守屋山 (後編)

さて、諏訪に来てはじめての登山に挑戦中の伝助と飼い主です。
登山道入口から守屋山の山頂へ到達!「やった~」と思いきや・・・!?

そこの看板に何か書いてあるのを発見@@!「本峰」・・・・ええ!?本峰ってなんだろう???
実は守屋山はラクダのコブみたいになっている山でwこっちはちょこっと低い東峰の山頂だというのです∑⊂*゜д゜*⊃!!

ん~なんだか解らないけど、この先に「西峰」といわれる本峰がある訳だな!・・・行くしかるまいヽU*´д`*Uノ

という事でw西にある本峰を目指して歩き始める。。。

歩き始めると、今居た山頂の直ぐ裏に祠がありました。
守屋神社奥宮の祠らしい、お賽銭箱があったので、ポケットの小銭を入れてお参りしましたヾU*^ェ^*Uゝ

そしてススキの揺れる尾根を陽を浴びながらゆっくりと下っていきます。

うん!この先にもう一つの山頂、西峰があるのは間違いない!


いったん下ってまた上り始めました。
元気の出る木

東峰からちょうど10分ほどきた所に「元気の出る木」なるものがありましたw
とにかく触ると元気がでるらしい・・・w 今度はお賽銭の缶があったのでwまたポケットの小銭を入れましたw
なんで元気が出るのかは不明ですが・・・とにかく元気が出るならと・・・ポンポンと触って先へ進みます。
カモシカ岩


こんな感じでしょか?・・・σU*´д`*U?


さて?何か見えてきましたよヾU*・ェ・*Uゝ

ラビットハウス

どうやらお助け小屋のようです。出入りは自由で、突然の雨などで困った時の駆け込み小屋ですね!

そしてその先に何か見えます!あれが本峰の西峰だろうか!?
AM10:55 守屋山山頂 標高1651.3M 到着

東峰から約20分ほどでしょうか、スタートから1時間35分、守屋山の本峰、西峰の山頂へ到着しました。
ほっw 今度こそ間違いなく山頂ですヾU*^ェ^*Uゝ

眺望はこちらの峰の方が開けていて、麓の諏訪湖が水溜りの様に見えましたヾU*・ェ・*Uゝ
守屋山山頂到達記念レトリーブ♪
さっきの東峰は岩山でしたが、こちらは広く丸く開けた山頂になっていて何故か芝生までありました(爆)
ボール投げをしていると、後から登っていたおじさんが追い付いてきました。

おじさんは3日前に愛犬を見送ったばかりだそうで;;伝助をとても可愛がって褒めてくれました。
これも何かの縁です!記念撮影ですヾU*・ェ・*Uゝ

一人、また一人と後から後から登ってきました。
長野の人達は犬に優しい人が多く、また近寄ったりはしゃいだりしない伝助を可愛がって褒めてくれました。

この山頂の芝生、伝助は気に入ったようです^^;

一人でウロウロ回って、何を見ていたのか?とにかくあちこち眺めていました。さて帰ろう~♪
下山途中にて

下山途中に小学生の遠足に出くわしました∑⊂*゜д゜*⊃!!総勢100名が登っていきますヽU*´д`*Uノ

犬好きな子が寄って来ては記念撮影です(爆) 100名が通り過ぎるまで伝助は大人しく待機していました。
小学生でも高学年だろうか?みんな良い子です^^もちろん伝助も良い子ヾU*^ェ^*Uゝ

帰りは途中から運搬道を使って下りました。
伝助に引っ張られて足元の緩い土の上を下るのは危険だと判断したからです。反則ですけどね^^;

守屋山の地図です。
登山としては初心者コースで、ハイキングコースとも融合しているようです。
キャンプ場もあり、週末や休日はそれなりに賑わっているそうですよ!
PM12:07 登山終了

山頂から下ること約1時間、無事に下山して本日の登山終了ですヾU*^ェ^*Uゝお疲れ様でした。
おしまいヾU*・ェ・*Uゝ

守屋山登山道
中央道諏訪インターから国道152号線を登り、
杖突峠の頂上辺りにある中央晴ヶ峰カントリークラブの正面に駐車場(無料)があり、
そこから20Mほど歩いたソーラーパネルの横に入口がある。
ナビで中央晴ヶ峰CCの検索で来ると解りやすいと思います。

にほんブログ村
守屋山 (前編)

諏訪市へ引っ越してきて、早いものでもう直ぐ一ヶ月になろうとしています。
今日は、自宅から約18キロ、車で30分位のところにある「守屋山登山道」へやってきました。

ネットで「諏訪市登山道」と検索すると、初心者コースらしいですが、
山頂から諏訪湖が一望できるこの登山道が紹介されていました。我が家から30分ほどと近いのにも驚きですヾU*・ェ・*Uゝ

GO!と言って放すと、もう見えなくなるほど駆け上ってwずっと上の方で私を待っている伝助ヽU*´д`*Uノ
久しぶりの大好きな登山で、やる事が解っているだけに登るのも早いです。。。

スタートの駐車場から15分ほど林の森を上ると山道へ出ました。
本来はここも車で入って先のキャンプ場まで行けるらしいのですが、
放置車両の問題などが相次ぎ、現在は閉鎖されていました。。。なので・・・歩くですヽU*´д`*Uノ

山道を10分ほど歩くと、登山道の看板がありました。どうやらここを行くようです。

なんだか水のせせらぎが聞こえてきます。

吊り橋?では無いのですが、「木道」なるものがありました。

綺麗な小川が流れています。流石に地方の気軽に登れる山だけあって、綺麗に整備されています。

何か見えてきました。

AM9:50 キャンプ場 到着

スタートから約30分、キャンプ場へ到着しました。
どうやらここがメインの登山道入口でありキャンプ場のようでした。今日は平日ですが週末なら車でここまで来られる様です。

その奥に、山頂へ続くメインの登山道がありました。
さ~ここから本番みたいだぞ!鳥居を潜って!イザ出発ですU*`д´*Uノ”ぉぅ!

足元は土なので、最近は雨も多くとても滑りやすかったです。

道筋はほぼ上に向かって真っ直ぐ伸びているような登山道でした。

予報は晴天でしたが、諏訪特有の朝霧が山々を覆って日差しをさえぎっていましたが、
日が昇るに連れて、ようやく霧も薄くなり明るくなってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

少し登ると、ずっと山の尾根を淡々と歩く感じになってきました。


道中に伐採所の広いスペースを見つけたので、今日はじめての休憩と水分補給を取ります。
気温は16度くらいで、空気は肌寒く感じましたが、日差しを浴びると異様に暑くも感じられました。

さ~先へ進みますよ~ ここで今日始めて御爺さん二人組みの登山者と出会いました。
私が山頂までの時間を尋ねると、御爺さんたちもここを登るのは始めてんだと言っていました。



人が居なければ放して、見えたら繋いで登っていきます。
伝助は人にも犬にも近づかないし、呼べば必ず戻ってくるので非情に助かりますヾU*^ェ^*Uゝ
やっぱり低い山は気軽に登れるので平日でも少なからず人は居ますね、



おお!どうやら山頂は近いようです!!

振り返ると、抜かしてきたお年寄りの一行が虎視眈々と迫っていましたヽU*´д`*Uノ
負ける訳にはいきません!(パパがw)
岩場登り
流石は富士山で鍛え上げてきた伝助!難なく登っていきますヾU*^ェ^*Uゝ

岩場をちょっと登って尾根を歩く、この繰り返しになってきました。

私が「えええっ!」と、ちょっと引くような所ほど得意気に登っていく伝助w

やっぱり男の子なんでしょうね~

岩場から下を見下ろす伝助。


またしばらく尾根を歩いていると・・・!何か見えてきましたヾU*・ェ・*Uゝ

どうやら此処が山頂のようですヾU*・ェ・*Uゝ
AM10:32 守屋山山頂 標高1631.2M 到着

スタートから約1時間12分、山頂に到着しましたヾU*^ェ^*Uゝ
いや~近所の気軽に登れる登山道~♪守屋山を制しました!!山頂に着く頃には空も晴れ渡っていました!
守屋山 山頂からの景色
しかし動画を取りながら周囲の建て看板などを観て・・・ハテナ!?と思うσU*´д`*U?

あれ?あの看板に何か書いてあるぞ!?
ここは?山頂では無かったのであろうか・・・??
つづく

にほんブログ村