小さな秋を感じながら 弁当場から須山口登山歩道 三度目の挑戦!

晴天に恵まれた富士登山、
前回は暑さと湿気に阻まれ、前々回は積雪に道を阻まれ、
懲りもせずに三度目の挑戦です!U*`д´*Uノ"ぉぅぉぅ!
須山登山歩道3(弁当場~水ヶ塚公園駐車場)制覇へ向います。
準備万端ヾU*・ェ・*Uゝ気候体調良し!!
さ~!涼しくなって元気一杯のリオ!!
今回の登山にぃぃー敗北はありえない!U*`д´*Uノ"
写真も沢山、名所もしっかり納めてきたので、
みなさんも~リオと一所に富士登山気分が味わえる・・・はずヽU*´д`*Uノ
よ~しリオ!!出発だ~~!!GOGO!!だ!!ヾU*^ェ^*Uゝ

須山登山歩道 弁当場

AM9:00
富士山 須山口登山歩道 弁当場の名水に到着
いつも水を汲みに着ている人達で賑わっていましたが、今日は誰もいませんでしたヾU*・ェ・*Uゝ
これ幸いと、まずは名水で喉を潤します。

AM9:10
そそくさと準備を済ませ、水ヶ塚公園へ向って登山開始です!!
晴天に恵まれましたが、富士はもう寒いだろうな~と思って厚着をしてきましたが、
気温は7度、耳がちょっと痛いと感じられましたヽU*´д`*Uノ
耳宛も持ってくるんだったかなぁ~。・゜・U*ノд`AU・゜・。

はい!今回もガイドは、富士登山暦6年のリオさんです!ヾU*・ェ・*Uゝ
前回は暑さで歩くのを嫌がりましたがw今回は元気一杯です!ヾU*^∞^*Uゝプクッ
自身のプライドと、飼い主の雪辱を晴らす為に頑張ります!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!

日差しの中を、元気一杯走ります!
ただ、秋なので、草の中から出てくる度に、泥棒を沢山付けて戻ってきましたヽU*´д`*Uノ

ここからしばらくは平坦で、水路を右側に見ながら歩くこととなります。

道にも水の通り道が出来ていて、リオはその中を面白そうに歩きます。

AM9:29
歩き始めて20分ほど、水路沿いの平坦な道は此処で終りです。
ここから左へ斜面を登ります。


斜面を登ると、また平坦な道がしばらく続きます。


さて、足を取られそうな、根っこに覆われた斜面を登ります。

今度は谷を左手に見ながら歩きます。山道って感じになってきました。

3月に来た時には、この岩には氷柱が垂れ下がっていました。

この登山道を利用して、水道管がずっと敷いてあります。
しかし、山肌が露出して、所々で目に付きます。


岩肌から谷底を眺めるリオ、鹿の気配がするようです。
しかし、富士山の鹿は、人の目でやっと見える位置で、気配を感じると、
サササッと飛び跳ねて姿を消してしまいます。

左手に谷、細い山道と、根っこの露出した斜面を登る。この繰り返しになってきました。
人が手を使って登るように、リオは根っ子を上手く利用して、器用に登っていきます。

初めて富士山に来た時は、右へ左へバタバタと走り回っては姿を消してw
戻って来てはまたバタバタと登ったり下ったりを繰り返して居た為に、
後半はもうバテバテなんて事はざらでしたがw
リオも登山の経験を積んで、無駄な動きが無くなりました。
そして、たまに立ち止まっては、自分で歩きやすい所を選んで歩いているので、
後ろで見ていると面白いですヾU*^ェ^*Uゝ



なんか、木漏れ日などが良い感じで、
今日の富士山は色んな色を見せてくれます^^

そして・・・この木、
そうです。前回ここから先が積雪に覆われていて、断念して引き替えした場所です。
AM9:52 弁当場から登り始めて約40分。
ここから先は、未知の領域です。
しかし、道は開かれ遮るものはありませんヾU*^ェ^*Uゝ

道標が水ヶ塚公園を示します。
さて、ここはどれくらいなのだろうか?
もう半分くらいは登ったのだろうか??
とにかく、迷わないように歩みを進めます。


と・・因縁の場所から数分、突然視界が広がりました。
リオは何か見つけたように嬉しそうに丘を駆け上がります∑⊂*゜д゜*⊃!!
フジバラ平


AM9:58 フジバラ平 到着 弁当場から約50分
なにか、山の中に突然現れた謎の湿地!?湖みたいな不思議な感覚になった。
小さな田舎・・・リオが嬉しそうに走っていく、
突然視界が開けて、なにか晴れ晴れとした気持ちになって、きっと人も犬も同じ気持ちなのだろう、

しばらくここを眺めながら、腰を据えたいって気持ちになって、
リオとゴロゴロ、休憩をとる事にしました。
フジバラ 富士茨(薔薇)の群生地というらしいのですが、
実際は隣接する遊園地の貯水池になっているとか^^;そういえば観覧車が見えたなw
日本の固有種で天然記念物にもなっている「モリアガエル」の生息地にもなっているとか・・・

夏にはこんなのが沢山這い出てきて、ゲコゲコ言っているのかな?ヽU*´д`*Uノ

さて、軽く休憩もとったし、歩みを進めることとしました。
フジバラ平、気持ちをリセットするには、とても良い場所でしたヾU*^∞^*Uゝプクッ

富士の紅葉にはちょっと早かったようですが、
時折見かける赤いモミジが、小さな秋を感じさせてくれました。

そして・・・あ!∑⊂*゜д゜*⊃!!

狭い登山道が土砂で流され、半分以上削られて谷底になっていました!!
リオは何かを感じたのか!?どうも気になって放れません!w
危険が危ない!!リオの首輪を掴んで引っ張りますヽU*´д`*Uノ

コースへ戻して直ぐ、今度は巨大な白い壁が立ちはだかりました@@!なんじゃこれは∑⊂*゜д゜*⊃!!

AM10:10 弁当場から約1時間 調整地 到着。
どうやらここが調整地と言われているところみたいです。
あの穴からジョジョ~~と、大量の水が流れ出てくるんだろうか!?∑⊂*゜д゜*⊃!!

なんかダムみたい、富士最古の登山道に突然現れた巨大な白い壁!!

折角なので記念撮影ヾU*・ェ・*Uゝ

そして、ここからダイレクトに山谷へ流れ込んで行くようです。。。
あの上はどうなっているのだろうか。。。

須山登山道も壁の上へと続いていた。

我々も確認の義務があるw一路壁の上へ・・・

調整地の壁の上はゴルフ場になっていた(笑)ヽU*´д`*Uノ
ふむ、水は無かったが、ここに雪解け水など、ゴルフ場から流れる水を一度貯めて流すんだろうか?
しかし、流れ出た水で登山道の谷底を削り、さっきの様な崖崩れが起こって、道が削られてしまっている。。
ゴルフ場を守る為とはいえ、なんという理不尽 。・゜・U*ノд`AU・゜・。
まぁ~ここで吠えても始まらない、ゴルフ場が壊れても、困る人も居るだろうしな・・・
歩みを進める事とするU*・д・*Uy--~゜゜゜

ポカポカ陽気の中をしばらく気持ちよく歩く、
だけど、風は冷い、飼い主は耳がちょっと痛いw

いあ~この谷底は渡るのかと思ったら!?
ここは歩いて登るのかぁ・・・道標は上を示しているヽU*´д`*Uノ

これは始めての経験だなぁ~リオもちょっと戸惑う。。。


ゴツゴツした谷底を歩き階段が見えた。
道標もある。やはり間違いないようだ。

折角の丸太の階段が@@!崩れて崩壊していた。
落ちないように、左側からコソッと登るw

しばらく、川を右手に淡々と歩く、

左側の上は、まだゴルフ場が続いているようで、たま~にロストボールを見かけたw
機関銃の音がダダダダーッ!と、こだまになって何処からか聞こえくる。
自衛隊の演習場も近いようだ。
人とすれ違うことの無い荒れた登山道で、なんかな~と思うところもあるけれど、
何故か人の気配を肌で感じる事のできる安心感はあるw

またゴツゴツとした谷底を歩くのかと・・一瞬ドキッとしたがw
今度は渡るだけで良いみたいヾU*・ェ・*Uゝ

しかし、道は長く、険しいってなんとなく解っていたけど、
流石に登りがきつくなってきたヽU*´д`*Uノ

でも、リオはスンスンと登っていく、

嫌だったり、疲れたりすると、鼻で「ピーピー」いうから直ぐわかるのだが、




チラホラ景色を堪能しながら、リオはリオで楽しみながら登っているようである。


荒れてはいるが、何かずっと水源を運んでいる須山登山道。
富士山最古の登山道だが、あまり人に知られていないらしいので、登山する人は少ないらしいけど、
きっと大事な道なのだろう。

AM10:54 弁当場から約1時間45分
そしてボロ小屋へ辿り着いた。

水ヶ塚水源
どうやらここが水ヶ塚水源と言われている場所のようです。
「水ヶ塚水源」かつて、水の乏しい麓の集落にとって貴重な水源だった場所のようです。
水の滴る音が心地よく、地底から聞こえてくるようです。
さっきの小屋からなのか?古いポンプがあり、カッタンコットンと汲み上げているような音も聞こえてきます。
ずっと写真に赤錆びた古い管と、新しい目の黒い管が平行して走っているのに気が付かれたかと思いますが、
古い管は、昔に集落へ水を送っていた管で、
黒い管は、今も汲み上げてどこぞへ水を送り届けているのでしょう。
ここも名水の場で、飲める所があるのかなぁ~と探してみましたが・・・ありませんでしたw
気が付かなかったのかもしれませんU*´д`AU。。。

さぁ~!ここまできたなら水ヶ塚公園まであと少しだ!!
源流に残る。水源整備の石碑を眺め、水ヶ塚水源をあとにします。

また、過酷な登りになったりしました。

それでも、着実に目的地へと近づいている感触があります。

険しいと言うよりは、足元の悪い道筋でした。

そして、車の走る音が聞こえてきました。ゴールは目前です!!

車道を左へ曲がり

遂に!!水ヶ塚公園駐車場が見えました!!。・゜・U*ノд`AU・゜・。
水ヶ塚公園駐車場

AM11:14 弁当場から約2時間5分 水ヶ塚公園 到着。
いあ~長かった~。・゜・U*ノд`AU・゜・。でも無事到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
三度目の正直!とはよく言ったものw やりました!やり遂げました!!リオは頑張った!!
これで、須山浅間神社~水ヶ塚公園まで、須山口登山道を繋いで攻略しました!
次回は、ここから更に上を目指します!ヾU*・ェ・*Uゝ
須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場)の感想として、
犬連れで、小休憩もしながら2時間ちょっとですから、長いと聞いていた道筋ですが、
距離は差ほどでも無いかと思われます。
ただ、道の荒れている箇所が多くあり、足元の悪い斜面を登るために疲労は多く感じられました。
しかし、要所要所に見所があり、楽しみながら登る事ができました。
帰りは、サファリパークへ下る有料道路を歩いて、弁当場まで戻りました。
のんびり歩いて1時間位でした。
ほとんどの道筋を写真に収めてアップしたので、登った気持ちになれたでしょうか!?
とにかく今日は、最高の登山日和でした!ヾU*・ェ・*Uゝ
リオはもうグッスリですzzz(笑)
お疲れ様でしたヾU*・ェ・*Uゝ

AM9:00
富士山 須山口登山歩道 弁当場の名水に到着
いつも水を汲みに着ている人達で賑わっていましたが、今日は誰もいませんでしたヾU*・ェ・*Uゝ
これ幸いと、まずは名水で喉を潤します。

AM9:10
そそくさと準備を済ませ、水ヶ塚公園へ向って登山開始です!!
晴天に恵まれましたが、富士はもう寒いだろうな~と思って厚着をしてきましたが、
気温は7度、耳がちょっと痛いと感じられましたヽU*´д`*Uノ
耳宛も持ってくるんだったかなぁ~。・゜・U*ノд`AU・゜・。

はい!今回もガイドは、富士登山暦6年のリオさんです!ヾU*・ェ・*Uゝ
前回は暑さで歩くのを嫌がりましたがw今回は元気一杯です!ヾU*^∞^*Uゝプクッ
自身のプライドと、飼い主の雪辱を晴らす為に頑張ります!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!

日差しの中を、元気一杯走ります!
ただ、秋なので、草の中から出てくる度に、泥棒を沢山付けて戻ってきましたヽU*´д`*Uノ

ここからしばらくは平坦で、水路を右側に見ながら歩くこととなります。

道にも水の通り道が出来ていて、リオはその中を面白そうに歩きます。

AM9:29
歩き始めて20分ほど、水路沿いの平坦な道は此処で終りです。
ここから左へ斜面を登ります。


斜面を登ると、また平坦な道がしばらく続きます。


さて、足を取られそうな、根っこに覆われた斜面を登ります。

今度は谷を左手に見ながら歩きます。山道って感じになってきました。

3月に来た時には、この岩には氷柱が垂れ下がっていました。

この登山道を利用して、水道管がずっと敷いてあります。
しかし、山肌が露出して、所々で目に付きます。


岩肌から谷底を眺めるリオ、鹿の気配がするようです。
しかし、富士山の鹿は、人の目でやっと見える位置で、気配を感じると、
サササッと飛び跳ねて姿を消してしまいます。

左手に谷、細い山道と、根っこの露出した斜面を登る。この繰り返しになってきました。
人が手を使って登るように、リオは根っ子を上手く利用して、器用に登っていきます。

初めて富士山に来た時は、右へ左へバタバタと走り回っては姿を消してw
戻って来てはまたバタバタと登ったり下ったりを繰り返して居た為に、
後半はもうバテバテなんて事はざらでしたがw
リオも登山の経験を積んで、無駄な動きが無くなりました。
そして、たまに立ち止まっては、自分で歩きやすい所を選んで歩いているので、
後ろで見ていると面白いですヾU*^ェ^*Uゝ



なんか、木漏れ日などが良い感じで、
今日の富士山は色んな色を見せてくれます^^

そして・・・この木、
そうです。前回ここから先が積雪に覆われていて、断念して引き替えした場所です。
AM9:52 弁当場から登り始めて約40分。
ここから先は、未知の領域です。
しかし、道は開かれ遮るものはありませんヾU*^ェ^*Uゝ

道標が水ヶ塚公園を示します。
さて、ここはどれくらいなのだろうか?
もう半分くらいは登ったのだろうか??
とにかく、迷わないように歩みを進めます。


と・・因縁の場所から数分、突然視界が広がりました。
リオは何か見つけたように嬉しそうに丘を駆け上がります∑⊂*゜д゜*⊃!!
フジバラ平


AM9:58 フジバラ平 到着 弁当場から約50分
なにか、山の中に突然現れた謎の湿地!?湖みたいな不思議な感覚になった。
小さな田舎・・・リオが嬉しそうに走っていく、
突然視界が開けて、なにか晴れ晴れとした気持ちになって、きっと人も犬も同じ気持ちなのだろう、

しばらくここを眺めながら、腰を据えたいって気持ちになって、
リオとゴロゴロ、休憩をとる事にしました。
フジバラ 富士茨(薔薇)の群生地というらしいのですが、
実際は隣接する遊園地の貯水池になっているとか^^;そういえば観覧車が見えたなw
日本の固有種で天然記念物にもなっている「モリアガエル」の生息地にもなっているとか・・・

夏にはこんなのが沢山這い出てきて、ゲコゲコ言っているのかな?ヽU*´д`*Uノ

さて、軽く休憩もとったし、歩みを進めることとしました。
フジバラ平、気持ちをリセットするには、とても良い場所でしたヾU*^∞^*Uゝプクッ

富士の紅葉にはちょっと早かったようですが、
時折見かける赤いモミジが、小さな秋を感じさせてくれました。

そして・・・あ!∑⊂*゜д゜*⊃!!

狭い登山道が土砂で流され、半分以上削られて谷底になっていました!!
リオは何かを感じたのか!?どうも気になって放れません!w
危険が危ない!!リオの首輪を掴んで引っ張りますヽU*´д`*Uノ

コースへ戻して直ぐ、今度は巨大な白い壁が立ちはだかりました@@!なんじゃこれは∑⊂*゜д゜*⊃!!

AM10:10 弁当場から約1時間 調整地 到着。
どうやらここが調整地と言われているところみたいです。
あの穴からジョジョ~~と、大量の水が流れ出てくるんだろうか!?∑⊂*゜д゜*⊃!!

なんかダムみたい、富士最古の登山道に突然現れた巨大な白い壁!!

折角なので記念撮影ヾU*・ェ・*Uゝ

そして、ここからダイレクトに山谷へ流れ込んで行くようです。。。
あの上はどうなっているのだろうか。。。

須山登山道も壁の上へと続いていた。

我々も確認の義務があるw一路壁の上へ・・・

調整地の壁の上はゴルフ場になっていた(笑)ヽU*´д`*Uノ
ふむ、水は無かったが、ここに雪解け水など、ゴルフ場から流れる水を一度貯めて流すんだろうか?
しかし、流れ出た水で登山道の谷底を削り、さっきの様な崖崩れが起こって、道が削られてしまっている。。
ゴルフ場を守る為とはいえ、なんという理不尽 。・゜・U*ノд`AU・゜・。
まぁ~ここで吠えても始まらない、ゴルフ場が壊れても、困る人も居るだろうしな・・・
歩みを進める事とするU*・д・*Uy--~゜゜゜

ポカポカ陽気の中をしばらく気持ちよく歩く、
だけど、風は冷い、飼い主は耳がちょっと痛いw

いあ~この谷底は渡るのかと思ったら!?
ここは歩いて登るのかぁ・・・道標は上を示しているヽU*´д`*Uノ

これは始めての経験だなぁ~リオもちょっと戸惑う。。。


ゴツゴツした谷底を歩き階段が見えた。
道標もある。やはり間違いないようだ。

折角の丸太の階段が@@!崩れて崩壊していた。
落ちないように、左側からコソッと登るw

しばらく、川を右手に淡々と歩く、

左側の上は、まだゴルフ場が続いているようで、たま~にロストボールを見かけたw
機関銃の音がダダダダーッ!と、こだまになって何処からか聞こえくる。
自衛隊の演習場も近いようだ。
人とすれ違うことの無い荒れた登山道で、なんかな~と思うところもあるけれど、
何故か人の気配を肌で感じる事のできる安心感はあるw

またゴツゴツとした谷底を歩くのかと・・一瞬ドキッとしたがw
今度は渡るだけで良いみたいヾU*・ェ・*Uゝ

しかし、道は長く、険しいってなんとなく解っていたけど、
流石に登りがきつくなってきたヽU*´д`*Uノ

でも、リオはスンスンと登っていく、

嫌だったり、疲れたりすると、鼻で「ピーピー」いうから直ぐわかるのだが、




チラホラ景色を堪能しながら、リオはリオで楽しみながら登っているようである。


荒れてはいるが、何かずっと水源を運んでいる須山登山道。
富士山最古の登山道だが、あまり人に知られていないらしいので、登山する人は少ないらしいけど、
きっと大事な道なのだろう。

AM10:54 弁当場から約1時間45分
そしてボロ小屋へ辿り着いた。

水ヶ塚水源
どうやらここが水ヶ塚水源と言われている場所のようです。
「水ヶ塚水源」かつて、水の乏しい麓の集落にとって貴重な水源だった場所のようです。
水の滴る音が心地よく、地底から聞こえてくるようです。
さっきの小屋からなのか?古いポンプがあり、カッタンコットンと汲み上げているような音も聞こえてきます。
ずっと写真に赤錆びた古い管と、新しい目の黒い管が平行して走っているのに気が付かれたかと思いますが、
古い管は、昔に集落へ水を送っていた管で、
黒い管は、今も汲み上げてどこぞへ水を送り届けているのでしょう。
ここも名水の場で、飲める所があるのかなぁ~と探してみましたが・・・ありませんでしたw
気が付かなかったのかもしれませんU*´д`AU。。。

さぁ~!ここまできたなら水ヶ塚公園まであと少しだ!!
源流に残る。水源整備の石碑を眺め、水ヶ塚水源をあとにします。

また、過酷な登りになったりしました。

それでも、着実に目的地へと近づいている感触があります。

険しいと言うよりは、足元の悪い道筋でした。

そして、車の走る音が聞こえてきました。ゴールは目前です!!

車道を左へ曲がり

遂に!!水ヶ塚公園駐車場が見えました!!。・゜・U*ノд`AU・゜・。
水ヶ塚公園駐車場

AM11:14 弁当場から約2時間5分 水ヶ塚公園 到着。
いあ~長かった~。・゜・U*ノд`AU・゜・。でも無事到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
三度目の正直!とはよく言ったものw やりました!やり遂げました!!リオは頑張った!!
これで、須山浅間神社~水ヶ塚公園まで、須山口登山道を繋いで攻略しました!
次回は、ここから更に上を目指します!ヾU*・ェ・*Uゝ
須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場)の感想として、
犬連れで、小休憩もしながら2時間ちょっとですから、長いと聞いていた道筋ですが、
距離は差ほどでも無いかと思われます。
ただ、道の荒れている箇所が多くあり、足元の悪い斜面を登るために疲労は多く感じられました。
しかし、要所要所に見所があり、楽しみながら登る事ができました。
帰りは、サファリパークへ下る有料道路を歩いて、弁当場まで戻りました。
のんびり歩いて1時間位でした。
ほとんどの道筋を写真に収めてアップしたので、登った気持ちになれたでしょうか!?
とにかく今日は、最高の登山日和でした!ヾU*・ェ・*Uゝ
リオはもうグッスリですzzz(笑)
お疲れ様でしたヾU*・ェ・*Uゝ
Entry ⇒ 2011.10.28 | Category ⇒ 須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場) | Comments (10) | Trackbacks (0)