富士山須山口登山歩道5(幕岩~御殿庭)
11月27日 幕岩上

水ヶ塚公園から幕岩まで登ってきた富士山須山口登山道。
さらにここから御殿庭を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

幕岩上 AM11:50 出発

幕岩から⑥ばん⑦番を経由して、一路!⑧番御殿庭へ~~
殿庭ってどんなお庭だろうか~ヾU*・ェ・*Uゝ

幕岩上から景色は一転、木々から緑は無くなりました。

空の青と、木々の灰色と、大地のオレンジと、3色だけの世界になりました。
視界は大きく開かれ、富士の頭を眺めながら登って行く事になります。

なにか、とても乾いたイメージがわき上がります。

なにか~日本じゃ無いみたいw

歩みを少し進める度に、どんどん木が無くなっていきます。


視界が開けるほどに、リオが立ち止まって麓を見下ろしている姿がとても印象的でした。

それでもちょこちょこ楽しそうに登って行きます。
リオは本当に富士山が好きだね!ヾU*・ェ・*Uゝ

三辻

PM12:17 ⑥番 三辻(みつじ)到着。
水ヶ塚公園広場から1時間47分 幕岩上から27分
幕岩から僅か30分足らずで、全く別の世界になってしまった∑⊂*゜д゜*⊃!!

もうここから先は木が一本もありません!w
空と大地の世界になりましたヽU*´д`*Uノ
西から東へと、ただ風がゴーゴーと吹き抜けているだけです。
宇宙飛行士の訓練を、山頂などでやっているというのをTVで見た事がありましたが、
火星のイメージってこんな感じなのだろうか!?

麓の景色が、大きな湖のように青く見えて、とても綺麗でした。

↑の東側にあるラクダのコブのような小山二つと↓の北に見える大きな岩山を纏めて三辻というのでしょうか?
辻とはここに吹き荒ぶ風の意味だろうか・・・

とにかく絶景!!頑張って登ってきたかいがあったというもの!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!
幕岩までは、なんだか森のお散歩!ってイメージがあったけど、ここまで来ると登山!!て気がします!w

そして、丁度お昼も廻った頃だし!!リオのお待ちかね!!オヤツタ~~イム!!ヾU*^ェ^*Uゝ
さらにお水もパナジウム、富士の天然水です!!w

最高の場所で、美味しそうにオヤツを平らげるリオ!ヾU*^ェ^*Uゝ
しか~し!ここでハプニング!!
麓のコンビニで調達した水と食料とリオのオヤツ。。。
忘れ物の無いように、忘れ物の無いように。。。と
リオの物・・・リオの物・・・としっかりリュックに詰めてきたはずだったのに・・・
しっかり自分の物を車に忘れてきたヽU*´д`*Uノぁ~ぁ
リオの物、オヤツ二つとペットボトル3本、飼い主のもの・・・右手のポカリスエット・・・1本

腹ペコ飼い主の冒険は続く・・・
いえいえ、水とオヤツでご機嫌なリオの冒険は続く・・・
そして、三辻を後にします。


三辻から進路を西へ、しばらく緩やかなアップダウンが続きますが、
あれだけ吹き荒んでいた風は止み、ポカポカとした平穏な道が続きます。



同じような標高でも、風の緩い所には草木があるのかぁ~
そして、幕岩までの道筋までは感じられた、野ウサギや鹿の気配は、この枯れた場所には感じられなかった。

小天狗塚

AM12:38 三辻から歩くこと十数分で、小天狗塚なる場所へ到着しました。

ここも小高い丘ような場所で、西から東へと突風が吹き荒れていました。
小天狗塚とは良く言ったものwさしずめ天狗が団扇で風を巻き起こしているイメージだろうか?w

僅かに残った木々が、同じ方向へ枝を向けている。
何時も同じ方向へ風が吹き荒んでいる証拠であろうか、
大地を這うように流れる強い風に、草木が削られてしまったかの様な感がある場所でした。


視界を遮る物の無い小高い丘は、さしずめ天然の展望台のように、
麓の景色をパノラマ状に見渡す絶好の場所となっていました。
ボーと麓を眺めるリオ、きっとワンコも景色を楽しむ事が出来るのでしょう~

冷たい風から逃れるように、小天狗塚を後にします。
不思議な事に、ちょっと下ると風は直ぐに止みました。
そして、また木々が立ち並び始め、空の蒼と木々の灰色と大地のオレンジの三色になりました。


進路は西へ、御殿庭なる場所へ向っています。小さな上り下りを繰り返します。


谷を一つ挟んで、向こうに緑が見えました。


谷底・・・ここも砂流があり、深いようでリオは歩きにくそうでしたw頑張れリオ!!


砂流の谷を越えて、足元に積雪がありました。今回初の雪です。
でも~これっぽっちじゃ~雪遊びはできないなぁ~残念なリオw

そして、緑を目指して登って行きます。ヾU*・ェ・*Uゝ
御殿庭入り口

どうやらこの緑の中が御殿庭のようです。

風は無い・・・

なんだろう~・・・

谷をたった一つ渡っただけで、こちらは緑生い茂る別世界です!w

なにか~標高は高く、寒いのですが・・・風は無く
木々は生い茂ってはいますが、痩せていて低い木が立ち並んでいます。

御殿庭、日本庭園とかのイメージでしょうか?

良く手入れの行き渡った庭先って感じがしました。

これ、もちろん人が作ったものではなく、富士の自然なのでしょうが
立派な緑なのですが・・・木が小さくてw

小さな松が盆栽のようにも見えてきてw
ミニチュア植物園って感じもしますU*・д・*Uy--~゜゜゜
標高は同じくらいか、こっちが幾らか高い感じなのに、
谷を一つ越えただけで、東側は突風吹き荒ぶ過酷な大地で、草木が削がれた丸坊主山でw
西側のこちらは、殿庭なんて名前の付く天然日本庭園みたいになっていて・・・不思議だ∑⊂*゜д゜*⊃!!
御殿庭下

PM1:03 ⑧番 御殿庭下 到着
水ヶ塚公園駐車場から2時間33分 幕岩から1時間23分

初めて辿り着いた日本庭園!wいあ御殿庭、ここから更に五合目まで登る事が出来るらしいのですが、
ちょうど下ってきた登山人のおじさんが、ここから1時間半以上掛かると言っていたので、
予定通り、今日はここまで、下る事に決めました。
ここから上は次の目標だな~リオヾU*・ェ・*Uゝ

御殿庭下の辺りでウロチョロとw次の目標の道筋の確認と、

軽く探索をしてみました。

そして、下る前の腹ごしらえ!
リオのオヤツタイムで休憩を取ります。ヾU*・ェ・*Uゝ

見上げたら~富士の五合目は見えていました。
富士山須山登山歩道(幕岩~御殿庭下)とても退屈しない楽しいコースでした。
東から西へ、軽いアップダウンを繰り返すだけだったので、突風以外はストレス無く歩く事ができました。
富士の頭に背を向けて、ここから水ヶ塚公園まで一気に下っていきます。
新たな景色が見えるかな?
(つづく)

水ヶ塚公園から幕岩まで登ってきた富士山須山口登山道。
さらにここから御殿庭を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

幕岩上 AM11:50 出発

幕岩から⑥ばん⑦番を経由して、一路!⑧番御殿庭へ~~
殿庭ってどんなお庭だろうか~ヾU*・ェ・*Uゝ

幕岩上から景色は一転、木々から緑は無くなりました。

空の青と、木々の灰色と、大地のオレンジと、3色だけの世界になりました。
視界は大きく開かれ、富士の頭を眺めながら登って行く事になります。

なにか、とても乾いたイメージがわき上がります。

なにか~日本じゃ無いみたいw

歩みを少し進める度に、どんどん木が無くなっていきます。


視界が開けるほどに、リオが立ち止まって麓を見下ろしている姿がとても印象的でした。

それでもちょこちょこ楽しそうに登って行きます。
リオは本当に富士山が好きだね!ヾU*・ェ・*Uゝ

三辻

PM12:17 ⑥番 三辻(みつじ)到着。
水ヶ塚公園広場から1時間47分 幕岩上から27分
幕岩から僅か30分足らずで、全く別の世界になってしまった∑⊂*゜д゜*⊃!!

もうここから先は木が一本もありません!w
空と大地の世界になりましたヽU*´д`*Uノ
西から東へと、ただ風がゴーゴーと吹き抜けているだけです。
宇宙飛行士の訓練を、山頂などでやっているというのをTVで見た事がありましたが、
火星のイメージってこんな感じなのだろうか!?

麓の景色が、大きな湖のように青く見えて、とても綺麗でした。

↑の東側にあるラクダのコブのような小山二つと↓の北に見える大きな岩山を纏めて三辻というのでしょうか?
辻とはここに吹き荒ぶ風の意味だろうか・・・

とにかく絶景!!頑張って登ってきたかいがあったというもの!!U*`д´*Uノ"ぉぅ!
幕岩までは、なんだか森のお散歩!ってイメージがあったけど、ここまで来ると登山!!て気がします!w

そして、丁度お昼も廻った頃だし!!リオのお待ちかね!!オヤツタ~~イム!!ヾU*^ェ^*Uゝ
さらにお水もパナジウム、富士の天然水です!!w

最高の場所で、美味しそうにオヤツを平らげるリオ!ヾU*^ェ^*Uゝ
しか~し!ここでハプニング!!
麓のコンビニで調達した水と食料とリオのオヤツ。。。
忘れ物の無いように、忘れ物の無いように。。。と
リオの物・・・リオの物・・・としっかりリュックに詰めてきたはずだったのに・・・
しっかり自分の物を車に忘れてきたヽU*´д`*Uノぁ~ぁ
リオの物、オヤツ二つとペットボトル3本、飼い主のもの・・・右手のポカリスエット・・・1本


腹ペコ飼い主の冒険は続く・・・
いえいえ、水とオヤツでご機嫌なリオの冒険は続く・・・
そして、三辻を後にします。


三辻から進路を西へ、しばらく緩やかなアップダウンが続きますが、
あれだけ吹き荒んでいた風は止み、ポカポカとした平穏な道が続きます。



同じような標高でも、風の緩い所には草木があるのかぁ~
そして、幕岩までの道筋までは感じられた、野ウサギや鹿の気配は、この枯れた場所には感じられなかった。

小天狗塚

AM12:38 三辻から歩くこと十数分で、小天狗塚なる場所へ到着しました。

ここも小高い丘ような場所で、西から東へと突風が吹き荒れていました。
小天狗塚とは良く言ったものwさしずめ天狗が団扇で風を巻き起こしているイメージだろうか?w

僅かに残った木々が、同じ方向へ枝を向けている。
何時も同じ方向へ風が吹き荒んでいる証拠であろうか、
大地を這うように流れる強い風に、草木が削られてしまったかの様な感がある場所でした。


視界を遮る物の無い小高い丘は、さしずめ天然の展望台のように、
麓の景色をパノラマ状に見渡す絶好の場所となっていました。
ボーと麓を眺めるリオ、きっとワンコも景色を楽しむ事が出来るのでしょう~

冷たい風から逃れるように、小天狗塚を後にします。
不思議な事に、ちょっと下ると風は直ぐに止みました。
そして、また木々が立ち並び始め、空の蒼と木々の灰色と大地のオレンジの三色になりました。


進路は西へ、御殿庭なる場所へ向っています。小さな上り下りを繰り返します。


谷を一つ挟んで、向こうに緑が見えました。


谷底・・・ここも砂流があり、深いようでリオは歩きにくそうでしたw頑張れリオ!!


砂流の谷を越えて、足元に積雪がありました。今回初の雪です。
でも~これっぽっちじゃ~雪遊びはできないなぁ~残念なリオw

そして、緑を目指して登って行きます。ヾU*・ェ・*Uゝ
御殿庭入り口

どうやらこの緑の中が御殿庭のようです。

風は無い・・・

なんだろう~・・・

谷をたった一つ渡っただけで、こちらは緑生い茂る別世界です!w

なにか~標高は高く、寒いのですが・・・風は無く
木々は生い茂ってはいますが、痩せていて低い木が立ち並んでいます。

御殿庭、日本庭園とかのイメージでしょうか?

良く手入れの行き渡った庭先って感じがしました。

これ、もちろん人が作ったものではなく、富士の自然なのでしょうが
立派な緑なのですが・・・木が小さくてw

小さな松が盆栽のようにも見えてきてw
ミニチュア植物園って感じもしますU*・д・*Uy--~゜゜゜
標高は同じくらいか、こっちが幾らか高い感じなのに、
谷を一つ越えただけで、東側は突風吹き荒ぶ過酷な大地で、草木が削がれた丸坊主山でw
西側のこちらは、殿庭なんて名前の付く天然日本庭園みたいになっていて・・・不思議だ∑⊂*゜д゜*⊃!!
御殿庭下

PM1:03 ⑧番 御殿庭下 到着
水ヶ塚公園駐車場から2時間33分 幕岩から1時間23分

初めて辿り着いた日本庭園!wいあ御殿庭、ここから更に五合目まで登る事が出来るらしいのですが、
ちょうど下ってきた登山人のおじさんが、ここから1時間半以上掛かると言っていたので、
予定通り、今日はここまで、下る事に決めました。
ここから上は次の目標だな~リオヾU*・ェ・*Uゝ

御殿庭下の辺りでウロチョロとw次の目標の道筋の確認と、

軽く探索をしてみました。

そして、下る前の腹ごしらえ!
リオのオヤツタイムで休憩を取ります。ヾU*・ェ・*Uゝ

見上げたら~富士の五合目は見えていました。
富士山須山登山歩道(幕岩~御殿庭下)とても退屈しない楽しいコースでした。
東から西へ、軽いアップダウンを繰り返すだけだったので、突風以外はストレス無く歩く事ができました。
富士の頭に背を向けて、ここから水ヶ塚公園まで一気に下っていきます。
新たな景色が見えるかな?
(つづく)
Entry ⇒ 2011.11.28 | Category ⇒ 須山口登山歩道5(幕岩~御殿庭) | Comments (5) | Trackbacks (0)