家の仔マニュアル 手作りご飯 (改訂版)

わんこおじやスタンダード
我が家の100%手作りワンコおじや、これが一番定番のスタンダードのおじやです。
鶏肉(胸) まいたけ にんじん さつまいも だいこん トウモロコシ 白菜 こまつな 白米 ゴマとオリーブオイル少々
これを中心にして、旬の野菜を加えたり、季節外れでやたら高い食材を省いたりして
例えば~舞茸の代わりに椎茸~とか、さつまいもの代わりにカボチャであったりサトイモであったり
胸肉をササミに!豚肉に!白菜をキャベツに!!
ピーマンや那須が安く売られているのを見つけては~買ってきて追加したりw
とにかく!バリエーションは無限大で~色んな食材を与えられる事が!
体内で栄養を変換させる力!=免疫力!!
ドッグフードなどの固定食とは違った所です。
今日は、100%手作り食を自分自身で続けてきて、良かった事!悪かったこと!発見や反省点!
泣きながら膝から崩れて詫びて悔いた事!自分自身を戒める上で!洗い浚い全部書きます!!
手作りわんこおじや!10ヶ月実践のマニュアルレポートです!U*`д´*Uノ"ぉぅ!
① 吐いた日・・・

ボール遊びを繰り返し休憩の傍らで雑草をモリモリ食べる伝助、
以前私は、犬が草を食べて吐くのは当たり前の事だと記した事がありました。
吐かない事もあれば、そのまま糞と一緒に出てくる事もありますが、吐いた時に出てくる黄色い液・・・これなんでしょう?
一般的には消化不良を補う為だとか、胃液とか胃酸だとか・・・調べればごく当たり前の言葉が連なるのですが、
ある日、そんな当たり前の愛犬の行動にふと疑問を感じるようになりました。。。
それはある雨の日の休日・・・
折角の休日に、雨で外に出れない伝助を不憫に思って、肉付きビッグボーンを退屈凌ぎに与えたのでした。。。
それから一日の間にジャーキー3本ほど、極め付けは特性ワンコ鍋!と称して何時もより肉をたっぷり入れたご飯w
しかもそれには喜ぶだろうと思って浮いた肉汁をたっぷりとかけたのでしたヽU*´д`*Uノ
その日は雨です。散歩もあまり距離をとれずに、近場を回って用を済ませてそそくさと帰宅しました。
伝助は道中、草を食べる機会も無かった訳ですが、帰ってくるなり「ウェ~~~」と吐いた。。。黄色い液だけを・・・
100%手作り食に代えてから、リオも伝助もほとんどと言っていいほど吐かなくなっていました。
でも、私はその日を振り返り、伝助に与えた物を考えて直ぐにピン!ときました!脂だ!と・・・
それと同時に過去の記憶がめくるめくる甦ってきて、
故リオさんが一時期毎日の様に数日おきに吐いていた理由が残像となって目に浮かんできたのでした。
確かに、ワンコ鍋自体の作り方はあまり変っていませんが、100%手作り食へ代えてからほとんど吐かなくなった。
それはワンフーを与えるようになってから以前のドッグフードよりは吐かなくなったという事であり、
レギュラーからライトへと代えた時にもより吐かなくなってはいました。
しかし、ここで今更気付いた盲点がありました。
良質なドッグフードといっても、やはり所詮は加工物、、、品質を維持する為の油が使われているのです。
これに肉汁入りのワンコ鍋を盛り付ける事は・・・脂の二重苦でした・・・
*ドッグフードに手作り食を盛り付ける時は、肉抜きの野菜スープにしましょう。
リオさんの血液検査の時に先生に言われたんです。「リオちゃんは良く黄色い液を吐きませんか?」と・・・
血液は物凄く高い水準で素晴らしいと褒められましたが、若干膵臓の値が弱いと・・・
膵臓は油を分解してくれます。しかし、膵臓の力以上の脂分は分解できず臓器に負担を掛けてしまいます。。。
悪化すると膵炎や肝不全を招き、最悪死に至る。。。と。。。
伝助を見つめて・・・私はもう一歩踏み込む努力が足りなかったと反省しました。
脂は天敵!って・・・そういう事だったのか・・・と
なるほど・・・去年の4月に100%手作り食に代えて、
鍋の量を増やし、ドッグフードをやめて白米に代えた辺りからリオも伝助もほとんど吐かなくなった。
今更冷静に考えて、ようやく解ったアホな飼い主である。。。
良かった事と、悪かった事、幸いなのは本当に美味しそうに毎日食べてくれた事!
リオさんが居なくなって数ヶ月、ようやく心にも余裕が持てるようになり、
当たり前の様に作っていた愛犬のご飯に、更にもう一歩踏み込んだ努力を出来るようになりました。

上記を踏まえて、こちらは灰汁は当然!浮いた脂もスープが透明になるほど綺麗に取り除いたワンコおじやです!
豚肉 にんじん だいこん かぼちゃ アスパラ いんげん ブロッコリー トウモロコシ 白菜 白米
脂!油!と、それほど神経質になる事はないですw
脂があった方が美味しいだろう~喜ぶだろう~なんて考えを捨てる程度で十分です。
一歩踏み込んだちょっとした気遣い!そして努力です!豚は脂が多いので私は油取り紙を使ったりもします。
効果としては、ゲップが無くなったような気がします。そして便の変な膜?(透明なやつ?)
② ドッグフードの成分の割合を考え始める

さて脂分について考える切っ掛けがあり、現在と過去を振り返り、反省点を見つけワンコおじやは一歩進化しました。
次に考えたのが、難しい栄養計算は不要!大事な事は色々な食材を与え!
体内で栄養を変換させる力!それが免疫力!
色々な食材を与えて~旬な野菜や果物を食べさせてあげる!それは解る!!
だけど~実際どのくらいの分量なのだろうか?栄養配分なのだろうか??
そう考え始めると、出来る事ならドッグフードの成分割合の様にキチンと近づけたい!!
お肉の量は!?ご飯の量は!?普通どの位の割合で含まれているのだろうか?
突詰めれば当たり前の疑問であり、一番知りたいところなのだろうが、
年明け早々調べ始め、これが私を地獄の底へ突き落とす事となった。。。
ドッグフードに含まれる成分の約50%は炭水化物

これは調べれば解る事です。 米 白米 玄米 発芽玄米 麦芽 ・・・などなど、表記は様々ですが、
たんぱく質22%! なんて堂々と表記されているわりには、
ナトリウム カルシウム マグネシウム 各何%!などと細かく書かれてはいますが、
こと炭水化物に関しては表記されておらず、
米~玄米~なんて項目は!さもオマケのように隅っこに書いている物がほとんどですw
がっ!私の信頼している某ドッグフードですら炭水化物は約35%でしたヽU*´д`*Uノ
更に調べていくうちに面白いのは!高価で質の良いフードといわれている物ほど50%より下降気味で、
酷い所になると 「知りません」 「お答えできません」 「お教えできません」 の一点張りでw相手にもされませんw
他の方の記事にも書いてありましたが、何か?応えて不味い事でもあるのでしょうか?
人間様の食べ物と違って、ドッグフードには表記義務や解答の義務が無いそうです。 ←(ここ重要)
ん~まぁ~ボリュームというか、かさましする為にはお米を入れるのは仕方が無い事なのでしょうが、
元気なうちはいいです。。。でも! 炭水化物は癌の栄養素 です。
乾燥した肉の塊だと思っていたドッグフードの実態は!実は米の塊だった!という真実にショックを受けました。
そりゃ~炭水化物が50%も入っていたら・・・体も体重もグングン大きくなるに決まっているw
あなたの信頼しているドッグフード、一度確認してみませんか!?
で・・・リオさん・・・ごめんね;;
パパは無知でアホでどうしようもない飼い主でした。・゜・U*ノд`AU・゜・。
脳腫瘍 や ひきつけ や てんかん ばっかりに気がいっていて・・・
お前が美味しそうに毎日喜んで食べてくれるからって~~~
100%手作り食に代えて吐かなくなったからって~~~
ご飯を・・・炭水化物を・・・入れていた・・・
あの時はもう目の前の事だけで精一杯で・・・日々心配と伝助の事とリオさんの事で手一杯で・・・
もう一歩踏み込む努力が足りなかった・・・
脳腫瘍は仕方が無いとしても・・・後から出来た線維肉腫は明らかに癌で・・・
炭水化物を栄養として大きくなっていたんだね・・・
あの時のワンコ鍋だけでも・・・ご飯さえ入れなければ・・・立派な療養食になっていたのにね・・・
お前は静かに旅立ったけど・・・最後までパパに気を使ってくれたんだね・・・ありがとう
パパは無駄にしないからな!!
③ 療養食としても使えるワンコ鍋へ

上記の理由から、ご飯(炭水化物)は30%以下、
出来れば20%ほど本当に嵩益し程度に考え100~150g程にしました。
お肉は脂分の少ない鶏肉をメインに、抗体の関係で他のお肉も食した方が効果的ということで、
1~2週間内に豚肉や牛肉、そして魚も時に織り交ぜていきます。
旬の野菜も入れて豚肉 舞茸 にんじん だいこん さつまいも アスパラ ピーマン いんげん ナス 白菜 白米 ゴマ
わんこうどん

上と同じ鍋で~ うどん 真タラ に タマゴの黄身 を乗せて~わんこうどん!

食材はこんな感じでザックリ買ってきますヾU*・ェ・*Uゝ
お肉は鶏で一食 200~300g 程度 豚牛は 180~250g 大型犬に必要とされている量です。
何時もピッタリ同じ!ではなく、大体の目安で、あくまでも健康お野菜重視です!緑用野菜はカロリー0計算です。
以前はご飯は頭の鉢ほどと思っていたので、今は修正してあくまでも嵩益し程度、です!ヾU*・ェ・*Uゝ
以前は伝助が玄米アレルギーで大変な目に合い辞めていましたが、
また嵩益し程度と考えを修正して試してみたいと思います。

上記の食材で作った鍋です^^ ご飯を嵩益し程度に入れて、わんこおじやです。
作り置きは、野菜の栄養を損ねる! とか 煮ると野菜の栄養が無くなる! などといわれていますが、
野菜の栄養はスープへ出てしまうだけなので、無くなる事は無いそうです。
なので、たっぷりスープをかけた!わんこおじや!なら安心ですヾU*^ェ^*Uゝ

翌日にはトマトを添えてみましたヾU*・ェ・*Uゝ
炭水化物を除けば!癌の療養食としてもそのまま使えます!!
野菜は血液を綺麗にし!蛋白質は直ぐに力となります!!
股関節に不安のある仔 や シニア犬 には グルコサミン を 一サジ 咥えるのもいいですね~
たんぱく質と野菜を増やしながら炭水化物を減らしていけば、体重を減らしながら上手に癌予防もしていけます!
そういえばリオさん・・・ご飯は食べられなくなっても・・・スープは一生懸命舐めてたな・・・
リオさん! パパは今! 戦いの前から戦えるパパになったぞ!!

12歳の称号・・・パパはリオさんが12歳になったとき、初めて当たり前の飼い主になれるんだ~と思ってたんだ・・・
あと43日分の努力が・・・足りなかった・・・

結局、家の仔にあったマニュアルなんて探しても何処にも無く、
観て聞いて調べて試して自分で作って行くしかないんだ。

同じ犬種 親兄弟であっても 人間同様 個体差もあり性格も様々 みんな違う
これがあっているのか?どうなのか?本当の事が解るのはまだまだずっと数年先、
だから伝助!お前が証明してくれ!ヾU*・ェ・*Uゝ
おまけ

にほんブログ村
ゴールデンレトリバー手作り服

ほっかむり犬!でんちゅけの登場ですヾU*^ェ^*Uゝ
メグやんさんの所で作っている大型犬ハンドメイド服、覗いてみると~気に入ったのがあったのですが、
サイズがちょっと小さかったので~同じガラでちょっと大き目のを作っていただきましたヾU*・ェ・*Uゝ

前回までサイズ5Lの伝助でしたが、冬場は1キロくらい太らせても良いと言われたので、
少しお肉を多めにご飯を与えていたら・・・2キロ!太りましたヽU*´д`*Uノ
34キロになってしまった伝助!(爆)サイズ6LでピッタリになりましたU*´д`AU。。。
腰にはワーゲンバスのアップリケと平仮名で~「でんちゅけ」とwネーム入りです^^

「どうでおじゃる?似合っておじゃるか??」カラーは伝助のトレードマークのライトブルーですヾU*・ェ・*Uゝ
事前にサイズをお伝えすれば~オーダーメイドで作っていただけるので~安心です^^

生地は厚手でしっかりとしているので~パワー前回の伝助が走り回っても安心です♪
我が家はレトリーブをしたり走り回る事が多いので~袖の無いタンクトップタイプの物をお願いしました。

むふ♪可愛い~♪フードを被って歩いていると~注目度もアップですヾU*^ェ^*Uゝ
世界に一つのワンコ服!めぐやはこちらです ⇒ めぐや

にほんブログ村