fuji-kengamine-2013-10-7

梅雨へ リオのカレンダーメモ その5

リオのカレンダーメモ 4月27日~6月6日まで
DSC00170.jpg

 3月23日の ひきつけ を最後に、初めて一ヶ月以上 てんかん 無しで穏やかな春を過ごしていました。

長年苦しめられてきた外耳炎は、本気で真剣になってやり方や掃除方法を工夫して、

頑張ってみたら僅か数ヶ月でとても綺麗に完治しました!!これもまたアップしたいと思いますヾU*・ェ・*Uゝ


5月1日 夜、ふらつきが多い

DSC00089.jpg

深夜は伝助タイム!公園まで行ってボール投げ~伝助はやりたい放題ですヽU*´д`*Uノ

リオは朝の散歩は意外とペースが良く、夕方はシッコとウンコをすると~直ぐ帰る~のパターン

深夜はとても重そうです。。。

DSC00090.jpg

5月8日

ワフへ行くぞ!を目標に頑張っていましたが、五月に入って1・2・3日ととても調子が下向きなのと、

この日は散歩中に左の前足をビッコを引き始めたので、足裏を確認すると怪我していました。

DSC00092.jpg

何か踏んで刺さったらしく、膿んで紫色に腫れて化膿していました。

とても腫れていたので焦りましたが、既に膿が出ていたので、ちょっと力を入れるとドロドロと出てきました。

11日にワフを予定していましたが、せっかく行っても遊べないのでは可哀想なので今回は延期にしました。


5月9日 狂犬病予防接種と余命

 伝助は普通に予防接種をしましたが、

リオには保健所へ猶予届けを書いてもらいました。

猶予届けを書いてもらうと、1年間の猶予が認めてもらえる事になります。

そして近況報告、私はもうリオが50日近く ひきつけ が無いので、

私は自分で色々と調べて、高齢になると寒さで急な体温調節が難しくなり痙攣する類もあると聞くと、

先生は、それは無いと・・・ そしてリオの余命を知る。


とにかく、これまでは気候が良かった事と、これから季節の変わり目、そして てんかん にはもっとも過酷な梅雨、

身体的にキツイ夏の猛暑・・・そこを乗り切れるかどうかだと・・・

DSC00096.jpg

5月9日

暑がりで何時も床やフローリングで寝ているリオさんに!サマーベッドを購入!!

とっても気に入ってくれたようです!がっ!・・・一晩で底に穴を空ける。。。やっぱり気に入らなかった様です。。。

現在は、せっせとボールを運び込んで 「でんちゅけ基地」 になっていますヽU*´д`*Uノ

DSC00097.jpg

5月10日

調子は上向きへ!足の裏の腫れも引き軟膏が効いたようです!!よかった~U*´д`AU。。。

DSC00104.jpg

5月11日

 更に調子は上向きに、予定していたワフはもう少し様子見とし、代わりにお風呂へ入れました。

DSC00107.jpg

伝助は毎晩深夜の公園でレトリーブにラフ君と追いかけっこヾU*・ェ・*Uゝ

DSC00168.jpg

リオさんも自ら公園まで足を運ぶ回数が増えてきましたヾU*^ェ^*Uゝ

5月18日 はじめてのワフ そして富士山!
DSC00163.jpg

 ワフへ行くぞ!を目標に頑張って!一ヶ月半以上 ひきつけ も無いまま体調も良く、

念願だった ドッグリゾートWoof へ初めて行く事ができましたヾU*^ェ^*Uゝ

腰切塚展望台2014.5.181②

 富士山 水ヶ塚公園 腰切塚展望台 も登りましたヾU*^ェ^*Uゝ


そうそう、以前嬉しいコメントも頂きました。

14/02/27 須山口登山歩道保存会委員

保存会から感謝とお願い

昨年この登山道の一部が富士山世界遺産に認定されました。
浅間神社から登る富士登山道として多くの方に利用いただきたいと
願っています。HPで情報を頂けると道標の整備に役立てさせていただきますので
今後ともよろしくお願いいたします。


 人知れず頑張っていたリオの麓からの富士登山を、ちゃんと観ていてくれてたんだね!

倒れた道標や見えない地図の画像の紹介など、少なからずお役に立てたようです^^

そうだ~当時の須山登山道には、詳しい地図も親切な道標も無かった^^;

何度も足を運んで、行き先を確認したものですU*´д`AU。。。


5月23日 ひきつけ無し 丸2ヶ月達成!ヾU*^ェ^*Uゝ
DSC00109.jpg

わんこおじや!筍!!

DSC00180.jpg

わんこおじや!鶏!!

DSC00178.jpg

わんこおじや!シャケ!!

100%手作り食も、もう直ぐ丸2ヶ月になろうとしていますヾU*^ェ^*Uゝ

中でもシャケの食い付きは物凄かったです!w

最初、魚はどうかな~と心配していましたがw今だ嘗て見た事の無い食べっぷりでしたヽU*´д`*Uノ

スライストマトとプチトマト

 色々な食材を食べさせて行く内に、面白い発見が幾つかありました。

伝助は意外と好き嫌いがあるのですが、混ぜてしまうと意外とあっさりと食べてくれますw

それでも絶対に食べない物がバナナ!w始めは食べたのですが、今は見ただけでススーっと居なくなります(爆)

何かバナナ特有の苦味みたいな物が嫌いなのでしょうか?^^;

 そして!絶対に食べない物は無いだろう!出された物は何でも食う!横取りしてまで食う!全部食う!!

のリオさんに!!!なんと!!!初めて食べなかった物がありました!!!それは!プチトマト!(爆)

口に咥えさせても、おじやに乗せても、プチトマトだけ「プイッ」と外へ弾き出しますヽU*´д`*Uノ

そして、その落ちたプチトマトを拾ってまで食べたのが伝助でした∑⊂*゜д゜*⊃!!

 可笑しいのが、上のシャケおじやに乗っているスライストマトはリオは普通に食べたのですが、

伝助はスライストマトだけは食べずに残しました(笑) それをリオさんが食べました。

そこでプチトマトは伝助は食べないだろうな~と思ったのですが美味しそうに食べたのですw

なんでしょうねwこれw

まぁ~これからもっと色んな面白い発見が出来るかもしれないので楽しみですヾU*^ェ^*Uゝ


5月24日 6回目の てんかん
DSC00169.jpg

 元気だったリオの調子もワフ以降は下り気味になっていきました。

ひきつけ無し!まる2ヶ月達成と喜んだ翌日の24日の夕刻、

私の帰宅の少し前だと思いますが、初めて主人の居ない間にてんかんを起こしていました。

リオの様子と排尿の様子で直ぐ真新しいものと確認できたのですがとても焦りました。

幸いベッドの足も外してあり、落ちる所もぶつけるところも無い状態を事前に作っていたので事無きを得ました。

その後、シャワーでリオの濡れた足を洗い流し普通に散歩に歩く事ができました。

てんかん後は、頭に溜まったモヤモヤが晴れるかの様にしばらく元気になる事が多いです。

DSC00174.jpg

その後はまたしばらく、調子がよければ公園まで自ら歩いて行って、

DSC00177.jpg

リオの行きたいように歩かせています。

DSC00179.jpg

深夜は一番ダルイらしく、自分で階段の上り下りですら躊躇う事があります。

リオは基本的に私の手を煩わせる事が嫌いなのですが、落ちたら危ないので抱きかかえて降ろしたりします。


6月3日 早朝 7回目の てんかん

 季節の変わり目と、これから訪れる猛暑と、重い空模様と梅雨入りと・・・

良く話に聞くように、先生の助言通りに、僅か10日で7回目の てんかん が来ました。

6回目の癲癇から僅かに元気になりましたが、直ぐにまた頭に何かモヤモヤした感じが伺えるリオがいました。

目がトロンとして、何かこうフワフワ地に足が着いていないような、力ない歩行をしていたので、

もしや!?と思っていましたが、何時もの様に朝私を起こして、散歩の支度をしている傍らで、

布団で仰向けになってゴロゴロしていたリオがそのまま発作を起こしました。とても短なものでした。

 その後は普通に散歩をして、朝食もしっかり食べていました。

私は先月から、今の仕事場が比較的近いこともあり、昼にはちょこちょこ様子を伺いに一度帰宅していたのですが、

これ以降毎日帰宅する事にしました。リオは家でトイレをしてくれないので、最近はよく水も飲むので、トイレも予てです。

DSC00184.jpg

 夕方の散歩は、ダルそうだけど公園まで頑張って着いてきました。

リオはトイレを済ませると直ぐに帰りたがるのですが、そこでリオだけ置いて伝助を連れて行こうとすると、

最近は自分だけ置いて行かれるのが嫌な様で?気になるようでw頑張って着いて来る事が増えました。

DSC00187.jpg

 広場で放しても、特に何する事も無くチョコンと座り、人を眺めたり景色を眺めたり、

伝助が行ったり来たりしているボール遊びをただ眺めたりしているだけです。


6月4日 新しい命
DSC00191.jpg

 東高根森林公園の池に、新しい命が誕生しました!

今年は4羽の小鴨たちです。秋にはまた巣立って行くのでしょうね~♪


皮膚が荒れる

DSC00193.jpg

 5月31日から、我が家も遂にエアコンを稼動させました。

比較的涼しい日には窓を開けて、暑がりなリオは涼しい場所を見つける天才です!

昼にこっそり帰ると、日の当たらないベランダの一番涼しそうな冷たいコンクリートの上で熟睡していました。


 短い間に起こった癲癇で、その都度体に掛かった排尿を良く洗い流したつもりが、

腰の方が疎かだった部分があったらしく、リオの腰からシッポまでの間が軽い皮膚炎を起こして荒れていた。

女の子だし、最後まで綺麗な姿で居させてやりたかったけど、今後の事も考えてまた丸刈りだなw

6月6日 本格的梅雨到来
DSC00194.jpg

 てんかんには辛い気圧の変動が一番厳しい梅雨がやってきました。

何か頭に靄が掛かったかのような?悶々とした感じのリオ、

ご飯を待っている間と、食べている時だけは眼を輝かせて飛んだり跳ねたり元気なので、

その姿に私は癒されながら、手作り食を頑張って続けています。


 リオのカレンダーメモは今後も記載していきますが、重い記事になっていきそうなので、

その時が来るまで非公開にして記録として残して行こうと思います。


 梅雨を越えて、夏を乗り越えたら海へ行こう~リオの大好きな油壺の海へ♪

そして秋が来たらリオの誕生日、12歳の誕生日!でっかいケーキでお祝いしような~


大型犬は10歳、 12歳生きたら犬生を全うしたと言っていいって・・・

だから、犬生を全うして欲しい 今はそれだけを、切に願います。

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

痙攣・てんかん リオのカレンダーメモ その3

リオのカレンダーメモ 2月22日~

 2月18日の3回目の ひきつけ から 21日に 「リオのカレンダーメモ その2」 をアップした後、

伝助の里親兄弟のアトリエ夢さんからコメントがあり、なんでも娘さんが「リオ姉さんが大変だー!」と、

とても心配をして気遣ってくれたらしく、先代ゴール君の時に役立ったと言うお薬を紹介してくれました。


私は神にも縋りたい気持ちだったので「リオにも効果があれば!」と思い、ご好意に甘えさせて頂く事にしました。


2月24日

 オキシリアなるお薬が届く、

なんでもリンパ癌などにも効果があったとの事、

壊れた細胞をミトコンドリアレベルから修復する!等々・・・人間用のサプリメントらしいが、

「里親兄弟姉妹の伝助のお姉さんは!みんなのリオ姉さんだー!」と、暖かいお言葉とご好意に感謝しつつ

この日から朝晩2錠づつリオに与えてみる事にしました。

P2240051.jpg

3回目のひきつけから調度一週間が過ぎていましたが、

この日はまだ伝助とワンプロをしてやっつけるほど元気でした。


26~27日

 天候はどんよりとした曇り、天候と同じようにリオのテンションもなんだかどんよりしているような感じでした。


2月28日 四回目のひきつけ

 曇り空の続いた翌朝は気持ちの良い晴天でした。

伝助と一緒に朝の気持ちの良い散歩に出かけた帰り道、

我が家まであとちょっとのところまで差し掛かった7時20分!リオは四回目のひきつけを起こしました。

しかも道路のド真ん中!!泡を噴いて倒れていくリオ!先へ引っ張る伝助!!

首輪をハーネスに変えて正解でした!私はハーネスをグッと掴んで道路脇へリオを寝かせました。


 リオは倒れるまでが早い、顔がググググッとなった後、尻餅を付いてそのまま横へゴロンと倒れる。

前足は犬掻きの様にバタバタと、後ろ足は痙攣の様にピクピクさせていました。

用を足した後だったので今回は失禁はありませんでした。


 リオの異変に伝助も感付いたらしく、今回は倒れたリオの横で大人しく伏せて待っていました。利口な仔です。

ひきつけの時間は非常に短く1~2分で落ち着いた状態になりました。

5分ほどすると意識も戻ったようでした。「リオ」と優しく声を掛けるとムクッと顔を上げました。

「おはよう~」と声を掛けるとスッと立ち上がりました。


 これは色々調べていて、飼い主が慌てると犬は自分が何か悪い事をしたと思って動揺するらしいので、

普通に声を掛ける事で安心感を与えるものだそうです。

本人は何も覚えていないのですからwリオはその後普通に歩いて帰宅してご飯もちゃんと食べました。


 そうです。ひきつけを起こしてしまうこと意外は、リオは普通なんです。。。


3月3日~8日

P3030058.jpg

 寒い日にはネックウォーマーを

P3060059.jpg

 暖かい日にはスンスン先頭を歩き

P1010055.jpg

 朝の散歩を~夕方の公園を~広場を~

 P3030056.jpg

 4回目のひきつけの後はとても元気に快調に~

P3070060.jpg

 そして良く寝てもいましたヽU*´д`*Uノ

P3090066.jpg

 仕事が速く終わったり、時間がある時や休日には伝助は河原へ走りに連れて行きました。

しかし・・・元気息子のでんちゅけのやりたい事はボール遊びだけなのでw

せっかく連れて行っても毎回ボール遊びでしたヽU*´д`*Uノ


3月12日

 消化の良い食事に、水素水、そして頂いたサプリメントと!プラスの要素が良い方向へ働いたのか!?

いよいよ効果が出てきたのか!?とにかく良く公園へ自ら向かうほど調子は良いようでした。

体重も33.9キロとwちょっと太ってきたので、癌だったら太る事はないだろうと、

若干ダイエットも始める事にしましたwかなりゆっくりとした程度のものですが、

太っていても良い事は一つも無いので、なんとか32キロ以下、30キロくらいまで時間を掛けてゆっくりとw

落として行きたいものです^^;

P3150070.jpg

P3210072.jpg


3月23日 五回目の ひきつけ

 ここまでしばらく、てんかんの事なんて忘れるほどの感じで過ごしてきましたが、私の休日の日曜日、

朝の散歩を済ませ、疲れていたのでまたお昼まで寝てw

「パパちょっとラーメン食べてくる~♪」と玄関から出かけようとした13時30分!

追いかけてきたリオが突然ひきつけを起こした!∑⊂*゜д゜*⊃!!


 今回も前回同様短なものでした。。。

しかし、失禁の量が物凄かったので、玄関はビチャビチャになりました。

幸か不幸かリオのひきつけは何時も私が居る時に起こる。。。パパ・・・居ない方がいいのかな・・・

でも、解ってきた事がある!それは前兆!

ひきつけを起こす2・3日前くらいからダルそうで目がトロンとしてくるような気がし始めた。


 惜しいな~あとちょっとでまる一ヶ月だったのになぁ~ヽU*´д`*Uノ

あまりにもビチャビチャになったので、足を洗うついでに様子を見ながらシャンプーもしました。

リオも伝助も綺麗になりましたヾU*・ェ・*Uゝ


3月24~26日

P3120068.jpg

 5回目の ひきつけ の後は若干調子が下向きになりました。

散歩中に腰を下ろしてちょこんと座ったまま、ジッと何処かを見つめていたり・・・

あまり家から放れようとはしませんでした。

P3260073.jpg

 元気なんだけど・・・元気じゃない・・・

伝助のトイレシートを買いに五所塚の問屋さんへ行きました。

経験豊富な店主のおじさんは、高齢になってからのてんかんは脳の病気の可能性が高いといっていました。。。


27日 病院へ

 耳のお薬を貰うのと、これまでの経緯の報告をしに病院へ行きました。

リオのてんかんは速乾性で、①倒れるまでが早い事、②意識の回復も早く、③意識回復後の立ち上がりも早く、

④起き上がると何事も無かったかのように普通に行動できる。⑤てんかん後でも直ぐに通常の食欲がある。

⑥外耳炎もほぼ綺麗に完治してきている。⑦外耳が収まっても首のリンパの腫れは引いていない、


1、通常のてんかんであれば、口から泡を噴いて倒れるまでにバタバタともがいて直ぐに倒れることは無い

  これは私も「てんかん」で調べて動画なども沢山観て確認しました。

2、心筋梗塞や心臓の発作などでのてんかんの場合、グッタリして倒れるので足をバタバタさせる事は無い、

  意識が回復するまで時間がかかり、通常の歩行に戻るまでには1時間ほど時間を要する。


 原因不明・突発性・と思われていたリオのてんかんにもいよいよハッキリとした原因が見えてきました。


上記の症状から脳腫瘍からくる突発性てんかんである可能性が一番濃厚となった。

P3270077.jpg

 今日のリオはとても元気でした!

玄関のケージに立ち上がって私を迎えてくれました!伝助と一緒に公園まで散歩にもいきました。


 先生とも今後のお話をしました。

原因が解ったので、私も色々と調べていたので、リオの今後が薄らと思い浮かべる事ができました。

命には、限りがあるという事です。


 リオには狂犬病も混合ワクチンの接種も無しになりました。

奮い立つ気持ちを抑えるのが精一杯でした。

「じゃー!精密検査!」「じゃー腫瘍があったら!」「じゃ・・・あったらどうするの・・・」「取れば治るの?」


 先生は優しく諭すようにやんわりと 命には限りがある ということを私に説きました。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

てんかん(ひきつけ・痙攣) リオのカレンダーメモ その2

今日のリオ
P2210043.jpg

 今日は、夕方の散歩で伝助と一緒に公園広場まで足を伸ばしましたヾU*^ェ^*Uゝ

久し振りに良い笑顔のリオさんが撮れました^^


リオのカレンダーメモ

2月10日の二度目の血液検査にも異常は見られず、

心配した低血糖症やすい臓の値も特に悪いという問題も無いとの事で、

今後はブドウ糖を与えずしばらく様子見という事になった。


2月11日

天気も良くリオも調子が良さそうなので2ヶ月ぶりにお風呂へやっと入れる事が出来た。


2月14~15日

関東にまた雪が降った。

なんとなくだが、私はリオの ふらつき は曇りや雨や雪などの天候にも影響されているのではないかと思い始める。

それから気温 10度以上の暖かな日だと非常に調子がよく、昼夜問わずリオは自ら公園まで足を伸ばす事が多い、

P2160033.jpg

P2160035.jpg

2月16日

晴天 まだ雪の残る公園のお散歩コースを以前と同じ距離を伝助と歩く、

やはり晴天で暖かだと調子が良いようである。


三回目のひきつけ

2月18日

非常に雲が重そうだった晩の深夜3時40分

私の横で何時もの様に寝ていたリオが突然痙攣を始める。

1月6日 25日 と 三回目のひきつけである。

今回も私は冷静で、サッと布団を膜ったので、リオの放尿はシーツだけで済んだ。


今回は症状を冷静にこまめに観察する事が出来ました。

やはり、低血糖症と思われるような貧血は今回は見られませんでした。

意識回復後は、ちょっとした興奮状態になるようで、

「クンクン」「フンフン」「ピーピー」言いながら、部屋中をウロウロ徘徊したり、

天井へ鼻先を向けて時には吠えたりしていました。


眠気眼で放尿の後始末に追われる飼い主を見て、何かとてもすまなそうな顔をしてちょこんと座っているリオ・・・

私は濡れたリオの足をお風呂場で洗いながら「仕方ないんだ」「みんな年を取るんだ」「年を取ったら仕方なんだ」

「パパだって年取るんだ」リオだけじゃないんだと励ましながら拭き取った。


てんかん

18日のお昼に病院へ電話を入れる。

これまでの経緯から、突発性か神経的な てんかん である可能性が濃厚となった。

直ちに精密検査!と行きたい所だが・・・

11歳を過ぎた高齢の脳に異常を持った大型犬に全身麻酔を使うデメリットを考えると

そのまま目覚めない可能性もあるとの指摘・・・

薬による治療もあるが、どんな薬品を使おうと少なからず肝臓などの臓器に副作用があるとの事、

また量も莫大になり、合う薬が見つかるまで投与しなくてはならない事と、

薬が効かない事もほとんどだと説明を受けた。


先生とのやりとりで、私への気遣いが物凄く感じ取れたので、

つまること・・・治らない・・・治せないという事が良く解った。。。


先生のアドバイスから、てんかんは気圧の影響を受けやすいという事が解った。

低気圧である。。。やっぱりそうだったんだ。。。だから天気の良い日は調子が良かったんだ。。。

それからブドウ糖が合うようであれば、適度に与えてみようという事になった。


今はまだ3週に1度のひきつけなので、これが1週間に一度や、日に2回とか、

立て続けに発作を起こすようになったら投薬の処置が必要になるが、

今はまだそこまで酷くは無いので、上手く病気と付き合う生活を見つけ出す方向で行くことに決めた。


100分の1

悔しかった・・・心肺内臓器官から血液まで快調で14歳も越えられる!なんて褒められていたのに・・・

犬のてんかんは100頭に1頭の確立なんだって・・・

ルークの血管肉腫はゴルなら4頭に1頭とかなり高い確率なのだが、

まさか100分の1にリオがぶち当たるなんてヽU*´д`*Uノ他は全く元気なのにな・・・


しかられる・・・

 平静を装ってみたものの、やはり私は冷静ではなかった。

ガンプママに相談をしてみたものの・・・

リスクを犯してまで全身麻酔を使って検査して、それが神経だと解って、腫瘍だと解って、どうするの?と・・・

頭を切り開くのか!?効くか効かないか解らない薬の副作用はどうなるのか?と・・・

リオはもう高齢の老犬なの!でもまだ元気なんだから!

そんな事より、もっと食事や環境で病気と上手く付き合って行く方法があるはず!と・・・

やはり答えは一緒であった。

P2200039.jpg

2月17~18日

 天候と一緒で、曇り空で気温の低い日はリオは調子が悪いようであった。

そんな中、ブドウ糖を再開した。

朝起きたとき、夕方の帰宅後、深夜寝る前と一日三回、

色々と調べていくうちに、ブドウ糖は てんかん にも良いという事が解った!

てんかん


水素水
P2210047.jpg

2月19日

ブドウ糖+最近話題の水素水を投入!

これも、脳の働きに効果があるとの事!

水素水は活性酸素の毒性を抑え。脳神経系. 脳浮腫、脳梗塞、脳出血、てんかん などにも良いとの事、

とにかく!ワンコ鍋・ブドウ糖・水素水の三本立てで体内の調整に挑む事に決めましたヾU*・ェ・*Uゝ

そして天候を読む!

ただ、春が待ち遠しいといっていましたが、

てんかんのピークは春先から梅雨に掛けてと後から知りましたヽU*´д`*Uノぉ~ぃ

勝負はここからのようですw

まずは3週間に1度の ひきつけ を、なんとか一ヶ月以上へ持ち込む事を目標にしてみたいと思います。


変化
P2210040.jpg

 最近はリオと伝助を別々に散歩をさせる事が増えたのですが、一人散歩のリオに変化がありました。

それは、やたらと臭いを嗅ぎながら歩くことです。ちょっとではなくずっとです。

鼻先を地面に反りながら下向きでずっと歩いています。

そして、同じ場所をまた戻ったり?クルクルと回ったり?何時もは行かないコースへ向かったりw

例えば、何時も渡る橋があるのですが、何時もは橋の右側を行きも帰りも歩いていたのに、

何故か左側を歩きたがったりなどです。


 ただ、伝助が居ると正常なのですヽU*´д`*Uノまるで行き先を伝助に問うように?歩いています。

そして、伝助が居ると散歩の距離も自然と伸びます。

伝助は自分ひとりの時は私をグイグイ引っ張るくせに、リオと居ると比較的のんびり歩いてくれます。

これは良い事だと思ったので、暖かく天気の良い日は、やっぱり一緒に歩かせる事にしました。



2月21日

早朝5時40分嘔吐する。

以前戻していたような黄色い液を二度吐く、

食欲はありご飯を何時もの様に欲しがるが、ある程度ザックリ食べたような感じで食事を終える。

P2210043.jpg

夕方、伝助と一緒に元気に公園広場まで足を伸ばしこの写真を納める。

何か一つが原因!というよりは、少なからず外耳や神経的に繋がっている色んな要素も絡んでいるものと思われる。

随分良くなったと思われた外耳も、試しに一日開けてみると、やはりまた耳が汚れていた。


とにかく今は、外耳のケアをしながら、天候を読み、すい臓に負担を掛けない消化の良い食事を与えつつ、

ブドウ糖と水素水で脳の活性化を図って行く事で、てんかんと上手く付き合う生活を見付けたいと思います。


重い記録ですみません、でも!これがリオと私が共に生きている証です!

にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村

訪問者数
プロフィール

いぬまる

Author:いぬまる
愛犬と富士山頂を目指して
悪戦苦闘を綴った冒険の記録
始めての富士山から7年2ヶ月
ゴールデン三代、足跡を繋いで無事に達成する事ができました。
富士山頂への道(総集編)
現在は富士山四大登山道と三度の山頂制覇を目指しています。
最終目標は御中道巡り!途方もない目標ですw

ぼーるアドレナリン全快! 伝助(♂)
14170159940HuzOWOMokJ25x91417015993.gif 2011.12.26生まれ  ブログ「さんQ~なっちゃん!!」宅で、7男3女の長男として生まれる。 2012年4月1日より我が家の家族となりました。 仔犬とは思えない落ち着きと、他犬にも全く臆する事無く接します。 愛称を「でんちゅけ!」神童の呼び名高く!! 故ルークまがいのトイレ天才!! 幼犬時代は元気過ぎて、長く前足を痛めた事もありましたが、 先住犬リオ大先生をお手本に、泳ぎも山登りもグングンリードする逞しい若武者へと成長を遂げ、 生後僅か1年7ヶ月で富士山頂を制覇!全くの疲れ知らずw 朝夕のご飯にもオヤツにも目もくれずボール大好き!命!のレトリーブ犬! 人にも他犬にも全く興味なし!wボール投げの為だけに毎日毎日広場へ向かって飼い主をグイグイグイグイ引っ張って誘います。 その後富士山四大登山道を制覇し、三度の登頂を果たして挑んだ御中道、 氷点下の富士の中腹で一夜を明かすという遭難ギリギリをも生還し達成! 登山犬引退後は、大好きな川や海にプールを中心に、 のんびりまったりと好きな事だけをやって晩年を過ごしていました。 肝臓にソフトーボール大の腫瘍が見付かり、 大手術も乗り越えた半年後、心不全に倒れ11歳4ヶ月の生涯を終える。 最後の瞬間まで大好きなボールを咥えて散歩を完了した。 何時も元気で一緒に遊べる楽しいゴールデンそれが伝助、理想の仔であった。
お子様一番! リオ(♀)
1356597921C1mLd47oKi7m6_M1356597920.gif 2002.10.7-2014.8.24 生後3ヶ月で、福島の幼稚園から里親を数件を渡り、神奈川県まで南下してきたリオ。最初は家も預かるだけのつもりで居た。寂しい旅の経緯を知り、家の子とする事を決意。体は小さいが元気さだけはターボなリオは、先住犬もご近所さんのワンコもグイグイ押しのけて!!シッポ振り振りご飯もオヤツもオモチャも奪う!wボール探しの名手である!!公園や河原の草むらの中へ突然走り出し拾ってくる!飼い主の気配や匂いには敏感で、氷点下の大雪原で無くした車のキーを見つけて主人を救った事もある!!何時まで経っても私ワタシの何でも一番!お子様一番!!でしたが、新参犬伝助を迎えてからは性格が一転!とても面倒見の良いお姉さんへと様変わりをする。泳ぎ方から登山の指導まで、何時も伝助を後ろから温かく見守り、7年2ヶ月を掛けて念願だった富士山頂へと飼い主と伝助を導いた。11歳の老犬となっても道筋の読みで無駄なく歩く様は、もはや立派な登山犬でした。突然の痙攣から闘病生活を戦う事8ヶ月、脳腫瘍によって他界、11歳10ヶ月と17日の生涯を閉じる。最後まで自分でトイレを済ませ鳴き声一つ上げませんでした。最高の相棒であり何時も何処に居ても私を見続けていた。とても可愛い仔であった。
あんぽんたん ルーク(♂)
ゴールデンレトリバー ルーク 画像 2001.8.28-2010.11.2 幼犬時代はトイレ天才!ご近所では珠の様に可愛い仔!美形のルー君!などと呼ばれ「この仔はもしかしたら!とても良い犬かもしれない!」とルークの将来を期待したものです。がっ!見事なアンポンタンに育つwやんちゃな成長期には、床を掘り掘りソファーをビリビリ家具をガジガジ!ぬいぐるみをグルングルン!破壊の限りを尽くし、走り出したら止まらない鉄砲弾でしたが、人に何をされても動じない、他犬とも友好的で面倒見も良い温厚な性格でした。股関節が浅いなど多々乗り越えて、晩年は簡単な言葉や仕草で、主人の言う事を良く理解してくれる。とても扱い安い仔であった。前立腺肥大による膀胱炎から、去勢手術を経て3ヵ月後、血管肉腫により他界、9歳2ヶ月の生涯を閉じる。穴が開いている所があると、何故か吸い込まれるように嵌り、主人に救いを求める面白い奴であった。
ヾU*・ェ・*Uゝ
我が家のワンコ鍋=わんこおじや作りの参考にさせて頂いている本です。1ページ目から引き込まれ、読みやすく解りやすく難しい栄養価計算は不要と、なんだか手作りと言うだけで自分で難しく考え過ぎていた事に気が付きました。身近にある食材で簡単に出来る手作り食です! 余命宣告されても諦めるのはまだ早い!!の見出しに引かれて購入した本です。ルークを失った悲しみから、もっと自分にして上げられる事があったのではないか!?と悔しくて調べまくりました。ガンの栄養となる物を取り除いて、健康を維持しつつ、ガンをやっつける!など、症状に応じて対策や延命の鍵がここに示されています。サジを投げられても、指を咥えて見ている事は出来ない!!最後までして上げられる事があるはず!そんな本です。
健康な毎日は正しい食生活から!と言いますが、実際私もどんなドッグフードが我が子に一番良いのか!?ずっと解らずにいました。犬の体臭はドッグフードを加工した際の脂分だと知り、また酸化したフードの脂分の蓄積が長い時間を掛けて愛犬に悪影響を及ぼす事がある。と諌められ、騙されたと思って二週間だけ始めたのがきっかけでした。通常二週間もシャンプーをしなければ犬臭くなるもの、ところがこのワンフーは2週間1ヶ月経っても体臭が起こりませんでした。愛犬の体に良いなら!月のシャンプー代が1・2回減ると思えば、少々お高いフードでも安心を買うか!そう思って始めたのがこのワンフーです。我が家ではフードの量を少し減らして、その分ワンコ鍋とトッピングして与えています。 ドッグフードワンフーとワンコ鍋
我が家も愛用して10年以上になります。 股関節の器が通常の仔の半分しか無かったルークの器に膜が出来て、正常な状態に近付き股関節形成不全を克服して確信しました。悪い仔は良い方向へ、良い仔は更に良い方向へと、ミニチュアダックスくんや大型犬を中心に売れている商品で、家が購入している問屋さんでもビーピーグルコのグルコサミンは売り切れになる事が多いです。 今は悪くなる前に先手を討って、ごはんにひとサジ混ぜて与えています。
リオと伝助にお揃いの可愛くてカッコいい服は無いかな~とw 探していて偶然見つけた安くてカラフルで丈夫な綿100%服、 「売上金の一部は盲導犬の育成に役立てている」の見出しも気に入り纏めて購入、 実は犬服選びって結構大変w良いのを買っても合わなかったりブカブカだったり汚れて駄目になったり、 これならオヤツ代と同じくらいで惜しくない^^ 家は9号でちょっと小さめ、10号で調度良いかちょっと大きいか位でした。
富士山頂制覇に欠かせなかった肉球の摩耗を防ぐ靴、 犬の靴選びも大変で~せっかく色々買っても合う靴を探すのも履いて歩かせるのも大変、 結局使い捨てでしっかりと機能する物を求めたらこれに行き着きました。 ワンセット12枚入りで3回分履かせる事ができます。 一回1時間~2時間位使えました。 これを履かせて富士山頂へ登った私が言うのだから間違いないと思います。
足の裏毛カットに我が家が使っている部分バリカンです。 もう10年近くゴールデン3代皆このバリカンでカットしていますが、 未だに人気商品なのは!肉球の隙間にスススーッと入っていく使いやすさではないでしょうか、 大きすぎず小さすぎずゴールデンにはピッタリでした。 ゴールデン足の裏毛カット
 我が家で愛用している薬用イヤークリーナーです。 ペットサロンや動物病院などでも使われています。 外耳炎はタレ耳のゴルの宿命と諦めず、 頑張って根気とささやかな努力で克服できます。 もちろん困った時には医者に掛かるのが一番ですが、 動物病院で処方される薬には抗生物質が入っているので 薬が効いている間は大人しくしているだけなのです。 あまりにも速乾性のある治療の場合には、 ステロイドが含まれている危険性もあります。 獣医に良く確認をしてみましょう。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【動物用医薬品】フジタ製薬 ヒビクス軟膏 7.5ml
価格:900円(税込、送料別) (2018/9/8時点)


擦り傷 切り傷 かすり傷 肉球のケアから鼻の頭のガサガサ、ちょっとした湿疹など、一本あれば赤チンのように多種多様に使える便利な軟膏です。  伝助が海や川で遊んでいるお馴染みのダンベルです。まとめて買うと送料無料だったので、家は箱で買いました(笑)

我が家が愛用しているピンブラシです。毛の長いゴルは団子になったり根元で絡まりやすいので、それらを解してくれるピンブラシが最適です。抜けやすい時期やシャンプー後などガッツリ取れますw人の手に当てても痛くないし先が丸いので適度な力を加えても犬も痛くないしピンも長いのでしっかりと取れます^^プロ仕様というだけあってブラシに着いた毛も簡単に取れます。どんなブラシが良いのだろう?と思ったらこれをお勧めします^^
ブログランキングヾU*・ェ・*Uゝ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブログ内検索
最近の記事
最近のコメント
リンク
カテゴリー
ブログパーツ

月別アーカイブ
ペットランキング