fuji-kengamine-2013-10-7

リオの突発性前庭疾患

慢性化した外耳炎
20140120 013

 去年の11月の中頃、夜の散歩中に、何か一瞬「ポッ」と意識が飛ぶようにリオがよろめいた。

まぁ~そろそろ年だし、それくらいは仕方ないかな~なんて悠長に考えていました。

12月、寒さも段々厳しくなるにつれて、何日かおきくらいに、たま~にフラッとよろめく事がありました。

そして新年を迎えて6日、圧迫のショックによる一時的な ひきつけ 


 ひきつけは仰向けに寝ていたリオの腹部に伝助が乗ってしまい「そのショックで一時的に」となって解決しましたが、

実はその後もよろめきはありました。

先生に相談すると、血液検査は抜群に良好で、体内出血もみられずいたって健康、

ただ、首の下のリンパ腺が以前から若干腫れていたので、その原因が慢性化した外耳炎の影響と判明、

外耳炎でもリンパ腺が腫れるのだ・・・


 リオの耳は、ルークや伝助と違って、耳の奥に蓋のような出っ張りがあって通気が悪く、

常にグチョグチョしていて、飼い主も何年も前から耳の液を使って掃除はしていたのだが、

一向に良くならず、まぁ~ほどほど綺麗なら良いか!っと、

たれ耳のゴールデンは仕方が無い宿命だ、でwダラダラとしてきてしまった訳ですがヽU*´д`*Uノ


突発性前庭疾患とはなんでしょうか?
犬の内耳 三半規管 画像

慢性化した外耳炎が中耳炎=内耳炎と悪化して、やがて耳の奥の三半規管を刺激し、

平衡感覚を失ってしまう神経の病気です。


 リオの場合、寒くなってきてから起き始め、特に夜起きる事が多く、

酷いときには20~30分位の散歩で3・4度軽く一瞬魂が抜けたようにふらつく、

先生曰く「きっと冷たい風が耳を刺激した時に起こるのでしょう」との事、

外耳炎には完全に治す方法は無く、やはり諦めず定期的に地道に掃除して治療していくしかないとの事、


 ひきつけ の時に、外耳のお薬とカビの薬を10日分頂き試した所、

やはり治るに連れてよろめきは無くなっていきました。

現在はこまめに洗浄液をコットンなどに湿らせて、一日おきに綺麗に掃除しています。


突発性前庭疾患で起こること
20140120 007

 写真、河川敷で伝助の横で下を向いているリオは、最初草でも食べているのかと思っていました。

この写真、何枚もあるのですが、実は!カモの糞を食べていたのです><。

そして、注意しても止めません><呼んでも止めませんし怒っても止めません・・・

私は最近、リオは私が帰っても気が付かないとか、呼んでも無視が増えたと記していましたが・・・

実は・・・耳があまり聞こえていなかったのですヽU*´д`*Uノ

お菓子の袋を開けても起きません、何時ものリオならいち早く飛び起きて駆け込んできていたのに・・・


① 耳が聞こえない、これは考えてみると恐ろしいことです。

危険を察知できないのです。そして、解ってからですが、散歩中「行くよ!」「ほらこっち」と

私の声が聞こえていないので、リオはリードに引っ張られるまで飼い主の言動に気づかないのです。

幸いな事は、伝助の動きに釣られて気づく事です!あくまでも目だけで追っています。

何も言わなければ、気が付くまでずっと草を噛んだり臭いを嗅いだりしているのです。。。


② 三半規管に刺激を受けるとフッと意識が飛ぶ、

人でも一瞬フラッとなる事があるとは思いますが、そんな感じにリオもよろめきました。

一番悪化した時には、歩道のフェンスに「ガシャン!」ともたれるほどと尻餅まで確認しました。


 三半規管は目の神経にも通じているので、撫でようとふと後ろから手を回した瞬間ビクッと反応し、

その刺激でふらつく事も確認しました。


対処方法と注意
20140120 016

 突発性前庭疾患は慢性化した外耳炎が中耳=内耳と悪化して三半規管を刺激して平衡感覚を失う病気です。

若い内はそこまで影響は出難いらしいのですが、老犬期の7歳以降から見られる事が多いそうです。

 ただ、直接生命の危機に陥る事はないのですが、ひどい時には全く歩けなくなってしまう事もあるそうです。

色々と調べましたが「うちの犬も老いたかな~」とか「何か悪い病気かな?」と勘違いしてしまう人も多いらしいです。


 犬のふらつきで考えられるのがフィラリアや癌ですが、フィラリアや癌であれば、咽たり堰をしたりします。

リオは小さい時からずっと外耳炎で、3歳くらいからはもう私も慢性化して「こんなもんかな」と

ほどほどに綺麗ならと、軽く済ませてきてしまっていたのです。


 ただ年を取って、子宮蓄膿症の時に首の下のリンパ腺が若干腫れている理由と、

前回のひきつけの件と血液検査にも異常は無いと言うことで、

考えられる結果はもう慢性化した外耳炎が悪化した突発性前庭疾患しかないだろうとの結論になりました。


 これからは、ただ汚れた耳を掃除する為ではなく、

慢性化をやっつける為の治療の耳掃除をして行かなくてはなりません、

2013-10-7富士宮口コース 表紙

 富士山を登っていた頃は、まだ大なり小なり聞こえていたんだろうなぁ・・・

この突発性前庭疾患は、突発性と書かれているだけあって、本人にも自覚はないそうです。

そして今のリオには私の声は届いていません・・・


 耳が聞こえなく、突然平衡感覚を失ってしまうのですから、当然もう山歩きは出来ませんヽU*´д`*Uノ

そして、耳内に殺菌を入れてしまう水泳も「もってのほか!」と注意をされました。

そうです、呼んでも聞こえないのですから、沖まで行っても危険を知らせる事ができません、

突然平衡感覚を失ってしまうのですから、それが山の斜面や水の上だと考えると恐ろしいです。。。


幸い伝助との生活には既に慣れ親しんでいるので、伝助の動向を目や振動を感じ取って上手く生活している感じです。


 速乾性のある治療法としてステロイドという手があるそうなのですが、

ステロイドは一度使ってしまうと、今後はそれ以外受け付けない体になってしまうので、

特に生命の危険性のある病気ではなく、それでも外耳炎を完全に防ぐ事はできないので、

やはりここは、気長に真剣にこまめに念入りに丁寧に耳のケアをしていくのが好ましいだろうとなりました。

ステロイドや抗がん剤は、私と先生の考えでは、最後の最後の切り札に取っておくべき!と一致団結しましたw


 リオの冒険はあの富士登山のベストバウトで終わったんだ。

これからは 老犬記! だなw


液を嘔吐する!を克服
20140120 001

 前回指摘を受けた「リオちゃんはよく液を吐いたり戻したりしませんか?」を克服しましたヾU*^ェ^*Uゝ

これは、リオのすい臓の数値が若干低いとの指摘で、恐らく元々だと思いますが、

リオは故ルークや伝助に比べて、圧倒的に草木を噛んで黄色い胃液のような物を吐く回数が多かったのです。

これは犬なら皆ある事だと、私は決め付けてあまり意識はしていなかったのですが、

前回、脂分を分解する力が弱いと多いと指摘を受けて、早速実践に移しました。


 フードをシニアからライトへ変更、そしてワンコ鍋のお肉を減らして野菜を増量しました。

これは去勢をして胴回りが一回り大きくなった伝助にも効果がありました!!

先生の指摘どおり!リオはそれから全く吐かなくなり、伝助は体重を32・6キロとベストをキープ!!

餌の量を減らさず!脂分を少なくする事で、満腹感を与えたまま二人とも見事に嵌りました!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!


 鍋の中身は、

ササミ(少量) しらたき(増量) しいたけ(微量) にんじん さつまいも だいこん 白菜 小松菜 です。


 なるほど~わんこが黄色い液を草と一緒に吐くのは、分解できなかった脂分だったんですね!!

食事を変えて一発で効果が確認できたので!よ~~~く解りましたヾU*^ェ^*Uゝ


今後の目標
20140120 010

 海・山・駄目><。 河川敷、カモの糞を食べても静止させる事が出来ないので駄目><。

あくまでもリードはもう放せなくなりました。


 幸い伝助の一番の大好きはボール遊びなので、これはとても救われました。

ルークは取りに行っても持って帰らなかったしwリオはやってもせいぜい2・3回でw持ってきても返さなかったしw

 ほんと!伝助のレトリーブは芸術です!!

取りに行って戻ってくると、ちゃんと飼い主の手前で転がるように落として何度でも折り返すのですw


 今年は雪山も無理ですね^^;春になって暖かくなったらリオさんも良くなるでしょうか~

とにかく、私は地道にリオの外耳をやっつけて、伝助はリオさんの目耳になるように、頑張って治していこう。

今まで沢山お世話になったんだから、伝助とパパと二人でリオさんを守っていこう。誰だって老いるのだから、

20140120 006

 突発性前庭疾患を克服して、みんなでワフへ遊びに行こう!!

冒険は終わったんだ。これからは老犬記!伝助にはまだまだこれから沢山できるからヾU*・ェ・*Uゝ


犬の突発性前庭疾患


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

リオ ひきつけ 診断 ヽU*´д`*Uノ

1月6日 AM9:43 みやまえだいら動物病院
2014.1.6リオひきつけ 013

突然の ひきつけ から 35分 意識回復

      意識回復から 37分 歩行

なんだかアッというまの魔の 1時間12分 でしたヽU*´д`*Uノ



 しばらくノソノソした後、水も飲んで、軽くトイレも済ませ、ご飯もしっかりと食べて、

みやまえだいら動物病院へ緊急診察に訪れました。

リオは相変わらず私がちょっとでも放れそうになると「ピーピー」いって鼻で鳴いていました。

とにかく繋ぎとめたありがたい命だ!さらに安心を買うために診察をするぞ!

2014.1.6リオひきつけ 016

 先生に、詳しく ひきつけ の経緯とこれまでの状況を報告しました。

まずは先生の触診(しょくしん)によって、体の隅々まで念入りにチェックが進みました。

以前から気に掛けていた約2年9ヶ月前の、子宮蓄膿症以来ずっと続いているリオのリンパ腺の僅かな腫れ、

これは首の下、脇の下と、下へ行くほど小さくなっているので、

やはり原因は、慢性的な外耳炎の影響が原因だろうと、ひきつけ とは係わりが無いようでした。


 次に、腹部の(または胸部)の圧迫によってショック的に ひきつけ をおこしたのか?

更なる持病が切欠で誘発したものなのか?その原因を探ります。


 エコーなどを使い入念に時間を掛けて、心臓・脾臓・肝臓・・・などなど、

悪性腫瘍の出来やすいゴールデンには、内臓の腫瘍からの出血の疑いも考えられるとの事、

とにかく、見落として出血をしていたら今度は貧血から倒れてしまいます。

黒く影になっている血様は無いか!?「ピーピー」うるさく忙しないリオを押さえて診察が念入りに繰り返されます。


 どうやらそういった内臓に出来た腫瘍が破裂してとか、そういった事ではないと言うことになりました。

私はルークを血管肉腫で亡くしているので、心臓の周りの血様とか脾臓の腫瘍の腫れなど経験があったので、

ホッと肩をなでおろしましたヽU*´д`*Uノ


 次に考えられるのが脳に起こる障害、腫瘍や てんかん などです。

ただ、脳を見る事はCTなどの機会へ掛けなくてはならない為、全身麻酔を掛けるリスクがあるとの事で、

せっかく起きた者をまた寝かすwのはどうかと・・・今回は血液検査を行う事にしました。


リオ ひきつけ からの生還 ∑⊂*゜д゜*⊃!!

生きている喜び
2014.1.6リオひきつけ008

 早朝8時47分、生きている喜びを噛締めるリオと伝助。

今日から仕事始め、ところがとんでもない事が起こり!朝っぱらから大騒ぎのいぬまる家となりましたヽU*´д`*Uノ


35分の闘い!

AM7:30 

 目覚ましが鳴っても、正月ボケで布団の中でゴロゴロしていた飼い主、

私の右横で仰向けになってヘソ天で寝ているリオ、

そして何時もの様に「目覚ましが鳴ったぞ~朝だぞ~起きろ~散歩だぞ~ご飯はまだか~」とw

私の上に乗っかって、ワサワサ忙しなくゴロゴロしていた伝助、

私はまだ寝ていたかったので、直接その瞬間を見ていたわけではありませんが、

とにかく私の上でゴロゴロワサワサしていた伝助が!仰向けで寝ていたリオの上へずり落ちた!!


 その瞬間!「グエッ!」「ブブブッ!」「ズピーッ!」と悲鳴というか唸り声ような鳴き声が響いた!!

私は、また伝助がリオを?リオが伝助を?踏んだのかな?アホだなぁ眠い眠いzzzなどと思っていると、

私の足が布団を伝って生暖かく湿ってきたのにビックリして飛び起きた!!

「うわあああああ!!リオーーー!!!!」

見ると!仰向けで寝ていたリオの腹部に伝助が横這いに乗っかり!!

リオは公園の水飲み口の様な失禁をしながら鬼の形相で!!口から泡を噴いて唸っていたのである@@!

「あわわわ!あわわわ!大変だー!!大変だーー!!」

私は即座に伝助を押しのけ!リオの頭を抱えて「リオー!リオーー!!」と叫んだ!!

一体何が起こったのか!?晴天の日差し眩しい何時もの朝が一転!!修羅場と化した!!!


お正月は!リオのボロサッカーと伝助レトリーブ♪

2014年!
明けましておめでとう御座います!ヾU*・ェ・*Uゝ

大晦日~お正月 089

本年も!リオ先生とでんちゅけ坊主とアホ飼い主をw
宜しくお願いいたします。ヾU*・ェ・*Uゝ


 はてさて、昨年は大きな大きな一年でした。

富士山頂制覇に達成感と共に心身とも疲れ果て、エピローグを迎えた冒険記ではありましたが、

一つの終わりは新たなる一歩の始まりとして、リオと伝助の今後も記して行く事に決めましたU*`д´*Uノ"ぉぅ!

今後の事は、これから模索していきたいと思います(爆)ヽU*´д`*Uノぉ~ぃ


まずはちょっと戻って大晦日から・・・


年越しワンコそば!!
大晦日~お正月 041

 一緒に年越しそばを食べたい!アホな飼い主はまたしても模索してw

鳥の胸肉の煮込みでダシを取って、灰汁抜きのシラタキをそばに見立て、小松菜を添えてw

リオと伝助用にワンコそばを作りましたヾU*・ェ・*Uゝ

 お肉700円ほど、シラタキ98円?だったかな?、それと小松菜、ワンコ予算は一皿約400円!

パパ!緑のたぬき!120円


 準備をしながら「待てよ~」「まだだぞ~」「待てよマテマテ~」と、

「マテ」を言うたびにアゴが上がってゆく伝助w

待てよマテマテ~

何時からこうなったのか!?たぶん去勢後位からだと思います(爆)


鳥そば風 ワンコそば 試食!


 伝助!物凄い勢いで食べていきます!!

食に欲の無かった伝助!食べさせる事に苦労していた伝助が!!嘘のようです(爆)

さ~これで一年の体内のアカを綺麗にしましょう~♪ シラタキだしw


元旦!初詣!
大晦日~お正月 047

 明けて新年!近所の長尾神社へ早朝から初詣へ行きました。

リオの長寿と伝助の健康を願って!今年はお守りを一つ買いましたヾU*^ェ^*Uゝ

大晦日~お正月 053

 そのまま朝の散歩は東高根森林公園、

キャンプ広場の落ち葉を撒き散らし、元気息子でんちゅけが飛び回ります。

大晦日~お正月 059

 私が腰掛けると、せっかく放しているのに「遊べ!遊べ!」と寄ってきます。。。

ムフ可愛い奴らじゃw「パパも色々と仕事の都合でな・・・」



お雑煮風 ワンコ鍋ヾU*・ェ・*Uゝ
大晦日~お正月 061

 新年の朝食は!お雑煮風のワンコ鍋♪

何時ものワンコ鍋の食材に~スープを多めに、そしてスライス餅を茹でて載せましたヾU*^ェ^*Uゝ



 凄いです。。。迷いなくガッツいてw飲み込むように食べていく伝助。。。

今ではリオよりも食べるのが早くなって・・・この後、リオの器に顔を突っ込んでw

でんちゅけは新年早々鼻先に傷を作りましたヽU*´д`*Uノ


多摩川河川敷
大晦日~お正月 074
 
 今年も晴天に恵まれた気持ちの良い暖かなお正月ヾU*・ェ・*Uゝ

親子連れが凧揚げをしている横で、でんちゅけとリオはそれぞれ得意の初ボール遊びです。

大晦日~お正月 068

準備万端の様です!リオさんもソチオリンピックへ向けて!女子日本代表を目指しますヾU*^ェ^*Uゝ

大晦日~お正月 072

でんちゅけは野球ボール!まずは俊足を生かして盗塁王を目指します!!

大晦日~お正月 090

二人とも中々堅い守備です!

コーチいぬまるは!伝助にボールを放りながらwリオさんとドリブルで戦います!U*`д´*Uノ"ぉぅ!


でんちゅけレトリーブ と リオのボロサッカー 






リオさんは2・3回やれば満足して直ぐに休憩してくれるのですが・・・

伝助坊主は底なしです。。。二人相手はひじょ~~に!疲れますヽU*´д`*Uノ

大晦日~お正月 071

疲れたら芝でゴロゴロ、遊びたい方がボールを持ってきますヾU*・ェ・*Uゝ

大晦日~お正月 067

 リオはもう脚の速い伝助には追い付けません、ボール二つ用意しても全て伝助に取られてしまいますw

そんなある日、空気の抜けたサッカーボールを、リオが公園の草むらの中から拾ってきたんです。

試しに蹴ってみると、伝助は大きなサッカーボールは咥えられず、あまり遠くへ飛ばないので興味も無いようでしたw

大晦日~お正月 095

 こうして大好きなボールを遠くへ追いかけて行く伝助と、

近くの大物を咥えにノソノソ歩く、リオのボロサッカーがはじまりましたヾU*^ェ^*Uゝ 

私の近くでただウロウロと、伝助の見失ったボールを拾いに行くだけじゃつまらないですからね^^;

遊びを自分で見つけてくるなんて!流石!リオさんです!ヾU*・ェ・*Uゝ

大晦日~お正月 098

 晴れ渡った空に、子供達の凧が小さく優雅に飛んでいます。

伝助は怪我の無いようにwリオさんは健康に!皆さんにとって良い一年でありますように!!



ー おまけ ー

マイブーム

アキレス・骨・肉片の3つの味が楽しめる贅沢骨和牛の骨付きアキレス <犬のおやつ>【あす楽対応】

 歯磨きしない我が家では、歯磨き代わりにこの和牛の骨付きアキレスを与えています。

一時こうした燻製の骨などは、狂牛病などの煽りで衰退の一途を辿ってしまったのですが、

最近はまたこうした製品がやっと市場に出回るようになりました。

伝助はどうかな~?と思いましたが、与えてみるとリオと一緒にガリガリやっています。

骨の力は凄いです!歯石や黄ばみもガシガシ落としてくれます!!ヾU*・ェ・*Uゝ


にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング