ただいま~
1月2日 諏訪湖ヨットハーバー

岐阜からピッタンコで3時間!岡谷インターで降りて、諏訪湖ヨットハーバーへやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
思えば一年前、急な転勤で茨城へ引っ越してしまいましたが、ここはそれまで何時も散歩していた懐かしい場所です。

岐阜からピッタンコで3時間!岡谷インターで降りて、諏訪湖ヨットハーバーへやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
思えば一年前、急な転勤で茨城へ引っ越してしまいましたが、ここはそれまで何時も散歩していた懐かしい場所です。
PM16:04

なんとか明るい内に諏訪湖へ辿り着いたので、夕方のお散歩をここで済ませる事にしました。
伝助もちゃんと覚えていて、ノーリードでも迷い無く以前と同じコースをテケテケと歩いて行きますヾU*^ェ^*Uゝ

気温は3度、車から降りた途端に空気がピリッとして、カメラを持つ手がとても冷たく感じられました。
やっぱり違うねここは、空も山並みも独特で、沈む夕陽に照らされて、何か「帰ってきた~」って感があります。

伝助もとても嬉しそうです♪勝手知ったる思い出の場所なので、
これから何か楽しい事が起こる予感があるのかもしれませんヾU*^ェ^*Uゝ

一年前となんら変わりなく、ごく普通の散歩のように当たり前に歩く♪
諏訪で過した懐かしい記憶が蘇りますヾU*^ェ^*Uゝさ~メグちゃんが待ってる。行こう~ヾU*・ェ・*Uゝ
PM16:56 よっしー家 到着

車から降りた伝助は、これまたごく普通に玄関へテケテケ向かって行きます(笑)

「ただいま~」と、まるで自分の家へ帰ってきたかのようです^^

玄関でママさんとメグちゃんが出迎えてくれました。

ハル君も階段の二段目からお出迎えです^^

でもメグちゃん、何か様子がおかしい?どこか元気が無いようにも見えます。
実はイタリアからBFと一緒に帰ってきたAkikoさんと、よっしーさんはメグちゃんを置いてお猿を見に行ってるんだってw

メグ「よっしーめ!私というものがありながら!お猿を見に行くなんて・・・お猿を・・・」とでも言いたそうです。。。
ははぁ~ん、それで不貞腐れてるのかぁ^^;女子の嫉妬は怖いものです。。。触らぬ神に祟り無しです(笑)

程なくしてよっしーさんが帰ってきて、お腹を空かせているであろう伝助に手作り食を振舞ってくれましたヾU*・ェ・*Uゝ
ご飯を食べてメグちゃんの機嫌も直ったようですw

今日は、帰国しているAkikoさんやBFさんに、私と伝助も加わって賑やかなお正月になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
よっしーさんもまるで孫や息子が帰ってきたかのように大喜びで伝助を迎えてくれました。

大好きなよっしーさんに擦り寄る伝助♪メグちゃんは・・・お肉を狙っているようです。。。ヽU*´д`*Uノ

そこへハルくんも加わりますヾU*^ェ^*Uゝ
今日はすき焼き!とのことで、ここでワンダー家におみ上げで頂いた美味しい卵で皆でご馳走になりました!

みんなで迎える賑やかなお正月、楽しい話に花を咲かせて21時頃、
長い遠征で疲れたいたのか?伝助と私はよっしーさんのお部屋をお借りして早々と眠りに付く事にしました。
- つづく -

にほんブログ村

なんとか明るい内に諏訪湖へ辿り着いたので、夕方のお散歩をここで済ませる事にしました。
伝助もちゃんと覚えていて、ノーリードでも迷い無く以前と同じコースをテケテケと歩いて行きますヾU*^ェ^*Uゝ

気温は3度、車から降りた途端に空気がピリッとして、カメラを持つ手がとても冷たく感じられました。
やっぱり違うねここは、空も山並みも独特で、沈む夕陽に照らされて、何か「帰ってきた~」って感があります。

伝助もとても嬉しそうです♪勝手知ったる思い出の場所なので、
これから何か楽しい事が起こる予感があるのかもしれませんヾU*^ェ^*Uゝ

一年前となんら変わりなく、ごく普通の散歩のように当たり前に歩く♪
諏訪で過した懐かしい記憶が蘇りますヾU*^ェ^*Uゝさ~メグちゃんが待ってる。行こう~ヾU*・ェ・*Uゝ
PM16:56 よっしー家 到着

車から降りた伝助は、これまたごく普通に玄関へテケテケ向かって行きます(笑)

「ただいま~」と、まるで自分の家へ帰ってきたかのようです^^

玄関でママさんとメグちゃんが出迎えてくれました。

ハル君も階段の二段目からお出迎えです^^

でもメグちゃん、何か様子がおかしい?どこか元気が無いようにも見えます。
実はイタリアからBFと一緒に帰ってきたAkikoさんと、よっしーさんはメグちゃんを置いてお猿を見に行ってるんだってw

メグ「よっしーめ!私というものがありながら!お猿を見に行くなんて・・・お猿を・・・」とでも言いたそうです。。。
ははぁ~ん、それで不貞腐れてるのかぁ^^;女子の嫉妬は怖いものです。。。触らぬ神に祟り無しです(笑)

程なくしてよっしーさんが帰ってきて、お腹を空かせているであろう伝助に手作り食を振舞ってくれましたヾU*・ェ・*Uゝ
ご飯を食べてメグちゃんの機嫌も直ったようですw

今日は、帰国しているAkikoさんやBFさんに、私と伝助も加わって賑やかなお正月になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
よっしーさんもまるで孫や息子が帰ってきたかのように大喜びで伝助を迎えてくれました。

大好きなよっしーさんに擦り寄る伝助♪メグちゃんは・・・お肉を狙っているようです。。。ヽU*´д`*Uノ

そこへハルくんも加わりますヾU*^ェ^*Uゝ
今日はすき焼き!とのことで、ここでワンダー家におみ上げで頂いた美味しい卵で皆でご馳走になりました!

みんなで迎える賑やかなお正月、楽しい話に花を咲かせて21時頃、
長い遠征で疲れたいたのか?伝助と私はよっしーさんのお部屋をお借りして早々と眠りに付く事にしました。
- つづく -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2020.01.09 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (6) | Trackbacks (0)
またね!から5ヶ月、メグちゃんとの再会♪
5月4日 八ケ岳 CABIN PM15:30

約5ヶ月振りの八ケ岳!
御中道は積雪に阻まれ、本栖湖は雷雨と雹に追われてw辿り着いたのはメグちゃんの居る八ケ岳CABIN♪
でんちゅけのゴールデンウィークは!遂に中央道に乗って信州までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ

約5ヶ月振りの八ケ岳!
御中道は積雪に阻まれ、本栖湖は雷雨と雹に追われてw辿り着いたのはメグちゃんの居る八ケ岳CABIN♪
でんちゅけのゴールデンウィークは!遂に中央道に乗って信州までやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
またね!から5ヶ月、メグちゃんとの再会

不完全燃焼だった富士山でんちゅけのゴールデンウィークヽU*´д`*Uノ
本栖湖で泳ぎ始めて僅か30分、今度は雷雨と雹に降られて車へ逃げ込みました∑⊂*゜д゜*⊃!!
そこで、よっしーさんのブログで八ケ岳のメグちゃんが連休中CABINの看板犬修行をしている記事を思い出し、
ナビで検索してみると本栖湖から77キロ!意外と近い!!そこで急遽よっしーさんへ電話をして1時間半、
八ケ岳の麓のCABINへやってきたのでありましたヾU*^ェ^*Uゝ

キャビンのテラスでメグちゃんと久しぶりのツーショット!5ヶ月ぶりの再会です^^
苦手を少しずつ克服しながら、看板犬修行を頑張っているようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

そのうち八ケ岳にも雨が降ってきたのでお店の中へ、ママさんや娘さんにもお会いして挨拶をする事が出来ました^^

久しぶりに見たメグちゃん、あれ?こんなに小さかったっけ?

皆でお話をしていると、メグちゃんは連日の看板犬修行の緊張からか?寝てしまいました(笑)
八ケ岳農場 PM16:53

久しぶりに走ろう~と言って八ケ岳農場へ移動してきましたヾU*^ェ^*Uゝ

CABINの方は雨が降ってきてしまいましたが、こちらは晴れて乾いていましたヾU*^ェ^*Uゝ

何か懐かしい気持ちが込み上げてきます。

以前は気軽に会える距離にいましたからね~

またね!って言って伝助は茨城へ引っ越してしまったけれど、ほら!また会えた♪

メグちゃんは芝をゴロゴロ♪

でんちゅけはボール♪ボール♪やる事は何時も同じ、何も変わらない^^

実際犬同士はどうなのか解りませんが、伝助が会いにきてくれた事をよっしーさんが一番喜んでくれたみたいです^^;
PM17:36 メグちゃん家へ!突撃晩ごはん!ヾU*^ェ^*Uゝ

昨夜のあんモナ家に続いて、メグちゃん家でも晩御飯をご馳走して頂ける事になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
突然予定変更してやってきたのに「ご飯食べていって~」と御招待していただきました。
伝助はちゃんと覚えていて、車から降りると玄関へ一目散に向かって行きましたヾU*・ェ・*Uゝ

なんか晩御飯をご馳走になる為のゴールデンウィークになっちゃったな^^;あははははw

富士山は不完全燃焼になっちゃったけど、あんモナちゃんにも会えたし、メグちゃんにも会えて良いGWになったな!

そしてしばらく隠れて様子を見ていたハル君も出てきました。

伝助の事を覚えていたのか?ちょっかいを出して遊んでいましたヾU*^ェ^*Uゝ
5ヶ月ぶりに見たハル君は、倍ぐらい大きくなっていて私はビックリしました@@!

ハル君は相変わらずの悪戯っ子で、最近は皆でテレビを見ていると、こうして前へ出てきて邪魔をするんだって(笑)

CABINからママさんと娘さんが帰ってきたあと、みんなで乾杯をして夕食を頂きました。

何度も御呼ばれして、美味しいものを沢山ご馳走になって、2泊3日のお泊りもお世話になったメグちゃん家♪
見知った場所なので、伝助も安心してリラックスしているようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

看板犬所業の疲れか?メグちゃんはまた寝てしまいました^^

伝助も昨夜から移動移動で遂に疲れたようで、テーブルの下で寝てしまいました^^;

募る話も沢山ありましたが、よっしー家のご好意に甘えさせていただいて、3時間ほど仮眠をとらせて頂きました。
PM23:30 帰路へ

実は伝助とベッドの上で寝ていたのですが、目覚ましが鳴る少し前に、
寝返りをうった伝助が ガタンッ! とベッドから落っこちた音で目覚めたのでありました(笑)
また夏に会う約束をして、深夜のうちに渋滞を避けて帰宅する事にしました。
5月5日 早朝 茨城県

八ケ岳から3時間半、途中少し渋滞にあいましたが午前3時過ぎには帰宅する事が出来ました。

でんちゅけのゴールデンウィーク最終日、
恋瀬川のお散歩コースにある田んぼには水が張られて、田植えが始まっていました。
思った通りには行かなかったけれど、皆さんのご好意で結果良い遠征になったと思います。
よっしーさんのブログの記事はこちら ⇒ 伝ちゃんがきた! 有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
- おしまい -

にほんブログ村

不完全燃焼だった富士山でんちゅけのゴールデンウィークヽU*´д`*Uノ
本栖湖で泳ぎ始めて僅か30分、今度は雷雨と雹に降られて車へ逃げ込みました∑⊂*゜д゜*⊃!!
そこで、よっしーさんのブログで八ケ岳のメグちゃんが連休中CABINの看板犬修行をしている記事を思い出し、
ナビで検索してみると本栖湖から77キロ!意外と近い!!そこで急遽よっしーさんへ電話をして1時間半、
八ケ岳の麓のCABINへやってきたのでありましたヾU*^ェ^*Uゝ

キャビンのテラスでメグちゃんと久しぶりのツーショット!5ヶ月ぶりの再会です^^
苦手を少しずつ克服しながら、看板犬修行を頑張っているようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

そのうち八ケ岳にも雨が降ってきたのでお店の中へ、ママさんや娘さんにもお会いして挨拶をする事が出来ました^^

久しぶりに見たメグちゃん、あれ?こんなに小さかったっけ?

皆でお話をしていると、メグちゃんは連日の看板犬修行の緊張からか?寝てしまいました(笑)
八ケ岳農場 PM16:53

久しぶりに走ろう~と言って八ケ岳農場へ移動してきましたヾU*^ェ^*Uゝ

CABINの方は雨が降ってきてしまいましたが、こちらは晴れて乾いていましたヾU*^ェ^*Uゝ

何か懐かしい気持ちが込み上げてきます。

以前は気軽に会える距離にいましたからね~

またね!って言って伝助は茨城へ引っ越してしまったけれど、ほら!また会えた♪

メグちゃんは芝をゴロゴロ♪

でんちゅけはボール♪ボール♪やる事は何時も同じ、何も変わらない^^

実際犬同士はどうなのか解りませんが、伝助が会いにきてくれた事をよっしーさんが一番喜んでくれたみたいです^^;
PM17:36 メグちゃん家へ!突撃晩ごはん!ヾU*^ェ^*Uゝ

昨夜のあんモナ家に続いて、メグちゃん家でも晩御飯をご馳走して頂ける事になりましたヾU*^ェ^*Uゝ
突然予定変更してやってきたのに「ご飯食べていって~」と御招待していただきました。
伝助はちゃんと覚えていて、車から降りると玄関へ一目散に向かって行きましたヾU*・ェ・*Uゝ

なんか晩御飯をご馳走になる為のゴールデンウィークになっちゃったな^^;あははははw

富士山は不完全燃焼になっちゃったけど、あんモナちゃんにも会えたし、メグちゃんにも会えて良いGWになったな!

そしてしばらく隠れて様子を見ていたハル君も出てきました。

伝助の事を覚えていたのか?ちょっかいを出して遊んでいましたヾU*^ェ^*Uゝ
5ヶ月ぶりに見たハル君は、倍ぐらい大きくなっていて私はビックリしました@@!

ハル君は相変わらずの悪戯っ子で、最近は皆でテレビを見ていると、こうして前へ出てきて邪魔をするんだって(笑)

CABINからママさんと娘さんが帰ってきたあと、みんなで乾杯をして夕食を頂きました。

何度も御呼ばれして、美味しいものを沢山ご馳走になって、2泊3日のお泊りもお世話になったメグちゃん家♪
見知った場所なので、伝助も安心してリラックスしているようでしたヾU*^ェ^*Uゝ

看板犬所業の疲れか?メグちゃんはまた寝てしまいました^^

伝助も昨夜から移動移動で遂に疲れたようで、テーブルの下で寝てしまいました^^;

募る話も沢山ありましたが、よっしー家のご好意に甘えさせていただいて、3時間ほど仮眠をとらせて頂きました。
PM23:30 帰路へ

実は伝助とベッドの上で寝ていたのですが、目覚ましが鳴る少し前に、
寝返りをうった伝助が ガタンッ! とベッドから落っこちた音で目覚めたのでありました(笑)
また夏に会う約束をして、深夜のうちに渋滞を避けて帰宅する事にしました。
5月5日 早朝 茨城県

八ケ岳から3時間半、途中少し渋滞にあいましたが午前3時過ぎには帰宅する事が出来ました。

でんちゅけのゴールデンウィーク最終日、
恋瀬川のお散歩コースにある田んぼには水が張られて、田植えが始まっていました。
思った通りには行かなかったけれど、皆さんのご好意で結果良い遠征になったと思います。
よっしーさんのブログの記事はこちら ⇒ 伝ちゃんがきた! 有難う御座いましたヾU*^ェ^*Uゝ
- おしまい -
にほんブログ村
Entry ⇒ 2019.05.13 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (14) | Trackbacks (0)
大きな栗の木の下で
8月14日 ○石広場

まるで自分の弟の様にマイク君と戯れる伝助ヾU*^ェ^*Uゝ
楽しかった尾白川の渓谷を後に、崖を這い登りw皆でお弁当を買って○石広場へ寛ぎにやってきました。

まるで自分の弟の様にマイク君と戯れる伝助ヾU*^ェ^*Uゝ
楽しかった尾白川の渓谷を後に、崖を這い登りw皆でお弁当を買って○石広場へ寛ぎにやってきました。
PM13:10 ○石広場にて昼食

他の選択もあったのですが、ちょっと心の片隅で思うところがあり、暑いだろうけど○石広場へ移動してきました。

ここには大きな栗の木などがあり、木陰に入ると標高1000Mなので、風も通って意外と涼がとれました。

飼い主達はお弁当~ワンコ達はオヤツをもらってw泳ぎの疲れも直ぐに吹き飛んでまたわちゃわちゃと動き回ります。

こちらはケイティさん、農場の芝も良いけどこっちもいいでしょ^^

ん~絵になりますね!体も乾いてきて、3時間も水に漬かった体も温まるでしょう^^

ボールを投げると若い者は駆け出していきましたヾU*^ェ^*Uゝ

8ヶ月のマイク君は好奇心旺盛で、美味しいほう~楽しいほうに敏感でw直ぐにそちらへ喰らいつきますw

伝助「弟子入りするでおじゃるか?」 マイク「大きくなったら負けないなり!」
そんなやりとりが聞こえてきそうです^^;

このくらいが一番やんちゃ盛りだけど、放していても放れないし、意外と落ち着いているし、
小さい頃の伝助を見ているようで、今後の成長が楽しみでもあります。きっとお兄さんが良いんでしょうね!

伝助がサリーままさんにくっついて甘えています。。。暑いって(笑)

泳ぎまくって更に走って・・・今度は得意の人垂らしが始まりましたヽU*´д`*Uノ (でもボールは放さない)

メグちゃんもホームという事もあってか落ち着いたものです。
以前だったら皆から離れて一人で車に戻ったりしていたのにね!この一年で随分変わったね!
よっしーさんの仰るとおり、ケージの殻を突き破って出て来た時が、本当に生まれた時だったのかもしれません、

これは抱っこではなく「ラッコ」です。こんな大勢の前でこんな姿をして目を閉じちゃうんだから凄い進歩だ^^

すかさず「僕も~~~」っとマイクラッコです。。。ヾU*^ェ^*Uゝ

伝助、今度はケイティぱぱさんに擦り寄っています。 (でもボールは放さない)

伝助が放したボールをマイクくんが転がして遊んでいます。でもそれだけ、取り合いにもならず良い間柄のようです^^

結局ここでワンコ達の動きや、話に花を咲かせ2時間近くのんびりと過しました。
折角のお盆だし、みんな集まってワイワイガヤガヤ賑やかな方がいいでしょ?
ここには大きな栗の木の下でトワくんが静かに眠っています。
- おしまい -

にほんブログ村

他の選択もあったのですが、ちょっと心の片隅で思うところがあり、暑いだろうけど○石広場へ移動してきました。

ここには大きな栗の木などがあり、木陰に入ると標高1000Mなので、風も通って意外と涼がとれました。

飼い主達はお弁当~ワンコ達はオヤツをもらってw泳ぎの疲れも直ぐに吹き飛んでまたわちゃわちゃと動き回ります。

こちらはケイティさん、農場の芝も良いけどこっちもいいでしょ^^

ん~絵になりますね!体も乾いてきて、3時間も水に漬かった体も温まるでしょう^^

ボールを投げると若い者は駆け出していきましたヾU*^ェ^*Uゝ

8ヶ月のマイク君は好奇心旺盛で、美味しいほう~楽しいほうに敏感でw直ぐにそちらへ喰らいつきますw

伝助「弟子入りするでおじゃるか?」 マイク「大きくなったら負けないなり!」
そんなやりとりが聞こえてきそうです^^;

このくらいが一番やんちゃ盛りだけど、放していても放れないし、意外と落ち着いているし、
小さい頃の伝助を見ているようで、今後の成長が楽しみでもあります。きっとお兄さんが良いんでしょうね!

伝助がサリーままさんにくっついて甘えています。。。暑いって(笑)

泳ぎまくって更に走って・・・今度は得意の人垂らしが始まりましたヽU*´д`*Uノ (でもボールは放さない)

メグちゃんもホームという事もあってか落ち着いたものです。
以前だったら皆から離れて一人で車に戻ったりしていたのにね!この一年で随分変わったね!
よっしーさんの仰るとおり、ケージの殻を突き破って出て来た時が、本当に生まれた時だったのかもしれません、

これは抱っこではなく「ラッコ」です。こんな大勢の前でこんな姿をして目を閉じちゃうんだから凄い進歩だ^^

すかさず「僕も~~~」っとマイクラッコです。。。ヾU*^ェ^*Uゝ

伝助、今度はケイティぱぱさんに擦り寄っています。 (でもボールは放さない)

伝助が放したボールをマイクくんが転がして遊んでいます。でもそれだけ、取り合いにもならず良い間柄のようです^^

結局ここでワンコ達の動きや、話に花を咲かせ2時間近くのんびりと過しました。
折角のお盆だし、みんな集まってワイワイガヤガヤ賑やかな方がいいでしょ?
ここには大きな栗の木の下でトワくんが静かに眠っています。
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.08.18 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (4) | Trackbacks (0)
復活の日
PM14:30 八ヶ岳渓流♪

早くも梅雨明けしたらしい伝助地方~♪
連日30度を越え始め!まさに夏真っ盛り~と言う感じです^^;はぁはぁ
抜糸を終えた翌日に八ケ岳の渓流遊びへやってきましたよヾU*^ェ^*Uゝ

でんちゅけジャグジー
まずは!下の方の何時もの場所、でんちゅけジャグジーへ飛び込みましたヾU*^ェ^*Uゝ

今度は上の滝の方へ移動して来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
今日は降水確率が高めで、曇ったり急に雨が降ってきたりしていましたが、
近所だしwどうせ水遊びだしwもうお構いなしヾU*・ェ・*Uゝずっと激し運動を我慢していた伝助ははっちゃけますw
ここは標高1500Mもある渓流なので、水はとても冷たいけれど、一番暑い時間にくれば丁度良いくらいです^^

流れがあると伝助君は大喜び♪滝の音が遊び心を掻き立てますU*`д´*Uノ”ぉぅ!

ダンベルが流されて滝つぼへ飲み込まれてしまいましたヽU*´д`*Uノ
まぁ~ほどほどってものがあるからな、今日は40分ほどで終了~「え!?帰るの!?」みたいな顔の伝助w

PM15:30 ○石広場

濡れた体を乾かしに○石広場へ移動して来ましたヾU*^ェ^*Uゝ

三時半に待ち合わせをしていたメグちゃんがやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
今日は抜糸のお祝いにヨッシーさんからまたしても馬肉をいただきました!有難う御座いますヾU*・ェ・*Uゝ
よっしーさんの記事はこちら⇒Towa & Meg's sanpo diary

にほんブログ村

早くも梅雨明けしたらしい伝助地方~♪
連日30度を越え始め!まさに夏真っ盛り~と言う感じです^^;はぁはぁ
抜糸を終えた翌日に八ケ岳の渓流遊びへやってきましたよヾU*^ェ^*Uゝ

でんちゅけジャグジー
まずは!下の方の何時もの場所、でんちゅけジャグジーへ飛び込みましたヾU*^ェ^*Uゝ

今度は上の滝の方へ移動して来ましたヾU*^ェ^*Uゝ
今日は降水確率が高めで、曇ったり急に雨が降ってきたりしていましたが、
近所だしwどうせ水遊びだしwもうお構いなしヾU*・ェ・*Uゝずっと激し運動を我慢していた伝助ははっちゃけますw
ここは標高1500Mもある渓流なので、水はとても冷たいけれど、一番暑い時間にくれば丁度良いくらいです^^

流れがあると伝助君は大喜び♪滝の音が遊び心を掻き立てますU*`д´*Uノ”ぉぅ!

ダンベルが流されて滝つぼへ飲み込まれてしまいましたヽU*´д`*Uノ
まぁ~ほどほどってものがあるからな、今日は40分ほどで終了~「え!?帰るの!?」みたいな顔の伝助w

PM15:30 ○石広場

濡れた体を乾かしに○石広場へ移動して来ましたヾU*^ェ^*Uゝ

三時半に待ち合わせをしていたメグちゃんがやってきましたヾU*^ェ^*Uゝ
今日は抜糸のお祝いにヨッシーさんからまたしても馬肉をいただきました!有難う御座いますヾU*・ェ・*Uゝ
よっしーさんの記事はこちら⇒Towa & Meg's sanpo diary

にほんブログ村
Entry ⇒ 2018.06.29 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (0) | Trackbacks (0)
茶臼山と縞枯山 (後編)
AM9:30 縞枯山山頂 標高2403M

麦草峠から茶臼山を越えて、急ぎ足で約2時間ほど掛けて登ってきた縞枯山、
美しい緑とコケに囲まれ素晴らしい景色ではありましたが、期待していたような展望はありませんでしたヽU*´д`*Uノ
なんだか骨折り損のような気になって下山の途につきます。

麦草峠から茶臼山を越えて、急ぎ足で約2時間ほど掛けて登ってきた縞枯山、
美しい緑とコケに囲まれ素晴らしい景色ではありましたが、期待していたような展望はありませんでしたヽU*´д`*Uノ
なんだか骨折り損のような気になって下山の途につきます。
ここからのコースです。

なんだか急ぎ足で登ってきた縞枯山、下山は登ってきた道をそのまま戻る事になります。
登頂を優先した為に、これまで素通りしてきた展望台への分岐道、帰りはそこへ寄ってから戻る事に決めました。

来た道を戻る事は容易い

あっという間に展望台への分岐道へ戻ってきました。

面白かったのは、普段なら来た道を黙々と戻っていくのが伝助の習性なのですが、
この時は寄って当然の如くw展望台の方へ向かっていったのでしたσU*´д`*U?
飼い主の意思が通じていたのでしょうか??

おお!さっき見えていた頂上だと思っていたあの岩山が展望台だったのか!登れるかな??

うおおおお!展望台!!良いところじゃないか~~~ヾU*^ェ^*Uゝ
さっきまでの無駄足だった感が一気に吹き飛んだ瞬間でした!!ヾU*^ェ^*Uゝやった~♪

よーし!展望台登るぞ~~U*`д´*Uノ”ぉぅ!このなると身が軽くなる飼い主♪

また一つ、また一つと大きな岩を登って行きます。
AM9:45 縞枯山展望台 標高2387M

これまでの苦労が一気に報われた瞬間となりましたヾU*^ェ^*Uゝ
素晴らしい展望の展望台です!しかも入ってみれば分岐から直ぐだったしw
突き出した大岩の上から美しい北八ヶ岳の景色を一望する事ができました!ヾU*・ェ・*Uゝ

こうなると来る時に通り過ぎてしまった茶臼山の展望台の期待も高まります!(笑)

ただ戻るとの期待感を抱いて引き返すのではモチベーションが遥かに違います!


縞枯山を下り、茶臼山へと結ぶ尾根へ降りてきました。

グッショリ汗を搔くほどではありませんが、それでも直射日光は焼けるように感じます。水分補給はこまめに取ります。

でんちゅけくんは疲れ知らずwこのくらいの山なら近所の散歩と変わりませんヽU*´д`*Uノ

さ~茶臼山を登るぞU*`д´*Uノ”ぉぅ!

小鳥の鳴き声に時折耳を傾けながら登ります。

そういえばここは結構急で、一気に駆け下ってきたんだっけ^^;

登るとなると結構キツイなヽU*´д`*Uノ

「わ~ワンコだ~~」と、陽気な登山者さんと記念撮影♪これから縞枯山へ向かうそうです^^


こちらは小さなお子さん連れのご家族で仲良く登山♪シーズンなんですね~


さ~茶臼山展望台への分岐へ戻ってきましたよ!ここでも伝助は当然のように展望台の方へ向かっていきました。


こちらはさっきの縞枯山展望台のように入って直ぐではないようです。

5分くらい歩くでしょうか?
視界の広がるような感じの無い森の中を歩くので一瞬、え?この先に展望台なんてあるの?なんて思えます。
抜けたかな?と思った瞬間、ぶわ~~と展望が開けますヾU*^ェ^*Uゝ何故かトンボが沢山飛んでいます(笑)
AM10:20 茶臼山 標高2384M 展望台 到着

縞枯山の展望台から引き返す事約35分、茶臼山の展望台へ到着しました。
実は来る時に、展望台への分岐のところが茶臼山の山頂だと思っていたのですが、
こちらは縞枯山と違って、この展望台がそのまま茶臼山の山頂となっていたのでした。

こちらは180度、パノラマ写真のように景色がバーーンと抜けています。

縞枯山の展望台は周囲の山々を見渡すような展望でしたが、
こちらの茶臼山の展望は半円の麓の景色を見下ろすような展望となります。

展望マニアの伝助君には、こちらの方が気に入ったようです^^

うん!ここはいい!思わずお弁当が食べたくなる!そんな場所です。
ただ山頂を目指して黙々と登っていただけの登山が、一気に楽しく素晴らしく充実したモノとなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

そして後は下るだけ、気分も軽くなる♪

これから登ってくる登山者達さんへも気持ち良く挨拶が出来る^^

山の中で思わぬ来訪者のワンコに笑顔がこぼれる登山者さんたち

「いや~でっかい足跡があるから何の足跡だろう?と思ってたけどこのワンちゃんかw」と、おじさん^^

ご夫婦でしょうか?みなさん優しい顔をしております^^

伝助を可愛がってくれて有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
富士山と違って、八ヶ岳へ登るようになってから女性の登山者さんを多く見かけるのでビックリしました。

こちらは縞枯山の先の八ヶ岳ロープウェイまで行かれるそうです。うちより凄いじゃん!
富士山などでも女性の方に抜かされて追い付けない事も多いので・・・私は全然大した事ないんです^^;

すれ違った登山者さんたちのほとんどが始めて登る方々のようでした。
私は「展望台がいいですよ!」などと知ったかぶりで話していましたが・・・・ちっこい男である(爆)

こちらは疲れ知らずの伝助君、黙々と飼い主を引っ張りますヽU*´д`*Uノ


よし!中小場まで戻ってきたぞ~もうひと越えだ!U*`д´*Uノ”

タンタンタンと下っていきますが、
私が足を着地する時に、丁度リードが伸び切って引っ張られると足元をすくわれそうになります(汗)

富士山の様に遥か彼方まで見渡せれば放しても行けるのですが、ここではそうは行きませんのでリードは放せません、
私と伝助を繋ぐリードと胴輪の間に、もうワンクッション、バネみたいな物を仕込みたいと考えるのでした。

さ~渡り板を抜けたらゴールはもう直ぐだぞ!

茶水の池
最後に、余力があったので「茶水の池」のまわりを探索して帰ろうと思いましたが、
まだ渡り板の歩きにようやく慣れたばかりの伝助には、池の上を渡るのは難しいようでした^^;

まぁ~ここはまた来るだろうから、その時に成長を量りにまた挑戦してみましょう^^
AM11:00 麦草峠 到着

縞枯山の山頂から1時間30分、スタートから往復3時間28分、本日の冒険も無事に終わりました。
*本日の教訓* 急がば回れ 縞枯山と茶臼山は!展望台ですよ~~~!!
八ヶ岳渓流

帰りは麦草峠から約40分、何時もの渓流へ寄って湿地で汚れた泥を洗うついでに泳がせに行きました。
でんちゅけはまだまだ全然疲れ知らずヽU*´д`*Uノここで1時間近く泳いだ後、尖り石広場へ乾かしにいきました。
ー おまけ -

長年使っていた伝助の首輪を新調しました。こうして並べてみると、いかに色あせて古びていたかが解ります。
今日までずっと伝助と冒険を共にしてきた首輪です。新しくしても大切に残して置きたいと思います。

首輪ついでに買ってしまったのがこれ!wただゴールデンレトリバーと書いてあるだけで・・・買ってしまった(爆)

手作り食は続いていますヾU*^ェ^*Uゝ
豚肉 ごぼう れんこん にんじん だいこん さつまいも コンニャク 椎茸 白菜 小松菜
黒スリゴマ 白米 にぼし(無塩) キャベツ オグラ トマト タマゴ(黄身) 納豆(半分) パセリ(少量)
*新しい食材としてはパセリ* 少量でも長く継続的に与えると肝臓に良いとの事。
ー リオ先生とチビ伝助③ -
始めてが一杯の伝助、しかし始めて行った富士山で砂流に足元を取られ、顎先と右前足を打って脳震盪を起こす。
当時14キロの伝助を抱えて慌てて下山した苦い思い出です。しばらくしたら普通に歩けましたが、
ここで痛めた前足の筋は癖になり、今後伝助は1年半ほどビッコと完治を繰り返す事となりました。
- おしまい -

にほんブログ村

なんだか急ぎ足で登ってきた縞枯山、下山は登ってきた道をそのまま戻る事になります。
登頂を優先した為に、これまで素通りしてきた展望台への分岐道、帰りはそこへ寄ってから戻る事に決めました。

来た道を戻る事は容易い

あっという間に展望台への分岐道へ戻ってきました。

面白かったのは、普段なら来た道を黙々と戻っていくのが伝助の習性なのですが、
この時は寄って当然の如くw展望台の方へ向かっていったのでしたσU*´д`*U?
飼い主の意思が通じていたのでしょうか??

おお!さっき見えていた頂上だと思っていたあの岩山が展望台だったのか!登れるかな??

うおおおお!展望台!!良いところじゃないか~~~ヾU*^ェ^*Uゝ
さっきまでの無駄足だった感が一気に吹き飛んだ瞬間でした!!ヾU*^ェ^*Uゝやった~♪

よーし!展望台登るぞ~~U*`д´*Uノ”ぉぅ!このなると身が軽くなる飼い主♪

また一つ、また一つと大きな岩を登って行きます。
AM9:45 縞枯山展望台 標高2387M

これまでの苦労が一気に報われた瞬間となりましたヾU*^ェ^*Uゝ
素晴らしい展望の展望台です!しかも入ってみれば分岐から直ぐだったしw
突き出した大岩の上から美しい北八ヶ岳の景色を一望する事ができました!ヾU*・ェ・*Uゝ

こうなると来る時に通り過ぎてしまった茶臼山の展望台の期待も高まります!(笑)

ただ戻るとの期待感を抱いて引き返すのではモチベーションが遥かに違います!


縞枯山を下り、茶臼山へと結ぶ尾根へ降りてきました。

グッショリ汗を搔くほどではありませんが、それでも直射日光は焼けるように感じます。水分補給はこまめに取ります。

でんちゅけくんは疲れ知らずwこのくらいの山なら近所の散歩と変わりませんヽU*´д`*Uノ

さ~茶臼山を登るぞU*`д´*Uノ”ぉぅ!

小鳥の鳴き声に時折耳を傾けながら登ります。

そういえばここは結構急で、一気に駆け下ってきたんだっけ^^;

登るとなると結構キツイなヽU*´д`*Uノ

「わ~ワンコだ~~」と、陽気な登山者さんと記念撮影♪これから縞枯山へ向かうそうです^^


こちらは小さなお子さん連れのご家族で仲良く登山♪シーズンなんですね~


さ~茶臼山展望台への分岐へ戻ってきましたよ!ここでも伝助は当然のように展望台の方へ向かっていきました。


こちらはさっきの縞枯山展望台のように入って直ぐではないようです。

5分くらい歩くでしょうか?
視界の広がるような感じの無い森の中を歩くので一瞬、え?この先に展望台なんてあるの?なんて思えます。
抜けたかな?と思った瞬間、ぶわ~~と展望が開けますヾU*^ェ^*Uゝ何故かトンボが沢山飛んでいます(笑)
AM10:20 茶臼山 標高2384M 展望台 到着

縞枯山の展望台から引き返す事約35分、茶臼山の展望台へ到着しました。
実は来る時に、展望台への分岐のところが茶臼山の山頂だと思っていたのですが、
こちらは縞枯山と違って、この展望台がそのまま茶臼山の山頂となっていたのでした。

こちらは180度、パノラマ写真のように景色がバーーンと抜けています。

縞枯山の展望台は周囲の山々を見渡すような展望でしたが、
こちらの茶臼山の展望は半円の麓の景色を見下ろすような展望となります。

展望マニアの伝助君には、こちらの方が気に入ったようです^^

うん!ここはいい!思わずお弁当が食べたくなる!そんな場所です。
ただ山頂を目指して黙々と登っていただけの登山が、一気に楽しく素晴らしく充実したモノとなりましたヾU*^ェ^*Uゝ

そして後は下るだけ、気分も軽くなる♪

これから登ってくる登山者達さんへも気持ち良く挨拶が出来る^^

山の中で思わぬ来訪者のワンコに笑顔がこぼれる登山者さんたち

「いや~でっかい足跡があるから何の足跡だろう?と思ってたけどこのワンちゃんかw」と、おじさん^^

ご夫婦でしょうか?みなさん優しい顔をしております^^

伝助を可愛がってくれて有難う御座いますヾU*^ェ^*Uゝ
富士山と違って、八ヶ岳へ登るようになってから女性の登山者さんを多く見かけるのでビックリしました。

こちらは縞枯山の先の八ヶ岳ロープウェイまで行かれるそうです。うちより凄いじゃん!
富士山などでも女性の方に抜かされて追い付けない事も多いので・・・私は全然大した事ないんです^^;

すれ違った登山者さんたちのほとんどが始めて登る方々のようでした。
私は「展望台がいいですよ!」などと知ったかぶりで話していましたが・・・・ちっこい男である(爆)

こちらは疲れ知らずの伝助君、黙々と飼い主を引っ張りますヽU*´д`*Uノ


よし!中小場まで戻ってきたぞ~もうひと越えだ!U*`д´*Uノ”

タンタンタンと下っていきますが、
私が足を着地する時に、丁度リードが伸び切って引っ張られると足元をすくわれそうになります(汗)

富士山の様に遥か彼方まで見渡せれば放しても行けるのですが、ここではそうは行きませんのでリードは放せません、
私と伝助を繋ぐリードと胴輪の間に、もうワンクッション、バネみたいな物を仕込みたいと考えるのでした。

さ~渡り板を抜けたらゴールはもう直ぐだぞ!

茶水の池
最後に、余力があったので「茶水の池」のまわりを探索して帰ろうと思いましたが、
まだ渡り板の歩きにようやく慣れたばかりの伝助には、池の上を渡るのは難しいようでした^^;

まぁ~ここはまた来るだろうから、その時に成長を量りにまた挑戦してみましょう^^
AM11:00 麦草峠 到着

縞枯山の山頂から1時間30分、スタートから往復3時間28分、本日の冒険も無事に終わりました。
*本日の教訓* 急がば回れ 縞枯山と茶臼山は!展望台ですよ~~~!!
八ヶ岳渓流

帰りは麦草峠から約40分、何時もの渓流へ寄って湿地で汚れた泥を洗うついでに泳がせに行きました。
でんちゅけはまだまだ全然疲れ知らずヽU*´д`*Uノここで1時間近く泳いだ後、尖り石広場へ乾かしにいきました。
ー おまけ -

長年使っていた伝助の首輪を新調しました。こうして並べてみると、いかに色あせて古びていたかが解ります。
今日までずっと伝助と冒険を共にしてきた首輪です。新しくしても大切に残して置きたいと思います。

首輪ついでに買ってしまったのがこれ!wただゴールデンレトリバーと書いてあるだけで・・・買ってしまった(爆)

手作り食は続いていますヾU*^ェ^*Uゝ
豚肉 ごぼう れんこん にんじん だいこん さつまいも コンニャク 椎茸 白菜 小松菜
黒スリゴマ 白米 にぼし(無塩) キャベツ オグラ トマト タマゴ(黄身) 納豆(半分) パセリ(少量)
*新しい食材としてはパセリ* 少量でも長く継続的に与えると肝臓に良いとの事。
ー リオ先生とチビ伝助③ -
始めてが一杯の伝助、しかし始めて行った富士山で砂流に足元を取られ、顎先と右前足を打って脳震盪を起こす。
当時14キロの伝助を抱えて慌てて下山した苦い思い出です。しばらくしたら普通に歩けましたが、
ここで痛めた前足の筋は癖になり、今後伝助は1年半ほどビッコと完治を繰り返す事となりました。
- おしまい -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.08.06 | Category ⇒ 八ヶ岳 | Comments (6) | Trackbacks (0)
| NEXT≫