みんなで富士山トレッキング② 御中道 御庭
5月23日 御中道 御庭 寄生火山

富士山スバルラインの五合目付近にある。富士の中腹を一周する御中道。
その道中にある寄生火山の上から、麓の景色と山中湖をバックに記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ

富士山スバルラインの五合目付近にある。富士の中腹を一周する御中道。
その道中にある寄生火山の上から、麓の景色と山中湖をバックに記念撮影ですヾU*^ェ^*Uゝ
AM10:47 御中道へ出発

奥庭自然公園の探索を終えた一行は、今度はお弁当を持ってその向かいの本登山道へ入って行きます。
ここからのコースです。

今度のコースは、先ほどの奥庭自然公園からスバルラインを隔てた対面側、本富士山の中腹を歩きます。
去年まで私と伝助が命を掛けて?頑張って来た御中道の一部をちょこっと歩いてもらおうという企画です。
森林限界と言われ、植物が生息できるギリギリの御庭と呼ばれる道を、反時計回りで歩きますヾU*・ェ・*Uゝ

道は綺麗に均され、広く、ゆる~~くなって視界も良いので、ここは人も来ないしフリーで行きます。

放たれたワンコ達は、行ったり来たりを繰り返し、足軽に跳ねて嬉しそうです。

森林限界ですから、植物も小さくなって身を寄せ合って、山の厳しい気候に耐えて生きているところです。



AM11:07 ヘリポート 到着

歩き出して20分、広いスペースに出ると、雲海の広がるヘリポートへ出ました。
ここで記念撮影をした後、皆さんお待ちかねのお弁当タイムです♪

以前はちょっとした公園の寛ぎの場みたいになっていて、木のテーブルやベンチがあったのですが、

現在は、大沢崩れの崩壊を防ぐ為の資材やコンクリートを運ぶ為のヘリの運搬場になっています。
ここまでトラックやダンプで資材や生コンを運び、ヘリで吊って大沢崩れへ運んで要壁を作っているんですね!

今日は日曜日で工事車両の往来も無いので、このスペースと景色を利用してお弁当場に選んだ次第です^^

晴天の空を見上げれば富士山、そして見渡せば雲海が広がっているというシュツエーションですヾU*^ェ^*Uゝ

パンを食べようと取り出したガサゴソ音に反応して・・・あんモナちゃんが寄ってきて私を見上げていますヾU*・ェ・*Uゝ

みんな良い音へする方へ流れて行っているようです。。。

お菓子なんか出したら大変です!直ぐに人気者になって囲まれてしまいます∑⊂*゜д゜*⊃!!

伝助は食べないくせに・・・なんだか野次馬のように列に群がっています(笑)


今度はマキさんの方へ・・・とにかくお菓子を出すと囲まれます(笑)

ヘリポートだから・・・とwドローンを飛ばすサリーぱぱ^^

暖か~い、と寝る。あんモナぱぱ、そのパパベッドで寝るzzzメグちゃんσU*´д`*U?

3密ならぬゴル密でw昼食後のひと時をみんなで寛ぎますヾU*・ェ・*Uゝ

でんちゅけファンのよっしーさん!1年半ぶりの再会です。会いたかったんだってよ!
お世話にもなってるからな!ちゃんとご挨拶ヾU*^ェ^*Uゝ

一通り回ってマキさんにもご挨拶♪「伝ちゃん太りすぎぃぃー」・・・38キロです。。。なんとかせねば^^;
PM12:17 御中道へ出発

気が付けば50分も居たんですね^^;腹ごしらえと団欒を終え、トレッキングを再会しますヾU*^ェ^*Uゝ

ヘリポートを抜けて御中道へと入って行きます。目指すは途中にある寄生火山です。

こんなに広くゆるりと歩ける富士山は、スバルライン五合目からこの辺りだけです。

冬の間には雪に埋まり、春先の雪解けには土砂に埋まってしまうので、毎年ブルで掻き出すのは大変でしょうね^^;

途中に土嚢が積んであるところがあり、大沢崩れへと続く山道があります。伝助は覚えていてそこへ行こうとしますw

昔はスニーカーでも行けたらしいですが、今は山の浸食が進んで道が絶たれているので行きませんよ!

13歳、14歳にも迫ろうとしているマーちゃんとアーちゃん、
普通大型犬の13歳というとヨロヨロしながら歩くのもやっとみたいなイメージがありますが、

しっかりとした足取りで、若い子達に負けてはいません!伝助もこうありたいものです。肖りたい肖りたいヾU*・ェ・*Uゝ

森林限界を抜けて、空がポーンと出てきて、まるで雲の上を歩いているように見えます。
ここからさっき登った奥庭自然公園の展望台を見下ろせます。気が付いたら随分登ってたんだな~が作戦でしたが、
あんモナぱぱ:「あれ?さっき居たところ?随分登ってたんだね!」 シメシメむふふ、作戦通りですヾU*^ェ^*Uゝ

何時もの伝助なら、一人でずっと先へ行って、木陰で私が来るのを待っているのですが、
今日は数日前から「伝助は案内役と見守り役だから!」と言い続けてきたのであまり離れません、偉いぞ!


PM12:44 寄生火山 到着

ヘリポートから23分、本日二つ目の目標地点、寄生火山に到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
御中道の森林限界にある御庭を抜けて、この小さな寄生火山に登って、富士と麓の景色を見渡して戻ります。

寄生火山の上から記念写真ヾU*・ェ・*Uゝ

ちょっと富士山の頭が雲で隠れてしまいましたが、まぁ~ここまでよくもってくれました!

今度は方向を変えて、麓をバックに記念写真です!みんな良く頑張った!!

さ~下の休憩所で少し休んでから戻りましょう。

何故かスマホ教室

ラインの交換や交流をするべく、サリーままの説明を遠い眼をして聞いている私とあんモナまま(* ̄- ̄)。。
去年までアナログのガラケーだったオッサンは悪戦苦闘。。。せっかくスマホになったんだから・・・頑張るぞ!
PM1:30 下山開始

みんなのラインが繋がったところで下山開始。その間待たされたマイク君はテーブルの上へw
サリーくんは溶岩石をバリボリ食べちゃうしヽU*´д`*Uノお待たせしてすみませんねぇ^^;
2007.6.13

そういえば、ここへ初めて来たのはルークとリオだったな、
あの時は車に財布を忘れて雪団子を作って喉を潤したんだったけ^^;お前達の足跡は皆へ繋がっているぞ!

来た道を少し戻り、

奥庭駐車場へ繋がっている石畳の道を下って行きます。

富士登山するんだ~と言って買い揃えたメグちゃんのバッグと靴も役に立ったね!

お空の上を歩くあんモナぱぱとワンコ達♪

13歳!?最年長のマーちゃんとアーちゃん♪

若いマイクとサリーくん♪連なって歩いて行きます。

何時も伝助と二人で黙々と歩き続けてきた富士山に、また新たな楽しい思い出が刻まれました。

晴天に恵まれてホッと安堵の飼い主と案内役の伝助でありますヽU*´д`*Uノ

皆さんにとっても、良い思い出の一つになってくれれば良いな~と思います。

ワンコ達も楽しめたかな?さ~もう直ぐゴールです!

PM13:52 奥庭駐車場 到着

普通に歩けば1時間くらいの道のりですが、お弁当を食べたり、写真を撮ったり、ペチャクチャ休憩を挟んで、
トータル3時間近く居たんですね!なんだかアッというまの時間に感じられました。ヾU*^ェ^*Uゝ
コロナ渦で外国人観光客が居なかった事と、山開き前という事で登山道にも人が居なかったので、
ほぼ貸切状態でワンコにも自由に、安全で怪我も迷子も無く伸び伸びとトレッキングする事が出来ました。
帰りの時間もベストで、富士山は14時頃から帰宅を始めれば比較的渋滞にも巻き込まれずに済みます。
3度目?4度目にやっと叶った皆との富士山トレッキング。これにて無事に終了です!お疲れまでしたヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ -
よっしーさんが素敵な動画を作ってくれました。
- おしまい -

にほんブログ村

奥庭自然公園の探索を終えた一行は、今度はお弁当を持ってその向かいの本登山道へ入って行きます。
ここからのコースです。

今度のコースは、先ほどの奥庭自然公園からスバルラインを隔てた対面側、本富士山の中腹を歩きます。
去年まで私と伝助が命を掛けて?頑張って来た御中道の一部をちょこっと歩いてもらおうという企画です。
森林限界と言われ、植物が生息できるギリギリの御庭と呼ばれる道を、反時計回りで歩きますヾU*・ェ・*Uゝ

道は綺麗に均され、広く、ゆる~~くなって視界も良いので、ここは人も来ないしフリーで行きます。

放たれたワンコ達は、行ったり来たりを繰り返し、足軽に跳ねて嬉しそうです。

森林限界ですから、植物も小さくなって身を寄せ合って、山の厳しい気候に耐えて生きているところです。



AM11:07 ヘリポート 到着

歩き出して20分、広いスペースに出ると、雲海の広がるヘリポートへ出ました。
ここで記念撮影をした後、皆さんお待ちかねのお弁当タイムです♪

以前はちょっとした公園の寛ぎの場みたいになっていて、木のテーブルやベンチがあったのですが、

現在は、大沢崩れの崩壊を防ぐ為の資材やコンクリートを運ぶ為のヘリの運搬場になっています。
ここまでトラックやダンプで資材や生コンを運び、ヘリで吊って大沢崩れへ運んで要壁を作っているんですね!

今日は日曜日で工事車両の往来も無いので、このスペースと景色を利用してお弁当場に選んだ次第です^^

晴天の空を見上げれば富士山、そして見渡せば雲海が広がっているというシュツエーションですヾU*^ェ^*Uゝ

パンを食べようと取り出したガサゴソ音に反応して・・・あんモナちゃんが寄ってきて私を見上げていますヾU*・ェ・*Uゝ

みんな良い音へする方へ流れて行っているようです。。。

お菓子なんか出したら大変です!直ぐに人気者になって囲まれてしまいます∑⊂*゜д゜*⊃!!

伝助は食べないくせに・・・なんだか野次馬のように列に群がっています(笑)


今度はマキさんの方へ・・・とにかくお菓子を出すと囲まれます(笑)

ヘリポートだから・・・とwドローンを飛ばすサリーぱぱ^^

暖か~い、と寝る。あんモナぱぱ、そのパパベッドで寝るzzzメグちゃんσU*´д`*U?

3密ならぬゴル密でw昼食後のひと時をみんなで寛ぎますヾU*・ェ・*Uゝ

でんちゅけファンのよっしーさん!1年半ぶりの再会です。会いたかったんだってよ!
お世話にもなってるからな!ちゃんとご挨拶ヾU*^ェ^*Uゝ

一通り回ってマキさんにもご挨拶♪「伝ちゃん太りすぎぃぃー」・・・38キロです。。。なんとかせねば^^;
PM12:17 御中道へ出発

気が付けば50分も居たんですね^^;腹ごしらえと団欒を終え、トレッキングを再会しますヾU*^ェ^*Uゝ

ヘリポートを抜けて御中道へと入って行きます。目指すは途中にある寄生火山です。

こんなに広くゆるりと歩ける富士山は、スバルライン五合目からこの辺りだけです。

冬の間には雪に埋まり、春先の雪解けには土砂に埋まってしまうので、毎年ブルで掻き出すのは大変でしょうね^^;

途中に土嚢が積んであるところがあり、大沢崩れへと続く山道があります。伝助は覚えていてそこへ行こうとしますw

昔はスニーカーでも行けたらしいですが、今は山の浸食が進んで道が絶たれているので行きませんよ!

13歳、14歳にも迫ろうとしているマーちゃんとアーちゃん、
普通大型犬の13歳というとヨロヨロしながら歩くのもやっとみたいなイメージがありますが、

しっかりとした足取りで、若い子達に負けてはいません!伝助もこうありたいものです。肖りたい肖りたいヾU*・ェ・*Uゝ

森林限界を抜けて、空がポーンと出てきて、まるで雲の上を歩いているように見えます。
ここからさっき登った奥庭自然公園の展望台を見下ろせます。気が付いたら随分登ってたんだな~が作戦でしたが、
あんモナぱぱ:「あれ?さっき居たところ?随分登ってたんだね!」 シメシメむふふ、作戦通りですヾU*^ェ^*Uゝ

何時もの伝助なら、一人でずっと先へ行って、木陰で私が来るのを待っているのですが、
今日は数日前から「伝助は案内役と見守り役だから!」と言い続けてきたのであまり離れません、偉いぞ!


PM12:44 寄生火山 到着

ヘリポートから23分、本日二つ目の目標地点、寄生火山に到着しましたヾU*・ェ・*Uゝ
御中道の森林限界にある御庭を抜けて、この小さな寄生火山に登って、富士と麓の景色を見渡して戻ります。

寄生火山の上から記念写真ヾU*・ェ・*Uゝ

ちょっと富士山の頭が雲で隠れてしまいましたが、まぁ~ここまでよくもってくれました!

今度は方向を変えて、麓をバックに記念写真です!みんな良く頑張った!!

さ~下の休憩所で少し休んでから戻りましょう。

何故かスマホ教室

ラインの交換や交流をするべく、サリーままの説明を遠い眼をして聞いている私とあんモナまま(* ̄- ̄)。。
去年までアナログのガラケーだったオッサンは悪戦苦闘。。。せっかくスマホになったんだから・・・頑張るぞ!
PM1:30 下山開始

みんなのラインが繋がったところで下山開始。その間待たされたマイク君はテーブルの上へw
サリーくんは溶岩石をバリボリ食べちゃうしヽU*´д`*Uノお待たせしてすみませんねぇ^^;
2007.6.13

そういえば、ここへ初めて来たのはルークとリオだったな、
あの時は車に財布を忘れて雪団子を作って喉を潤したんだったけ^^;お前達の足跡は皆へ繋がっているぞ!

来た道を少し戻り、

奥庭駐車場へ繋がっている石畳の道を下って行きます。

富士登山するんだ~と言って買い揃えたメグちゃんのバッグと靴も役に立ったね!

お空の上を歩くあんモナぱぱとワンコ達♪

13歳!?最年長のマーちゃんとアーちゃん♪

若いマイクとサリーくん♪連なって歩いて行きます。

何時も伝助と二人で黙々と歩き続けてきた富士山に、また新たな楽しい思い出が刻まれました。

晴天に恵まれてホッと安堵の飼い主と案内役の伝助でありますヽU*´д`*Uノ

皆さんにとっても、良い思い出の一つになってくれれば良いな~と思います。

ワンコ達も楽しめたかな?さ~もう直ぐゴールです!

PM13:52 奥庭駐車場 到着

普通に歩けば1時間くらいの道のりですが、お弁当を食べたり、写真を撮ったり、ペチャクチャ休憩を挟んで、
トータル3時間近く居たんですね!なんだかアッというまの時間に感じられました。ヾU*^ェ^*Uゝ
コロナ渦で外国人観光客が居なかった事と、山開き前という事で登山道にも人が居なかったので、
ほぼ貸切状態でワンコにも自由に、安全で怪我も迷子も無く伸び伸びとトレッキングする事が出来ました。
帰りの時間もベストで、富士山は14時頃から帰宅を始めれば比較的渋滞にも巻き込まれずに済みます。
3度目?4度目にやっと叶った皆との富士山トレッキング。これにて無事に終了です!お疲れまでしたヾU*^ェ^*Uゝ
ー おまけ -
よっしーさんが素敵な動画を作ってくれました。
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.28 | Category ⇒ 奥庭自然公園 | Comments (12) | Trackbacks (0)
みんなで富士山トレッキング① 奥庭自然公園
5月23日 富士山スバルライン 奥庭自然公園

でんちゅけを探せ!U*`д´*Uノ” LV10
8つ並んだ伝助顔。はてさて?伝助は一体何処に居るのでしょうσU*´д`*U?
なんだか似ている仔も居れば!そうでない仔もいます。。。ヽU*´д`*Uノ
左から モナカちゃん あんちゃん 8歳 メグちゃん 9歳 アーリアちゃん マーレちゃん 13歳
そして 伝助 サリーくん 9歳 一番右に最年少3歳の マイクくん です!
今日は!八ケ岳から横浜から合流した!お友達も含めて総勢7人と8頭で!
富士山スバルラインの五合目付近にある。奥庭自然公園にてみんなで富士山トレッキングをしてきました!

でんちゅけを探せ!U*`д´*Uノ” LV10
8つ並んだ伝助顔。はてさて?伝助は一体何処に居るのでしょうσU*´д`*U?
なんだか似ている仔も居れば!そうでない仔もいます。。。ヽU*´д`*Uノ
左から モナカちゃん あんちゃん 8歳 メグちゃん 9歳 アーリアちゃん マーレちゃん 13歳
そして 伝助 サリーくん 9歳 一番右に最年少3歳の マイクくん です!
今日は!八ケ岳から横浜から合流した!お友達も含めて総勢7人と8頭で!
富士山スバルラインの五合目付近にある。奥庭自然公園にてみんなで富士山トレッキングをしてきました!
AM8:15 奥庭自然公園 駐車場

待ち合わせ時間は10時でしたが、私と伝助は案内役という大役があるのでw少し早めに到着していました。
5時に茨城の自宅を出発した時には、まだまだ外は雨が降っていて、これで本当に晴れるんだろうか?
と思っていましたが、富士山に近付くにつれて、空は晴れ渡り予報通り絶好の登山日和を呼び込みました!

朝の散歩とトイレを予ねて、私と伝助は一足先に今日予定している2コースの下見を粗方終えています。
それは1年で登山道の状況が全く変わってしまっている可能性があるからです。
案内役として、道中の安全と状況を把握しておく必要があると思ったからです。
何時もこちらの考えの上の上を行く富士山です。足元の状態とお弁当を食べる場所くらいは確認しておきたいもです。

ヘリポートから雲海が見えます!晴天に恵まれ気温も10度前後と、日差しは強く歩き出したら暑いくらいです。
去年はコロナ規制による全面通行止めで中止、今年は4月の末に一度企画しましたが、
雪崩による土砂災害で道路が埋まりまたしても通行止めで中止・・・五月に入ってからは天候に恵まれず度々中止に、
そしてやっと迎えた晴天の結構日だったんです^^;
そうこうしているうちに「今からスバルラインを登るよ~」とあんモナ家から連絡が入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

予定よりも1時間近く早く、まずはあんモナちゃんがやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

その10分後位には、サリー&マイク家がヾU*・ェ・*Uゝ皆さん早いです!

続くように本日の最年長コンビ、マキさんのマーレちゃんとアーリアちゃん♪

そして、八ケ岳のメグちゃんとよっしーさんの到着ですヾU*^ェ^*Uゝ

伝助は去年、目尻や脂肪腫の度重なる手術で、八ケ岳へは行けなかったので、約1年半振りの2ショットです^^
メグちゃん:「よっしーや皆に怪我させないでよね!」 伝助:「大丈夫!先に見てきたでおじゃるよ♪」

準備も出来たところで、本日の2コースの説明をして出発です。
久々の晴天の日曜日という事で、本来ならこの辺りは直ぐに駐車場が一杯になって、
外国人観光客を乗せた観光バスが、五合目辺りから並んで中国人や多くの外国人で賑わっているのですが、
コロナ渦を逆手にとって空いていたので本当にラッキーでしたヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです。

富士山の北側、山梨県側の五合目のちょっと手前にある。標高2200M~2300Mの中腹に出来た。
大きな寄生火山の遊歩道です。樹齢700年のカラマツや天狗の遊び場と呼ばれるミニチュア日本庭園が広がります。
往復40分程度のコースですが、足元は整備されていて、富士の絶景を見ながら写真を撮ったりしているうちに、
気が付いたら登ってた!?となればベストだなと思いwここを選びましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM9:40 出発!

まずは本日のご案内犬でんちゅけが先頭を行きますヾU*・ェ・*Uゝ

その後から~どんな所なんだろう~と、ドキドキワクワクしながら皆が続いて行きます。

何分、何時も観覧者をハラハラさせている冒険記です。。。みなさん多少なりと不安はあるでしょう(笑)

大丈夫、ここより安全な富士登山は無いはずです!。。。多分。。。きっと。。。

朝なのでみんな元気です!何処へ遊びに行くんだろう?何か素敵な事があるのだろうか?

茶屋を過ぎて天狗岩の開けた広場へ出ました。

ここで「わあ~」と歓声が上がります♪

振り返れば富士山♪そうです!ここは富士山の中腹に居ながら富士山を拝める不思議な場所なのでした。

早速みんなで富士山をバックに記念撮影です♪

展望台を目指して奥庭を登って行きます。

振り返るとこんな感じ、遠くに富士山が見えるのではなく、富士山に居ながら富士山が見えるのです。

そして天然のミニチュア日本庭園みたいになっている木々の中を歩きます。

3歳の若いマイク、そして後ろからは13歳のマーレちゃんとアーリアちゃん、その差10歳@@!
健康管理を万全に、プチトレッキングを重ねて今日に備えてきてくれたそうです!晴天に恵まれてよかったね!



本日のベストショット!

これまで伝助と二人で黙々と歩き続けていた冒険記に、また一つ新たな楽しい思い出が出来ましたヾU*・ェ・*Uゝ

AM10:00 展望台 到着

ゆっくり写真を撮りながら来たつもりでしたが、やはり20分ほどで展望台へ到着しました。

あんモナちゃん、本来なら南アルプスが一望できるのですが、今日は雲海が広がって雲しか見えませんでした。

でも振り返ると富士山がバーン!と見えます。
良かったな~雲ってたらこの景色から富士山が消えちゃうんだからw何処に来たのか解らないもんね^^;

処休憩と水分補給をして引き返します。

去年から約束をしていて、やっと叶ったアーちゃんとマーちゃんの初めての富士登山、綺麗に見えて良かったです。

来た道とは別ルートで、時計回りで降りて行きます。

アーちゃんとマーちゃん、今日は笑ってくれていますw 富士山は気に入ってくれたかな?

伝助とオッサンも珍しく2ショットですヾU*^ェ^*Uゝ

別ルートから天狗岩へ戻ってきました。

AM10:35 駐車場 到着

スタートから55分、写真を撮ったりしながらゆるりと歩いて駐車場へ戻ってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
奥庭コースはこれで終了。この後はお弁当を持って、本日の第二のコース。御中道 御庭を目指します!
サリー&マイク家の記事はこちら ⇒ NO!NO!サリー&GO!GO!マイク
メグちゃんの記事はこちら ⇒ Towa & Meg's sanpo diary
- つづく -

にほんブログ村

待ち合わせ時間は10時でしたが、私と伝助は案内役という大役があるのでw少し早めに到着していました。
5時に茨城の自宅を出発した時には、まだまだ外は雨が降っていて、これで本当に晴れるんだろうか?
と思っていましたが、富士山に近付くにつれて、空は晴れ渡り予報通り絶好の登山日和を呼び込みました!

朝の散歩とトイレを予ねて、私と伝助は一足先に今日予定している2コースの下見を粗方終えています。
それは1年で登山道の状況が全く変わってしまっている可能性があるからです。
案内役として、道中の安全と状況を把握しておく必要があると思ったからです。
何時もこちらの考えの上の上を行く富士山です。足元の状態とお弁当を食べる場所くらいは確認しておきたいもです。

ヘリポートから雲海が見えます!晴天に恵まれ気温も10度前後と、日差しは強く歩き出したら暑いくらいです。
去年はコロナ規制による全面通行止めで中止、今年は4月の末に一度企画しましたが、
雪崩による土砂災害で道路が埋まりまたしても通行止めで中止・・・五月に入ってからは天候に恵まれず度々中止に、
そしてやっと迎えた晴天の結構日だったんです^^;
そうこうしているうちに「今からスバルラインを登るよ~」とあんモナ家から連絡が入りましたヾU*^ェ^*Uゝ

予定よりも1時間近く早く、まずはあんモナちゃんがやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

その10分後位には、サリー&マイク家がヾU*・ェ・*Uゝ皆さん早いです!

続くように本日の最年長コンビ、マキさんのマーレちゃんとアーリアちゃん♪

そして、八ケ岳のメグちゃんとよっしーさんの到着ですヾU*^ェ^*Uゝ

伝助は去年、目尻や脂肪腫の度重なる手術で、八ケ岳へは行けなかったので、約1年半振りの2ショットです^^
メグちゃん:「よっしーや皆に怪我させないでよね!」 伝助:「大丈夫!先に見てきたでおじゃるよ♪」

準備も出来たところで、本日の2コースの説明をして出発です。
久々の晴天の日曜日という事で、本来ならこの辺りは直ぐに駐車場が一杯になって、
外国人観光客を乗せた観光バスが、五合目辺りから並んで中国人や多くの外国人で賑わっているのですが、
コロナ渦を逆手にとって空いていたので本当にラッキーでしたヾU*^ェ^*Uゝ
本日のコースです。

富士山の北側、山梨県側の五合目のちょっと手前にある。標高2200M~2300Mの中腹に出来た。
大きな寄生火山の遊歩道です。樹齢700年のカラマツや天狗の遊び場と呼ばれるミニチュア日本庭園が広がります。
往復40分程度のコースですが、足元は整備されていて、富士の絶景を見ながら写真を撮ったりしているうちに、
気が付いたら登ってた!?となればベストだなと思いwここを選びましたヾU*^ェ^*Uゝ
AM9:40 出発!

まずは本日のご案内犬でんちゅけが先頭を行きますヾU*・ェ・*Uゝ

その後から~どんな所なんだろう~と、ドキドキワクワクしながら皆が続いて行きます。

何分、何時も観覧者をハラハラさせている冒険記です。。。みなさん多少なりと不安はあるでしょう(笑)

大丈夫、ここより安全な富士登山は無いはずです!。。。多分。。。きっと。。。

朝なのでみんな元気です!何処へ遊びに行くんだろう?何か素敵な事があるのだろうか?

茶屋を過ぎて天狗岩の開けた広場へ出ました。

ここで「わあ~」と歓声が上がります♪

振り返れば富士山♪そうです!ここは富士山の中腹に居ながら富士山を拝める不思議な場所なのでした。

早速みんなで富士山をバックに記念撮影です♪

展望台を目指して奥庭を登って行きます。

振り返るとこんな感じ、遠くに富士山が見えるのではなく、富士山に居ながら富士山が見えるのです。

そして天然のミニチュア日本庭園みたいになっている木々の中を歩きます。

3歳の若いマイク、そして後ろからは13歳のマーレちゃんとアーリアちゃん、その差10歳@@!
健康管理を万全に、プチトレッキングを重ねて今日に備えてきてくれたそうです!晴天に恵まれてよかったね!



本日のベストショット!

これまで伝助と二人で黙々と歩き続けていた冒険記に、また一つ新たな楽しい思い出が出来ましたヾU*・ェ・*Uゝ

AM10:00 展望台 到着

ゆっくり写真を撮りながら来たつもりでしたが、やはり20分ほどで展望台へ到着しました。

あんモナちゃん、本来なら南アルプスが一望できるのですが、今日は雲海が広がって雲しか見えませんでした。

でも振り返ると富士山がバーン!と見えます。
良かったな~雲ってたらこの景色から富士山が消えちゃうんだからw何処に来たのか解らないもんね^^;

処休憩と水分補給をして引き返します。

去年から約束をしていて、やっと叶ったアーちゃんとマーちゃんの初めての富士登山、綺麗に見えて良かったです。

来た道とは別ルートで、時計回りで降りて行きます。

アーちゃんとマーちゃん、今日は笑ってくれていますw 富士山は気に入ってくれたかな?

伝助とオッサンも珍しく2ショットですヾU*^ェ^*Uゝ

別ルートから天狗岩へ戻ってきました。

AM10:35 駐車場 到着

スタートから55分、写真を撮ったりしながらゆるりと歩いて駐車場へ戻ってきましたヾU*・ェ・*Uゝ
奥庭コースはこれで終了。この後はお弁当を持って、本日の第二のコース。御中道 御庭を目指します!
サリー&マイク家の記事はこちら ⇒ NO!NO!サリー&GO!GO!マイク
メグちゃんの記事はこちら ⇒ Towa & Meg's sanpo diary
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2021.05.27 | Category ⇒ 奥庭自然公園 | Comments (8) | Trackbacks (0)
奥庭
5月12日 富士山 奥庭

奥庭から早朝の富士山を望む!
今日は、御中道制覇へ向けて地図を手に入れるべく、富士山スバルライン4合目へやってきていますヾU*・ェ・*Uゝ
と、その前に寄り道をして~奥庭なるところへ朝の散歩も予ねて、名所巡りもいつでに済ませようと余裕をかましていますw

奥庭から早朝の富士山を望む!
今日は、御中道制覇へ向けて地図を手に入れるべく、富士山スバルライン4合目へやってきていますヾU*・ェ・*Uゝ
と、その前に寄り道をして~奥庭なるところへ朝の散歩も予ねて、名所巡りもいつでに済ませようと余裕をかましていますw
AM8:00 大沢駐車場 展望台 標高2031M

富士山スバルラインは現在AM3:00の開通という事で、深夜のうちにやってきて仮眠をとって登ってきました。
4合目辺りの「大沢駐車場」にて更に仮眠を取り、AM6:00には大沢崩れへ向けて出発のはずでした。
ところが飼い主は仮眠どころか熟睡してしまいw起きたのは午前7時半頃ヽU*´д`*Uノ
目が覚めると!そこには一面の青空が広がっていました。折角なので展望台でアルプスを眺めw記念撮影をしました。
AM8:12 奥庭駐車場 標高2227M

写真だけ撮ってwその直ぐ上(四合目辺り)にある「奥庭駐車場」へ移動してきました。
今日はここから大沢崩れのある御中道へ行く予定なのですが、目の前に「奥庭」なる名所があるのでちょっと寄り道をします。
周辺の地図
![course[0] - コピー](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20180513165458fca.jpg)
さっき居たところが地図で右上の「大沢駐車場」今居るのはその直ぐ近くの「奥庭駐車場」です。
ここには「奥庭周遊コース」なる一回り40分ほどのハイキングコースがあるようなので、
本来の目的とは違いますが、大沢崩れは一度行っているので問題ないだろうとw朝の散歩がてら寄り道をする事にしました。

駐車場から少し下るような感じで石畳の道が続いています。
早朝だと言うのに、小さな子供連れの家族や、大きなカメラを背負った人なども居ました。
天狗岩

駐車場から下って行くと直ぐにお店に突き当たって、その横に「天狗岩」なる岩と鳥居がありました。

フムフム。この奥庭では天狗様が遊んでいたらしい~云たら書いてありますw

中へ入っていくと~御殿庭ふうのミニチュア植物園が広がっていました。
しかもずっと石畳で比較的平坦なので歩きやすい♪小さな子供を連れた家族が歩いていたのも解ります^^

なるほど~やっぱり高山特有のミニチュア植物園なのですね~しかも寄生火山で突き出しているから割と平坦なんだ~

フンフンフン♪と、平坦な石畳を歩くミニチュア植物園なんだ~と辺りを見回し歩いて、振り返ってみた瞬間@@!

バックにどど~~ん!と富士山が見える@@!なんだこりゃ~~!!物凄く良いところではないか!!
なるほど~~だからカメラを背負った人や、子供連れのハイキンガーが多かったんだ!景色が最高だったんだね♪

スバルラインはルークやリオが居た頃から何度も通ってたけど、ここはいつも通り過ぎてしまっていたのでした。
こんな良い所だと解っていたらなら・・・もっと早くに訪れるべきだったヽU*´д`*Uノ

歩きやすいし景色は最高♪

そして振り返ると どど~~~ん と富士山♪

しかも歩きやすい天然のミニチュア日本庭園だしヾU*・ェ・*Uゝ


AM8:25 奥庭展望台 到着

はい!歩き出して僅か13分。一番奥の展望台へやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ

見晴はこんな感じです。

振り返ると富士山♪

ここはいいね、雪の残る山頂に新緑も綺麗だけど、秋の紅葉した季節に来たらもっと良いかも^^

こんな間近で遮るもののない富士山をダイナミックに拝める場所があっただなんて~知らなかったヽU*´д`*Uノ


戻りはこんな感じでずっと富士山を見つめて行く感じになります。


すごい!良いところだ~まるで富士山の絵の中に居るみたいヾU*^ェ^*Uゝ


表記では40分でしたが、家は30分足らずで一周して戻って来ました。
まるで富士山の絵の中に入り込んだような感覚になる「奥庭」 歩きやすいし気軽なハイキングにどうでしょうか?^^
さて、朝の気持ちの良い散歩を済ませた私と伝助は、
このあと本来の目的である地図を手に入れる為!大沢崩れへと向かいますヾU*^ェ^*Uゝ
- つづく -

にほんブログ村

富士山スバルラインは現在AM3:00の開通という事で、深夜のうちにやってきて仮眠をとって登ってきました。
4合目辺りの「大沢駐車場」にて更に仮眠を取り、AM6:00には大沢崩れへ向けて出発のはずでした。
ところが飼い主は仮眠どころか熟睡してしまいw起きたのは午前7時半頃ヽU*´д`*Uノ
目が覚めると!そこには一面の青空が広がっていました。折角なので展望台でアルプスを眺めw記念撮影をしました。
AM8:12 奥庭駐車場 標高2227M

写真だけ撮ってwその直ぐ上(四合目辺り)にある「奥庭駐車場」へ移動してきました。
今日はここから大沢崩れのある御中道へ行く予定なのですが、目の前に「奥庭」なる名所があるのでちょっと寄り道をします。
周辺の地図
![course[0] - コピー](https://blog-imgs-77-origin.fc2.com/l/u/k/lukerio0918/20180513165458fca.jpg)
さっき居たところが地図で右上の「大沢駐車場」今居るのはその直ぐ近くの「奥庭駐車場」です。
ここには「奥庭周遊コース」なる一回り40分ほどのハイキングコースがあるようなので、
本来の目的とは違いますが、大沢崩れは一度行っているので問題ないだろうとw朝の散歩がてら寄り道をする事にしました。

駐車場から少し下るような感じで石畳の道が続いています。
早朝だと言うのに、小さな子供連れの家族や、大きなカメラを背負った人なども居ました。
天狗岩

駐車場から下って行くと直ぐにお店に突き当たって、その横に「天狗岩」なる岩と鳥居がありました。

フムフム。この奥庭では天狗様が遊んでいたらしい~云たら書いてありますw

中へ入っていくと~御殿庭ふうのミニチュア植物園が広がっていました。
しかもずっと石畳で比較的平坦なので歩きやすい♪小さな子供を連れた家族が歩いていたのも解ります^^

なるほど~やっぱり高山特有のミニチュア植物園なのですね~しかも寄生火山で突き出しているから割と平坦なんだ~

フンフンフン♪と、平坦な石畳を歩くミニチュア植物園なんだ~と辺りを見回し歩いて、振り返ってみた瞬間@@!

バックにどど~~ん!と富士山が見える@@!なんだこりゃ~~!!物凄く良いところではないか!!
なるほど~~だからカメラを背負った人や、子供連れのハイキンガーが多かったんだ!景色が最高だったんだね♪

スバルラインはルークやリオが居た頃から何度も通ってたけど、ここはいつも通り過ぎてしまっていたのでした。
こんな良い所だと解っていたらなら・・・もっと早くに訪れるべきだったヽU*´д`*Uノ

歩きやすいし景色は最高♪

そして振り返ると どど~~~ん と富士山♪

しかも歩きやすい天然のミニチュア日本庭園だしヾU*・ェ・*Uゝ


AM8:25 奥庭展望台 到着

はい!歩き出して僅か13分。一番奥の展望台へやってきましたヾU*・ェ・*Uゝ

見晴はこんな感じです。

振り返ると富士山♪

ここはいいね、雪の残る山頂に新緑も綺麗だけど、秋の紅葉した季節に来たらもっと良いかも^^

こんな間近で遮るもののない富士山をダイナミックに拝める場所があっただなんて~知らなかったヽU*´д`*Uノ


戻りはこんな感じでずっと富士山を見つめて行く感じになります。


すごい!良いところだ~まるで富士山の絵の中に居るみたいヾU*^ェ^*Uゝ


表記では40分でしたが、家は30分足らずで一周して戻って来ました。
まるで富士山の絵の中に入り込んだような感覚になる「奥庭」 歩きやすいし気軽なハイキングにどうでしょうか?^^
さて、朝の気持ちの良い散歩を済ませた私と伝助は、
このあと本来の目的である地図を手に入れる為!大沢崩れへと向かいますヾU*^ェ^*Uゝ
- つづく -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.05.12 | Category ⇒ 奥庭自然公園 | Comments (4) | Trackbacks (0)