1月31日 水ヶ塚公園 腰切塚 展望台跡
寒波寒波で寒いばかりの伝助地方。
期待の雪予報も何度かありましたが、結局雪が振る事はありませんでしたヽU*´д`*Uノ
冬の楽しみは雪遊びです!大好きな雪が待っても来ないのなら!こっちから行きましょう~ヾU*・ェ・*Uゝ
という事で!今日は富士山の二合目、標高1450Mにある。水ヶ塚公園へ雪遊びにやってきました。
私と愛犬との富士登山の切っ掛けとなった「須山口登山道」もある我が家の聖地ともいえる場所です。
がっ!行って驚き!!あの思い出の展望台が!!跡形も無く撤去されていたのです∑⊂*゜д゜*⊃!!
早朝 東名高速 道中
朝の暗いうちから出発して、東名高速を一路、富士山の御殿場インターへ向かって走行中です。
出発直前まで、天気予報と睨めっこして、那須塩原の雪山か!?富士山か!?どっちへ行くか悩みましたが、
那須塩原はの雪山は、現地から10キロ圏内が既に吹雪いているらしく危ないので、
ちょっと遠いけど、晴天の富士山へ向かう事に決めましたヾU*^ェ^*Uゝ
いきなり通行止め∑⊂*゜д゜*⊃!!
御殿場インターで降りて、何時ものように水ヶ塚公園へ向かうと・・・あれ?自衛隊の基地の前で通行止め@@!
先週凄く雪の降ったらしい富士山、通行止めになるほどの大雪が降ったんだ∑⊂*゜д゜*⊃!!
通れないのは残念だけど、他にもルートはあるので雪に期待をこめて迂回します。

富士サファリパーク方面から、有料になりますが520円払ってスカイラインを登ります。
実はこっちから行った方が早かったりしますヾU*^ェ^*Uゝ
途中にゴルフ場や遊園地にスキー場などの娯楽施設があるので、こっちは何時も早くに除雪されているのです。

真っ白な富士山♪辺りの白い雪を見て、いよいよ伝助が車の中で「ピーピープープー」言って騒ぎ出しますw
狭い車の中で、ドタドタウロウロもう落ち着かないヽU*´д`*Uノ一面の白い雪に大興奮です(笑)
AM9:00 水ヶ塚公園 到着 
コロナ渦で外出規制が続く中、行き先を失った地元の人が子供を連れて遊びに来ている程度の車が居ました。
雪遊び広場では子供達が、ソリを滑らせてキャッキャキャッキャとはしゃいで遊んでいました。
ふれあい広場の方ではワンワンと、やはり雪に大喜びのワンコ達のグループが遊んでいましたヾU*^ェ^*Uゝ
私と伝助は、まずは矢印のハイキングコースを巡って展望台を目指しますヾU*・ェ・*Uゝ

やっと念願の雪に在りつけた伝助♪逸る気持ちを抑え切れません(笑)

GO!と言った途端、山頂の展望台へ向かって一目散に駆け出します。

伝助がこの世に生を受けて、犬生初めて登った富士山の寄生火山です。勝手知ったる道、はやい早いw

5分で登れる小山ですが、オッサンが遅いのでw伝助は何度も何度も戻ってきます^^;

良かったな~雪が一杯あって~♪降ったのは先週だけど、随分振ったんだな!さ~そこを曲がれば展望台だ!
腰切塚山頂 標高1496M 展望台・・・?
登りきって一瞬眼を疑いました!あれσU*´д`*U?展望台が・・・無い!∑⊂*゜д゜*⊃!!
これまで、初めての富士登山から、苦しい時も悲しい時も、新たな出発の起点として沢山の思い出を刻んできた展望台。
跡形も無く消えていました。。。何時までも変わらない物なんて無いんだなぁ;;ショックヽU*´д`*Uノ

後の調べで解りましたが、約二ヶ月前、私と伝助が最後の御中道制覇を達成した後に撤去されたようです。
色々と節目の時でした。ルークが去って10年、その後にリオと再起の登山を誓ってここを初めて登って10年、
そして昨年、念願の御中道制覇を成し遂げて、いま伝助はルークの生きた9年2ヶ月を越えようとしています。

私と伝助が御中道制覇を成し遂げるまで、ルークとリオはここから見守ってくれていて、きっと役目を終えたんだ。
展望台という墓標は無くなってしまったけれど、思い出は変わりません!そう思う事にしました。
ルークとリオの雪遊び リオとの再出発 伝助初めての展望台 沢山の思い出を今まで有難う!!

そんな飼い主の思いはつゆ知らず。今の伝助は目の前の雪遊びに楽しさ一杯ですヽU*´д`*Uノ

お鉢を巡って駆け回りますヾU*・ェ・*Uゝ

腰切塚の火口に溜まった雪の上でゴロスリ♪伝助やりたい放題ですヾU*^ェ^*Uゝ

裏のハイキングコースの道幅が広くなだらかになっていました。
少しずつ整備が進んでいるようです。そのうち下のウッドコースがそのまま繋がってもっと歩き易くなるのかな?
ふれあい広場
腰切塚の20分ほどのハイキングコースを回って、ふれあい広場へ降りてきましたヾU*・ェ・*Uゝ
さ~まずはウォーミングアップです♪軽くレトリーブから始めます。

この後、更なる雪遊びに「須山口登山歩道」へ入りますヾU*・ェ・*Uゝ
- つづく -
にほんブログ村
2014.12.9 水ヶ塚公園 腰切塚展望台
リオが旅立ってから早いもので~3ヶ月半ほど過ぎました。
49日が過ぎて~そろそろ海でも・・・季節は過ぎて・・・秋の紅葉も終わり・・・
気が付けば慌しかった一年もあと僅かで終わろうとしている・・・
なんだかんだと思いつめたり、夜中にふと目覚めれば「リオッ!・・・あぁ・・・もういないんだ・・・」となったり・・・
もともと犬が喜ぶから~嬉しそうな顔をするから~と始めた愛犬との富士登山だったので、実は私の腰は非常に重いw
富士山頂制覇を成し遂げてしまってからは、もはや目標も無い、
重い腰はどんどん言い訳を作って更に重くなる。。。
なので今日は!思い出巡りと称してw水ヶ塚公園へ頑張ってやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
東名高速からの富士山
朝からイソイソと、面倒臭そうに車に荷物を詰め込む主人を見て、
伝助は目をクリクリさせながらwなんだ!なんだ!と大騒ぎをしていましたヽU*´д`*Uノ
富士山へ行くと決めたものの、なんだか登るのかったるいな~と後ろ向きだった気持ちも、
車から見える綺麗な富士山に手招きされるように、少しずつ気持ちも晴れやかになってきました。
AM9:53 水ヶ塚公園到着 伝助は公園が見えた途端に鼻で「ピーピー」「フゥゥウウ」と大騒ぎ!w
そっか~久し振りの遠出だし、やっぱり嬉しいのかな^^; うん!やっぱり着て良かったな!!と思うのでありました。

車から降ろした途端、飛んだり跳ねたり駐車場を走り回る伝助!もう大騒ぎですw

例年だとまだ雪が積もっているなんて事は無かったのですが、今年は富士山も白くなるのがとても早いようで、
公園に薄らと積もったサクサクの雪がさらに伝助を喜ばせます。
天気も良いし、気温は5度と低いけれど風は無い、今日は絶好の登山日和かもしれないな!ヾU*^ェ^*Uゝ
よ~し!まずは恒例の~展望台を目指してみるか~~♪

とにかく伝助!大喜びで駆け上がっていくのでw戻ってきた時にしか写真が撮れません(笑)

伝助:「パパちゃんと登ってる?」みたいな顔でw後からノロノロと登ってくる私を上から見つめていますw
私:「そのいちいち首の傾きはなんだぁ!ちゃんと登ってるぅぅぅーつうの!!」
何時もなら足元でリオがチョロチョロしてたけど・・・なんだか一人で登っている感がちょっと寂しいw
腰切塚展望台
あっと言う間に展望台まで登り詰めました!今日は富士山がクッキリと見えています!
さ~お立ち台で新たな一歩の記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ
実はこの展望台の上は、吹き晒しの為か?積もった雪が凍っていて、
ツルツル滑る足元に伝助は登ったは良いが終始ビビリっぱなしで鼻を「ピーピー」鳴らしていましたw
挙句に階段まで降りられない始末w「伝助君・・・階段は凍ってないんですけど・・・」
何時もなら伝助が戸惑うと、後ろからスススーっと前に出て、道を示してくれるリオさんがいましたが、
今はもう居ないのです。。。これからは自分で考えて、選んで、決めて行かなくてはなりません、
伝助は始めの一歩を踏み出すまでは時間が掛かりましたが、
一段目へチョンと前足を着くと、滑らない事を確認してちゃんと自分で決めて降りてきました。
若さと勢いだけでは前へ進めない事もあります。伝助が一歩成長した瞬間でしたヾU*^ェ^*Uゝ

展望台から降りてホッと安心したのかw伝助はまたワサワサと走り出しますw

そして展望台の裏からコースを外れて何処かへ降りていきましたヽU*´д`*Uノ
「おーーい!伝助~~~そっちじゃないぞ~~~」
仕方が無いので私も窪みへ降りてみました。。。
腰切塚噴火口 
降りてみてビックリ!そこは腰切塚の噴火口跡だったのです!!
何度も登っているのに全く知らなかった@@!展望台の直ぐ裏に噴火口があっただなんて∑⊂*゜д゜*⊃!!
積雪の為、噴火口というには解り難いですが、これはまた何れ確認に来たいと思います。
なんだか伝助は得意顔です。。。
腰切塚噴火口跡
地図にも載っていなかったので私は気が付きませんでしたがw
青い丸が展望台で、黄色い丸が噴火口跡です。直ぐ後ろの草で覆われた小道を入った所にあります。
何度も登っていたのに気が付かなかった・・・ヽU*´д`*Uノ まさに灯台下暗しw
みんなは普通にちゃんと気付いてたんだろうか???w

また物凄い勢いで伝助が駆け下って行きます!!
写真・・・撮れないんですけど・・・
そしてアッというまに公園広場へw
流石に元気息子の伝助ボーズだけだと全てが早いw
そして広場をグルグル走り回った後、駐車場へ向かう為にリードに繋ごうと思った瞬間私は青ざめた!!
で・・・でんすけ・・・もう一回展望台登るぞ・・・ つづく
にほんブログ村
2014.5.18 腰切塚展望台
朝の眩しい光を一杯に浴びて!約半年振りの富士山 水ヶ塚公園 腰切塚展望台へやってきました!

天候は最高!リオは何時ものお立ち台へ上がります!
が!?富士山の頭の上にだけ雲があって、頭が見えませんでしたヽU*´д`*Uノぉ~ぃ
久し振りの富士山、何時も散歩をショートカットしたがるリオさんも
お山登りになるとやっぱり張り切ります!

そして、久し振りの富士山で!大興奮だったのが伝助!!
展望台で景色を眺めていると、伝助は一人姿をくらましw呼べど叫べど戻ってきませんでしたヽU*´д`*Uノ
勝手知ったる腰切塚の、お鉢巡りコースを一人でクルクル走り回っていましたw

最短コースで登ると・・・展望台までは5分足らずだったのですね(爆)
登山画像は過去にも沢山紹介しているので、今日は動画で記念として残す事にしました。
マイペースでポテポテ登るリオさんと、山犬!?伝助が忍者犬のように飛んで行きます∑⊂*゜д゜*⊃!!
腰切塚 展望台 遊歩道 一周! うん!朝の散歩代わりには調度良い距離です!
今日はこれから、初めての 「ドッグリゾート woof」 へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ
つづく
にほんブログ村
富士山 水ヶ塚公園広場
今日は冬の富士山!雪山遊びをしに水ヶ塚公園広場へとやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
降りた途端に駆け出すリオと伝助!!
東名高速に乗ったあたりから、気配を感じてか!?リオは前を見てニコニコw
伝助は落ち着かずw前へ後ろへ車の中をウロウロウロウロしていましたヽU*´д`*Uノ

一週間前から今日の為にお休みを頂いていたのですが、
天気予報は午前中は雨または雪との事だったので、もしかしたら・・・朝起きたら雪で動けないのでは!?
なんて不安もありましたが、目覚めると関東は深夜に降った雪がちょこっと残っているだけで快晴でした!!
そして富士のお山も快晴!!道路も水ヶ塚公園までしっかりと走れるように除雪してありました!
気温は4度、風はなく強い日差しと照り返しで汗をかく程の暖かさでしたヾU*^ェ^*Uゝ
先月、関東に降った大雪で遊びの味をしめた伝助は当然ですが!
今日はリオさんも大興奮♪久々の富士山とあって、珍しくピョンピョン跳ねて走っていました^^

こちらも深夜に雪が降っていたのかもしれませんが、
雪質は柔らかくフサフサでした!丁度リオと伝助のお腹を擦るくらい積もっていました。
本物のでっかい広場のフサフサの雪に、大興奮の伝助は止まる度にゴロゴロゴロゴロしていましたw

ハイキングコースを駆け回るリオ!ここ最近で一番走り回っているんじゃないかな^^
木に積もった雪が、何度も何度も落ちてきて、私たちを驚かせて楽しませてくれました。

広場で散々走り回って~ハイキングコースを闊歩して~
十分ウォーミングアップを済ませた後、そこから恒例の~腰切塚展望台を目指します!
腰切塚 展望台
登りの階段が全く見えないほど雪が積もっていましたが、
大興奮の伝助は!そんなの全くお構いなしにグングン登っていきました∑⊂*゜д゜*⊃!!
今日は晴天に恵まれ雲も無く、展望台からは~綺麗な富士山がクッキリと見えました^^
春にここへ来た時はチビだった伝助も、こんなに大きくなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

展望台の周りで遊んだあと、腰切塚を下り水ヶ塚公園広場へと下ります。

これは、伝助流の22世紀の寝方です。。。最近ベッドの上でもこんな格好をしていますw

はい、また伝助が見えなくなりました・・・
あやつは一人でグングン先へ行ってまた戻ってくるのですが、
上りも下りも私とリオの何倍も何倍も走っているんじゃないのかな・・・w

水ヶ塚公園広場へ戻ってくると、さっきの所にワンコが沢山やってきて遊んでいました!

みんな平日を狙ってきているんですね、軽く挨拶を済ませた後、
しばらく一緒に遊ばせていただきましたヾU*^ェ^*Uゝ奥の大駐車場では、
でっかいグレートピレニーズが5・6頭遊んでいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
冬の須山口登山歩道探索
広場で沢山遊んだあと、今日のメインである、冬の登山道探索へやってきました。
若い伝助にとって、深い雪歩きはどうかな~と思っていましたが、
広場と腰切塚の小山と、なんの問題も無かったので、
少なからず先月関東を襲った大雪は、伝助にとって随分役に立っていたようですね!
あの雪で公園や河原でスッテンコロリンしていたおかげで、今日はとても楽しく安心して遊べています^^
今日が始めての雪遊びだったら・・・きっとここで散々ズッコケていたに違いありませんw

道路を隔てて、須山口登山歩道入口へやってきました。
うほほ~こっちはもっとフサフサの雪でしたヾU*^ェ^*Uゝ
今日のコースです
今日は、登山では無く雪遊びメインでやってきたので上へは登らず、
横へ歩く雪の登山道を楽しむべく、入って直ぐ右へ向かう須山御胎内上へ向かいます。

「さ~GOGO!だ!」と言うより先に伝助はもう駆け出していましたヽU*´д`*Uノ

入って直ぐを右へ須山御胎内方面へ向かっていきます。
分かれ道でちゃんと待っていた伝助!偉いぞ~それさえ出来れば安心ですヾU*・ェ・*Uゝ


雪はフカフカ、大型犬なら難なく歩ける積雪でした。

青い空と白い雪が綺麗に映し出されて~とても明るく気持ちの良い登山道でした。

伝助はグングン~リオはちょこまかとw時にはピョンピョン跳ねながら仲良く歩いて行きました。

横へ歩く登山といっても、雪が積もっている分足を上げなくてはならないので、私には結構しんどかったですw
冬の須山口登山歩道 動画①
久々の富士山に!大満足のリオと伝助!!
リオはニコニコ^^伝助は始めての雪山に大大興奮です!!





須山御胎内上 到着
45分ほど歩いて、須山御胎内上までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
ここは林のように明るくちょっと開けた場所になっているので、
今日はここでちょこっと遊んで戻る事にしました。
ここから上へ向かうと幕岩なのですが、上へ向かう道は雪がどっさりとのっかっていてw
とても歩けるものではありませんでした∑⊂*゜д゜*⊃!!

御胎内上で走り回る伝助!!

足跡一つない晴天の明るい雪遊びは~やっぱり気持ちが良いのでしょうね~ヾU*^ェ^*Uゝ
私が腰掛けても、ずっとグルグル走り回っていましたw
まったくもって疲れ知らずのワンパク小僧です^^;

ほどなく遊んで来た道を戻ります。


冬の須山口登山歩道 動画②案の定動画を撮って追いかけていたら・・・伝助はここへやってきました。

夏にやってきてゴロゴロしていた広場へまた伝助がやってきました。。。
ここを見つけたのはルークなのだが・・・
前回今回と何も言っていたいのに、お前が道を外れて
ここへ勝手に向かって行くのが俺はどうしても不思議でならないのだヽU*´д`*Uノ

今日も最高の登山だったな~リオもまだまだ元気元気♪

水ヶ塚公園へ戻ってきました。
正面に見える小山が腰切塚、あのてっぺんに展望台があるのですヾU*・ェ・*Uゝ

水ヶ塚公園駐車場から今日の冒険の記念撮影ヾU*^ェ^*Uゝ
一月の関東の大雪のお陰で、雪遊びの経験ができていたので、今日は伝助も安心して沢山遊ぶ事ができました。
なんだかんだと3時間近く遊びまわっていましたが、リオもまだまだ元気元気ですヾU*・ェ・*Uゝ
流石の伝助も、深い雪道をピョンピョン飛び跳ねてw
行ったり来たりと私とリオの何倍も走っていたので、帰宅後は大人しく爆睡でした^^;
雪が溶けて春が来て、登山道が解禁されたら~また上を目指しにやってきます^^
にほんブログ村
水ヶ塚公園 AM4:47
朝日の昇り始めた水ヶ塚公園です。
なんでそんな早朝に!?と思う方もいらっしゃると思いますが、
始め海へ行こうと思っていたのですが・・・ネットで天気予報を見ながら考えたんです。
甲府・静岡辺りはやけに昼と夜との気温のギャップがあるなぁ~と
そもそも家のブログのテーマは、
犬との富士登山で経験を積んで何時か山頂を制覇する!!というものですw
暑がりの犬、ましてゴールデンに真夏の富士登山は全く不可能なのだろうか!?と考え始めたところから今回の冒険は始まりましたヾU*・ェ・*Uゝ

もしかしたら、早朝の富士山なら、標高の高い所は結構涼しいのではないだろうか!?
そう考えてギャンブル覚悟で深夜2:30に出発、約2時間掛けてAM4:47、
朝焼けの中、水ヶ塚公園へ到着しました。

前日から食事を多めに3回に分けて、お腹一杯で水ヶ塚公園へ降り立ったリオと伝助は元気一杯です!!
そして狙いは的中!!
気温15度 

人にはちょっと肌寒く、犬達の吐く息は白く映っていましたヾU*・ェ・*Uゝ
早速公園広場でウォーミングアップ!!軽く自由運動とトイレを済ませます。
こんな早朝に登るのは始めての事です。
カッコーの声が木魂します。

真夏なので、流石に秋冬の様にはいきませんが、湿気はありますがかなり涼しいです。
今日は日中35℃まで上がる予報です。
AM5:00 須山口登山歩道 入口
さ~涼しいうちに登山開始です!!
左 リオ♀ 9歳10ヶ月 登山暦6年を越える超ベテランさんです!
体重31・1キロ、ダイエットも順調に進み体調は万全です!!
右 伝助♂ 生後7ヶ月丁度 二度目の富士山で、本格的登山は今日が初となります!
体重26.7キロ、3ヶ月前の17キロから約10キロ増量、
体も随分出来上がってきました!!
今日はここから幕岩を目指します!!ヾU*・ェ・*Uゝ
つづく
にほんブログ村