空と岩 光と影 行くぞ!お鉢巡り~U*`д´*Uノ”

富士山スバルライン五合目から吉田ルートを登り、お鉢巡りを目指す今回の富士登山、
スタートから八時間半も掛けてw遂に吉田ルートを登りきりました!!ヾU*^ェ^*Uゝ
ここからのコースです。
![201610221445043c4[1]](https://blog-imgs-91-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/2016102216425377cs.png)
現在位置は図で右上の「久須志神社」吉田ルートを登り切ったところです。
そこから真の山頂「剣ヶ峰」までは、富士のお鉢を巡って丁度半周行ったところになります。
剣ヶ峰まで丁度半周・・・そうです!半周行って半周帰ってくれば!必然的にお鉢巡りの達成となるのです!

あまりにも寒いので、ここで伝助のゴム靴の履き替えと持ってきた服を着せる事にしました。
伝助は自分の為に何かしてもらうのが大好きでw足毛のカットや耳掃除の時なども気持ち良いらしく寝てしまいます。
何もこんなところまで来てやらんでも・・・(笑)

さ~準備も万端!剣ヶ峰目指してお鉢巡りへと出発です!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社である。
元々は薬師堂と呼ばれていた。須走浅間神社が薬師堂の開帳・入仏などを行っていたため、基本的には須走浅間神社が管理していたものである。気候などの影響により建物が朽ちていたため、元禄15年(1702年)には浅間大社が薬師堂を造営している。
しかしこの入仏の権利などを巡り、大宮と須走が争った経緯などもある。安永の争論においては安永8年(1779年)の幕府裁許状により、薬師堂の開帳や扉の封印は須走浅間神社神主が取り計らい、浅間大社の僧侶による開帳の際は銭200分を受け取ることなどが決められた。
薬師堂という名は廃仏毀釈により改名され、それと同時に浅間大社の末社として管理されることとなり、現在に至る。
後から調べてみましたが・・・なんか観光の一環として造られたなんて思っていましたがw
とんでも無い歴史の神社だったんですね^^;

そんな事はつゆ知らずw一番最初はトップを登っていた伝助チームが、一番後からお鉢巡りをする事となったヽU*´д`*Uノ
山頂の動画
大火口縁や山頂の動画はこれが全部なんです。ヽU*´д`*Uノ

空と岩と、日向と日陰しかない景色、そして日陰は凍り付くほどの激しい寒さと逃げられない突風に晒されていました。

午後の光が、高い位置からサンサンと降り注ぎます。

日本でもっとも太陽に近い場所です。しかし・・・寒い。。。

手袋の意味が無いほどの寒さと風です!下から上から横から、あらゆる角度から矢の様に吹き付けます><

寒いはずです。火口には超巨大なツララがぶら下がっていました∑⊂*゜д゜*⊃!!

少し雲が出てきたようですが、私達には関係の無いものです。雲のずっと上にいるのですから。

空と岩しかない、月や火星もこんな感じなのでしょうね~

碑石がありましたが、私はもう高山病の寸前らしくw耳は痛いは、こめかみは痛いは、額は熱っぽいはでフラフラでした。
喉もいよいよ舌とくっ付きそうだし、なんとか思い出を収めようと震える手でカメラを持つのが精一杯になっていました。

ここにも何かあったはずなのですが、もうそんなのどうでもよかったw
お鉢巡りというよりは、ただただなんとか歩いているwって感じでしたヽU*´д`*Uノ

念の為にと思って持ってきたのですが、こんなに凍えるような寒さだったので、伝助に服を持ってきてよかったヾU*^ェ^*Uゝ
富士山頂の湧き水 銀明水

富士山頂に湧き水があるんだって@@!今はシーズン外なので扉は閉ざされていましたが、
なんでも不老長寿の伝説があるらしい∑⊂*゜д゜*⊃!!
明治から昭和の初期までは登山者に無料で振舞われていたらしいですが、
現在はシーズン中に500円で販売しているそうですw
天然水なので、飲料とする場合は煮沸かして飲むようです。
恐らくさっきのツララなど、山頂の僅かな隙間に入り込んだ水が凍りとなって残っていて、
僅かにここへ染み出てくる感じの物なのでしょうが、ちょっと驚きでしたヽU*´д`*Uノ
通常は久須志神社や浅間退社奥宮など、神様に奉げる為に使う神聖な水のようです。
富士山頂上 浅間大社奥宮(せんげんたいしゃおくみや)

富士山は国立公園として国有地とされていますが、あまり知られていないことに富士山の8合目から上は富士山頂上浅間大社の所有する奥宮境内地となっています。
静岡県富士宮市に所在する本宮浅間大社の本殿自体が徳川家康の寄進によって造営されたものですが、同様に富士山山頂部の支配を江戸幕府から認められていたそうです。その後、一時国有化されていた時期がありますが、近年の裁判を経て、2004年に浅間大社に返還されたという経緯になっています。
奥宮は、富士宮口を登りきった地点、山頂の南側にあります。吉田口・須走口を登りきった場所、山頂の北東側にある久須志神社は、この奥宮の末社という扱いになっています。面白いことに、奥宮は元々大日堂であったものが廃仏毀釈によって仏像が撤去されて神社になったということです。同様に、久須志神社も元々は薬師堂だったそうです。
コノシロ池

外人さんが足やスティックで無心に氷を割って遊んでいましたがヽU*´д`*Uノあらら
え~誰が見たってただの水溜りです。。。がっ!これは富士山頂の決して涸れない池!コノシロ池なんです(爆)
真夏の炎天下でも涸れる事はないそうです。地圧によって噴出する湧き水の池なんだそうですがw
富士山頂で湧き水なんてとても不思議な気がします。
でも、私達が生まれるずっと前から何百年以上も前からあるのでしょうから神聖な池なのでしょうね!w
このコノシロ池、魚のコノシロが住んでいると伝えられているそうで、
この魚を焼くと人を焼く臭いがすると言い、子のシロ(代)にするとの意のとおり、
この池にはコノシロが身代わりとなる伝説があるそうです。。。
罰当たりな・・・しかし、知っていれば伝説!知らなければただの水溜り。。。
工事の人が池の水でブルドーザーのキャタピラを洗ったりもしていた事もあったようです。。。しかし涸れないヽU*´д`*Uノ
私は偶然事前の調べで知っていたのでwでも~やっぱり知らなければただの水溜りだよなぁ・・・

色んな伝説があるんだね~普通に考えてみれば、富士山には川も無く麓まで湧き水も無い!
水溜りなんて在る訳ないんです!そんな中、山頂にだけ幾つか水源がある!これは物凄い事です!

さ~日本の最高峰!剣ヶ峰が見えてきました!

最後の最後の難関です!どれほどの傾斜か!?今回の画像は良く伝わるかと思います(爆)

揺れる鉄柵にしがみ付き、はぁーはぁーぜーぜーw私はもう息も絶え絶え死にそうです。。。

限界の限界の限界を超えて、

最後の最後にこの仕打ちはないだろうー!と何度も何度もつぶやいて・・・ぼやいてw

遂にきてやったぞ!富士山頂!!
PM15:37 日本最高峰 剣ヶ峰 3776M 登頂!

久須志神社からお鉢を巡る事約半周、なんと!一時間50分近くも掛けての登頂でした∑⊂*゜д゜*⊃!!
気が付きゃ~15時半も回ってる。。。挙句に一番最後のキメの写真が陰ってしまっているし・・・ヽU*´д`*Uノあーあw
お鉢巡りは1時間~1時間半位だと思っていたのですが、大誤算でした!(後で調べたら1時間半~2時間でした。)
来るのが遅すぎたんだ・・・この分だと恐らく下山を始めるのが夕刻になってしまう。。。
どうなる冒険記!?達成感よりも疲労困憊・・・危機感だけが飼い主を取り巻く・・・しかし体は動かない・・・

ゆっくりする間もなく、気持ちだけは焦って絶望感に襲われながら・・・とにかく吉田口へ向かってお鉢巡りの続きを始めた。

今更泣いても笑っても仕方が無い、富士山の天辺で騒いでも誰の耳にも止まらないw
今は着実に一歩ずつ前へ進むしかないのだ。

しかし、今回は水だけはまだある。命の水である!あとは伝助が元気でいること!!

凄い景色だな~もう半分意識朦朧としながら歩いていました。

そんな中でも元気な伝助はまだまだ好奇心旺盛でwフラフラしている私を尻目に検索範囲を広げ自分なりに観光してしましたw

冷静に考えれば、富士山頂をゴム靴を履いた大型犬が服着て歩いているんですw
これが絵的に一番可笑しな事でしょう(爆)
何人かすれ違った外人さんは酷く驚かれ結構写真を撮られていました。
もしかしたら何処かの国で富士山頂で出会った伝助の画像がアップされているかもしれませんw

「日本のフジヤマを登ってきたんだ~」
「おお!どうたった!?」
「服着たレトリバーが歩いてたw」
「はぁ?」
みたいなw

お鉢巡りの中でもかなりのアップダウンがありました。

後半はもう歩く事だけで精一杯でした。もう少しで吉田ルートだ!

名所も幾つかあったのでしょうが・・・もう頭の中も真っ白で・・・ただただ吉田口へ戻る事しかありませんでした。

もう直ぐ吉田ルートです。吉田コースは登りと下りのコースが分かれているので、下山コースを使っての下山となります。

富士山頂から見た富士山の陰です。
これも富士山の上からじゃないと見れないものですね!
PM16:43 下山開始

日本の最高峰「剣ヶ峰」から約一時間ちょっと、やっとお鉢巡りを終えて下山口へ戻ってきましたヽU*´д`*Uノ
気が付けばもう辺りは暗くなり始めていました。もう夕方の5時近くですwこれから下山・・・
一体どうなってしまうのでしょうか!?
これにて、目的であった二度目の山頂制覇と、富士宮ルート・須走ルート・吉田ルート・富士山登山道3コース制覇!です。
そしてお鉢巡り!下山のお話はまた別に記したいと思いますが、PM19:59に無事に五合目へ生還しています。
長くお付き合い頂きまして有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
これにて一旦〆です。 お疲れ様でした!!

にほんブログ村