尾根走り!鷲ヶ峰!
3月10日 早朝 諏訪湖ヨットハーバー

諏訪湖の氷も解けて、日中は暖かい日が続いた伝助地方♪
しかし、週末に一気に気温が下がりまたしても冬へ逆戻り∑⊂*゜д゜*⊃!!
深夜の間に降り続けた雪だけで、朝になったら真っ白になっていましたヽU*´д`*Uノ

朝からワサワサとw外の雪を見てから落ち着きの無い伝助を連れて、
AM8:30、まだまだ寝ていたい飼い主は、仕方なく朝の寒い散歩へヨットハーバーへ車を走らせたのでありました。

最近は仕事の帰りも以前様に早くなり、伝助もお留守番の時間が短くなって安心のようです^^

まだ誰も歩いていないようで、伝助の足跡しかありませんヾU*^ェ^*Uゝ

日中は気温が上がるようで、そう遠くない春を感じながら雪遊び♪
これから少しずつゆっくり暖かくなって、たまに寒い日を鋏んで、徐々に春に近付いてゆくのでしょうね!
PM13:10 八島ヶ原湿原 八島駐車場

午後から麓の気温も急上昇し暖かくなったので、また霧ヶ峰探索へ出掛けてみました。
今日は霧ヶ峰からちょっと奥の「鷲ヶ峰」へ登って見る事にします。
ぶっちゃけ家は一人なので、何時でも気ままに自由奔放に過しているかと思われがちですが、
実はけっこうやる事も多くて忙しいのですヽU*´д`*Uノなんと言っても仕事から飯の仕度から家の事から伝助の世話もw
ぜ~~んぶ一人でこなさなくてはなりませんからね^^;
でも、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ忙しい忙しい言ってたら何も出来なくなってしまうので、
時間は作るもの!と心に決めて!!伝助との時間を少しでも多く作ることを心がけています。
本日のコースです。

今居るところが「八島ヶ原湿地の八島駐車場」
ここから湿地のゲートを潜って左へ、去年も登った「鷲ヶ峰」へと向かいます。

白い雪の道が青空へと高く続いています!さ~いくぞ!!GO!GO!だ!ヾU*^ェ^*Uゝ

先週の霧ヶ峰の積雪があまりにも凄かったので、ある程度覚悟をしていたのですが、
今週は暖かい日が続いたので随分雪は解けているようでした。

硬い雪の上に、昨晩降ったフカフカの雪が乗っかっているような感じです。
八島ヶ原湿原を見下ろして、その向こうに霧ヶ峰と車山が見えます。

さ~鹿防止の柵を抜けて、後ろに見える鷲ヶ峰を登りますよ!

気温は-1度、3週連続で来ているので着実に暖かくなっているのを感じます。
本格的な雪山遊びもそろそろ終りかもしれませんね、

天気も青空で~一杯着込んできた私は登り始めると汗だくになってきましたヽU*´д`*Uノ

やっぱ天気が良いと気持ちも良いな~



昨晩降った雪が、木々の枝に着いて氷の葉のようになって、空の蒼とマッチして良い色を醸し出しています。


やっと追い付いたと思うと、すぐさま伝助は一目散に駆け上がって行きます^^










なんて贅沢な遊びでしょうか^^?まるで空の上にいるようです。
川崎に住んでいたころ、思い描いていたような暮らしがここにはある。

PM13:42 鷲ヶ峰 東の峰

八島から登る事約30分、東の峰を登りきりました。
そこの石には「御獄神社」と書いてあります。何か近く神社の護身かな?今度調べてみよう。

さ~伝助のお待ちかね!ここからは西の峰へと向かって尾根がずっと続いていますヾU*^ェ^*Uゝ

でんちゅけの尾根走り♪
去年もやった尾根走り♪伝助は好きだな~こうゆうのw

さ~下見はOK!伝助は尻尾高々に隣の峰へと私を先導します(笑)

伝助が走ると直ぐだけど・・・私が歩くとけっこうあります(汗)

「なんでこのオッサンはこんなに遅いんだろうか??」そう思われている様な気がします。。。

尾根を渡りきって隣の西の峰へと入ってきました。

振り返るとこんな景色です。

お!何か見えてきたぞ~

伝助君は何を見ているのかな?

PM14:03 鷲ヶ峰 山頂 標高1798.3M 到着

八島から53分、鷲ヶ峰山頂へ表記通り約1時間で到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
いや~絶景絶景♪晴れた空に雪の白が合わさって最高の眺めとなりました!!


去年も登っていて道を覚えているので先へ行きたいらしい伝助。
しかし、そこから先は急な下りの崖でw去年は下りてしまって非常に後悔したのでw今年はいきませんよ?

さ、さ、さ、戻るデスよ~伝助君(汗)

いやいやいやいや、高いところが似合うデスよ~伝助君♪さ、さ、さ、記念写真を撮って戻りましょうね~(笑)

鷲ヶ峰天辺から周囲のアルプスを眺め、八島へ向かって下山開始です。

おお!下りながら辺りを見下ろす景色は最高だ!!










いや~ここの尾根走りは最高だな!!

東の峰へと戻ってきました。

さ~八島へ下るぞ

八島へ下り始めて直ぐ、登るときにすれ違った登山者さんたちが、
霧ヶ峰の景色を見ながらお湯を沸かしてコーヒータイムをしていました。
伝助は登るときに撫でて可愛がってもらっていたので、ちゃっかり呼ばれてお邪魔していました(笑)

「おいで~って言ったら来たんだよ~」「この仔いい子だわw」
おじさん達にお礼を言って先に行きます。
伝助は自分から行ったり飛びついたりしないので、皆さんに可愛がってもらって私も嬉しい限りです。

鷲ヶ峰の下りの景色は非常に気持ちが良いものです。

PM14:45 八島駐車場 到着

鹿防止のゲートを抜けて、八島駐車場へ戻ってきました。
往復2時間ちょっとでしたが、天候にも恵まれて素晴らしい景色を眺める事が出来ました。
PM18:10 諏訪水道局前 広場

そして夕方はボール投げをしている伝助君なのでありましたヽU*´д`*Uノ
- おしまい -

にほんブログ村

諏訪湖の氷も解けて、日中は暖かい日が続いた伝助地方♪
しかし、週末に一気に気温が下がりまたしても冬へ逆戻り∑⊂*゜д゜*⊃!!
深夜の間に降り続けた雪だけで、朝になったら真っ白になっていましたヽU*´д`*Uノ

朝からワサワサとw外の雪を見てから落ち着きの無い伝助を連れて、
AM8:30、まだまだ寝ていたい飼い主は、仕方なく朝の寒い散歩へヨットハーバーへ車を走らせたのでありました。

最近は仕事の帰りも以前様に早くなり、伝助もお留守番の時間が短くなって安心のようです^^

まだ誰も歩いていないようで、伝助の足跡しかありませんヾU*^ェ^*Uゝ

日中は気温が上がるようで、そう遠くない春を感じながら雪遊び♪
これから少しずつゆっくり暖かくなって、たまに寒い日を鋏んで、徐々に春に近付いてゆくのでしょうね!
PM13:10 八島ヶ原湿原 八島駐車場

午後から麓の気温も急上昇し暖かくなったので、また霧ヶ峰探索へ出掛けてみました。
今日は霧ヶ峰からちょっと奥の「鷲ヶ峰」へ登って見る事にします。
ぶっちゃけ家は一人なので、何時でも気ままに自由奔放に過しているかと思われがちですが、
実はけっこうやる事も多くて忙しいのですヽU*´д`*Uノなんと言っても仕事から飯の仕度から家の事から伝助の世話もw
ぜ~~んぶ一人でこなさなくてはなりませんからね^^;
でも、あれもやらなきゃこれもやらなきゃ忙しい忙しい言ってたら何も出来なくなってしまうので、
時間は作るもの!と心に決めて!!伝助との時間を少しでも多く作ることを心がけています。
本日のコースです。

今居るところが「八島ヶ原湿地の八島駐車場」
ここから湿地のゲートを潜って左へ、去年も登った「鷲ヶ峰」へと向かいます。

白い雪の道が青空へと高く続いています!さ~いくぞ!!GO!GO!だ!ヾU*^ェ^*Uゝ

先週の霧ヶ峰の積雪があまりにも凄かったので、ある程度覚悟をしていたのですが、
今週は暖かい日が続いたので随分雪は解けているようでした。

硬い雪の上に、昨晩降ったフカフカの雪が乗っかっているような感じです。
八島ヶ原湿原を見下ろして、その向こうに霧ヶ峰と車山が見えます。

さ~鹿防止の柵を抜けて、後ろに見える鷲ヶ峰を登りますよ!

気温は-1度、3週連続で来ているので着実に暖かくなっているのを感じます。
本格的な雪山遊びもそろそろ終りかもしれませんね、

天気も青空で~一杯着込んできた私は登り始めると汗だくになってきましたヽU*´д`*Uノ

やっぱ天気が良いと気持ちも良いな~



昨晩降った雪が、木々の枝に着いて氷の葉のようになって、空の蒼とマッチして良い色を醸し出しています。


やっと追い付いたと思うと、すぐさま伝助は一目散に駆け上がって行きます^^










なんて贅沢な遊びでしょうか^^?まるで空の上にいるようです。
川崎に住んでいたころ、思い描いていたような暮らしがここにはある。

PM13:42 鷲ヶ峰 東の峰

八島から登る事約30分、東の峰を登りきりました。
そこの石には「御獄神社」と書いてあります。何か近く神社の護身かな?今度調べてみよう。

さ~伝助のお待ちかね!ここからは西の峰へと向かって尾根がずっと続いていますヾU*^ェ^*Uゝ

でんちゅけの尾根走り♪
去年もやった尾根走り♪伝助は好きだな~こうゆうのw

さ~下見はOK!伝助は尻尾高々に隣の峰へと私を先導します(笑)

伝助が走ると直ぐだけど・・・私が歩くとけっこうあります(汗)

「なんでこのオッサンはこんなに遅いんだろうか??」そう思われている様な気がします。。。

尾根を渡りきって隣の西の峰へと入ってきました。

振り返るとこんな景色です。

お!何か見えてきたぞ~

伝助君は何を見ているのかな?

PM14:03 鷲ヶ峰 山頂 標高1798.3M 到着

八島から53分、鷲ヶ峰山頂へ表記通り約1時間で到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
いや~絶景絶景♪晴れた空に雪の白が合わさって最高の眺めとなりました!!


去年も登っていて道を覚えているので先へ行きたいらしい伝助。
しかし、そこから先は急な下りの崖でw去年は下りてしまって非常に後悔したのでw今年はいきませんよ?

さ、さ、さ、戻るデスよ~伝助君(汗)

いやいやいやいや、高いところが似合うデスよ~伝助君♪さ、さ、さ、記念写真を撮って戻りましょうね~(笑)

鷲ヶ峰天辺から周囲のアルプスを眺め、八島へ向かって下山開始です。

おお!下りながら辺りを見下ろす景色は最高だ!!










いや~ここの尾根走りは最高だな!!

東の峰へと戻ってきました。

さ~八島へ下るぞ

八島へ下り始めて直ぐ、登るときにすれ違った登山者さんたちが、
霧ヶ峰の景色を見ながらお湯を沸かしてコーヒータイムをしていました。
伝助は登るときに撫でて可愛がってもらっていたので、ちゃっかり呼ばれてお邪魔していました(笑)

「おいで~って言ったら来たんだよ~」「この仔いい子だわw」
おじさん達にお礼を言って先に行きます。
伝助は自分から行ったり飛びついたりしないので、皆さんに可愛がってもらって私も嬉しい限りです。

鷲ヶ峰の下りの景色は非常に気持ちが良いものです。

PM14:45 八島駐車場 到着

鹿防止のゲートを抜けて、八島駐車場へ戻ってきました。
往復2時間ちょっとでしたが、天候にも恵まれて素晴らしい景色を眺める事が出来ました。
PM18:10 諏訪水道局前 広場

そして夕方はボール投げをしている伝助君なのでありましたヽU*´д`*Uノ
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.03.10 | Category ⇒ 鷲ヶ峰 | Comments (2) | Trackbacks (0)
その先の鷲ヶ峰ヾU*^ェ^*Uゝ
1.28 AM11:50 霧ヶ峰 八島ヶ原湿原

今日は、霧ヶ峰の先にある「鷲ヶ峰」なるところを冒険する為に、八島ヶ原湿原へやってきました。
霧ヶ峰~鷲ヶ峰~美ヶ原高原と続くビーナスラインは、冬季通行止めとなっていて此処まででした。
八島ヶ原湿原へはペットは入れられないので、車だけ止めて迂回して行く事になります。
後ろのトンネルが湿原へ入る為の入口、鹿の侵入を阻むためのネットが張ってありました。

今日は、霧ヶ峰の先にある「鷲ヶ峰」なるところを冒険する為に、八島ヶ原湿原へやってきました。
霧ヶ峰~鷲ヶ峰~美ヶ原高原と続くビーナスラインは、冬季通行止めとなっていて此処まででした。
八島ヶ原湿原へはペットは入れられないので、車だけ止めて迂回して行く事になります。
後ろのトンネルが湿原へ入る為の入口、鹿の侵入を阻むためのネットが張ってありました。
八島ヶ原湿原

トンネルを抜けたところです。右側が八島ヶ原湿原、左が鷲ヶ峰への登山ルートとなります。
本日のルートです。

霧ヶ峰高原から続いているこの「鷲ヶ峰」はどうやら一本道のようです。
表記では頂上まで1時間ほどのプチ登山となるようでした。果たしてどんな景色が見れるのかとても楽しみであります。

GO!と言った瞬間、指差した左へ向けて伝助が猛ダッシュで駆け上がりますw
霧ヶ峰から続く「鷲ヶ峰」探索の始まりです。ヾU*・ェ・*Uゝ

もう道中窓から見える景色に大興奮の伝助はw車の中で「ぴーぴー」「ぷーぷー」鼻を鳴らして大騒ぎでしたw

相変わらず一人で行ったり来たりを繰り返しますヽU*´д`*Uノ

振り返ると八島ヶ原湿原と霧ヶ峰高原が広がっています。


少し登ると八島ヶ原湿原を鹿から守る為の防護作がありました。

ゲートを抜けて~あの上が鷲ヶ峰なのだろうか?

天気は良いし!伝助はご機嫌ですヾU*・ェ・*Uゝ

伝助は見晴らしの良い場所から時折遠くを眺めたりしています。どんな風に見えているのか?一度聞いてみたいですねw

諏訪は標高が高く、寒いので雪が中々解けないらしく、表面は固くなっていました。
しかし中は柔らかいのでたまに足を取られます。


この鷲ヶ峰のコースは真っ直ぐなので、青い空に向かっていく感じでとても気持ちの良いものでした。

さ~駐車場から見えた山の頂へもう直ぐです。

振り返ると車を止めた八島ヶ原湿原の駐車場があんなに小さく見えました。

さ~天辺だ~~!と思ったらどうやら違うらしいσU*´д`*U?

登りきった所から山の尾根に沿って道はまだまだ続いていました。

ここからの景色は高原を見下ろしながらアルプスの山々を眺め最高の物でした。

峰と峰を繋ぐ尾根を突っ走る伝助!何か見えてきました!あれが鷲ヶ峰?なのでしょうか!?

ん~碑石がありましたがここも違うようです。。。そして隣の峰を眺めていると・・・
峰から峰への大暴走∑⊂*゜д゜*⊃!!
まぁ~確かに駆け出したくなる気持ちは解ります^^;青空で見晴らしが良く気持ち良いもんねw
動画に写っていたお兄さんはスノーボーダーで、裏で友達と滑りの撮影をしているんだとか、
鷲ヶ峰はその先だと教えてくれましたヾU*・ェ・*Uゝ

さ~戻ってきた伝助が「僕は見てきたんだぞ!」と言わんばかりに自慢げに私を先導しますヽU*´д`*Uノ

八島ヶ原湿原の駐車場から山の頂へ登り、

尾根伝いに小さな峰を三つ四つ越え、

景色は最高♪とても気持ちの良い登山ですヾU*^ェ^*Uゝ

さ~鷲ヶ峰の山頂はもう直ぐです!
PM12:50 鷲ヶ峰山頂 標高1798.3M 到着

八島ヶ原湿原の駐車場から約1時間、表記通りピッタリでの到着でしたヾU*・ェ・*Uゝ


うん!頂からの眺めも最高でしたが、寒い寒い!!とてもゆっくりはしていられませんヽU*´д`*Uノ
小さなテーブルとベンチがありましたが、じっとしていたら凍えそうなので先へ急ぐ事にしました。

さて、鷲ヶ峰の登頂も果たした伝助と飼い主、その先はどうなっているのだろう?とちょっと先を覗きに行きます。

尾根は続いているかのように見えましたが・・・

いきなり絶壁の急斜面になっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!

行くかどうか考える間もないほどに・・・伝助はドンドン駆け下って行ってしまいますヽU*´д`*Uノ

仕方が無いので付いていく事にしましたが、雪深く枝に捕まってやっとの思いで下りました・・・

振り返るとあまりの急斜面にもう引き返す気がしませんw

仕方が無いのでこのまま進んで、何処かで通行止め中のビーナスラインに出て、
帰りは道路を歩いて帰ろうと考えました。

嬉しい楽しい伝助はドンドンドンドン突っ走りますヽU*´д`*Uノ

鷲ヶ峰の裏側の山道はとても雪深かったです。

しかし、足跡が続いているので何処かには出られるはず。。。

大きな鉄塔が立ち並んでいます。



鷲ヶ峰の山頂から急斜面を下り、そこから更にゆっくり雪深い参道を下り鉄塔を越えた所の広場へ出ました。

どうやらこの先へ登り始めると「和田峠」のようです。

それは次回の楽しみにとっておいて今回は此処まで!わき道を抜けてビーナスラインで引き返します。
冬期通行止めのビーナスラインを歩く
いや~あの雪の急斜面を登って引き返すよりビーナスラインを歩いて戻ったほうが楽かな~と考えての事でしたが、
道路と言っても膝まで雪が降り積もった道を歩くのはかなりしんどかったですヽU*´д`*Uノ
これなら踏み固められた山道を戻った方が楽だったかもしれません(爆)
そもそも鷲ヶ峰の山頂で引き返すべきだったのでしょう^^;

PM15:09 八島ヶ原湿原駐車場 到着

鷲ヶ峰の山頂から下ってビーナスラインを戻る事2時間20分、スタートから3時間20分、
八島ヶ原湿原の駐車場へ戻ってきました。
いやいや山頂まで1時間だった事を考えると、なんとも遠回りでハードな帰り道だった事でしょうか^^;
あの鷲ヶ峰の裏の斜面は下ってはいけなかったのですねw
しかし、これで霧ヶ峰~鷲ヶ峰~和田峠を越えて美ヶ原高原へと続くルートが把握できたので、
雪解けを待ってあそこから高原ルートを繋げていけそうです。
峰から峰へ尾根を渡るハイキングはとても気持ち良く楽しいので~今後の新たな冒険の展開になりそうです。
- おしまい -

にほんブログ村

トンネルを抜けたところです。右側が八島ヶ原湿原、左が鷲ヶ峰への登山ルートとなります。
本日のルートです。

霧ヶ峰高原から続いているこの「鷲ヶ峰」はどうやら一本道のようです。
表記では頂上まで1時間ほどのプチ登山となるようでした。果たしてどんな景色が見れるのかとても楽しみであります。

GO!と言った瞬間、指差した左へ向けて伝助が猛ダッシュで駆け上がりますw
霧ヶ峰から続く「鷲ヶ峰」探索の始まりです。ヾU*・ェ・*Uゝ

もう道中窓から見える景色に大興奮の伝助はw車の中で「ぴーぴー」「ぷーぷー」鼻を鳴らして大騒ぎでしたw

相変わらず一人で行ったり来たりを繰り返しますヽU*´д`*Uノ

振り返ると八島ヶ原湿原と霧ヶ峰高原が広がっています。


少し登ると八島ヶ原湿原を鹿から守る為の防護作がありました。

ゲートを抜けて~あの上が鷲ヶ峰なのだろうか?

天気は良いし!伝助はご機嫌ですヾU*・ェ・*Uゝ

伝助は見晴らしの良い場所から時折遠くを眺めたりしています。どんな風に見えているのか?一度聞いてみたいですねw

諏訪は標高が高く、寒いので雪が中々解けないらしく、表面は固くなっていました。
しかし中は柔らかいのでたまに足を取られます。


この鷲ヶ峰のコースは真っ直ぐなので、青い空に向かっていく感じでとても気持ちの良いものでした。

さ~駐車場から見えた山の頂へもう直ぐです。

振り返ると車を止めた八島ヶ原湿原の駐車場があんなに小さく見えました。

さ~天辺だ~~!と思ったらどうやら違うらしいσU*´д`*U?

登りきった所から山の尾根に沿って道はまだまだ続いていました。

ここからの景色は高原を見下ろしながらアルプスの山々を眺め最高の物でした。

峰と峰を繋ぐ尾根を突っ走る伝助!何か見えてきました!あれが鷲ヶ峰?なのでしょうか!?

ん~碑石がありましたがここも違うようです。。。そして隣の峰を眺めていると・・・
峰から峰への大暴走∑⊂*゜д゜*⊃!!
まぁ~確かに駆け出したくなる気持ちは解ります^^;青空で見晴らしが良く気持ち良いもんねw
動画に写っていたお兄さんはスノーボーダーで、裏で友達と滑りの撮影をしているんだとか、
鷲ヶ峰はその先だと教えてくれましたヾU*・ェ・*Uゝ

さ~戻ってきた伝助が「僕は見てきたんだぞ!」と言わんばかりに自慢げに私を先導しますヽU*´д`*Uノ

八島ヶ原湿原の駐車場から山の頂へ登り、

尾根伝いに小さな峰を三つ四つ越え、

景色は最高♪とても気持ちの良い登山ですヾU*^ェ^*Uゝ

さ~鷲ヶ峰の山頂はもう直ぐです!
PM12:50 鷲ヶ峰山頂 標高1798.3M 到着

八島ヶ原湿原の駐車場から約1時間、表記通りピッタリでの到着でしたヾU*・ェ・*Uゝ


うん!頂からの眺めも最高でしたが、寒い寒い!!とてもゆっくりはしていられませんヽU*´д`*Uノ
小さなテーブルとベンチがありましたが、じっとしていたら凍えそうなので先へ急ぐ事にしました。

さて、鷲ヶ峰の登頂も果たした伝助と飼い主、その先はどうなっているのだろう?とちょっと先を覗きに行きます。

尾根は続いているかのように見えましたが・・・

いきなり絶壁の急斜面になっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!

行くかどうか考える間もないほどに・・・伝助はドンドン駆け下って行ってしまいますヽU*´д`*Uノ

仕方が無いので付いていく事にしましたが、雪深く枝に捕まってやっとの思いで下りました・・・

振り返るとあまりの急斜面にもう引き返す気がしませんw

仕方が無いのでこのまま進んで、何処かで通行止め中のビーナスラインに出て、
帰りは道路を歩いて帰ろうと考えました。

嬉しい楽しい伝助はドンドンドンドン突っ走りますヽU*´д`*Uノ

鷲ヶ峰の裏側の山道はとても雪深かったです。

しかし、足跡が続いているので何処かには出られるはず。。。

大きな鉄塔が立ち並んでいます。



鷲ヶ峰の山頂から急斜面を下り、そこから更にゆっくり雪深い参道を下り鉄塔を越えた所の広場へ出ました。

どうやらこの先へ登り始めると「和田峠」のようです。

それは次回の楽しみにとっておいて今回は此処まで!わき道を抜けてビーナスラインで引き返します。
冬期通行止めのビーナスラインを歩く
いや~あの雪の急斜面を登って引き返すよりビーナスラインを歩いて戻ったほうが楽かな~と考えての事でしたが、
道路と言っても膝まで雪が降り積もった道を歩くのはかなりしんどかったですヽU*´д`*Uノ
これなら踏み固められた山道を戻った方が楽だったかもしれません(爆)
そもそも鷲ヶ峰の山頂で引き返すべきだったのでしょう^^;

PM15:09 八島ヶ原湿原駐車場 到着

鷲ヶ峰の山頂から下ってビーナスラインを戻る事2時間20分、スタートから3時間20分、
八島ヶ原湿原の駐車場へ戻ってきました。
いやいや山頂まで1時間だった事を考えると、なんとも遠回りでハードな帰り道だった事でしょうか^^;
あの鷲ヶ峰の裏の斜面は下ってはいけなかったのですねw
しかし、これで霧ヶ峰~鷲ヶ峰~和田峠を越えて美ヶ原高原へと続くルートが把握できたので、
雪解けを待ってあそこから高原ルートを繋げていけそうです。
峰から峰へ尾根を渡るハイキングはとても気持ち良く楽しいので~今後の新たな冒険の展開になりそうです。
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.02.10 | Category ⇒ 鷲ヶ峰 | Comments (2) | Trackbacks (0)