見付けた物と無くした物(御殿庭下~ガラン沢~高鉢駐車場)
御殿庭上 宝永第三火口

御殿庭一周を目指して、高鉢駐車場から御殿庭とその更に上の宝永第三火口と第二火口を巡り、
予定より遥かに大回りをしてきた今回の冒険も終に入ります。果たして無くしたリードは見付ける事が出来るのでしょうか?
PM12:55 御殿庭下

さて、予定よりも大回りして御殿庭下へ戻ってきましたヽU*´д`*Uノ
出発したのがAM6:50だったので、かれこれ6時間以上歩いている事になります。
私の考えでは12時位には戻れるだろうからw帰りに本栖湖にでも寄って泳がせてやろう~なんて考えていたのですが^^;
帰りのルートです。

ここからまたガラン沢方面へ向かい、車を止めた高鉢駐車場へ下山を開始します。
事前の調べで、意外と間違えやすく見落として在らぬ方向へ行ってしまう事が多いとの事だったので注意が必要です。

さ~戻ろう~♪来た道を戻る事は容易い!?はずU*・д・*Uy--~

左へ行くと「水ヶ塚公園」右へ下ると「ガラン沢」ここは間違えず右へ!ガラン沢へ向かいますヾU*・ェ・*Uゝ

下りは速い飼い主wしかし、もう既に6時間以上歩いているので一歩一歩・・・膝にキマス(笑)

伝助はまた得意気に♪シッポフリフリ私を先導しますヾU*^ェ^*Uゝ

木々が段々大きくなってきました。

どうやら御殿庭も抜けたようです。

リード発見!ヾU*^ェ^*Uゝ

休憩した場所を見落としの無い様に注意して歩いていると、普通にポコンと落ちているリードを発見!!
良かった~これで買い直さずに住みます!伸びるリードも大型犬用だと安くはありませんからね^^;

ホッと安堵の飼い主、今日はゴールデンウィークだし、何処へ行っても人が多いでしょうからリードは外せません
PM1:20 ガラン沢 通過

御殿庭下から25分ガラン沢を通過しました。登る時には1時間以上も掛かったのにw下るとなると速いもんです^^;
ここで今日二人目の登山者と出会うのですが、同じく御殿庭から降りてきたらしいのですが、
水ヶ塚公園へ向かうはずが道を間違えたのだとか・・・
一本間違えただけで見当違いの方向へ出てしまうのが富士登山の恐ろしいところです。
再び御殿庭まで登って戻る事は難儀だと思い、このままガラン沢を旧料金所方面へ向かい、
スカイラインを左へ車道を歩けば2キロほどだと教えてあげると、安堵したのか喜んで下山して行きました。

考えてみたら私もこの辺りの登山暦は10年以上になるのです。
地理や方角や名所を尋ねられただけでパッと応えられるなんて凄い!と思いましたが、
これも先代ルークとリオとで地図も無しにチンプンカンプン行き当たりバッタリでやってきた事が生きているんですよね^^;

その恩恵を一番受けているのが伝助。当時は富士山にも湧き水くらいあるだろう~なんつってw
水も持たずにウェストポーチにはタバコとカメラと携帯しか入っていなかったのですから恐ろしいヽU*´д`*Uノ

さ~また幾つも沢を越えピョンピョン下っていきます。


ガラン沢から先は沢越え以外はほぼ平坦です。

木陰で休み。

深い沢も浅い沢もポンポン越えて、

伝助坊主はモリモリモリモリ進んできます。

リボンの全く無い一帯で嵌ったりもしましたが、

ちょっとした偶然も重なったりしてなんとか上手い事道を見付けたりする事が出来ました。

ほっw後20分の所まで来たヾU*^ェ^*Uゝ

来る時には薄暗かった山道も、今は真上から正午の太陽が明るく照らしています。


ん!見覚えのあるツルツル岩の沢です。

車の走る音が聞こえてきます。


スカイラインは近いようです。伝助をリードに繋ぎます^^

スタート後直ぐに見た壊れた渡り橋、ゴールは間近のようです。

PM2:13 高鉢駐車場 到着

御殿庭下から下山する事1時間18分、スタートからトータル7時間23分、長い長い今年初の富士登山が終わりました。
まさか御殿庭にまだ膝まで埋まるほどあんなに雪が残っているとは・・・ちょっと来るのが早かったみたいですね^^;
お昼頃下山出来たら本栖湖へ泳ぎに行こう♪なんて考えていましたがすっかり予定より遅くなってしまいました。
帰路
帰りの方向が本栖湖を通るルートだったので、寄り道して少しでも泳がせてやろうかな~と考えていましたが、
本栖湖方面へ向かい始めてからGWの凄まじい大渋滞に嵌り;;3キロ進むのになんと2時間!∑⊂*゜д゜*⊃!!
午後4時を回ったところで疲労と睡魔で飼い主はノックダウンヽU*´д`*Uノ
すかさず裏道から入った公園の駐車場に車を止めて伝助のトイレを済ませてそのままそこで眠る事にしました。
起きたのが21時頃で、駐車場には他に車も無くw道路もガラガラになっていましたw
空いている道を帰ってみれば諏訪まで2時間ちょっとで楽チンでしたw始めから素直に寝ていれば良かった^^;
無くした物

翌朝の伝助です。
富士山で7時間以上も歩いて来たのが嘘のように朝から元気一杯ですヽU*´д`*Uノ
車の片付けを始めてトレッキングシューズが片方無い事に気が付きました∑⊂*゜д゜*⊃!!
どうやら昨晩寝ていた駐車場で乗ったり降りたりしているうちに落としてきてしまったようです。。。
せっかくリードは回収したのに・・・
以上、今年最初の富士登山でした!おしまいヾU*^ェ^*Uゝ

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.05.07 | Category ⇒ 高鉢遊歩道 | Comments (2) | Trackbacks (0)
今年最初の富士登山(高鉢駐車場~ガラン沢~御殿庭)
御殿庭(ごてんにわ) 2017.5.4

今日は、富士の中腹に広がるミニチュア植物園「御殿庭」一周を目指してやってきました。

今日は、富士の中腹に広がるミニチュア植物園「御殿庭」一周を目指してやってきました。
AM6:50 高鉢駐車場 標高1600M

GWの渋滞を避けるべく、前日の深夜に出発したいぬまる家、道はスイスイで~深夜2:30頃に到着しました。
早朝6時まで仮眠をとって、伝助と私は朝食を済ませ、食後の休憩もしっかりと取り、準備万端となりました。
本日のコースです。

富士宮五合目へ向かうスカイラインの旧料金所から約2キロのところにある高鉢駐車場、
そこから横へ御殿庭へ伸びる高鉢遊歩道、水ヶ塚公園から須山口登山道を使っては過去に何度か登りましたが、
ここは始めての道です。
以前御殿庭下で年配の方々のツアーと遭遇した事があり、別ルートから来たと話を聞いて多分此処じゃないのかな~とw
地図で見る限り年配者が大勢で連なって歩けそうな(失礼)横歩きっぽいが・・・果たして??

さ~とにかく行ってみよう!今年初めての富士登山へGO!GO!ヾU*・ェ・*Uゝ

入ってみて直ぐに感じた事、それはあまり人が足を踏み入れていないな~というものでした。

直ぐに小さな沢があり、朽ち果てた渡り橋がありました。

天気予報では晴天の予報でしたが、朝の富士山は深い霧が立ち込めて気温は5度、
それでも日が登るにつれて段々隙間から日の光が差し始めてきました。

白樺の木とコケの付いた岩、そして枯葉があまり人の通らない山道を更に解り難くしています。

また小さな沢と丸太の橋を渡ります。

沢を渡りまた沢を越える。

雪解け水が削った沢が、水の流れに沿って岩肌が綺麗に削られて丸みを帯びています。

ムフフ♪思った通り横歩きの登山、今日はらくちんかも知れないぞ!

しかし、楽をしようとして良かった事など一度も無いのでwこの時点で飼い主はかなり油断していますw

今度は大きな砂流の沢です。

こちらは大きな岩がゴロゴロ、丸みを帯びているので雪解けの度にゴロゴロ転がっているのでしょうね?

幾つも沢を越えてきたので、随分歩いたつもりになっていましたが、まだ20分程しか歩いていないのですねw

伝助は相変わらず先へ見えなくなるまで突っ走り~戻って来てを繰り返しています。

大きな沢を越えた辺りから、更に道が把握し難くなってきました。

イザとなったら!何度も飼い主の窮地を救ってきた伝助ナビが頼りになりますヾU*・ェ・*Uゝ




倒木で道が塞がれていようとも、

目を凝らさないと何処が道なのか良く解らない場所でも、

飼い主が一瞬躊躇う場所でも、良く道だと解るな~と思うような場所でも、スンスンスンと飼い主を先導します。

またゴロゴロ石の沢です。今日は一体幾つの沢を越えるのでしょうかσU*´д`*U?

ここまで横歩きの沢下りと沢登りですね^^;

歩き始めて約50分ここで一旦休憩、初めてのコースなので何処に居るかも解りませんwもう随分来たのだろうか?

沢を見る限り、木々の生い茂る土の下は全部岩なんでしょうかね?

さ、水分補給も済ませたし、また沢を登り先へ進みます。

ん~表記を見る限り、まだ半分も来ていないようです。。。


ぬおお!今度はかなり深い沢だ∑⊂*゜д゜*⊃!!

ここは少し沢を登るようです。

なんだか沢渡り登山になってきたなヽU*´д`*Uノ

道標があり登山道へ復帰です。

深い沢を登った!と思ったら・・・

また沢ですヽU*´д`*Uノ

小さい沢を登り・・・

登った先では伝助が待っていますヾU*・ェ・*Uゝ

日もどんどん昇ってきて気温もかなり上がってきました。

AM8:12 ガラン沢 分岐点 到着

スタートから1時間22分、ガラン沢へ到着しました。
ここまで幾つもの沢を越えてきたので「ガラン沢」などと地名が表記されているほどなので、
どれほど凄い沢なのかと思いましたが、高鉢駐車場と旧料金所方面と御殿庭を繋ぐただの分岐点でしたヽU*´д`*Uノ
表記では60分となっていましたが、あまり人が通らないらしく、遊歩道は風化され解り難く、
目印のリボンもかなり古いもので、人の手は入っていないらしく、無い所は全然目印が無いような有様でした。
事前の調べで「迷い易い」という記事を見ていたので、歩いてみて「なるほど」と思いました。
倒木の多い事と、目印のリボンの少なさ、一見落ち葉の積もった筋が皆道に見えてしまう様な錯覚は確かにありました。

さ~御殿庭まで半分近く着たぞ~~!さらに先へ進みますヾU*・ェ・*Uゝ

地図で見ると距離は半分位なのですが、表記の時間に10分ほどしか差が無く、もしかして~とは思っていましたが、

ガラン沢を越えてから一気に上りの急な登山になりますヽU*´д`*Uノ

しかし、4本足の伝助には関係ないようでw「はぁーはぁー」言う飼い主を尻目にスンスン登って行きますw


ガラン沢からは目印のリボンもしっかりしています。

ん~旧料金所ゲートから登ってくる人の方が多いのかな?

今日最初の雪だまりを発見!伝助はクールダウンを楽しみますヾU*^ェ^*Uゝ

標高も上がってきたのでまだ雪は沢山あるかもしれません^^



御殿庭の玄関

登り進めると目の前の雰囲気が一瞬でガラリと変わる瞬間がある。

その瞬間を「御殿庭の玄関」「御殿庭の入口」などと言う。

富士の中腹、標高2000M辺りに広がるミニチュア天然植物園!御殿庭へ入ってきたようです。

水ヶ塚公園とガラン沢と御殿庭の分岐点、あと5分の所まで来たようです!!

AM9:12 御殿庭下 標高1980M 到着

スタートから2時間22分、ガラン沢から1時間、御殿庭下へ到着しました。
水ヶ塚公園からは何度か登っていますが、高鉢駐車場からの方が横歩きで楽かな~とは思いましたが、
幾つも沢を越えなくてはならず・・・結局ガラン沢からは一気に上りになるのだから・・・どっちもどっちかな~^^;
さ~何度も訪れてはいますが!御殿庭を一周するのは始めてなのです!ちょっと休憩して頑張るぞ!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
- つづく -

にほんブログ村

GWの渋滞を避けるべく、前日の深夜に出発したいぬまる家、道はスイスイで~深夜2:30頃に到着しました。
早朝6時まで仮眠をとって、伝助と私は朝食を済ませ、食後の休憩もしっかりと取り、準備万端となりました。
本日のコースです。

富士宮五合目へ向かうスカイラインの旧料金所から約2キロのところにある高鉢駐車場、
そこから横へ御殿庭へ伸びる高鉢遊歩道、水ヶ塚公園から須山口登山道を使っては過去に何度か登りましたが、
ここは始めての道です。
以前御殿庭下で年配の方々のツアーと遭遇した事があり、別ルートから来たと話を聞いて多分此処じゃないのかな~とw
地図で見る限り年配者が大勢で連なって歩けそうな(失礼)横歩きっぽいが・・・果たして??

さ~とにかく行ってみよう!今年初めての富士登山へGO!GO!ヾU*・ェ・*Uゝ

入ってみて直ぐに感じた事、それはあまり人が足を踏み入れていないな~というものでした。

直ぐに小さな沢があり、朽ち果てた渡り橋がありました。

天気予報では晴天の予報でしたが、朝の富士山は深い霧が立ち込めて気温は5度、
それでも日が登るにつれて段々隙間から日の光が差し始めてきました。

白樺の木とコケの付いた岩、そして枯葉があまり人の通らない山道を更に解り難くしています。

また小さな沢と丸太の橋を渡ります。

沢を渡りまた沢を越える。

雪解け水が削った沢が、水の流れに沿って岩肌が綺麗に削られて丸みを帯びています。

ムフフ♪思った通り横歩きの登山、今日はらくちんかも知れないぞ!

しかし、楽をしようとして良かった事など一度も無いのでwこの時点で飼い主はかなり油断していますw

今度は大きな砂流の沢です。

こちらは大きな岩がゴロゴロ、丸みを帯びているので雪解けの度にゴロゴロ転がっているのでしょうね?

幾つも沢を越えてきたので、随分歩いたつもりになっていましたが、まだ20分程しか歩いていないのですねw

伝助は相変わらず先へ見えなくなるまで突っ走り~戻って来てを繰り返しています。

大きな沢を越えた辺りから、更に道が把握し難くなってきました。

イザとなったら!何度も飼い主の窮地を救ってきた伝助ナビが頼りになりますヾU*・ェ・*Uゝ




倒木で道が塞がれていようとも、

目を凝らさないと何処が道なのか良く解らない場所でも、

飼い主が一瞬躊躇う場所でも、良く道だと解るな~と思うような場所でも、スンスンスンと飼い主を先導します。

またゴロゴロ石の沢です。今日は一体幾つの沢を越えるのでしょうかσU*´д`*U?

ここまで横歩きの沢下りと沢登りですね^^;

歩き始めて約50分ここで一旦休憩、初めてのコースなので何処に居るかも解りませんwもう随分来たのだろうか?

沢を見る限り、木々の生い茂る土の下は全部岩なんでしょうかね?

さ、水分補給も済ませたし、また沢を登り先へ進みます。

ん~表記を見る限り、まだ半分も来ていないようです。。。


ぬおお!今度はかなり深い沢だ∑⊂*゜д゜*⊃!!

ここは少し沢を登るようです。

なんだか沢渡り登山になってきたなヽU*´д`*Uノ

道標があり登山道へ復帰です。

深い沢を登った!と思ったら・・・

また沢ですヽU*´д`*Uノ

小さい沢を登り・・・

登った先では伝助が待っていますヾU*・ェ・*Uゝ

日もどんどん昇ってきて気温もかなり上がってきました。

AM8:12 ガラン沢 分岐点 到着

スタートから1時間22分、ガラン沢へ到着しました。
ここまで幾つもの沢を越えてきたので「ガラン沢」などと地名が表記されているほどなので、
どれほど凄い沢なのかと思いましたが、高鉢駐車場と旧料金所方面と御殿庭を繋ぐただの分岐点でしたヽU*´д`*Uノ
表記では60分となっていましたが、あまり人が通らないらしく、遊歩道は風化され解り難く、
目印のリボンもかなり古いもので、人の手は入っていないらしく、無い所は全然目印が無いような有様でした。
事前の調べで「迷い易い」という記事を見ていたので、歩いてみて「なるほど」と思いました。
倒木の多い事と、目印のリボンの少なさ、一見落ち葉の積もった筋が皆道に見えてしまう様な錯覚は確かにありました。

さ~御殿庭まで半分近く着たぞ~~!さらに先へ進みますヾU*・ェ・*Uゝ

地図で見ると距離は半分位なのですが、表記の時間に10分ほどしか差が無く、もしかして~とは思っていましたが、

ガラン沢を越えてから一気に上りの急な登山になりますヽU*´д`*Uノ

しかし、4本足の伝助には関係ないようでw「はぁーはぁー」言う飼い主を尻目にスンスン登って行きますw


ガラン沢からは目印のリボンもしっかりしています。

ん~旧料金所ゲートから登ってくる人の方が多いのかな?

今日最初の雪だまりを発見!伝助はクールダウンを楽しみますヾU*^ェ^*Uゝ

標高も上がってきたのでまだ雪は沢山あるかもしれません^^



御殿庭の玄関

登り進めると目の前の雰囲気が一瞬でガラリと変わる瞬間がある。

その瞬間を「御殿庭の玄関」「御殿庭の入口」などと言う。

富士の中腹、標高2000M辺りに広がるミニチュア天然植物園!御殿庭へ入ってきたようです。

水ヶ塚公園とガラン沢と御殿庭の分岐点、あと5分の所まで来たようです!!

AM9:12 御殿庭下 標高1980M 到着

スタートから2時間22分、ガラン沢から1時間、御殿庭下へ到着しました。
水ヶ塚公園からは何度か登っていますが、高鉢駐車場からの方が横歩きで楽かな~とは思いましたが、
幾つも沢を越えなくてはならず・・・結局ガラン沢からは一気に上りになるのだから・・・どっちもどっちかな~^^;
さ~何度も訪れてはいますが!御殿庭を一周するのは始めてなのです!ちょっと休憩して頑張るぞ!U*`д´*Uノ”ぉぅ!
- つづく -

にほんブログ村
Entry ⇒ 2017.05.05 | Category ⇒ 高鉢遊歩道 | Comments (0) | Trackbacks (0)