弁当場への道 ② (忠ちゃん牧場~弁当場)
AM9:37 忠ちゃん牧場

麓の須山浅間神社から1時間7分、リオさんと始めて来た時よりも約40分も早くの到着でしたヾU*^ェ^*Uゝ
そりゃ~一度歩いた道だし、あの時と違って迷いも無くスンスン歩いてこれたのですから当然ですが^^;
今日は雲一つ無い晴天でしたが、富士山の頭は煙に覆われていました。
雲が通り過ぎるのを待って、綺麗な富士をバックに写真を撮ろうと狙っていたのですが、
どうやら雲は降り積もった雪が日光を浴びて蒸気を上げているようで、
待っても待っても次々と舞い上がっていたので諦めて先へ進む事にしました。

伝助の立っていた碑石には、このような事が書かれていました。
AM9:55 出発

忠ちゃん牧場には、美味しいソフトクリームやヤギミルク、ジンギスカンなどが食べられるのですが、
お昼にはまだ早いしw10時頃開店のようなので、帰りに寄る事にしてちょっと休憩だけして先へ進みます。

山神社道だって、今は開発が進んで道路が通っていますが、山道に昔からある碑石なのでしょうね、

ここから須山口登山歩道は、また道路を歩くようになります。

新しい物もありました!令和を記念して建てられた物なのかなσU*´д`*U?鉄棒?腰掛みたいなのがあります。

車道を真っ直ぐ富士山の見える方へ登って行きます。

左は富士サファリパークの敷地のようです。

車が後ろから来ると怖いので、少しでも道路を外れて歩きます。

富士山の歴史を資料を通して知る事が出来るらしい富士山資料館を通り過ぎ、

再び道路から山道へと移ります。


車道はここで行き止まりになっていて、そのまま行くと自衛隊の敷地になります。

ここから左へ、十里木高原の遊歩道のハイキングコースへ入って行きます。

一周3キロほどの平坦な開けた気持ちの良いハイキングコースで、
手前の駐車場には10台ほど止められるスペースがあり、車で簡単に来れるようです。

ど~~ん、リオと来た時には歩く事、先を急ぐ事で精一杯でしたが、今日は景色を楽しむゆとりがありますw

伝助は・・・またここでボール遊びをするのだと思っているようです。。。パーっと走り出して待ち構えていますw

伝助の頭の中は・・・芝の広場 = ボール = ゴロスリ ・・・それだけのようですヽU*´д`*Uノ

本来なら富士山が綺麗に見えるのでしょうが、日光を浴びた積雪から舞い上がる蒸気がずっと頭を隠してしまっています。

ん~ここは本当に気持ちの良い歩き易い山道ですよ!

標高の高い富士山の桜は開花が遅いので、もう少ししたらここの桜も満開にって綺麗でしょうね!

ここの左の別荘地に住んでいるというお爺さんが伝助を可愛がってくれました。
朝のお散歩だそうです。いいな~私もこんなところに住みたい、憧れです。





伝助の今日来ている服は、諏訪から引っ越す時にマーちゃんアーちゃんママさんから頂いたもの^^

「伝助」のロゴが似顔絵と一緒に入っていますヾU*^ェ^*Uゝ
リオと来た時には、確かルークの形見の緑色の服を着せてきた記憶があります。
そうそう、ルークが居なくなって、リオと二人だけで始めて歩みだした登山がここでしたね~

9年か・・・ルーク、お前が居なくなって、もうお前が生きた9年2ヶ月よりも月日が流れてしまった。

富士山頂にはリオさんが、そしてお前と出来なかった続きは、いま伝助が全部やってくれているぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ

開けた遊歩道の折り返しまで来ました。須山口登山道はここから奥へと続いています。

私と伝助は更に真っ直ぐ、再び森の中へ苔の道を進んで行きます。

写真では、伝助は私の近くを歩いているように見えますが、実際はずっと先を歩いています。

そしてこうやって振り返って「うちのオッサンはなんでこんなに遅いんだろう?」みたいな顔して待っていますw

近付いた時にこうして写真を撮って、同時に伝助は歩き出しますw

で、また先へ行って、こうして遅いオッサンを木陰などで待っているわけですヽU*´д`*Uノあははw

またずっと向こうに小さくなって待っています。。。この繰り返し(笑)

マテと呼び戻しがしっかりと利くので、こうして道路などへ出る時は待たせて繋ぎます。

ここは十里木と水ッ塚公園方面を繋ぐバイパスで、ここは旧料金所址になります。
この上の方に新料金所があり、近道出来ますが500円掛かります(笑)

一旦道路脇を歩きますが、直ぐに右へ登山道があります。

弁当場の看板が出てきました!ここからもう直ぐのようです。

雪解け水や豪雨、土石流などの対策の為に作られた水路の脇を歩いて行く事になります。


リオと来た時には、朽ち木や引っ付き虫の雑草などが多かった記憶がありますが、

世界遺産になってからは最低限の整備はされているようで、

山道はあの頃よりも随分綺麗で歩き易くなっている感じがしました。



水路沿いの山道をずっと歩いていくと~

お!何か見えてきましたよ!
AM10:55 弁当場 到着

忠ちゃん牧場から1時間、富士山で有名な名水の場、弁当場へ到着しました! (前回も約1時間)

これで伝助も、麓の須山浅間神社から須山口登山道を経て、
水ヶ塚公園~富士山五合目~山頂までの道を全部足跡を繋いで、麓から天辺まで登った事になりますヾU*^ェ^*Uゝ
8歳半から富士山頂を目指したリオ、そしてこれまで大きな事ばっかりやってきた伝助。経過や過程は違うけれど、
リオ先生の辿ってきた道を追い掛けて、新参犬伝助は今日偉大なるリオ大先生に追い付きましたヾU*^ェ^*Uゝ
偉大なるリオ大先生の記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場)
弁当場から水ヶ塚公園への記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場)
ー つづく -

にほんブログ村

麓の須山浅間神社から1時間7分、リオさんと始めて来た時よりも約40分も早くの到着でしたヾU*^ェ^*Uゝ
そりゃ~一度歩いた道だし、あの時と違って迷いも無くスンスン歩いてこれたのですから当然ですが^^;
今日は雲一つ無い晴天でしたが、富士山の頭は煙に覆われていました。
雲が通り過ぎるのを待って、綺麗な富士をバックに写真を撮ろうと狙っていたのですが、
どうやら雲は降り積もった雪が日光を浴びて蒸気を上げているようで、
待っても待っても次々と舞い上がっていたので諦めて先へ進む事にしました。

伝助の立っていた碑石には、このような事が書かれていました。
AM9:55 出発

忠ちゃん牧場には、美味しいソフトクリームやヤギミルク、ジンギスカンなどが食べられるのですが、
お昼にはまだ早いしw10時頃開店のようなので、帰りに寄る事にしてちょっと休憩だけして先へ進みます。

山神社道だって、今は開発が進んで道路が通っていますが、山道に昔からある碑石なのでしょうね、

ここから須山口登山歩道は、また道路を歩くようになります。

新しい物もありました!令和を記念して建てられた物なのかなσU*´д`*U?鉄棒?腰掛みたいなのがあります。

車道を真っ直ぐ富士山の見える方へ登って行きます。

左は富士サファリパークの敷地のようです。

車が後ろから来ると怖いので、少しでも道路を外れて歩きます。

富士山の歴史を資料を通して知る事が出来るらしい富士山資料館を通り過ぎ、

再び道路から山道へと移ります。


車道はここで行き止まりになっていて、そのまま行くと自衛隊の敷地になります。

ここから左へ、十里木高原の遊歩道のハイキングコースへ入って行きます。

一周3キロほどの平坦な開けた気持ちの良いハイキングコースで、
手前の駐車場には10台ほど止められるスペースがあり、車で簡単に来れるようです。

ど~~ん、リオと来た時には歩く事、先を急ぐ事で精一杯でしたが、今日は景色を楽しむゆとりがありますw

伝助は・・・またここでボール遊びをするのだと思っているようです。。。パーっと走り出して待ち構えていますw

伝助の頭の中は・・・芝の広場 = ボール = ゴロスリ ・・・それだけのようですヽU*´д`*Uノ

本来なら富士山が綺麗に見えるのでしょうが、日光を浴びた積雪から舞い上がる蒸気がずっと頭を隠してしまっています。

ん~ここは本当に気持ちの良い歩き易い山道ですよ!

標高の高い富士山の桜は開花が遅いので、もう少ししたらここの桜も満開にって綺麗でしょうね!

ここの左の別荘地に住んでいるというお爺さんが伝助を可愛がってくれました。
朝のお散歩だそうです。いいな~私もこんなところに住みたい、憧れです。





伝助の今日来ている服は、諏訪から引っ越す時にマーちゃんアーちゃんママさんから頂いたもの^^

「伝助」のロゴが似顔絵と一緒に入っていますヾU*^ェ^*Uゝ
リオと来た時には、確かルークの形見の緑色の服を着せてきた記憶があります。
そうそう、ルークが居なくなって、リオと二人だけで始めて歩みだした登山がここでしたね~

9年か・・・ルーク、お前が居なくなって、もうお前が生きた9年2ヶ月よりも月日が流れてしまった。

富士山頂にはリオさんが、そしてお前と出来なかった続きは、いま伝助が全部やってくれているぞ!ヾU*^ェ^*Uゝ

開けた遊歩道の折り返しまで来ました。須山口登山道はここから奥へと続いています。

私と伝助は更に真っ直ぐ、再び森の中へ苔の道を進んで行きます。

写真では、伝助は私の近くを歩いているように見えますが、実際はずっと先を歩いています。

そしてこうやって振り返って「うちのオッサンはなんでこんなに遅いんだろう?」みたいな顔して待っていますw

近付いた時にこうして写真を撮って、同時に伝助は歩き出しますw

で、また先へ行って、こうして遅いオッサンを木陰などで待っているわけですヽU*´д`*Uノあははw

またずっと向こうに小さくなって待っています。。。この繰り返し(笑)

マテと呼び戻しがしっかりと利くので、こうして道路などへ出る時は待たせて繋ぎます。

ここは十里木と水ッ塚公園方面を繋ぐバイパスで、ここは旧料金所址になります。
この上の方に新料金所があり、近道出来ますが500円掛かります(笑)

一旦道路脇を歩きますが、直ぐに右へ登山道があります。

弁当場の看板が出てきました!ここからもう直ぐのようです。

雪解け水や豪雨、土石流などの対策の為に作られた水路の脇を歩いて行く事になります。


リオと来た時には、朽ち木や引っ付き虫の雑草などが多かった記憶がありますが、

世界遺産になってからは最低限の整備はされているようで、

山道はあの頃よりも随分綺麗で歩き易くなっている感じがしました。



水路沿いの山道をずっと歩いていくと~

お!何か見えてきましたよ!
AM10:55 弁当場 到着

忠ちゃん牧場から1時間、富士山で有名な名水の場、弁当場へ到着しました! (前回も約1時間)

これで伝助も、麓の須山浅間神社から須山口登山道を経て、
水ヶ塚公園~富士山五合目~山頂までの道を全部足跡を繋いで、麓から天辺まで登った事になりますヾU*^ェ^*Uゝ
8歳半から富士山頂を目指したリオ、そしてこれまで大きな事ばっかりやってきた伝助。経過や過程は違うけれど、
リオ先生の辿ってきた道を追い掛けて、新参犬伝助は今日偉大なるリオ大先生に追い付きましたヾU*^ェ^*Uゝ
偉大なるリオ大先生の記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場)
弁当場から水ヶ塚公園への記事はこちら ⇒ 須山口登山歩道3(弁当場~水ヶ塚駐車場)
ー つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.04.14 | Category ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場) | Comments (6) | Trackbacks (0)
富士山須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場)
3月26日MP12:19

麓の須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)から、須山登山道を上る事約1時間40分!!
忠ちゃん牧場へやってきました!ヾU*・ェ・*Uゝ
しかし、牛も羊も何も、まったく見当たりませんU*´д`*U

忠ちゃん牧場のジンギスカンの食堂を覗くと・・・
ソフトクリームを並んで買っている人を見掛けました・・・美味しいのだろうか!?
外の枠にリオを繋いで並んで買ってみる事にしましたヾU*・ェ・*Uゝ
窓の外からこちらの様子を伺っているリオw
ソフトクリーム350円、結構高額なアイスであるw
しかし!味は格別でした!!こんな美味しいソフトクリームは食べた事が無い!!
いあいあ、美味い!なんて言葉だけでは表現がありきたりに思えてしまうほど、感激の美味さでした!!
麓の気温は確か6度、そしてここの気温は3度w
しかし!それでも美味しく頂けてしまうのでした!!U*`д´*Uノ"ヘイヘイ♪
そうだよなぁ~幾ら3月下旬とはいえ、ここは富士山、気温3度でソフトクリームに人が並ぶのだw
そして、待っているリオにも、搾りたての牛乳を少し温めてもらいました。(150円)

よっぽど美味しいのか!?あっという間に飲み干します!w
まぁ~これでお腹も心も温まれば、この先の登山道も元気に上っていけるでしょう^^
MP12:30

お店のお母さんに、ここからの須山登山道の道筋を教えていただけたので、
その助言に沿って歩みを進めていくことにしました。ヾU*・ェ・*Uゝ
東日本大震災の影響はここにまで及んでいるらしく、やはり客足はかなり遠のいているとか・・・
それよりも震災後の静岡の大地震にもかなりの影響があったらしく、震源地はこの当たりだったとか!w
宝永噴火口がこちらを向いているので、噴火したんじゃないかと思ったほどだそうですU*´д`*U

ここからしばらくアスファルトの道が続きます。
なんでも弁当場なるところがあるらしいので、お昼も過ぎていましたが、
そこまで頑張って、美味しいお弁当でも食べようかと思いますヾU*・ェ・*Uゝ

道は富士山に向かって真っ直ぐ伸びていました。
いあ・・ここも富士山か^^;

左に見えるのが富士山資料館だそうです。

看板がありました。車道になってしまっていますが、ここは確かに須山登山道のようですヾU*・ェ・*Uゝ

MP12:43
忠ちゃん牧場から歩くこと約15分、どうやら車道はここまでのようでした。
須山浅間神社から忠ちゃん牧場までは、杉の森の中を永遠歩き続けていましたが、
ここからは見晴らしの良い草原のようになっていました。



しかし、こうやって見てみると、何処から何処までが富士山なんだか解らなくなってくる・・・



先へ進んでは、ボールをかじりながら主人を待つリオ、
もう気付いた方も多々いらっしゃるとは思いますが、リオは麓からずっとボールを加えて歩いていますw
取り上げてバックへしまうと、返せ返せと飛び跳ねてうるさいのですヽU*´д`*Uノ

歩きながらずっと左側が気になっていたのですが、
どうやらこの当たりは新設された川と平行して歩いているようでした。
川の向こう岸には別荘地があり、可愛いお家が並んでいました。

せっかくなので、しばらく新設された道を歩いてみる事にしました。
いいなぁ~仕事をしながらこんな所に住めたらな~♪
毎日富士山のお散歩が出来るのにな^^;

雪解け水の通り道の為の川なのか?水は全くありませんでした。
それよりリオが落ちるんじゃないかとか・・・

ボールを落としてしまうんじゃないかとか・・・

う~~ん・・・気になってしょうがない∑⊂*゜д゜*⊃!!

なので、程ほどにして登山道へ戻りましたw



また車道に出てきました。

しかし、そのまま横の芝を少し歩くと、直ぐにまた山道へ入っていきました。


さっきの川の延長だろうか??また川と平行して歩く事になりました。
何時の時代の物だろう・・・見た感じかなり古い造りに見えました。

もうボールを落とすんじゃないかと気になってしょうがない!!
でも取り上げるとうるさいし・・・U*´д`*Uとほほ


そんな主人の心配事などつゆ知らずw先に行って主人を待っているリオ、
ん!!人の気配がします!!

MP1:33忠ちゃん牧場から約1時間
弁当場へ到着しました!!ヾU*・ェ・*Uゝ
やった~♪飯だ~~飯だ~~~ヾU*・ェ・*Uゝわ~~い!!
と喜んだのもつかの間・・・あれ!?
周囲に車は並んでいるが・・・弁当屋が見当たらない@@!
そして、ペットボトルを持ったお爺さんお婆さんが並んでいるのは湧き水くみ場・・・はっ!
リオの後ろに立っている看板をよく見てみると・・・
昔の武士だか源氏だかなんだか知らんが、狩をする為にここの水を使って弁当食ったとか書いてある(笑)
つまり、弁当場とは名所の地名であり、弁当屋ではないのである!!∑⊂*゜д゜*⊃!!がーーん!!
わー!なんだよなんだよ!!こんなんだったらさっきの忠ちゃん牧場でジンギスカン食べてくれば良かったw
俺はてっきり、登山道で有名なお弁当屋さん!って思ってたwwwwww
いや~思い込みって恐ろしいぃぃぃー!!ヽU*´д`*Uノ

とりあえず、何本もボトルに水を入れているオジサンにお願いして、
リオの分だけお水を分けていただきました。
まぁ・・まぁ~有名な名水を飲めたんだ・・・満足さ!・・・きっと・・・(汗)

さて、喉も潤ったし、ここから先はいよいよ目標の「水ヶ塚公園駐車場」です!!
果たしてお腹を空かせた飼い主は!無事に辿り着けるのでしょうか!!
(つづく)


麓の須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)から、須山登山道を上る事約1時間40分!!
忠ちゃん牧場へやってきました!ヾU*・ェ・*Uゝ
しかし、牛も羊も何も、まったく見当たりませんU*´д`*U

忠ちゃん牧場のジンギスカンの食堂を覗くと・・・
ソフトクリームを並んで買っている人を見掛けました・・・美味しいのだろうか!?
外の枠にリオを繋いで並んで買ってみる事にしましたヾU*・ェ・*Uゝ
窓の外からこちらの様子を伺っているリオw
ソフトクリーム350円、結構高額なアイスであるw
しかし!味は格別でした!!こんな美味しいソフトクリームは食べた事が無い!!
いあいあ、美味い!なんて言葉だけでは表現がありきたりに思えてしまうほど、感激の美味さでした!!
麓の気温は確か6度、そしてここの気温は3度w
しかし!それでも美味しく頂けてしまうのでした!!U*`д´*Uノ"ヘイヘイ♪
そうだよなぁ~幾ら3月下旬とはいえ、ここは富士山、気温3度でソフトクリームに人が並ぶのだw
そして、待っているリオにも、搾りたての牛乳を少し温めてもらいました。(150円)

よっぽど美味しいのか!?あっという間に飲み干します!w
まぁ~これでお腹も心も温まれば、この先の登山道も元気に上っていけるでしょう^^
MP12:30

お店のお母さんに、ここからの須山登山道の道筋を教えていただけたので、
その助言に沿って歩みを進めていくことにしました。ヾU*・ェ・*Uゝ
東日本大震災の影響はここにまで及んでいるらしく、やはり客足はかなり遠のいているとか・・・
それよりも震災後の静岡の大地震にもかなりの影響があったらしく、震源地はこの当たりだったとか!w
宝永噴火口がこちらを向いているので、噴火したんじゃないかと思ったほどだそうですU*´д`*U

ここからしばらくアスファルトの道が続きます。
なんでも弁当場なるところがあるらしいので、お昼も過ぎていましたが、
そこまで頑張って、美味しいお弁当でも食べようかと思いますヾU*・ェ・*Uゝ

道は富士山に向かって真っ直ぐ伸びていました。
いあ・・ここも富士山か^^;

左に見えるのが富士山資料館だそうです。

看板がありました。車道になってしまっていますが、ここは確かに須山登山道のようですヾU*・ェ・*Uゝ

MP12:43
忠ちゃん牧場から歩くこと約15分、どうやら車道はここまでのようでした。
須山浅間神社から忠ちゃん牧場までは、杉の森の中を永遠歩き続けていましたが、
ここからは見晴らしの良い草原のようになっていました。



しかし、こうやって見てみると、何処から何処までが富士山なんだか解らなくなってくる・・・



先へ進んでは、ボールをかじりながら主人を待つリオ、
もう気付いた方も多々いらっしゃるとは思いますが、リオは麓からずっとボールを加えて歩いていますw
取り上げてバックへしまうと、返せ返せと飛び跳ねてうるさいのですヽU*´д`*Uノ

歩きながらずっと左側が気になっていたのですが、
どうやらこの当たりは新設された川と平行して歩いているようでした。
川の向こう岸には別荘地があり、可愛いお家が並んでいました。

せっかくなので、しばらく新設された道を歩いてみる事にしました。
いいなぁ~仕事をしながらこんな所に住めたらな~♪
毎日富士山のお散歩が出来るのにな^^;

雪解け水の通り道の為の川なのか?水は全くありませんでした。
それよりリオが落ちるんじゃないかとか・・・

ボールを落としてしまうんじゃないかとか・・・

う~~ん・・・気になってしょうがない∑⊂*゜д゜*⊃!!

なので、程ほどにして登山道へ戻りましたw



また車道に出てきました。

しかし、そのまま横の芝を少し歩くと、直ぐにまた山道へ入っていきました。


さっきの川の延長だろうか??また川と平行して歩く事になりました。
何時の時代の物だろう・・・見た感じかなり古い造りに見えました。

もうボールを落とすんじゃないかと気になってしょうがない!!
でも取り上げるとうるさいし・・・U*´д`*Uとほほ


そんな主人の心配事などつゆ知らずw先に行って主人を待っているリオ、
ん!!人の気配がします!!

MP1:33忠ちゃん牧場から約1時間
弁当場へ到着しました!!ヾU*・ェ・*Uゝ
やった~♪飯だ~~飯だ~~~ヾU*・ェ・*Uゝわ~~い!!
と喜んだのもつかの間・・・あれ!?
周囲に車は並んでいるが・・・弁当屋が見当たらない@@!
そして、ペットボトルを持ったお爺さんお婆さんが並んでいるのは湧き水くみ場・・・はっ!
リオの後ろに立っている看板をよく見てみると・・・
昔の武士だか源氏だかなんだか知らんが、狩をする為にここの水を使って弁当食ったとか書いてある(笑)
つまり、弁当場とは名所の地名であり、弁当屋ではないのである!!∑⊂*゜д゜*⊃!!がーーん!!
わー!なんだよなんだよ!!こんなんだったらさっきの忠ちゃん牧場でジンギスカン食べてくれば良かったw
俺はてっきり、登山道で有名なお弁当屋さん!って思ってたwwwwww
いや~思い込みって恐ろしいぃぃぃー!!ヽU*´д`*Uノ

とりあえず、何本もボトルに水を入れているオジサンにお願いして、
リオの分だけお水を分けていただきました。
まぁ・・まぁ~有名な名水を飲めたんだ・・・満足さ!・・・きっと・・・(汗)

さて、喉も潤ったし、ここから先はいよいよ目標の「水ヶ塚公園駐車場」です!!
果たしてお腹を空かせた飼い主は!無事に辿り着けるのでしょうか!!
(つづく)

Entry ⇒ 2011.03.27 | Category ⇒ 須山口登山歩道2(忠ちゃん牧場~弁当場) | Comments (5) | Trackbacks (0)