり、判断に迷う要素があると、
物言いたげにオロオロしてw私の側をチョロチョロ歩き始めますw解り易くて可愛い奴です^^

さて、竜ヶ岳へ話を戻すと、外から見るとぽっこりして丸みを帯びた可愛い山でw
ハイキングの延長かな~なんて思っていましたがw登ってみると結構な斜面です^^;

森というよりは、やはり林道でしょうか、今のところ土の上を歩くといった感じです。

ところどころで使われているのかいないのか?むき出しの塩ビ管?水道管が見えました。
もしかしたら!山頂には捻ると出てくる有難い蛇口があるかもしれません!高尾山のようにw(爆)

一時は良く整備された登山道のようですが、割と新目の丸太階段の破損が目立ちました。

登るにつれて石の露出が増えてきました。やっぱり富士の麓なのだな~と思いました。
明日からは雨のようで、今日の予報は曇り時々晴れ、林道で朝の霧も深く、暗くなったり明るくなったりでした。

登るほどに木は薄くなり、笹課の植物が増えてきました。

ちょっとした広い空間に出てきました。
AM 6:00 ベンチ広場 到着

入り口から登ること30分、地図③のベンチ広場へとやってきました。
ここは開けていて、富士の写真スポットらしいのですが・・・

ん~・・・霧で見えない;; まぁーシルエットが見えただけでも良いか^^;

先へ進みます。

どうやら山の背に乗ったようで、左に富士山を見ながら登るようになりました。





山の背に乗ってから、歩き易く緩やかな上りが続きます。

左側はずっとこんな景色です。晴れた富士山も見たかったけど、これはこれで味があるw


笹に付いた雫が、雲の切れ間から日の光を浴びると、一斉に水蒸気となって舞い上がり、
辺りは一気に真っ白になって富士山は霧に隠されてしまいます^^;

伝助が霧から逃れるようにオロオロと戻ってきました。

ん!霧の中に何かを見つけたようです。
AM 6:22 あずまや石仏 展望台 到着

ベンチ広場から20分 スタートから52分 地図④の 石仏 へ到着しました。

伝助は私が腰を下ろしても、展望台の広場をグルグルグルグル走り回って全く落ち着きがありませんw
ほんとw疲れ知らず、最強だわ


展望台で給水する伝助、林道で霧の中や笹に付いた露を付けながら歩くので毛はグッショリ濡れています。
森の中を歩く事を想定して、ツタや小枝や雑草などが絡まないように、
ゴミや虫の付きやすい耳の周りや、足の裏毛はもちろん、前足の飾り毛とお尻周りなど、
事前に無駄毛を刈って良く空いてあります。
石仏

展望台の東の尾根の中に三体のお地蔵さんが並んでいました。 結構古いものです。
関西地方を中心に権力者、修験者、僧侶などによって古代、中世より多く作られるようになるが、近世に至ると素朴な信仰心を背景に一般庶民がその制作に携るようになる。関東では多様な表現での石仏が多く彫られた。現存する石仏の約80%位は江戸時代に制作されたものといわれている。
なるほどー 山道というのは気まぐれに観光で切り開かれるものではなく、
何か信仰心みたいなものがあって、古くからずっと歴史のあるものなんですね~ヾU*・ェ・*Uゝ

私やここへ訪れるハイキングのお年寄りの方達よりも、
生まれるずっとずーーと前からお地蔵さん達は、ここから富士山を見つめているわけですね!

お地蔵さんに手を合わせ、登山の無事をお祈りし、石仏展望台を後にします。

先へ進む気配を感じて、索敵藩伝助が「アッ!」というまに駆け出していきますw


ん~なんだか笹が段々高くなってきました。。。私の腰の高さぐらいでしょうか?

左にはずっと富士山が見えています。

伝助の背丈じゃ~見えないんだろうな^^;


事前の調べで 笹科の植物が生い茂り・・・云々は解っていたのですがw多すぎだろこれU*´д`AU。。。


石仏の広場が小さくなっていきます。


もう大きな木は見かけなくなったな

ここから見える緑はみんな笹なのだろうか・・・



ここまで生い茂るともう足元が見えないヽU*´д`*Uノ
笹は露の雫でビチャビチャで、太陽が出ると熱で辺り一面水蒸気が上がり、麓から白い煙がもわ~んと上がります。
湿度が高いので蒸しますが、標高が高いので暑くはありません、汗をジンワリ搔くような感じです。

「今日は登山靴さえ履けば短パンでもいいか~♪」なんて考えでやってきたのですがw
念の為、いちをジーンズを履いてきたのですがwこれは正解でした!
短パンで来ていたら・・・私の足は今頃笹の葉に斬られ、ズタボロになっているところでしたヽU*´д`*Uノ
いやいや先へ進めず展望台あたりで引き返す羽目になっていたでしょう。
まだまだ山を舐めていた証拠です!それでも既にジーンズはもちろん靴の中までずぶ濡れです;;
笹はいよいよ私の腰の高さから肩 そして時に頭上を超えるまでに激しさを増してきました∑⊂*゜д゜*⊃!!
上はTシャツ一枚だったのでwもう絞れるほど濡れていますヽU*´д`*Uノ

もちろん伝助もずぶ濡れですが、私の何倍も行ったり来たり走り回っているのに息を乱していません!

どうやら笹の雫を体に沢山つける事で体を冷やし体温調整をしているようです!
見ていると無駄に笹に体を擦りつけたり、寄りかかって体を預けたりしている場面が多々ありました。

誰が教えた訳でも教わった訳でもなく、笹の雫をペロペロしている時もあります。
始めての富士登山で、水の飲めないルークとリオが雨露に濡れた針葉樹の葉を舐めている場面を思い出しました。
野生の力 恐るべし! です∑⊂*゜д゜*⊃!!

そして、展望台を過ぎたあたりからずっと気になっていたのですが・・・私の調度頭位の高さにアブが飛んでいます(汗)
縄張りでもあるのでしょうか?それは道筋に15Mほどの等間隔で待機飛行しているのですw
伝助はトンネルを潜る様に笹の葉の下を忙しく動いているので影響は無いようですが、
分岐地点

山の背を 笹を アブを 払い除けながら進んで行くと分岐地点へ辿り着きました。
地図の表記では、竜ヶ岳は此処から10分ほどなので、目的地はもう直ぐそこまで迫っています!

帰りはここから右へ下り本栖湖方面へ下りて行く事になります。

「さ~もう一踏ん張りだぞ伝助!」といっても息を切らせて「ぜーぜー」いっているのは飼い主であり
伝助は眼をクリクリさせて、笹のトンネルを行ったり来たり楽しそうに元気に走り回って疲れ知らずであるU*´д`AU。。。

そろそろTシャツ一枚の私の腕は、笹の葉に擦られてヒリヒリし始める。。。
おまけに頭上にはハチが飛んでいるw

アブだけならまだしも、たま~に 「なんか太ったアブがいるな~」 なんて思っているとスズメバチだったりするw
長袖くらい持ってくるんだった・・・雨が降ったらどうすんだ!?夏山の天候なんてコロコロ変るぞ!?

そうだカッパだ!!コンビニのビニールカッパくらい用意すべきだったんだ!!
そしたら笹の葉も露の雫もフードを被ればハチも難無く防げた!!
頭上ばかりに気を取られていると、ときたま足元の黄色いのに ドキッ とする事がある。
アシナガバチは足元の辺りに居る事が多いw

ヘビだって居るかも知れない!! これを 体力だけは自信がある! をもっとうにw
Tシャツ 短パン サンダルで登ろうとしていた自分がw段々アホに思えて恥ずかしくなってきたU*´д`AU。。。
きっと 「夏山のハイキングでハチに刺されて意識不明の重体」 なんて記事は・・・俺みたいな奴なんだろう。。。
富士山一回登った位でまだまだ甘いな俺はっ!!U*`д´*Uノ"ぷんぷん
だってこんなんなってるなんて思わなかったんだもんw いや!想定して用意周到準備万端で来るべきだったんだ!
お山は何時だってこちらの考えている上の上を行く!

ここまで一人もすれ違わないしw
俺が倒れたら伝助はどうなるんだ!?人知れず腐って死ぬだけだ。・゜・U*ノд`AU・゜・。
「ハーハー」「ゼーゼー」言いながら、一人 深く ふか~く反省する飼い主なのでありましたヽU*´д`*Uノ
泥スリw
それでもちょっとしたスペースがあるとホッとするU*´д`AU。。。
ハチは居ないし、何よりも足元が見えるってだけでこんなにも安心感で一杯になれるヾU*・ェ・*Uゝ


日が高くなるにつれて気温もあがり、気温が上がると霧が一気に舞い上がる。

空はアッというまに霧で覆い隠され真っ白になる。すると日差しが遮られ、気温は下がりまた霧が晴れる。。。
なるほど!この繰り返しか! さ~山頂はもう直ぐそこだ!U*`д´*Uノ"ぉぅ!
どうやら先客が居たようです∑⊂*゜д゜*⊃!!
おじさんは突然藪の中から飛び出した大型犬にビックリ@@!
一人キャンプをなさっていて、調度テントを畳んでいるところだったらしいのですが、
私もここまでの過程で人なんか居ると全く思っても見なかったのでw
一瞬!オバケでも出たのかと思って(失礼)心臓バクバクでした∑⊂*゜д゜*⊃!!

幸い犬好きの方で、突然出てきた伝助に驚いただけで事無きを得ましたU*´д`AU。。。ホッ
伝助も驚いたらしくw直ぐに私の元へすっ飛んで戻ってきました(爆)
おじさんに挨拶をして広場を探索ですヾU*・ェ・*Uゝ

竜ヶ岳はどこだ~~~~あった!!
AM 7:15 竜ヶ岳 標高1485M 到着

石仏の展望台から50分 スタートから1時間45分の到着ですヾU*・ェ・*Uゝ
竜ヶ岳はかつて深い笹に覆われていましたが、近年登山道が整備され山頂まで行けるようになりました。竜ヶ岳が一番賑やかになるのは、元旦の朝です。富士山の頭からご来光の出る瞬間を今か今かと待つ登山者で山頂はいっぱいになります。しかし元旦の朝は厳冬期。初日の出を山頂で見るには、冬山の装備が必要ですので注意しましょう。
今でも十分ゲップが出るほど笹で一杯です・・・・ヽU*´д`*Uノぉ~ぃw

私が唯一山頂から見れた富士山のシルエットです。
![9febaddf81976e8ca7c8120419eab800[1]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/201508140226454d1s.jpg)
天候に恵まれればこんなふうに見えるようです。(写真は拝借)
![f450ead6f71fa7913d5d281b7f6e38b9[1]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150814022647309s.jpg)
これが名物のダイヤモンド富士の画像。(写真は拝借)
ピーク時には、この広場一杯に人で埋めつくされるとか・・・・これは無理U*´д`AU。。。
こちらは景色なんてどうでも良いw伝助!喜びのゴロスリです。。。
ゴロスリ泥スリやりたい放題で真っ黒ですヽU*´д`*Uノ
竜ヶ岳広場
この後も広場をグルグル走り回り 「元気だな~」 と、おじさんを笑わせていましたw
まぁどんなに泥んこになっても、後で本栖湖へ飛び込んでしまえば解決するので全て許します(笑)

「しばらく待てばまた見えるかも知れないよ~」と、おじさんにいわれましたが、
霧はどんどん深くなるばかりで、白い富士山はここまでずっと左に見てきたので下山する事にしました。

「さ~帰るぞ伝助~」 霧の中を、あの深い笹の藪の中を、掻き分けながら、ハチを追っ払いながら・・・
大変だった冒険ほど、後で振り返ると鮮明な記憶としていつまでも残り、楽しい思い出となります。
「さっさと下山して~本栖湖へ飛び込むぞ~伝助♪」 ヾU*^ェ^*Uゝ
後編へ続く・・・

にほんブログ村
ボールマン伝助の勧め!

真夏だというのに・・・ボール大好きボールマンの伝助は!毎日毎日夕暮れの広場を走り回っています。。。
なんでこんなにボールが好きなのか!?・・・解りませんがヽU*´д`*Uノ
「ハーハー」「カーカー」言いながらw「もうおしまい!」「もう帰ろう~」の飼い主の声にも負けず頑張っています。
さて、今日は色々なボールを使って試した我が家の結果のご報告と、
あくまでも我が家「比!」で色々なボールの検証をしたいと思います。
でんちゅけコレクション!ザ・お気に入りヾU*^ェ^*Uゝ

左から順に1~10段階で点数を着けていきます。 (あくまでも伝助での比較)
まず!伝助のボール投げ、レトリーブの回数は半端無い事を紹介しておく必要がありますヽU*´д`*Uノ
夕方の散歩では軽く20~30球はこなしますwそれも大人の男が思いっ切り投げる距離です。
調子が良ければ、深夜寝る前の散歩で20球位はやります。
それから齧るのも好きです。追い駆けてなくともずっと咥えていてガジガジやっています。。。
![20150812213412b2f[1]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150812215643e0c.jpg)
まず 軟球
大きさ 5 硬さ 10 重さ 10 飛距離 10 跳ね 8 耐久度 6 危険度 9
(長所)
お馴染みレトリーブの定番!軟式野球ボール。
重さがあるので飛距離は伸びます。
大きさが手頃で大型犬も咥え易そうなサイズで使い勝手が良く投げ易い
運が良ければ買うまでも無くそこいらの草むらや広場に落ちています。
遠くへ投げて追わせてキャッチさせるのに向いています。
(短所)
重さと硬さがあるので、正面からキャッチさせると舌を犬歯で挟んで貫いて怪我をしてしまいます。
当たり所が悪いと犬歯を根元から折ってしまう危険性があります。
(寿命)
7日~10日、噛み割れます。
*危険性が高いので現在は使用していません*
![20150812213412b2f[2]](https://blog-imgs-79-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20150812215644481.jpg)
次に テニスボール
大きさ 4 硬さ 3 重さ 4 飛距離 8 跳ね 10 耐久度 5 危険度 3
恐らく最強!5つのボールを同時に投げたら伝助は迷わずテニスボールを持ってくるでしょう。
(長所)
軽くて投げ易く尚且つ飛距離が伸び良く跳ねる。
追い駆ける愛犬が好む動きをするのでしょう~目つきが変ります(笑)
素材が軽いので当たっても愛犬が怪我をする事もないでしょう。
(短所)
素材のせいでしょが、砂や泥を絡め易く、それがヤスリの様に作用し犬歯を先から削ってしまいます。
レトリーブの頻度にもよるでしょうが、それさえ無ければ最高のボールです。
(寿命)
約一週間前後、表面から千切るか噛み潰します。
*犬歯が削れる事意外は素晴らしく、ボールランチャーとの相性も良いので現在も他のボールと併用して使っています*
![]() アメリカで大人気!持ち手のついた丈夫なボール(取手付き大きなボール)♪中大型犬用 丈夫な... |
ボンバーボール
大きさ 10 硬さ 8 重さ 10 飛距離 4 跳ね 4 耐久度 不明 危険度 不明
怪我も無く犬歯も削れる事の無い良いボールは無いか!?そう考えて買ってみたボールw
(長所)
長所としては投げるより蹴る!タイプのボールだと思います。
素材はバスケットボールに良く似ています。
(短所)
とにかく大きい、軟球の倍くらいの大きさがあるので投げるには不向き、
(寿命)
不明・・・長持ちはしそう。
まず大きくてキャッチ出来ないことから蹴って飛ばしてつまみを上手く加えてくる器量が必要。
伝助は追い駆けては行きましたが・・・何度やっても持ち帰る事はありませんでした。
![]() 海外で大人気おもちゃシリーズ。米国ペット用品メーカ、Hartzの大人気おもちゃ「dura Playシリ... |
デュラプレイボール (通称ブーブーボール)
大きさ 8 硬さ 3 重さ 5 飛距離 6 跳ね 6 耐久度 10 危険度 3
(長所)
楽しく壊れない♪が売りの通称ブーブーボール!現在も壊れていません
とにかく柔らかく丈夫なゴム素材、大型犬同士が引っ張り合っても壊す事は難しいでしょう。
大きさはソフトボールくらいの大きさで、良く滑るので口の中で落ち着かない楽しさ
ボールを逃さないように噛み直す際に出る「ブーブー」の音がまた魅力のようです。
(短所)
大きいので掴み難く良く滑るので投げ難い、
投げるより蹴る!の方が向いているかもしれません、
(寿命)
まだ壊れていません
与えた当初はちょっと大きいので躊躇っていましたが、4・5回投げると「ブーブー」言わせながら持ち帰るようになりました。
現在は伝助お気に入りボールの一つで、他のボールと併用して「今度はこれ投げて~」みたいな感じで催促します^^
![]() アメリカで大人気!JWpetのアイスクイークボール♪PLATZ(プラッツ)大型犬用 おもちゃ JW Pet ... |
大きさ 7 硬さ 4 重さ 6 飛距離 7 跳ね 7 耐久度 5 危険度 3
ブーブーボールより投げ易いのないかな~と探して購入、食べても便になって出てくるボール
(長所)
まず、最大の売りが食べても安心!千切って食べても誤飲しても消化され便と一緒に出てくる素材で出来ている。
大きさが軟球ほどで投げ易い
「ピーピー」音が出るので楽しいようです。
素材は少し厚めのゴムボールに近く、少し大きいがボールランチャーとの相性も良い。
犬用のボールを捜していて売り切れと表示されている事が多いのが実績の証明か!?
(寿命)
伝助が直ぐに気に入ったので続けて二つ購入
一つは音の出るところの不具合と噛みどころの運の悪さで二日目で壊れましたが、
もう一つは現在も噛まれても噛まれても踏ん張って頑張っています。
ブーブーボールと併用で二つ転がして持ってきた方を投げています^^
*危険性は絶対に安全だという確証が無いのであえて3にしてあります*
必修アイテム!ボールランチャーヾU*^ェ^*Uゝ
![]() アメリカで大人気!ボール投げの必需品♪犬のおもちゃ チャキット Chuckit! ボールランチャー ... |
まっ!まさか!!こんな良い物があったとは!!・・・良い物だったとは∑⊂*゜д゜*⊃!!
ニコちゃんパパに勧められてw貸していただいて騙されたと思って購入w
今まで一生懸命肩や背中や筋の痛い思いをして頑張って投げていた日々が馬鹿らしくなります。・゜・U*ノд`AU・゜・。
手首のスナップだけでもかなり飛びます。
女性や子供でもボールを手軽に遠くへ飛ばせるので、頑張っても全然飛ばなかった悩みが解消出来る事でしょうw
始めてのボールランチャー
ブーブーボールと青ボール
子供と遊ぶ伝助
ニコちゃん9歳♀の華麗なるフリスビー
「ぶーぶー」「ぴーぴー」うるさいのは伝助ですヽU*´д`*Uノ
他にも良いボールがあったら教えてくださいヾU*・ェ・*Uゝ

にほんブログ村