fuji-kengamine-2013-10-7

ゴルの大型犬ハンドメイド服

リオさんの!ハンドメイド服です!
2014.7.10 153

 先日、メグやんさんのブログを覗いていると・・・

手作り服出品中! とのヤフオクの欄が・・・

メグやんさんと言えば、2頭のゴル飼いで~愛犬の為に可愛い服を作っていましたが、

趣味が乗じていよいよ商売に発展したのかと思い覗いてみると・・・安!

これは・・・ハンドメイドといえば、手間も掛かるし・・・とても好きではないと出来ないお値段で出品してありましたw

ならば!と思い、丸刈りでちょっとカッコ悪くなったリオさんにどうかな~とw一つ入札してみる事にしましたヾU*^ェ^*Uゝ


落札!
2014.7.10 147

 いとも簡単に落札。そして届きましたヾU*^ェ^*Uゝ

最初、落札出来なかったら恥ずかしいなぁ~と思いw名(いぬまる)を伏せていたのですがw

嬉しいようで~ホッと一安心しましたヾU*^ェ^*Uゝ

2014.7.10 151

 届いたのが台風の接近していた日だったので、試着後のリオさん突風に煽られてよろけ気味です(爆)

5 L を買ったのですが、32㌔のリオさんにピッタリでしたヾU*^ェ^*Uゝ

生地も物凄く良くて~着せる時に伸びて、ピッタリスッキリ収まりました!!

2014.7.10 155

 うん!アメリカンチックで良く似合っていますよ!!ヾU*・ェ・*Uゝ

世界に一つだけ~みたいな感じが良いですね!!次は伝助の分もお願いしよう~♪

メグやんさんのブログはこちら⇒メグのゴムパッキン

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

線維肉腫 リオのカレンダーメモ その6

リオのカレンダーメモ 6月7日~7月10日
14-6-8.jpg

6月7日、調子は上向きでしたが、顎の下を後ろ足で掻いていました。


6月8日、梅雨で大気の不安定な日々が続きます。

頭、顎の下、背中がやたらと痒いようで、ベッドに上がっては頭を擦りつけたり、背中を擦ったり、

後ろ足で顎の下や頭を掻く日々が増えてきました。

掻きすぎて血が出るほど顎のしたや頭を掻いて、カザブタが出来て治ったかな~と思った頃、

また別の場所を掻きます。


6月9日 フロントラインとカルアチュアブルを与える。


6月10日 伝助のみ混合ワクチン 狂犬病予防同様リオの体には負担になるので無し、

これによってリオさんが野山を駆け回る事は出来なくなった・・・いあ、もう必要ないか・・・

ボロカッパヽU*´д`*Uノ
14-6-11.jpg

6月11日、雨が降ったり止んだり不安定な日々が続きます。

そんな中、リオのカッパを干し忘れwカビが生えてダメにしてしまう・・・

長く雨に当たらせるのは、高齢で体温調整の鈍いリオには良くないので、

なんとかゴミ袋でwカッパを作り、シッコとウンコに出かけます。


おふくろさんよ~おふくろさん~♪
14-6-11-2.jpg

 伝助を連れて、雨の東高根森林公園を散歩していると、あの小鴨の親子がいました。

雨の 降る日は 傘になり~ の歌の通り、

母鴨が小鴨の傘になって、雨を凌いでいるのがとても印象的でした。

私もリオの傘になって守っていかねば!と、再度気持ちを固めるのでした。


丸刈り再び・・・
14-6-12.jpg

6月12日 3日のてんかんで、仰向けのままひきつけを起こしたのですが、

その時の排尿が良く洗い流されて居なかったようで、リオの腰から下が荒れてしまい軽い皮膚炎を起こしていました。

女の子だし最後まで綺麗な姿で居させてやりたかったけど・・・今後の事も考えて、今年も丸刈りにしました。

リオさんも軽くなってスッキリしたようでw嫌がる事も無くすんなり刈らせてくれました。

14-6-13.jpg

6月13日 嬉し恥ずかし丸刈りお散歩、天気の良い日はリオさんも元気です。


てんかん 8回目


6月14日 8回目の てんかん(ひきつけ)を起こしました。

目がトンロンとしてきて、なんだか頭が重そうだな~と思ったのですが、

お水を飲んで、顎の下を後ろ足で掻こうとして、そのままひきつけを起こしました。 短いものでした。


私は何時も、リオが ひきつけ を起こした後は、お風呂場へ連れて行って、

濡れた部分の足や体を洗い流していたのですが、リオはこの後自らお風呂場へ向かって行きました。

解っているんだな・・・

てんかん や ひきつけ は本人には自覚が無いとは聞いていましたが、

流石に何度も繰り返していれば・・・解るんだな・・・

その賢さが私の胸を苦しめる。。。 リオは自分の体の異変に気付いている・・・

汚してしまったリビングを掃除している私を見て済まなそうな顔をしている。。。

そして、排尿で汚れた体を洗ってもらおうとお風呂場へ向かったのだ。。。

しかし、前回の てんかん から僅か10日しか経っていない、

春から梅雨にかけて、大気の不安定な時期が一番キツイと聞いてはいたが、

リオ・・・大丈夫だろうか・・・


6月15日 伝助32・1キロ リオ32.1キロ

14-6-16.jpg

6月16日 てんかんの後は、頭のモヤモヤが晴れる様に、しばらく元気になる事が多い、

今日は夕方の散歩で久し振りに伝助と一緒に公園の広場まで足を伸ばしました。ヾU*^ェ^*Uゝ


6月17日 夢を見た・・・

真っ暗で足元のジメジメした地下街みたいな道を、私はルークとリオを連れて何処か目的地へ向かって歩いていた。

何時もの様にひょうひょうと何処へ行くか解らないルークから眼を離さないようにしてw

足元でうろつくリオを気に掛けながら歩いていた。

橋を渡ったり、道を間違えて戻ったり、かと思えば襖の部屋があったり、そんな夢でした。

目が覚めた私は、久々にルークに会えたので悲しくも嬉しくなった。

変らないんだなぁ~ひょうひょうとスンスン歩くルークを気に掛けて、私の足元でウロウロチョロチョロしているリオ・・・


18日 大気の不安定からか?リオの頭が若干右へ傾く、

14-6-18.jpg

一人散歩の増えた伝助は、順調にお友達を増やし、遊ぶ機会も増えていきました。

わんこうどん!
14-6-18-2.jpg

100%手作り食も続けています。

14-6-19.jpg

6月19日 小鴨が一羽になってしまっていました。。。

なんでも今年の母鴨は、カラスや猫が来ると、一目散に逃げ出してしまうとか・・・

自然で生きて行くのは大変な事だな・・・外敵から守られているだけ、リオ達は幸せだな・・・

14-6-19-2.jpg

一人散歩の増えた伝助は行きたい放題です!!

裏の墓地の芝を散々走り回って、裏山を駆け回り、その後公園広場でレトリーブですw

全然つかれねーのヽU*´д`*Uノ でんちゅけは人や他の犬にはほとんど興味が無くw

追いかけるのはボールだけwそのボールを追いかける伝助を皆が追いかけて走り回っているわけですw

14-6-20.jpg

6月20日 今日は深夜の散歩で久し振りにリオが伝助と一緒に公園までやってきました。

レトリーブを永遠繰り返しリオさんに見せびらかしていました。

リオさんも珍しく!2回ほどピカピカボールで遊びましたヾU*^ェ^*Uゝ

でもその後・・・スススーっとwお家の方へ歩いていきましたヽU*´д`*Uノ



6月21日 基本的には家の周りをゆっくりと一周して、シッコ2回とウンコ1回して

裏の空き地で草をちょこっと齧って帰る日々を繰り返しています。

天候や気圧に左右される事が多く、明日は天気が崩れるって時には前日から調子を落とします。

車やバイクの騒音なども響くようで、よろけたり震えたりもします。

こればかりは仕方ない、人間社会で生きている以上、こっちの都合までも、誰も解る物ではないのだから・・・

14-6-22-2.jpg

6月22日 今の仕事場が近い事もあって、私はほぼ毎日昼休みにはおにぎりを齧りながらw帰宅しています。

家でトイレの出来ないリオさんがずっと我慢していては可哀想なのと、心配で様子を見るためです。

とにかく、体調の悪化から水の飲む量が物凄いのでシッコの量も凄いのです。

こんなになっても良く我慢しているものだと・・・飼い主思いのリオには感心してしまう。。。

こうして昼休みに10分~15分ほど、家の周りを一周してトイレを済ませています。

私の帰りを信じて、我慢して待っているリオの負担を少しでも和らげて上げたい、

パパに出来る事はちゃんとしてやるからな!


ポンチョカッパ
14-6-22.jpg

 夕方から雨が降りました。伝助とリオに新しいカッパを購入しました。上から被せるだけのポンチョカッパです!

リオにオレンジと伝助にブルーの色違いで買ったのですが・・・

リオカッパは小さくてw着せる事が出来ませんでしたヽU*´д`*Uノ

なので伝助のカッパをリオに着せているわけですw

14-6-22-3.jpg

伝助の散歩から帰ると・・・リオさんはベランダで涼んで爆睡していましたzzz

14-6-24.jpg

6月24日 雨が強かったので伝助にもポンチョカッパを着せて散歩をしました。


腫瘍拡大!

6月25日 様子を見ながらリオを久し振りのお風呂へ入れました。

腹部を洗い始めて私はビックリしました!!

3月下旬頃、左の脇腹の下のアバラの上辺りに、ピンポン玉を半分にしたくらいの腫瘍が出来ていたのですが、

それが先週辺りに確認した時には、手の平にすっぽり収まる位の大きさだったのですが、

それから僅か一週間足らずで、片手を指先まで広げてやっと収まるかどうかというほどに大きくなっていたのです!!

私は先生に「急に大きくなるような事があったら連絡してください!」と言われ様子をみていたのですが、

慌てて先生に電話を入れると

「ん~それは間違いなく良い物ではありませんね、明日診察に連れてきてください」 となった。


私は翌日、どうしても外せない仕事があったので、ガンプママにお願いをして、

リオを午前中に病院へ診察に連れて行ってもらう事にしました。

仕事帰りに診察の結果を聞きに行くと病院へ連絡をしました。


9回目 ひきつけ

6月26日 

今日の診察は、ガンプママも急な仕事が入り行けなくなってしまったとの事で、腫瘍の診察は明日後日となりました。

「仕方が無い、誰にだって都合がある。明日には連れてってもらえるからな!」

PM20:30

昨日のリオに引き続き、伝助をお風呂へ入れていました。

すると、脱衣所の方で、バタンッ!ドタンッ!と物々しい音がしました。

私は、寝ていたリオが起き出して、私を探して脱衣所へ入ってきたのだな~と思いましたが、

音が尋常ではなかったので、何か変だと思って、泡だらけの伝助を避けて風呂の戸を開けて確認すると、

頭を左へ大きく傾けて!ヨロヨロとロボットみたいな歩き方で、

なんとか私の元へ来ようとしているリオを見て唖然としました!

「うわああああああああ!!リオーーー!!どうしたあああああああ!!」


リビングを覗くと排尿の上でもがいた後が・・・

リオが ひきつけ を起こして救いを求めて私を探して脱衣所へやってきたのでした。

しかし、何時もならその後は何事も無く歩いたりしている筈だったのですが、今回は様子が明らかにおかしい!

伝助は風呂で泡だらけ・・・

流石の私もパニックで恥ずかしながら 「もう二つも三つも出来ないよーー!!」 と癇癪を起こす。


まず!冷静にならなければ!!

とにかくヨロヨロとドッタン!バッタン!ぶつかりながら歩いているリオをリビングへ寝かせる。

排尿で濡れたリビングの床を掃除する。

脱衣所の戸を開けた状態で、リオから私達が見えるようにして、伝助のシャンプーを急いで洗い流す。

伝助の毛をバスタオルでよく拭いた後、踏ん張りの利かないリオをなんとかお風呂へ入れて汚れを洗い流す。

リオは足に力が入らず、ゆらゆらヨロヨロとまともに歩けなくなった。


私は 「大変だー!!大変だーーー!!」 と先生に電話を入れる。


重いのと 軽いのと・・・

 夜だったけど、先生には直ぐ電話が繋がった。

現状を説明すると、今日はよっぽど気圧が不安定らしく、

他にも てんかん を持った仔の飼い主さんから数件相談の電話があるという・・・


 先生は冷静に、とにかくリオの脳に突然何かがあって事態が悪化した!というものではなく、

梅雨の てんかん には一番厳しい気圧の変化の影響で、

これまでのは、収まれば直ぐに通常の行動が出来ていた軽い てんかん で、

今回のは、本来の重い症状の てんかん であろうというものだった。


先生: 「とにかく、1時間~1時間半ほど大人しく寝かしつけて様子を見てください」

     「本来の てんかん(ひきつけ) はそういったものです。」

 
先生の言ったとおり、時間の経過と共にリオは回復した。

それでも今回の てんかん は今までの物とは違う重いものだったらしく、

若干頭部が以前よりも左へ傾き、左の前足と後ろ足に後遺症が残った。

歩けはするが、踏ん張りが利かないようで、階段の上り下りが困難になった。


明日はガンプママに病院へ連れて行ってもらう事をお願いしていましたが、

リオが自力で階段の上り下りが出来なくなってしまった以上、私が抱えなくてはならない、

34㌔を女性が抱えて車に乗せる事は不可能であろう・・・




線維肉腫

6月27日 私は会社へ事情を説明して、今日の出勤は午後からにしてもらいました。

リオの一大事に、朝一番でガンプママが車ですっ飛んできました!!

自力で階段の上り下りが出来なくなってしまったリオを抱える為に、私も一緒に同行しました。


AM9:16 みやまえだいら動物病院
14-6-27.jpg

 脳腫瘍に続いて、急激に大きくなり始めた左脇腹の腫瘍。

先生は見るなり触るなり 「あぁぁ・・・これは・・・明らかに悪いものですね・・・」

そして細胞の取り出しと検査が始まった・・・

14-6-27-2.jpg

 先生に呼ばれて再び診察室へ入った私、

モニターに映る画像を観て直ぐに解った・・・癌 だ・・・

14-6-27-3.jpg

 この異常に大きい細胞が癌である。。。生意気に核が在り、細胞分裂してやがる!! 

もう・・・戻れないのだな・・・


犬の線維肉腫

イヌでは比較的よく認められます。通常成犬または老齢の動物に発生します。
品種差や、性差はありません。
あらゆる部位に発生しますが、体幹、乳腺、四肢、顔面にもっともよく認められます。

臨床所見は、著しく多様です。
皮下または皮膚表皮にに病変部が生じる例もあれば、皮下織深部にあって、筋膜や筋組織に侵入している場合もあります。
極めて大きなサイズに成長する傾向があり、腱・筋膜・筋肉などの深部構造に侵入し、表皮に潰瘍を形成します。

通常孤立性で、直径1cmから極端に大きい浸潤性のものまであります。
真皮内の病変は、大型の隆起した小結節として認められることが多く、上側を覆っている表皮は、ある程度毛が失われています。
皮下織に生じたものは、深部構造に固着し、上層の表皮には異常はみられません。

成長の速さは全く一定していません。
臨床診断の行われる前にかなりの長期間存在しているものもあれば、素早く成長し、短期間に2倍の増殖を示すものもしばしばです。

腫瘍組織の細胞充実性は非常に高く、密に作った紡鍾形の線維芽細胞が多くの有糸分裂像を示す。
線維肉腫は、大小不同、境界不明瞭、不整形、小結節性で、被膜はなく、固いものから肉質のものまであり、軟らかく脆い/潰瘍性の部分があります。
深部の線維肉腫はしばしば浸潤性で、境界の区画はよりはっきりしません。
断面は白い組織の帯が混交し、巣状に失血または壊死が認められます。

病理組織検査で良く分化している緩徐な発育を示す線維肉腫で、外科的切除で治療しやすい部分に発生したものは、予後が良好です。

急速に発育する低分化腫瘍はさらに再発や転移性の広がりを示すことが多く、若齢イヌに発生した急速に発育する線維肉腫は、根治的な外科手術を行い、手術縁に腫瘍細胞が認められなくても、転移性に拡がることが少なくありません。腫瘍細胞の血管内播種が起っていると思われます。このような場合、最初に転移が見つかる場所は肺です。

口腔内の線維肉腫で、組織学的に良性の線維腫もしくは低グレードと診断された腫瘍が、実際は生物学的挙動では極めて悪性で、急速な成長、骨侵襲、再発、転移を起こすものがあります。


場所は3年前、子宮蓄膿症と一緒に乳腺ごと切除した乳腺腫瘍のほぼ真下である。

因果があって場所も深い、簡単に切って取れば済むという物では無い事は素人の私でも直ぐに理解できた。


選択

 切除する事は可能、しかし腹膜へ達している可能性も十分在り得るため、

全て摘出出来るかは開けてみるまで解らないとの事、

縫合もかなり大きな範囲を切除しなくてはならない為、負担は計り知れないとの事、

術後の経過が悪ければ、残った癌をレーザーで焼く事になるが、その度に全身麻酔が必要になる事、

検査と手術で最低2度の全身麻酔が必要なこと、

それより何より脳腫瘍が邪魔をする!今でさえフラフラなのに・・・耐えられる筈がない!!

てんかん は寝ていても起こる・・・


私 「抗がん剤は!!」

先生 「副作用があります。良いところも悪くしてしまう可能性があります。」

    「それに、効くかどうかは解りません」

    「いぬまるさん、覚悟できてますか?」

私 「で・・・できてます!腹は括ってます!命には限りがある!」


とはいっても、頭を抱えてアタフタと、全然覚悟の出来ていない私を見て先生は続けた・・・


「手術をしてくれといわれればします。

大学病院へ行きたいというのなら紹介状も書きます。

だけど、そこでまた検査のために麻酔して、手術してどうなりますか?」


「そうだなぁ・・・手術の為に麻酔して、注射して、薬を飲んで・・・その先どうなるっていうんだろう・・・」


「今の為にリスクを犯して危険に晒すより、

 残された日々を大事に出来る事をしてあげる方が良いと私は思うのですが・・・」


リスクはダメ! 副作用もダメ! リオは何より食べる事が好きなんだから!!

それを奪うような真似だけはしたくない!!


脳腫瘍 

脳圧が上がったら、下げ薬を与える。

てんかんが連続して起こるようになったら薬を飲む、

線維肉腫

腫瘍が大きくなると壊死が始まり毛が抜ける。

溜まった膿みを抜き破裂を防ぐ、


最後は癌が肺に転移して、呼吸が出来なくなるだろうと・・・

そこまで生きて至れたら・・・もう寝たきりだろうから、

私の判断で、安楽死させる・・・


ルークの時を思い出した・・・

やる!やらぬ!に関わらず、どんな経緯を辿ろうが、どんな形であれ命は何時か尽きる。

最後はみんな同じなんだな・・・


最後は先生が自宅まで来てくれるというが、最後の注射は私の手で行いたい、

飼い主として覚悟を決めた。


帰宅
14-6-27-4.jpg

  先生との話の間、リオは待合室でガンプママと遊んでもらっていました。

道中にリオの経過を伝えました。ガンプママもそれが良いといいました。

まだ食欲もあるし、元気なんだから、こちらから大きなリスクを犯す事は無いだろうと・・・

14-6-27-5.jpg

 リオの線維肉腫・・・これからも色んな選択に迫られるだろう・・・

どんな結果になろうとも、少しでもリオの為にと私が選んだ結果だし、

切ったり取ったりして済むものなら・・・直ぐにでも手術で迷いはないのだが・・・

今度ばかりはどうしようもない・・・頭の挿げ替えは出来ない・・・

とにかく今は、リオにとって少しでも快適に美味しく過ごしていけるように努力したいと思います。


6月28日 夜、右目が充血 眼に力が無い



14-6-28.jpg

 そんななか伝助の皮膚炎・・・

先日のリオの てんかん で、慌しく洗い流したシャンプーが問題だったようです。。。

次から次へと・・・ヽU*´д`*Uノ

14-6-29.jpg

6月29日 また雨が降ります。

大気の不安定さと一緒に、リオの調子も朝元気だったのに夜に落込んだり・・・

朝元気が無いな~と心配していると夜は元気だったりを繰り返します。

6月30日



やっぱりこれでは手術なんて無理・・・

7月1日 伝助 皮膚炎の為病院へ お薬を貰う。

DSC00290.jpg

7月2日 夕方の散歩で、久し振りにリオ伝助揃って公園へ行く、

歩行の方は、歩くだけなら支障はなくなる。しかし力無い為、階段の上り下りはあれから毎日抱っこでしている。

14-7-3.jpg

7月3日 夜は雨、天候の崩れと一緒にリオも調子を落とす。

14-7-4.jpg

7月4日 手作り食は続いています。今日は残ったおじやにタラをトッピング!

14-7-5.jpg

7月5日 新しいおじや 元気が無くともあろうとも! ご飯だけは美味しく食べてくれています!ヾU*・ェ・*Uゝ


10回目の てんかん トイレ上手 
14-7-6.jpg

7月6日 

 今日はお休みでした。リオの仕事は!朝、目覚ましが鳴っても寝ている主人を起こす事でした!w

これはもう何年も前からずっとです!まるで家の母親のようw

 今日は目覚ましが鳴らないので、何時もよりゆっくり寝ていました。

しかし!体調不良で水を沢山飲むリオさん!トイレに困った!!ヽU*´д`*Uノ

私は眠気眼でなんとなく気が付いて「あっ!リオのトイレ!」と気付いて起きようと思ったところ、

リオが奥の伝助のトイレ部屋へ駆け込んでいきました@@!

私は!「もしや!!」と思って起き上がって覗きに行くと!!リオがトイレに上手く成功していました!!

リオが家でのトイレを覚えてくれたなら!!互いにこんなに大きなメリットは無い!!

私は、済まなそうな顔をして戻ってきたリオを!沢山たくさん褒めてあげました!!

「そうだリオ!そこでして良いんだよ!起こってないよ!そこでしてね!」と何度も何度も言い聞かせました。


その後、お昼ぐらいに軽い10回目の てんかん があり、

私はリオを落ち着かせて寝かした後、伝助と休日の遠乗りへ出かけました。

14-7-6-2.jpg

 元気息子のストレスを発散させるのは大変ですw

最近は週に2・3度、我が家から河原までの遠乗りを、夜などにも行っています!

ここは東名高速の真下です。多摩川河川敷まで続いています。

14-7-6-3.jpg

 こんなコースを何本か開拓して、2~3時間の超!ロング散歩+レトリーブで遊んでいます

14-7-6-4.jpg

でも・・・でんちゅけ・・・逞しくなるばかりで・・・・全然疲れねーの ヽU*´д`*Uノぉーぃ

14-7-6-5.jpg

帰るとリオさんは爆睡していましたzzz

14-7-7.jpg

7月7日 台風の接近に伴い、リオも調子を崩す・・・

3年前の子宮蓄膿症の術後以来、生涯2度目の餌を残す。。。

あのリオが!食べ物命!のリオがご飯を残した!!・・・台風上陸・・・もうダメかもしれん・・・弱気になる。。。

14-7-8.jpg

7月8日 またご飯を少し残す。

夕立や雷が容赦なくリオの調子を悪くする。もう何度もそろそろ危ないのでは!?と思う日を過ごす。

そんな中、前向きな事がありました。

リオがあれからトイレを覚えて完全にトイレ派になってくれた事です!!

これで長く我慢しなくてすむな!多かれ少なかれ我慢して良い事なんて一つも無いのだから、

偉いな~凄いな~賢いゴールデン!今度は我慢する事ではなく!する事で飼い主の希望に応えてくれた!!

14-7-10.jpg

7月10日 手作りワンコ服が届く、

オークションで頼んでいたリオの服がメグやんさんから届く、

まだまだ諦めないぞ!と私の決意の表れだ!!これを着て~涼しくなったらまた皆で出掛けような!!


リオ 12歳の誕生日まで あと100日 遠い・・・

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

長雨のグジグジヽU*´д`*Uノ

DSC00278.jpg
 
 7月に入りましたが、なんだかサッパリしない湿気の多い日が続いておりますヽU*´д`*Uノ

でんちゅけは元気です!雨の日も風の日も~炎天下でも~ボールを追いかけて走り回っています。

DSC00281.jpg

 半年間毎日追いかけてきた。伝助ボール二号もとうとう噛み割ってしまいましたヽU*´д`*Uノ


7月1日 みやまえだいら動物病院 PM6:10
DSC00283.jpg

 先週の長雨と、ジメジメした日が続き、伝助の耳の裏と背中が少し、炎症を起こしてしまったので、

夕方の散歩も予て、歩いて30分、みやまえだいら動物病院へ診察へ訪れました。

DSC00269.jpg

 気が付いたのは土曜日の夜だったのですが、固まった毛を刈って軟膏を塗って様子をみていたのですが、

やっぱり痒いようで、自分で引っ掻いて更に被れてしまいましたヽU*´д`*Uノ

月曜日には仕事でちょっと間に合わず、昨日の火曜日に病院へ連れて行きました。

 伝助の偉いところは、私が「伝助!掻くなよ!約束ね!!」と言ってからw我慢してちゃんと掻かずに居たことです!!

本当なんです!!!グジグジが気になって仕方が無いようだったのですが!!

私の顔色を伺いながら!「掻くなよ!」と言ってから!!気になってはいたようですが、ずっと我慢してたんです!(爆)

DSC00284.jpg

 先生に消毒とついでに耳の掃除を綺麗にしてもらって、

抗生剤と痒み止めのお薬を貰いました。これで一安心ですヾU*・ェ・*Uゝ

最近はリオに掛かりきりで、伝助の方を疎かにしがちだったので・・・ごめんな伝助^^;

しかしまぁ~次から次へと・・・大変だわ~~ヽU*´д`*Uノ


7月2日 頑張れリオさん!
DSC00290.jpg

 先月の終わりは、不安定な大気と一緒にリオさんも調子が悪く、もうそろそろやばいかな・・・なんて思いましたが!

昨日今日と比較的天候が良かったので、リオさんは約一週間ぶりに公園まで自ら足を運びました!!

今週末はまた雨みたいだし・・・長雨のグジグジ・・・早く梅雨明けしないかな~~と祈る飼い主でありますヽU*´д`*Uノ


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング