抜糸と組織検査の報告
5月16日 みむら動物病院 AM9:30

三度の「しょう液」の吸い取りから、その後は膨らむ事の無くなった伝助の胸部の脂肪腫を摘出した痕、
今は一番ピークだった時の大きさの3分の1ほどの大きさで固まって落ち着いています。
今日は検査日、その後の傷口の経過と、採取した歯茎と目尻の組織検査の結果を聞きにきました。
気になる胸部の脂肪種を取った痕
これは12日に三度目の「しょう液」を院長先生に抜いてもらって二日経った14日の動画です。
既に固まり始めていて、その後は「しょう液」が溜まって膨らむ事はありませんでした。
抜糸への期待が膨らみます!
抜糸

脇腹は問題なく、綺麗に塞がっているとの事で抜糸が始まりました。
チョンチョンと糸を切ってポンポンと解けた糸を抜いて行きます。

問題だった胸部の腫れて弛んだ方も、今では炎症も引いて大きさも小さくなり、
傷口もしっかり塞がり、しょう液も固まり始めたという事で、こちらも一緒に抜糸してもらえる事になりましたヾU*・ェ・*Uゝ
念の為に、今後も一週間は炎症を抑える薬を服用する事にはなりますが、
もう普通通りの生活、走ったりゴロゴロしたり~もちろん海もOKとなって、約半月の長かった自粛生活が終わります。
組織検査の結果(サムネイル可してありますのでクリックすると拡大する事ができます)

最後に、今回麻酔を使った脂肪腫の手術の切っ掛けとなった、歯茎と目尻の出来物の組織検査の結果です。
何故出来たのかは解りませんが、歯茎と目尻の出来物は腫瘍などではなく、何かの炎症により変形したポリープ?
みたいな物だとの事でした。特に腫瘍とか悪性とかでは無かったようです。
今後も出来るかもしれませんが、特に取らなければならない悪性の物ではないと解っただけでも、
私としてはホッと肩を撫で下ろすほどの安堵感で一杯になりました。
決して安くは無かったですが、安心を買ったと思えば、血液検査やレントゲン検査に心臓や内臓にも問題が
無いと解っただけでも無駄では無かったし、今後も愛犬を見守っていく飼い主としての責務は果たせたと思います。
長くご心配をお掛けいたしましたが伝助は大丈夫でした!色々有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
ワンコごはんヾU*^ェ^*Uゝ

今日は抜糸記念のワンコご飯です!
主食 ドッグフードワンフー シニア プレミアム 90g (適量の半分)
ワンコ鍋 人参 大根 白菜 小松菜 舞茸 カボチャ ブロッコリー トウモロコシ (お玉三杯)
トッピング トマト 煮干(無塩の物) ハチミツ 黒スリゴマ
長かった自粛生活が無事に良い結果で締めくくる事が出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
よく半月も大人しく過してくれたと思います。流石は伝助!文句も言わず(言えずw)良く耐えた!頑張った!
今日は生憎の雨ですが、天候を見て約束の海へ連れて行ってやろうと思いますヾU*^ェ^*Uゝ
今日の費用
診察料 800円
内服薬 1750円 プレピコックス227 炎症鎮痛剤 1日1回1錠250円 7日分
処方料 700円
消費税 325円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 3575円
- おしまい -

にほんブログ村

三度の「しょう液」の吸い取りから、その後は膨らむ事の無くなった伝助の胸部の脂肪腫を摘出した痕、
今は一番ピークだった時の大きさの3分の1ほどの大きさで固まって落ち着いています。
今日は検査日、その後の傷口の経過と、採取した歯茎と目尻の組織検査の結果を聞きにきました。
気になる胸部の脂肪種を取った痕
これは12日に三度目の「しょう液」を院長先生に抜いてもらって二日経った14日の動画です。
既に固まり始めていて、その後は「しょう液」が溜まって膨らむ事はありませんでした。
抜糸への期待が膨らみます!
抜糸

脇腹は問題なく、綺麗に塞がっているとの事で抜糸が始まりました。
チョンチョンと糸を切ってポンポンと解けた糸を抜いて行きます。

問題だった胸部の腫れて弛んだ方も、今では炎症も引いて大きさも小さくなり、
傷口もしっかり塞がり、しょう液も固まり始めたという事で、こちらも一緒に抜糸してもらえる事になりましたヾU*・ェ・*Uゝ
念の為に、今後も一週間は炎症を抑える薬を服用する事にはなりますが、
もう普通通りの生活、走ったりゴロゴロしたり~もちろん海もOKとなって、約半月の長かった自粛生活が終わります。
組織検査の結果(サムネイル可してありますのでクリックすると拡大する事ができます)

最後に、今回麻酔を使った脂肪腫の手術の切っ掛けとなった、歯茎と目尻の出来物の組織検査の結果です。
何故出来たのかは解りませんが、歯茎と目尻の出来物は腫瘍などではなく、何かの炎症により変形したポリープ?
みたいな物だとの事でした。特に腫瘍とか悪性とかでは無かったようです。
今後も出来るかもしれませんが、特に取らなければならない悪性の物ではないと解っただけでも、
私としてはホッと肩を撫で下ろすほどの安堵感で一杯になりました。
決して安くは無かったですが、安心を買ったと思えば、血液検査やレントゲン検査に心臓や内臓にも問題が
無いと解っただけでも無駄では無かったし、今後も愛犬を見守っていく飼い主としての責務は果たせたと思います。
長くご心配をお掛けいたしましたが伝助は大丈夫でした!色々有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
ワンコごはんヾU*^ェ^*Uゝ

今日は抜糸記念のワンコご飯です!
主食 ドッグフードワンフー シニア プレミアム 90g (適量の半分)
ワンコ鍋 人参 大根 白菜 小松菜 舞茸 カボチャ ブロッコリー トウモロコシ (お玉三杯)
トッピング トマト 煮干(無塩の物) ハチミツ 黒スリゴマ
長かった自粛生活が無事に良い結果で締めくくる事が出来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
よく半月も大人しく過してくれたと思います。流石は伝助!文句も言わず(言えずw)良く耐えた!頑張った!
今日は生憎の雨ですが、天候を見て約束の海へ連れて行ってやろうと思いますヾU*^ェ^*Uゝ
今日の費用
診察料 800円
内服薬 1750円 プレピコックス227 炎症鎮痛剤 1日1回1錠250円 7日分
処方料 700円
消費税 325円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 3575円
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.05.17 | Category ⇒ 犬の脂肪腫 | Comments (6) | Trackbacks (0)
院長先生登場
5月12日 術後11日の胸部

術後6日、8日と二度血を抜いてもらった伝助の胸部の脂肪腫を取った痕。。。
しかし、また翌日には元の大きさに戻ってしまいました∑⊂*゜д゜*⊃!!一体これはなんなのだろうか!?
今度は先生に言われたとおり、処方された消炎剤の薬を飲んで、大きくなっても黙ってしばらく様子を見る事にしました。
消炎剤の効果が出てくるのは3日掛かると言われたので、黙って3日~4日様子を見守る事にしました。
このままドンドン大きくなったら・・・と不安もありましたが、どうやらある程度の大きさで止まったようです。
しかし、そこから小さく萎むようには全く感じられませんでした。
動画やブログでその様子を見た方から「しょう液」ではないか?との助言がありました。
早速また病院へ電話して、膨らんだ胸部の診察をお願いしました。

術後6日、8日と二度血を抜いてもらった伝助の胸部の脂肪腫を取った痕。。。
しかし、また翌日には元の大きさに戻ってしまいました∑⊂*゜д゜*⊃!!一体これはなんなのだろうか!?
今度は先生に言われたとおり、処方された消炎剤の薬を飲んで、大きくなっても黙ってしばらく様子を見る事にしました。
消炎剤の効果が出てくるのは3日掛かると言われたので、黙って3日~4日様子を見守る事にしました。
このままドンドン大きくなったら・・・と不安もありましたが、どうやらある程度の大きさで止まったようです。
しかし、そこから小さく萎むようには全く感じられませんでした。
動画やブログでその様子を見た方から「しょう液」ではないか?との助言がありました。
早速また病院へ電話して、膨らんだ胸部の診察をお願いしました。
PM19:02 みむら動物病院

夕方に電話をしたら、予約の無い診察は19時までとの事だったのですが、
「遅れても構わないので連れてきて下さい」といわれ、電話当日に直ぐ見ていただける事になりましたヾU*・ェ・*Uゝ
院長先生登場

今日はこちらの「みむら動物病院」の院長先生が診てくれる事になりました。
何度も来院してきましたが、院長先生にお会いするのも診ていただくのも初めての事で「始めまして!」でした。
話はちゃんと理解しているらしく、ただ伝助を直接診察するのは初めての院長先生「あぁ確かに腫れていますねぇ」
私が「ブログや動画を見た方から、しょう液ではないか?と言われたのですが、血じゃないんですか?」と尋ねると、
院長先生は「ショウスイですね、恐らくここに袋が出来ていて一定量溜まるようになっているのでしょう」と言いました。
私は前回抜いた翌日には元の大きさに戻り、その後はそれ以上大きくはなっていないようだと話すと、
院長先生は、袋以上にショウスイが溜まらなければ、そのまま徐々に小さくなって行くと説明をしてくれました。

これが前回「しょう液」を抜いてもらってから今日まで4日後の胸部の手術痕です。
翌日にはほ元の大きさに膨らみ、その後はこれ以上膨らむ事も無く停滞しているようでした。
私は「しょう液が溜まっていると治りが遅くなると言われたんですけど抜いた方が良いんでしょ?」と尋ねると、
院長先生は「確かにそうですが、もう袋が出来ているので抜いてもまた同じ量溜まってしまいます。」
「なので、これ以上大きくならないのであれば、炎症の治りと一緒に引いていくのを待った方が良いでしょう。」
「確かに溜まったしょう液をその都度抜いてあげれば治りも早いのですが、」
「伝助君は大人しくしてくれていますが、やはり何度も針を刺すのは痛いし可哀想ですしね、」
そう言われてやっと私の気持ちも落ち着いて、現状を大人しく見守って行く事に納得する事が出来ました。

なので、せっかく来たのでw今日はとりあえず抜いてもらって、その後は自然と萎むまで見守る事に決めました。
しかし何時もなら針を刺せば出てきていた「しょう液」が!今日は出てきませんでした∑⊂*゜д゜*⊃!!
炎症が治まってきていて、しょう液がゼリー状に固まり始めてきているとの事でした。

院長先生は上手く探って、水状の所だけ注射器で吸い取ってくれました。
炎症が収まってきて出血も引いているようで、今日のしょう液は前回前々回よりも薄まって更に透明に近い感じでした。

固まり始めたしょう液を残し、サラサラの分だけ抜いてもらって萎んだ手術痕、
今後またしょう液が溜まったとしても、それが固まって炎症や傷の治りにあわせて体内に吸収され無くなるそうです。
なるほど!しょう液はデリケートな体内の損傷を安全に修復させる為のバリケードだったんだ!!
今後の展望がしっかりと見えた飼い主は、やっと安心して伝助を見守って行く事が出来るようになりました。
流石は何人もの獣医やスタッフを抱えている院長先生です!解り易く適切な説明でしたヾU*^ェ^*Uゝ
予定より完治と抜糸が長引くので、今日は無くなった細菌を殺す薬を追加で貰って帰ります。
次の診察は16日ですヾU*^ェ^*Uゝ

抜糸が終わるまでは飛んだり跳ねたり出来ないので、まだしばらく大人しく歩くだけの散歩が続きます。
歩くだけの散歩が嫌いな伝助は、ボールを咥えて広場へ向かうような素振りを見せないとサッサと帰りたがりますw
最近はシッコとウンコをすると直ぐに帰りたがるのですヽU*´д`*Uノあれれ?なんだかリオさんに似てきたぞ(笑)
戦う!
ボールは出来ずゴロスリもダメ、歩く散歩はつまらなくて直ぐに帰りたがる。。。
なので伝助も新コロ自粛に合わせてステイホームで遊ぶ時間が増えてきましたヽU*´д`*Uノパパは疲れる。。。
食べる!
ワンコ鍋はブタレバブロック入りの血を強化するスペシャルトッピングです!
「治ったら海!」を合言葉に、もうしばらく我慢の戦いは続くようですヾU*・ェ・*Uゝ
今回の費用
診察料 800円
内服薬 2240円 7日分14錠 単価160円 リレキシペットA錠600 菌を殺す薬
処方料 700円
消費税 374円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 4114円

にほんブログ村

夕方に電話をしたら、予約の無い診察は19時までとの事だったのですが、
「遅れても構わないので連れてきて下さい」といわれ、電話当日に直ぐ見ていただける事になりましたヾU*・ェ・*Uゝ
院長先生登場

今日はこちらの「みむら動物病院」の院長先生が診てくれる事になりました。
何度も来院してきましたが、院長先生にお会いするのも診ていただくのも初めての事で「始めまして!」でした。
話はちゃんと理解しているらしく、ただ伝助を直接診察するのは初めての院長先生「あぁ確かに腫れていますねぇ」
私が「ブログや動画を見た方から、しょう液ではないか?と言われたのですが、血じゃないんですか?」と尋ねると、
院長先生は「ショウスイですね、恐らくここに袋が出来ていて一定量溜まるようになっているのでしょう」と言いました。
私は前回抜いた翌日には元の大きさに戻り、その後はそれ以上大きくはなっていないようだと話すと、
院長先生は、袋以上にショウスイが溜まらなければ、そのまま徐々に小さくなって行くと説明をしてくれました。

これが前回「しょう液」を抜いてもらってから今日まで4日後の胸部の手術痕です。
翌日にはほ元の大きさに膨らみ、その後はこれ以上膨らむ事も無く停滞しているようでした。
私は「しょう液が溜まっていると治りが遅くなると言われたんですけど抜いた方が良いんでしょ?」と尋ねると、
院長先生は「確かにそうですが、もう袋が出来ているので抜いてもまた同じ量溜まってしまいます。」
「なので、これ以上大きくならないのであれば、炎症の治りと一緒に引いていくのを待った方が良いでしょう。」
「確かに溜まったしょう液をその都度抜いてあげれば治りも早いのですが、」
「伝助君は大人しくしてくれていますが、やはり何度も針を刺すのは痛いし可哀想ですしね、」
そう言われてやっと私の気持ちも落ち着いて、現状を大人しく見守って行く事に納得する事が出来ました。

なので、せっかく来たのでw今日はとりあえず抜いてもらって、その後は自然と萎むまで見守る事に決めました。
しかし何時もなら針を刺せば出てきていた「しょう液」が!今日は出てきませんでした∑⊂*゜д゜*⊃!!
炎症が治まってきていて、しょう液がゼリー状に固まり始めてきているとの事でした。

院長先生は上手く探って、水状の所だけ注射器で吸い取ってくれました。
炎症が収まってきて出血も引いているようで、今日のしょう液は前回前々回よりも薄まって更に透明に近い感じでした。

固まり始めたしょう液を残し、サラサラの分だけ抜いてもらって萎んだ手術痕、
今後またしょう液が溜まったとしても、それが固まって炎症や傷の治りにあわせて体内に吸収され無くなるそうです。
なるほど!しょう液はデリケートな体内の損傷を安全に修復させる為のバリケードだったんだ!!
今後の展望がしっかりと見えた飼い主は、やっと安心して伝助を見守って行く事が出来るようになりました。
流石は何人もの獣医やスタッフを抱えている院長先生です!解り易く適切な説明でしたヾU*^ェ^*Uゝ
予定より完治と抜糸が長引くので、今日は無くなった細菌を殺す薬を追加で貰って帰ります。
次の診察は16日ですヾU*^ェ^*Uゝ

抜糸が終わるまでは飛んだり跳ねたり出来ないので、まだしばらく大人しく歩くだけの散歩が続きます。
歩くだけの散歩が嫌いな伝助は、ボールを咥えて広場へ向かうような素振りを見せないとサッサと帰りたがりますw
最近はシッコとウンコをすると直ぐに帰りたがるのですヽU*´д`*Uノあれれ?なんだかリオさんに似てきたぞ(笑)
戦う!
ボールは出来ずゴロスリもダメ、歩く散歩はつまらなくて直ぐに帰りたがる。。。
なので伝助も新コロ自粛に合わせてステイホームで遊ぶ時間が増えてきましたヽU*´д`*Uノパパは疲れる。。。
食べる!
ワンコ鍋はブタレバブロック入りの血を強化するスペシャルトッピングです!
「治ったら海!」を合言葉に、もうしばらく我慢の戦いは続くようですヾU*・ェ・*Uゝ
今回の費用
診察料 800円
内服薬 2240円 7日分14錠 単価160円 リレキシペットA錠600 菌を殺す薬
処方料 700円
消費税 374円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 4114円
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.05.14 | Category ⇒ 犬の脂肪腫 | Comments (6) | Trackbacks (0)
触らぬ神に祟りなし
5月2日 脂肪腫摘出手術 翌日の伝助

術後翌日の伝助、ベッドを一階へ移動してきたのが気に入ったのか?安心しきってスヤスヤと寝ていますzzz
これから抜糸までの10日間、傷口が開かないように大人しくしていなくてはなりません、
が!事態は飼い主の思いも寄らない方向へ・・・心配事が多い記事になりますので心臓の悪い方は観覧注意です。

術後翌日の伝助、ベッドを一階へ移動してきたのが気に入ったのか?安心しきってスヤスヤと寝ていますzzz
これから抜糸までの10日間、傷口が開かないように大人しくしていなくてはなりません、
が!事態は飼い主の思いも寄らない方向へ・・・心配事が多い記事になりますので心臓の悪い方は観覧注意です。
5月4日 術後3日目

手術をした日はションボリしていた伝助ですが、
特に問題も無く、朝夕の散歩は引き運動の歩く散歩をメインに普通に過ごしていました。
5月5日 術後4日目

新コロの影響で自粛ムードの世の中で、何処へ行っても比較的空いている今年のゴールデンウィーク、
皮肉にも天気だけは良く、初夏のような暑い日も続いていました。
人が居ない時には軽く自由運動も織り交ぜました。しかしボールやゴロスリは禁止です!抜糸までの我慢です!

夕方の散歩は井関農村公園へいきました。

何時ものようにボール遊びをしていない伝助を心配して、お爺さんとお婆さんがやってきて、
伝助の痛々しい姿を見て「頑張れ!直ぐ良くなるよ!また走っておくれ^^」と言って励まして可愛がってくれました。
5月6日 術後5日目

大きい方の腫瘍を取った胸部の傷口が少し膨らんで赤くなってきました。
虚勢手術の時も一時赤くなってその後引いたので同じような感じなのかな?と思いました。
5月7日 術後6日目

赤身は引いてきましたが、なんだか腫瘍を取って弛んだ部分が更に膨らんできました。血が溜まっているのか?
なんだか大きくなってプヨプヨしています。心配になった私は病院へ電話をし「一度連れてきて下さい」となりました。

日が沈む筑波山を見ながら、恋瀬川サイクリングロードで夕方の散歩をし病院へ向かいます。
PM18:40 みむら動物病院

予約した時間に動物病院へやっていました。

早速観てもらい、溜まったものが何であるか確認する為に注射器で採取してもらう事になりました。

菌や膿が発生していればもっと濁っているそうですが、薬も飲んでいるしそれは無い事が確認されました。

もう少しすれば自然と小さくなって落ち着くでしょう~との事で、この日は溜まった血だけ抜いてもらって帰る事に。
抜糸は13日に決りました。

血を抜いてもらった傷口はその分小さくなりました。このまま大人しく萎んでくれると思っていたのですが・・・
5月8日 術後7日目 触らぬ神に祟りなし?

ところが翌日、また徐々に元の大きさへ血が溜まって膨らみ始めてきました∑⊂*゜д゜*⊃!!
パパぶち切れる!
夕方病院へ電話して
「一週間も出血が止まらないなんておかしくないか!?」
「取った腫瘍より大きくなってりゃ~世話無い!!」
「余計な所まで突いちゃったんじゃないの!?」
と、腫瘍の様に大きくなった溜まった不安と苛立ちをぶつけてしまうヽU*´д`*Uノ
翌日再度診察へ連れて行く事になりました。。。
新コロ影響で何処へも行けないGWを利用して、自身も休みなので落ち着いて伝助を見守って、
何事も無く終わるはずだった脂肪腫の摘出手術に暗雲が立ち込めてきましたヽU*´д`*Uノ
脂肪腫は通常歩行や生活に支障でもない限り、無理に取ったりはしない物だとは知っていたのですが、
目尻と歯茎の出来物の検査の為のついでに、どうせ麻酔を使うならと良かれと思って一緒に取ってもらったのですが、
触らぬ神に祟りなし 余計な物に触れてしまったんだろうかσU*´д`*U?

ここまで伝助はとても良い子で、ボールも芝のゴロスリも我慢して「治ったら海!」を合言葉に頑張ってきたのですが、
すまない、パパはただ今より良くしてやろうと・・・思ったんだ。。。

夜、やっぱり心配で居ても立ってもいられない私は、
業界では「神の手」などといわれている先生と親しいガンプママに伝助の現状の相談する。
すると、伝パパは犬の事となると直ぐに感情的になって慌てて大騒ぎする癖があるので、
ここはしばらく感情を抑えて先生の言う通りに従って冷静に様子を見ては?と諌められた。
その通りである。。。(笑) それでダメだったら他へ行くなり相談するなりすると考えてとりあえず落ち着くことにした。
5月9日 術後8日目

翌朝、それでもやっぱり心配である。。。なんだか歯茎や舌の色も白くなってきた気がする。。。
血が溜まっている分?貧血気味なのだろうか・・・それでも元気はあり私をグイグイ引っ張り食欲もある。
その後も血は溜まり続け、半分に切ったピンポン玉の程の脂肪腫を取った痕には、
タマゴが入っているかのように膨らんでいる。
良くしてやろうと思った結果が、悪い方向へ行ってしまう事ほど虚しく悲しい事はない、パパは胸が苦しくなる。。。
PM16:37 みむら動物病院

夕方病院へやってきました。
パパは込み上げる感情を抑えて、ハニワみたいな顔して平常心を装って挑みます(笑)

早速たった二日で元の大きさへ戻ってしまった胸部の腫瘍のチェックです。

そしてまた血を抜きますが、それは血というよりも、ほぼ水のような血の染み込んだ液体でした。
脇腹の脂肪腫は普通のコロンと取れるタイプの腫瘍でしたが、
こちらの胸部の脂肪腫は、浸潤性といって他の組織に浸食して入り込んでいたタイプの物なので、
その分、組織を多く切り取っているので、その部分が炎症を起こしてしまった可能性があるとの事でした。
採取した液体を顕微鏡で確認した結果、既に菌を殺す薬も飲んでいるので特に細菌や雑菌 膿などは無く、
やはり炎症の可能性が高い事から、今日から炎症を抑える薬も処方して、また数日様子を見るという事になりました。
抜糸は13日の予定でしたが、炎症が治まって腫れが引かないと糸は抜けないとの事で16日へ延長となりました。
恐らく具体的な話は、組織検査に出している目尻と歯茎の腫瘍の検査結果を見て見ないと
ハッキリとは言えないのでしょう。
私もそう思いますし、それまでは平常心を保ってハニワみたいな顔して大人しく見守っていこうと思います。

帰宅後、夕方の散歩をする伝助、
「治ったら海!」を合言葉に、また数日伸びてしまった抜糸の日まで、まだしばらく大人しく歩く散歩に徹します。

田んぼには水が張られ、既に田植えが始まっていました。よ~し!帰りに美味しいご飯を買って帰ろう~♪
免疫力アップごはんヾU*^ェ^*Uゝ

ワンフー90g ニンジン サツマイモ 大根 白菜 小松菜 ブロッコリー イチゴ ハチミツ 黒スリゴマ
腫瘍の膨らみを撮った動画をアップしたら、でんちゅけファンの方々から心配のメールや電話が何件かありました^^;
時代はパーシャルで、アップしたら知らせが届く仕組みがあるみたいです。時代に疎い飼い主はビックリ@@;
なので元気に食べている動画もアップしました(笑) 大丈夫!伝助は元気ですヾU*^ェ^*Uゝ

炎症が治まって腫れが引かないと抜糸は出来ない、抜糸が出来ないと海へは行けない、
炎症を抑える薬の効果が出てくるには3日ほど掛かるとの事、
なんとか16日の抜糸の日までに落ち着いてくれる事を祈るばかりです。
ー ここまでの費用 -
5月7日 診察料 800円
消費税 80円
5月9日 診察料 800円
内服薬A 1750円 プレピコックス227 消炎鎮痛剤
処方料 700円
消費税 325円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 4130円

にほんブログ村

手術をした日はションボリしていた伝助ですが、
特に問題も無く、朝夕の散歩は引き運動の歩く散歩をメインに普通に過ごしていました。
5月5日 術後4日目

新コロの影響で自粛ムードの世の中で、何処へ行っても比較的空いている今年のゴールデンウィーク、
皮肉にも天気だけは良く、初夏のような暑い日も続いていました。
人が居ない時には軽く自由運動も織り交ぜました。しかしボールやゴロスリは禁止です!抜糸までの我慢です!

夕方の散歩は井関農村公園へいきました。

何時ものようにボール遊びをしていない伝助を心配して、お爺さんとお婆さんがやってきて、
伝助の痛々しい姿を見て「頑張れ!直ぐ良くなるよ!また走っておくれ^^」と言って励まして可愛がってくれました。
5月6日 術後5日目

大きい方の腫瘍を取った胸部の傷口が少し膨らんで赤くなってきました。
虚勢手術の時も一時赤くなってその後引いたので同じような感じなのかな?と思いました。
5月7日 術後6日目

赤身は引いてきましたが、なんだか腫瘍を取って弛んだ部分が更に膨らんできました。血が溜まっているのか?
なんだか大きくなってプヨプヨしています。心配になった私は病院へ電話をし「一度連れてきて下さい」となりました。

日が沈む筑波山を見ながら、恋瀬川サイクリングロードで夕方の散歩をし病院へ向かいます。
PM18:40 みむら動物病院

予約した時間に動物病院へやっていました。

早速観てもらい、溜まったものが何であるか確認する為に注射器で採取してもらう事になりました。

菌や膿が発生していればもっと濁っているそうですが、薬も飲んでいるしそれは無い事が確認されました。

もう少しすれば自然と小さくなって落ち着くでしょう~との事で、この日は溜まった血だけ抜いてもらって帰る事に。
抜糸は13日に決りました。

血を抜いてもらった傷口はその分小さくなりました。このまま大人しく萎んでくれると思っていたのですが・・・
5月8日 術後7日目 触らぬ神に祟りなし?

ところが翌日、また徐々に元の大きさへ血が溜まって膨らみ始めてきました∑⊂*゜д゜*⊃!!
パパぶち切れる!
夕方病院へ電話して
「一週間も出血が止まらないなんておかしくないか!?」
「取った腫瘍より大きくなってりゃ~世話無い!!」
「余計な所まで突いちゃったんじゃないの!?」
と、腫瘍の様に大きくなった溜まった不安と苛立ちをぶつけてしまうヽU*´д`*Uノ
翌日再度診察へ連れて行く事になりました。。。
新コロ影響で何処へも行けないGWを利用して、自身も休みなので落ち着いて伝助を見守って、
何事も無く終わるはずだった脂肪腫の摘出手術に暗雲が立ち込めてきましたヽU*´д`*Uノ
脂肪腫は通常歩行や生活に支障でもない限り、無理に取ったりはしない物だとは知っていたのですが、
目尻と歯茎の出来物の検査の為のついでに、どうせ麻酔を使うならと良かれと思って一緒に取ってもらったのですが、
触らぬ神に祟りなし 余計な物に触れてしまったんだろうかσU*´д`*U?

ここまで伝助はとても良い子で、ボールも芝のゴロスリも我慢して「治ったら海!」を合言葉に頑張ってきたのですが、
すまない、パパはただ今より良くしてやろうと・・・思ったんだ。。。

夜、やっぱり心配で居ても立ってもいられない私は、
業界では「神の手」などといわれている先生と親しいガンプママに伝助の現状の相談する。
すると、伝パパは犬の事となると直ぐに感情的になって慌てて大騒ぎする癖があるので、
ここはしばらく感情を抑えて先生の言う通りに従って冷静に様子を見ては?と諌められた。
その通りである。。。(笑) それでダメだったら他へ行くなり相談するなりすると考えてとりあえず落ち着くことにした。
5月9日 術後8日目

翌朝、それでもやっぱり心配である。。。なんだか歯茎や舌の色も白くなってきた気がする。。。
血が溜まっている分?貧血気味なのだろうか・・・それでも元気はあり私をグイグイ引っ張り食欲もある。
その後も血は溜まり続け、半分に切ったピンポン玉の程の脂肪腫を取った痕には、
タマゴが入っているかのように膨らんでいる。
良くしてやろうと思った結果が、悪い方向へ行ってしまう事ほど虚しく悲しい事はない、パパは胸が苦しくなる。。。
PM16:37 みむら動物病院

夕方病院へやってきました。
パパは込み上げる感情を抑えて、ハニワみたいな顔して平常心を装って挑みます(笑)

早速たった二日で元の大きさへ戻ってしまった胸部の腫瘍のチェックです。

そしてまた血を抜きますが、それは血というよりも、ほぼ水のような血の染み込んだ液体でした。
脇腹の脂肪腫は普通のコロンと取れるタイプの腫瘍でしたが、
こちらの胸部の脂肪腫は、浸潤性といって他の組織に浸食して入り込んでいたタイプの物なので、
その分、組織を多く切り取っているので、その部分が炎症を起こしてしまった可能性があるとの事でした。
採取した液体を顕微鏡で確認した結果、既に菌を殺す薬も飲んでいるので特に細菌や雑菌 膿などは無く、
やはり炎症の可能性が高い事から、今日から炎症を抑える薬も処方して、また数日様子を見るという事になりました。
抜糸は13日の予定でしたが、炎症が治まって腫れが引かないと糸は抜けないとの事で16日へ延長となりました。
恐らく具体的な話は、組織検査に出している目尻と歯茎の腫瘍の検査結果を見て見ないと
ハッキリとは言えないのでしょう。
私もそう思いますし、それまでは平常心を保ってハニワみたいな顔して大人しく見守っていこうと思います。

帰宅後、夕方の散歩をする伝助、
「治ったら海!」を合言葉に、また数日伸びてしまった抜糸の日まで、まだしばらく大人しく歩く散歩に徹します。

田んぼには水が張られ、既に田植えが始まっていました。よ~し!帰りに美味しいご飯を買って帰ろう~♪
免疫力アップごはんヾU*^ェ^*Uゝ

ワンフー90g ニンジン サツマイモ 大根 白菜 小松菜 ブロッコリー イチゴ ハチミツ 黒スリゴマ
腫瘍の膨らみを撮った動画をアップしたら、でんちゅけファンの方々から心配のメールや電話が何件かありました^^;
時代はパーシャルで、アップしたら知らせが届く仕組みがあるみたいです。時代に疎い飼い主はビックリ@@;
なので元気に食べている動画もアップしました(笑) 大丈夫!伝助は元気ですヾU*^ェ^*Uゝ

炎症が治まって腫れが引かないと抜糸は出来ない、抜糸が出来ないと海へは行けない、
炎症を抑える薬の効果が出てくるには3日ほど掛かるとの事、
なんとか16日の抜糸の日までに落ち着いてくれる事を祈るばかりです。
ー ここまでの費用 -
5月7日 診察料 800円
消費税 80円
5月9日 診察料 800円
内服薬A 1750円 プレピコックス227 消炎鎮痛剤
処方料 700円
消費税 325円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 4130円
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.05.10 | Category ⇒ 犬の脂肪腫 | Comments (12) | Trackbacks (0)
手術
脂肪腫 摘出手術

これが、可愛い可愛い伝助の綺麗な最後の姿となりますヽU*´д`*Uノ今日は脂肪腫摘出手術のお話です。
可愛い伝助の目を背けたくなる痛々しい画像も御座いますので、続きを観覧になる際にはご注意ください、

これが、可愛い可愛い伝助の綺麗な最後の姿となりますヽU*´д`*Uノ今日は脂肪腫摘出手術のお話です。
可愛い伝助の目を背けたくなる痛々しい画像も御座いますので、続きを観覧になる際にはご注意ください、
5月1日 早朝 恋瀬川サイクリングコース

麻酔の為に、ご飯は前日の22時まで、朝食は抜きで水は9時までとの事で、
8時に朝の散歩へ出掛け、帰って水を飲ませるのがベストかな?と考えサイクリングロードを歩きます。

二年前、気が付いた時はまだ私の小指の先ほどの大きさだった胸部に出来た脂肪の塊は、
その後着々と成長を続け、今では5~6センチのピンポン玉くらいの大きさになり、
それとは別に3センチ位のが左脇腹にも一つ出来ました。
ゴールデンは腫瘍の出来やすい体質なので、歩行など普通の生活に支障の無い良性の物は、
よほど大きくならない限りオペはしないそうなのですが、あんまり大きくなると傷口も大きくなってしまうので、
今回他に気になる部分も出てきたので、新コロの影響で何処へも行けず、私が長く一緒に居られる時間を考え、
このゴールデンウィークを使っての手術を考えていました。
他に気になるところ

3月3日、助手席に座っている伝助の顔を見ていて気が付いた下顎の歯茎の腫瘍。

3月22日、芝でゴロゴロしている時に見付けた最初ダニかと思った右目尻のイボ。
どちらも検査をするにも組織を採取する為に麻酔をして切らなくてはならないので、
それならば一緒にという事になりました。
AM11:50 みむら動物病院

何も知らない伝助君、意気揚々と動物病院へやってきました。
今日から急に気温が上がり、外は随分暑くなってきました。
![XCTu7XGirucxiAr1588343970_1588344070[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20200502100102869.jpg)
先生ともう一度全身のチェックをして、今日のオペの説明を受けます。
こちらの病院には獣医さんが数名居られるので、外科の上手い先生!と指名をして、副院長先生にお願いしました。
![dlEIBTX9ZbyErW41588344139_1588344187[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20200502110631e77.jpg)
オペの前に、血液検査、レントゲン検査で内臓も全て観て頂く事になりました。
これは、既に体内に悪性の腫瘍があったりして、肺や臓器に移転が見られた場合、
このオペ自体が意味の無い物になってしまうからです。まぁ~安全策ですね!
何かあってオペが好ましくないと診断された時には連絡をくれるという事で、
私は「伝助をお願いします!」と言って一旦帰る事にしました。お迎えは夕方の18:30となりました。
帰宅後、電話が掛かってきたらどうしよう・・・と、内心ちょっと心配しながら、私は家の掃除をしていました。
伝助が居ないと出来る事が沢山あります(笑)掃除機もガンガン遠慮なく掛けれますw
それから安心して長く一緒に居られるように、二階にあったベッドのマットレスを一階へ下ろし、
連休中は階段の上り下りもせず。一階で全て賄える様に移動しました。
PM18:30 お迎え ボロ犬登場

首カラーを付けた伝助が痛々しい顔で待っていましたヽU*´д`*Uノ
麻酔の効きはとても良く、アッというまに寝てw術後の麻酔の切れも頗る良かったようで、
先生は「伝助君は物凄い力ですね!ゴールデンでこんなにパワーのある仔は初めてです」と驚いていらっしゃいました。
どうやら伝助はまた逃げ出してそのまま帰ろうとしていたようです∑⊂*゜д゜*⊃!!
帰宅後、元気すぎて傷口が開いてしまうのではないかと心配されていましたが、
「私が居れば伝助は家では大人しくしています。」と言うと安堵されたようでした(笑)
伝助は私を見るなり、鼻を鳴らしてずっとピーピー泣いていました^^;不安で不安で怖かったのでしょうねw

血液検査、レントゲン検査には異常はみられず。予定通りオペは全て終わっていました。
ただ、血液中のコレステロールがちょっと高かったとのこと(栄養の取りすぎ)を指摘され、
ついつい上げて仕舞いがちなオヤツやジャーキーを減らす事を進められました。
血液中の白血球の値は平均よりちょっと少なめでしたが、問題の無い範囲(戦っていない証拠)との事でした。

問題の脂肪腫は金の器に乗って登場です(笑)小さいのが左脇腹、大きいのが前胸部の物です。
ほんと、焼肉とかで使う脂の塊に見えます。
大抵の脂肪腫は、コロンと取れる物らしいのですが、伝助のは珍しい浸潤性という物で、
周りの組織と同化していて切り離して取るタイプの物だったらしく、これは再発する可能性が高いそうです。
つまり、腫瘍の出来やすい仔って事ですねヽU*´д`*Uノ

こちらが歯茎の腫瘍の取った跡、綺麗にカットしてあります。これは病理組織検査待ちになります。

こちらは目尻のイボを取った跡、ひし形に切ってくり抜いて縫ったとの事。
抜糸が難しい場所なので、このまま消えてなくなる糸を使ったとの事。こちらも病理組織検査待ちになります。

脂肪腫を取った胸部の傷口、7センチくらいあります。

同じくちょっと小さい左脇腹の傷口、あ~ぁブタ腹みたいになっちゃったヽU*´д`*Uノ
AM19:00 帰宅

病院から逃げるようにw首カラーをガンガンぶつけながら車へ駆け込み逃げ帰った伝助ヽU*´д`*Uノ
よほど怖かったのか?不安だったのか?ベッドにしがみ付くように固まっています。。。

酷い目に合わされたと言わんばかりに不貞腐れています。。。

まぁ~重病な訳では無いので食事も散歩も普通に出来ますヾU*^ェ^*Uゝ
ブタレバ入りのスペシャルワンコご飯でご機嫌取りヾU*・ェ・*Uゝ
ニンジン 大根 白菜 小松菜 舞茸 カボチャ ブロッコリー ブタレバ が入っていますヾU*^ェ^*Uゝ

緊張して疲れたのでしょう。ご飯を食べて安心したのかグッスリ寝てしまいました。
抜糸は10日~13日後にります。後は歯茎と目尻の病理組織検査が何事も無い事を祈るばかりです。
伝助も8歳を過ぎて色々とこれからも出てくることでしょう。
でも、取ったり切ったりして済む事で麻酔を使っての外科手術はこれで最後です。
今後は直接命に関わる事意外での麻酔は使いません、年齢的にも免疫力の低下などのデメリットが増えるからです。
抜糸が無事に終わったら、また海へ連れて行ってやるから!それまでこの連休は大人しくしていような!
ー 今回の費用 -
麻酔料 30キロ~40キロ 15000円
手術料(前胸部) 20000円
手術料(左胸部) 10000円
手術料(右眼脇) 10000円
手術料(歯肉) 5000円
入院料(犬20キロ以上) 5000円
血液検査(B) 4700円
レントゲン検査 4000円
病理組織検査(右眼脇・歯肉) 20000円
内服薬A 3200円
処方料A 700円
小計 97600円
消費税 9760円
合計 107360円
- おしまい -

にほんブログ村

麻酔の為に、ご飯は前日の22時まで、朝食は抜きで水は9時までとの事で、
8時に朝の散歩へ出掛け、帰って水を飲ませるのがベストかな?と考えサイクリングロードを歩きます。

二年前、気が付いた時はまだ私の小指の先ほどの大きさだった胸部に出来た脂肪の塊は、
その後着々と成長を続け、今では5~6センチのピンポン玉くらいの大きさになり、
それとは別に3センチ位のが左脇腹にも一つ出来ました。
ゴールデンは腫瘍の出来やすい体質なので、歩行など普通の生活に支障の無い良性の物は、
よほど大きくならない限りオペはしないそうなのですが、あんまり大きくなると傷口も大きくなってしまうので、
今回他に気になる部分も出てきたので、新コロの影響で何処へも行けず、私が長く一緒に居られる時間を考え、
このゴールデンウィークを使っての手術を考えていました。
他に気になるところ

3月3日、助手席に座っている伝助の顔を見ていて気が付いた下顎の歯茎の腫瘍。

3月22日、芝でゴロゴロしている時に見付けた最初ダニかと思った右目尻のイボ。
どちらも検査をするにも組織を採取する為に麻酔をして切らなくてはならないので、
それならば一緒にという事になりました。
AM11:50 みむら動物病院

何も知らない伝助君、意気揚々と動物病院へやってきました。
今日から急に気温が上がり、外は随分暑くなってきました。
![XCTu7XGirucxiAr1588343970_1588344070[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20200502100102869.jpg)
先生ともう一度全身のチェックをして、今日のオペの説明を受けます。
こちらの病院には獣医さんが数名居られるので、外科の上手い先生!と指名をして、副院長先生にお願いしました。
![dlEIBTX9ZbyErW41588344139_1588344187[1]](https://blog-imgs-138-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20200502110631e77.jpg)
オペの前に、血液検査、レントゲン検査で内臓も全て観て頂く事になりました。
これは、既に体内に悪性の腫瘍があったりして、肺や臓器に移転が見られた場合、
このオペ自体が意味の無い物になってしまうからです。まぁ~安全策ですね!
何かあってオペが好ましくないと診断された時には連絡をくれるという事で、
私は「伝助をお願いします!」と言って一旦帰る事にしました。お迎えは夕方の18:30となりました。
帰宅後、電話が掛かってきたらどうしよう・・・と、内心ちょっと心配しながら、私は家の掃除をしていました。
伝助が居ないと出来る事が沢山あります(笑)掃除機もガンガン遠慮なく掛けれますw
それから安心して長く一緒に居られるように、二階にあったベッドのマットレスを一階へ下ろし、
連休中は階段の上り下りもせず。一階で全て賄える様に移動しました。
PM18:30 お迎え ボロ犬登場

首カラーを付けた伝助が痛々しい顔で待っていましたヽU*´д`*Uノ
麻酔の効きはとても良く、アッというまに寝てw術後の麻酔の切れも頗る良かったようで、
先生は「伝助君は物凄い力ですね!ゴールデンでこんなにパワーのある仔は初めてです」と驚いていらっしゃいました。
どうやら伝助はまた逃げ出してそのまま帰ろうとしていたようです∑⊂*゜д゜*⊃!!
帰宅後、元気すぎて傷口が開いてしまうのではないかと心配されていましたが、
「私が居れば伝助は家では大人しくしています。」と言うと安堵されたようでした(笑)
伝助は私を見るなり、鼻を鳴らしてずっとピーピー泣いていました^^;不安で不安で怖かったのでしょうねw

血液検査、レントゲン検査には異常はみられず。予定通りオペは全て終わっていました。
ただ、血液中のコレステロールがちょっと高かったとのこと(栄養の取りすぎ)を指摘され、
ついつい上げて仕舞いがちなオヤツやジャーキーを減らす事を進められました。
血液中の白血球の値は平均よりちょっと少なめでしたが、問題の無い範囲(戦っていない証拠)との事でした。

問題の脂肪腫は金の器に乗って登場です(笑)小さいのが左脇腹、大きいのが前胸部の物です。
ほんと、焼肉とかで使う脂の塊に見えます。
大抵の脂肪腫は、コロンと取れる物らしいのですが、伝助のは珍しい浸潤性という物で、
周りの組織と同化していて切り離して取るタイプの物だったらしく、これは再発する可能性が高いそうです。
つまり、腫瘍の出来やすい仔って事ですねヽU*´д`*Uノ

こちらが歯茎の腫瘍の取った跡、綺麗にカットしてあります。これは病理組織検査待ちになります。

こちらは目尻のイボを取った跡、ひし形に切ってくり抜いて縫ったとの事。
抜糸が難しい場所なので、このまま消えてなくなる糸を使ったとの事。こちらも病理組織検査待ちになります。

脂肪腫を取った胸部の傷口、7センチくらいあります。

同じくちょっと小さい左脇腹の傷口、あ~ぁブタ腹みたいになっちゃったヽU*´д`*Uノ
AM19:00 帰宅

病院から逃げるようにw首カラーをガンガンぶつけながら車へ駆け込み逃げ帰った伝助ヽU*´д`*Uノ
よほど怖かったのか?不安だったのか?ベッドにしがみ付くように固まっています。。。

酷い目に合わされたと言わんばかりに不貞腐れています。。。

まぁ~重病な訳では無いので食事も散歩も普通に出来ますヾU*^ェ^*Uゝ
ブタレバ入りのスペシャルワンコご飯でご機嫌取りヾU*・ェ・*Uゝ
ニンジン 大根 白菜 小松菜 舞茸 カボチャ ブロッコリー ブタレバ が入っていますヾU*^ェ^*Uゝ

緊張して疲れたのでしょう。ご飯を食べて安心したのかグッスリ寝てしまいました。
抜糸は10日~13日後にります。後は歯茎と目尻の病理組織検査が何事も無い事を祈るばかりです。
伝助も8歳を過ぎて色々とこれからも出てくることでしょう。
でも、取ったり切ったりして済む事で麻酔を使っての外科手術はこれで最後です。
今後は直接命に関わる事意外での麻酔は使いません、年齢的にも免疫力の低下などのデメリットが増えるからです。
抜糸が無事に終わったら、また海へ連れて行ってやるから!それまでこの連休は大人しくしていような!
ー 今回の費用 -
麻酔料 30キロ~40キロ 15000円
手術料(前胸部) 20000円
手術料(左胸部) 10000円
手術料(右眼脇) 10000円
手術料(歯肉) 5000円
入院料(犬20キロ以上) 5000円
血液検査(B) 4700円
レントゲン検査 4000円
病理組織検査(右眼脇・歯肉) 20000円
内服薬A 3200円
処方料A 700円
小計 97600円
消費税 9760円
合計 107360円
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.05.02 | Category ⇒ 犬の脂肪腫 | Comments (24) | Trackbacks (0)
突然出来た胸の腫瘍にビックリ∑⊂*゜д゜*⊃!!
腫瘍採取を検査中

私はまたしても青ざめた∑⊂*゜д゜*⊃!!今度は伝助の胸にポヨプヨした腫瘍が@@!

私はまたしても青ざめた∑⊂*゜д゜*⊃!!今度は伝助の胸にポヨプヨした腫瘍が@@!
8月10日 ふじみ動物病院

今日からお盆休みですヾU*^ェ^*Uゝ・・・のはずだったヽU*´д`*Uノ
今日も諏訪は暑かったので、午後から八ケ岳の渓流でも連れて行ってやろうかな~と考え、
仮眠を取って目覚めた午後14時、ヘラヘラと寄って来た伝助を何気なく触っていると・・・
前足の間のちょうど胸の下辺りに、またしても親指ほどの変な塊があるのを発見してしまいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
私は青ざめましたヽU*´д`*Uノ6月のマイボーム腺腫と、その後の抗生剤の腫れ・・・
その二つとも大した事ではありませんでしたが、続けて3度目となると今度こそ悪い予感しかしません∑⊂*゜д゜*⊃!!
病院に電話をすると、今日を逃すとお盆休みで休診になってしまうとの事で、慌てて病院へ駆け込みました。

また混んでいて順番待ちの間、近くの分水の森公園の広場でボール遊びをしながら待つ事にしました。
キャンセルが出たとの事で、早めに電話がもらえたので病院へ向かいます。

先生は、伝助の胸の腫瘍を触って「この感触は脂肪腫の可能性が高いと思われますが検査しますか?」と言われました。
私は「お願いします!」と言って、注射器で腫瘍の細胞を採取して検査してもらう事になりました。

顕微鏡で採取した細胞を調べています。。。ドキドキ・・・ソワソワ・・・ヽU*´д`*Uノ

やっぱり良性の脂肪腫との事でした!ホッヾU*・ェ・*Uゝほっとした瞬間でした。
ゴールデンでこの位の年齢になると何時出来てもおかしくはないとの事でした。
確かに、過去にルークもリオも少なからずありました。
リオの繊維肉腫の時には、この中に悪い大きな細胞群が入っていたのを見たので、
これが良いか悪いかは私にも解ります。良性腫瘍で安心しました。

安心を買って、帰りは尖り石の広場でボール遊びをしましたヾU*^ェ^*Uゝ
6月のマイボーム腺腫の時にあれば、麻酔と一緒にこれも取って貰えたのですが、
特に悪いものではなく今すぐどうこういうものではないので、
将来、また麻酔を使わなくてはならない時に、大きくなっていたら取りましょうとの事でした。
考えてみたら伝助も6歳と7ヶ月、人の年齢にしたらもう40代半ばから後半なのですね。。。
若い若い元気だ子供だと思っても、既に私の年齢に迫りつつあるのです。。。
そういった事もそろそろ考えていかなくてはなりませんねぇ~ まぁ悪い物でなくてとにかくホッとしました^^;
お盆休みの初日から大慌てになった飼い主でありましたヽU*´д`*Uノ(写真は携帯で撮っているものです)

にほんブログ村

今日からお盆休みですヾU*^ェ^*Uゝ・・・のはずだったヽU*´д`*Uノ
今日も諏訪は暑かったので、午後から八ケ岳の渓流でも連れて行ってやろうかな~と考え、
仮眠を取って目覚めた午後14時、ヘラヘラと寄って来た伝助を何気なく触っていると・・・
前足の間のちょうど胸の下辺りに、またしても親指ほどの変な塊があるのを発見してしまいました∑⊂*゜д゜*⊃!!
私は青ざめましたヽU*´д`*Uノ6月のマイボーム腺腫と、その後の抗生剤の腫れ・・・
その二つとも大した事ではありませんでしたが、続けて3度目となると今度こそ悪い予感しかしません∑⊂*゜д゜*⊃!!
病院に電話をすると、今日を逃すとお盆休みで休診になってしまうとの事で、慌てて病院へ駆け込みました。

また混んでいて順番待ちの間、近くの分水の森公園の広場でボール遊びをしながら待つ事にしました。
キャンセルが出たとの事で、早めに電話がもらえたので病院へ向かいます。

先生は、伝助の胸の腫瘍を触って「この感触は脂肪腫の可能性が高いと思われますが検査しますか?」と言われました。
私は「お願いします!」と言って、注射器で腫瘍の細胞を採取して検査してもらう事になりました。

顕微鏡で採取した細胞を調べています。。。ドキドキ・・・ソワソワ・・・ヽU*´д`*Uノ

やっぱり良性の脂肪腫との事でした!ホッヾU*・ェ・*Uゝほっとした瞬間でした。
ゴールデンでこの位の年齢になると何時出来てもおかしくはないとの事でした。
確かに、過去にルークもリオも少なからずありました。
リオの繊維肉腫の時には、この中に悪い大きな細胞群が入っていたのを見たので、
これが良いか悪いかは私にも解ります。良性腫瘍で安心しました。

安心を買って、帰りは尖り石の広場でボール遊びをしましたヾU*^ェ^*Uゝ
6月のマイボーム腺腫の時にあれば、麻酔と一緒にこれも取って貰えたのですが、
特に悪いものではなく今すぐどうこういうものではないので、
将来、また麻酔を使わなくてはならない時に、大きくなっていたら取りましょうとの事でした。
考えてみたら伝助も6歳と7ヶ月、人の年齢にしたらもう40代半ばから後半なのですね。。。
若い若い元気だ子供だと思っても、既に私の年齢に迫りつつあるのです。。。
そういった事もそろそろ考えていかなくてはなりませんねぇ~ まぁ悪い物でなくてとにかくホッとしました^^;
お盆休みの初日から大慌てになった飼い主でありましたヽU*´д`*Uノ(写真は携帯で撮っているものです)

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.08.11 | Category ⇒ 犬の脂肪腫 | Comments (6) | Trackbacks (0)